説明

スライド伸縮ローラコンベヤ

【課題】簡素で安価で伸縮操作がし易く、また、伸長時の長さが長いものほど長さの縮み量を増大させることができるスライド伸縮ローラコンベヤを実現して提供することを課題としている。
【解決手段】ローラコンベヤ1−1にガイドレール5と可動ガイド6とスライドガイドと受け具を設け、ローラコンベヤ1−2の左右のフレーム3にガイドフレーム9を設け、可動ガイド6とローラコンベヤ1−2のフレームの前端部をリンク10で連結する。リンク10を起立させたときにローラコンベヤ1−2がローラコンベヤ1−1よりも上側、かつ、スライドガイドにガイドフレーム9が案内される高さ位置に持ち上げられ、この状態でローラコンベヤ1−1の上側にローラコンベヤ1−2をスライドさせてコンベヤの全長を短縮することを可能にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、伸縮自在で不使用時に長さを大幅に縮めることができ、また、伸縮操作がし易く、しかも、構造が簡素で安価に提供できるスライド伸縮ローラコンベヤに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、物流の拠点となるトラックターミナルなどでは、荷降ろし用のローラコンベヤが多用されている。このローラコンベヤには、定置型のものと、必要時に所要箇所に配置して使用できる可搬式のものがある。
【0003】
可搬式のローラコンベヤは、搬送路の長さを長くするときには複数台を連結して使用するが、そのローラコンベヤが長さが一定した定尺ローラコンベヤである場合には特に、複数台のローラコンベヤを保管場所から運び出して所要箇所に順番に連結しながら配置する作業や、使用後に複数台のローラコンベヤを切り離して元の保管場所に戻す作業は決して簡単ではなく、作業者の負担が大きくて作業時間も長くなる。
【0004】
また、ローラコンベヤが脚付きコンベヤである場合、積み重ね保管ができないため保管スペースを多く必要とする。
【0005】
なお、保管スペースの問題は、長さを短縮可能な伸縮ローラコンベヤを使用することによって解決することができる。その伸縮ローラコンベヤが、下記特許文献1〜3などに開示されている。
【特許文献1】特開平7−144729号公報
【特許文献2】特開平9−328217号公報
【特許文献3】特開2003−63632号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前掲の特許文献1、2が開示しているローラコンベヤは、ローラの両端を支持する左右のフレームをリンクチエーンで構成しており、そのリンクチエーンをコンベヤの一端側でターンさせ、そのターン量を増減することによってコンベヤを長さ方向に伸縮させるものになっている。そのために、構造が複雑化し、コストが高くなる。また、リンクチエーンで構成したフレームを伸長させたときにそのフレームが弛んで搬送面上の搬送物の流れが悪化することも考えられる。
【0007】
また、特許文献3が開示しているローラコンベヤは、平行リンクで構成されるパンタグラフ構造のフレームを使用し、そのフレームの長さを変化させてコンベヤを伸縮させる構造にしており、これも構造が複雑でコストが高くなる。
【0008】
特許文献1〜3が開示しているような複雑なローラコンベヤを用いるよりも、定尺ローラコンベヤを必要台数連結して使用する方がコスト面でははるかに有利であるが、定尺ローラコンベヤを使用すると、上述したように、配置、撤収での作業者の負担が増し、作業時間も長くなる。また、不使用時のコンベヤの保管スペースも増加して好ましくない。
【0009】
この発明は、これらの点に鑑みてなされたものであって、簡素で安価で伸縮操作がし易く、また、伸長時の長さが長いものほど長さの縮み量を増大させることができるスライド伸縮ローラコンベヤを実現して提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、この発明においては、各々が長さ方向に定ピッチで配置されたローラと各ローラを両側で支持する定尺の左右のフレームとを備えたn(n≧2)台のローラコンベヤを番号順に連結して伸縮ローラコンベヤを構成するようにした。
具体的には、n番のローラコンベヤを最後部として1番から(n−1)番までの各ローラコンベヤに、前記左右のフレームの側面に沿って長さ方向にほぼフレーム全長にわたって延びるガイドレールと、各ガイドレールに案内される可動ガイドと、前記左右のフレームの後端近くの側面に取り付けるスライドガイドと、左右のフレームよりも後方に突出する受け具を設ける。
また、1番を除く各ローラコンベヤの前記左右のフレームの下部に、一つ若番のローラコンベヤに設けられた前記スライドガイドに案内されるガイドフレームを設け、さらに、1番〜(n−1)番までの各ローラコンベヤに設けた前記可動ガイドの各々と一つ老番のローラコンベヤの左右のフレームの前端部を、一端が前記左右のフレームに、他端が可動ガイドにそれぞれピボット結合されるリンクを介して連結する。
このようにして、前記リンクを、前記可動ガイドと一つ老番のローラコンベヤの左右のフレームに対するピボット結合部を支点に回転させて起立させたときに若番のローラコンベヤよりも上側、かつ、若番のローラコンベヤのスライドガイドに一つ老番のローラコンベヤのガイドフレームが案内される高さ位置に一つ老番のローラコンベヤが持ち上げられ
、この状態で老番のローラコンベヤを一つ若番のローラコンベヤの上側にスライドさせてコンベヤの全長を短縮することを可能となし、さらに、前記リンクを前記可動ガイドの移動終点で一つ老番のローラコンベヤ側に向けて倒したときに老番のローラコンベヤが一つ若番のローラコンベヤの受け具に支持されて一つ若番のローラコンベヤの後方に接続されるようにした。
【0011】
このスライド伸縮ローラコンベヤは、前記リンクに、そのリンクの起伏操作を行うハンドルや前記リンクの起立状態を保持するロック機構を設けると好ましい。また、各ローラコンベヤに脚を設けるのも好ましい。後ろ側の脚ほどその高さを高くしたものが好ましく、そのような脚を設けると、各ローラコンベヤに1番のローラコンベヤの先端側が低くなる傾斜を生じさせることができる。前記脚は車輪付きの脚が好ましい。
【0012】
このほか、前記リンクの老番側ローラコンベヤのフレームへの結合端側を、ピボット軸を兼用した1本のシャフトで連結し、そのシャフトを一つ若番のローラコンベヤの後部の受け具で支えるようにするのも好ましい。
【発明の効果】
【0013】
この発明のスライド伸縮ローラコンベヤは、コスト面で有利な定尺ローラコンベヤを複数台連結し、若番のローラコンベヤ上に一つ老番のローラコンベヤを積み重ねて長さを縮めるようにしており、構造が簡素でコスト低減が図れる。
【0014】
また、若番ローラコンベヤの左右の可動ガイドと一つ老番のローラコンベヤのフレームとの間に設けたリンクを起立させると、若番のローラコンベヤの上側に一つ老番のローラコンベヤが持ち上げられ、この状態で、スライドガイドによるガイドフレームのガイドを行いながら前記可動ガイドをガイドレールに沿って移動させて老番のローラコンベヤを楽にスライドさせることができ、コンベヤの長さを縮める作業を簡単に行える。また、老番のローラコンベヤをコンベヤ長を伸ばす方向にスライドさせ、可動ガイドの移動終点でリンクを一つ老番のローラコンベヤ側に向けて倒すと老番のローラコンベヤが一つ若番のローラコンベヤの受け具に支持されて一つ若番のローラコンベヤの後方に接続されるので、2〜n番(n=2のときは2番)のローラコンベヤを伸ばしながら一つ若番のローラコンベヤの後方に連結するのも簡単であり、作業者の負担が軽減され、伸縮、連結を作業者が一人で行うことも可能になる。
【0015】
さらに、組み合わせるローラコンベヤの数が多くなるほど伸縮比(伸長時長さ/収縮時長さ)を大きく設定することが可能になり、長さの縮み量を増大させて保管スペースをより減少させることも可能になる。
【0016】
なお、前記リンクの起伏操作を行うハンドルを設けたものは、リンクの起伏による老番側コンベヤの上げ下げを簡単に行える。また、リンクの起立状態を維持するロック機構を設けたものは、老番のローラコンベヤが一つ若番のローラコンベヤ上に乗り上げるのを防止して伸縮時のコンベヤスライドを安定して行うことができる。
【0017】
また、各ローラコンベヤに高さの異なる脚を設けたものは、各ローラコンベヤに傾斜を付けて搬送物の流れをよくすることができる。また、その脚に車輪を設けたものは、長さを縮めたコンベヤを作業者が一人で簡単に移動させることができる。伸縮時のコンベヤのスライドも、コンベヤの前部が可動ガイドに、後部が車輪付きの脚にそれぞれ支持された状態でなされて滑らかになる。
【0018】
このほか、前記リンクをフレームへのピボット軸を兼用したシャフトで連結したものは、そのシャフトを一つ若番のローラコンベヤの後部の受け具で支えてコンベヤ相互の連結を安定させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、この発明の実施の形態を添付図面の図1〜図8に基づいて説明する。図1〜図7は第1実施形態を表している。図1及び図2に示すように、この第1実施形態のスライド伸縮ローラコンベヤ20は、一定幅の2台のローラコンベヤ1−1と1−2を組み合わせて構成されている。符号1に付加した−1−2は、組み合わせた2台のコンベヤの順位を表している。この発明では、その順位を表す数字の小さいものを若番のコンベヤ、その数字の大きいものを老番のコンベヤと考える。
【0020】
ここでは、ローラコンベヤ1−2がローラコンベヤ1−1の後部に連結されている。ローラコンベヤ1−1、1−2は、各々が長さ方向に定ピッチで配置されたローラ2と各ローラ2を両側で支持する定尺長さの左右のフレーム3、3とを備えたものが用いられている。
また、ローラコンベヤ1−1は、前部と後部にそれぞれ脚4を有し、ローラコンベヤ1−2は、後部のみに脚4を有するものが用いられている。
【0021】
脚4は、車輪の無いものも考えられるが、ここでは、コンベヤを移動しやすくする車輪4a付きの脚が採用されている。車輪4aは、市販品のブレーキ付きの自在キャスターなどでよい。各コンベヤの脚4は、後ろ側にあるものほどその高さを高くしてローラコンベヤ1−1、1−2に、ローラコンベヤ1−1の前端側が低くなる傾斜を生じさせているが、ユーザの要求に応じて高さの一定した脚や高さ調整が行える脚を設けてもよい。図示の脚4は高さを段階的に調整可能となっている。
【0022】
前側のローラコンベヤ1−1には、左右のフレーム3、3の側面に沿って長さ方向にほぼフレーム全長にわたって延びるガイドレール5、5が設けられている。図示のガイドレール5、5はC型鋼で形成され、そのC型鋼が、横向きにしてフレーム3、3の側面に取り付けられている。
【0023】
ガイドレール5、5には、それぞれのガイドレールの溝に案内されて溝内を移動する可動ガイド6が設けられている。その可動ガイド6は、図5に示すように複数個のガイドローラ6aをフレーム6bで連結したものが好ましいが、滑り性を高めた摺動体なども考えられる。ガイドレール5、5の前端と後端には移動終端が設けられており、その移動終端に規制される範囲内で可動ガイド6の移動が許容される。
【0024】
ローラコンベヤ1−1の左右のフレーム3、3の後端近くの側面には、図5、図6に示すスライドガイド7が取り付けられている。そのスライドガイド7は、縦向き配置のローラを用いたが、市販のボールキャスターなどを使用することもできる。
【0025】
ローラコンベヤ1−1の左右のフレームの後部には、図5、図7に示す受け具8も後方に突出して設けられている。図示の受け具8は、溝8aを有しているが、この溝8aは必須ではない。
【0026】
ローラコンベヤ1−2には、左右のフレーム3、3の下部に、ローラコンベヤ1−1に設けられたスライドガイド7に案内されるガイドフレーム9が垂下して設けられている。ガイドフレーム9は、ローラコンベヤ1−2の後端付近から前部に向かって長さ方向に延びている。このガイドフレーム9は、ローラコンベヤ1−2を持ち上げるときにローラコンベヤ1−1と干渉しないようにするために、左右のフレーム3、3の前端には至らせていない。
【0027】
ローラコンベヤ1−1の両側に設けた各可動ガイド6とローラコンベヤ1−2の左右のフレーム3、3の前端部は、リンク10を介して連結されている。対をなす左右のリンク10、10は、一端がローラコンベヤ1−2の左右のフレーム3、3に、他端が左右の可動ガイド6のフレーム6bにそれぞれピボット結合されている(図5、図6のP1、P2がピボット結合部)。また、リンク10、10の一端は、フレーム3に対するピボット軸を兼用したシャフト11によって連結されている。
【0028】
12は、各リンク10に取り付けたハンドルである。このハンドル12は、リンク10に設けた2個のブラケット10aによってリンク長手方向に進退できるように支持されている。このハンドル12の進退量は、長手途中に設けた2個のストッパ12aによって所定のストローク範囲に規制される。このほか、可動ガイド6のフレーム6bには、ハンドル12の先端部と組み合わせてロック機構13を形成する係止具14が設けられている。ロック機構13は、リンク10の起立状態を保持するものであって、リンク10を起立させた位置でハンドル12の先端を係止具14に形成した孔に入り込ませることでリンク10のフレーム6bへのピボット結合点を支点にした回転を阻止してリンク10の起立状態を保つようになっている。
【0029】
なお、リンク10は、ハンドル12を操作して両端のピボット結合点を支点に回転させて起立させたときに、図3、図5に示すように、ローラコンベヤ1−1よりも上側、かつ、ローラコンベヤ1−1のスライドガイド7にローラコンベヤ1−2のガイドフレーム9が案内される高さ位置にローラコンベヤ1−2が持ち上げられるように、その長さが調整されている。
【0030】
起立させたリンク10は、ロック機構13によって起立姿勢を保持する。この状態でローラコンベヤ1−1と1−2を長手方向に相対的にスライドさせ、ローラコンベヤ1−1の上側にローラコンベヤ1−2を移動させる。ローラコンベヤ1−2の先端側は可動ガイド6に
支持されているので、この作業は楽に行える。
その後、可動ガイド6がガイドレール5の前部側の移動終点に達した位置で、ハンドル12を操作して図4に示すようにリンク10を前側(図の左側)に倒し、ローラコンベヤ1−2をローラコンベヤ1−1上に乗り上げさせて長さ短縮の作業を完了する。
【0031】
コンベヤの長さを長くするときには、上記とは逆の手順で作業を行う。可動ガイド6がガイドレール5の後部側の移動終点に達して図5の状態になったら、係止具14に対するハンドル12の係合を解いてリンク10を後ろ側に回転させて倒す。これにより、ローラコンベヤ1−2がローラコンベヤ1−1の後方に移動し、シャフト11が受け具8の溝8aに嵌って受け具8に支持される。以上で連結が完了し、コンベヤの長さが短縮時に比べて約2倍まで長くなる。
図1の16は、搬送路の終端で搬送物を停止させるエンドストッパであり、必要に応じて設けられる。このエンドストッパ16は、着脱自在に取り付けてローラコンベヤ1−2の先端に移し変えられるようにしておくと、図4のように長さを縮めた状態でコンベヤを使用するときにもストッパの機能を発揮させることができる。
【0032】
以上の説明は、n=2のコンベヤを例に挙げて行ったが、ローラコンベヤ1の組合せ数nは2に限定されない。図8にn=5のスライド伸縮ローラコンベヤ20A(第2実施形態)の概要を示す。このコンベヤは、5台のローラコンベヤ15−1〜15−5が順に並べて連結されるものになっている。ローラコンベヤ15−1は、図1のローラコンベヤ1−1と同一構造、ローラコンベヤ15−5は、図1のローラコンベヤ1−2と同一構造である。他のローラコンベヤ15−2〜15−4は、図1のローラコンベヤ1−2に、図1のローラコンベヤ1−1に設けられたガイドレール5、可動ガイド6、スライドガイド7及び受け具8をさらに追加したものになっている。
【0033】
各ローラコンベヤ15−1〜15−5は、若番のローラコンベヤに対して一つ老番のローラコンベヤがリンク10を介して連結されている。リンク10による連結部の構造は、図5と同じになる。
【0034】
この第2実施形態のスライド伸縮ローラコンベヤ20Aは、長さを最短に縮めたときに
ローラコンベヤ15−1上にローラコンベヤ15−2〜15−5が順に重ねられた状態(5段重ねの状態)になる。
【0035】
3台以上のローラコンベヤを連結するスライド伸縮ローラコンベヤは、伸縮比(伸長時長さ/短縮時長さ)を第1実施形態よりも大きく取ることができる。第1実施形態は、設定可能な伸縮比が約2であり、例えば、伸長時長さが約6mのコンベヤの場合、短縮時長さは約3mとなる。これに対し、図8の第2実施形態は、第1実施形態と同一長さのローラコンベヤを組み合わせたとすると、伸縮比を3以上に設定して伸長時長さ約15mに対し、短縮時長さを約4mまで縮めることができる。
【0036】
前述の伸縮比は、組み合わせるローラコンベヤの数が多くなるほど大きく設定することが可能であり、不使用時の保管スペース削減の効果が高まる。
【0037】
また、3台以上のローラコンベヤを連結するスライド伸縮ローラコンベヤは、使用時の長さを調整することも可能になる。例えば、図8のスライド伸縮ローラコンベヤは、ローラコンベヤ15−5のみを短縮位置から引き出して搬送面をローラコンベヤ15−4とローラコンベヤ15−5の2者によって構成することができる。さらに、ローラコンベヤ15−5と15−4を短縮位置から引き出して搬送面をローラコンベヤ15−3〜15−5の3者によって構成したり、ローラコンベヤ15−3〜15−5を短縮位置から引き出して搬送面をローラコンベヤ15−2〜15−5の4者によって構成したりすることができ、使用法の自由度が高まって利用範囲が拡大する。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】スライド伸縮ローラコンベヤの第1実施形態を示す側面図
【図2】図1のコンベヤの平面図
【図3】図1のコンベヤの長さを縮めるときの操作状態を示す側面図
【図4】図1のコンベヤの長さを縮めた状態の側面図
【図5】図3の要部の拡大側面図
【図6】図3のV−V線に沿った断面図
【図7】図1のコンベヤの連結部を示す拡大側面図
【図8】スライド伸縮ローラコンベヤの第2実施形態を示す側面図
【符号の説明】
【0039】
−1、1−2、15−1〜15−4 ローラコンベヤ
2 ローラ
3 フレーム
4 脚
4a 車輪
5 ガイドレール
6 可動ガイド
6a ガイドローラ
6b フレーム
7 スライドガイド
8 受け具
8a 溝
9 ガイドフレーム
10 リンク
10a 支持用ブラケット
11 シャフト
12 ハンドル
12a ストッパ
13 ロック機構
14 係止具
16 エンドストッパ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が長さ方向に定ピッチで配置されたローラ(2)と各ローラ(2)を両側で支持する定尺の左右のフレーム(3、3)とを備えたn(n≧2)台の番号順に連結されるローラコンベヤ(1−1〜1−n)を有し、
n番のローラコンベヤを最後部として1番〜(n−1)番までの各ローラコンベヤに、前記左右のフレーム(3、3)の側面に沿って長さ方向にほぼフレーム全長にわたって延びるガイドレール(5)と、各ガイドレール(5)に案内されて移動する可動ガイド(6)と、前記左右のフレーム(3、3)の後端近くの側面に取り付けるスライドガイド(7)と、左右のフレーム(3、3)よりも後方に突出する受け具(8)を設け、
1番を除く各ローラコンベヤ(1−2〜1−n)の左右のフレーム(3、3)の下部に、一つ若番のローラコンベヤに設けられた前記スライドガイド(7)に案内されるガイドフレーム(9)を設け、
さらに、1番〜(n−1)番までの各ローラコンベヤに設けた前記可動ガイド(6)の各々と一つ老番のローラコンベヤの左右のフレーム(3、3)の前端部を、一端が前記左右のフレーム(3、3)に、他端が前記可動ガイド(6)にそれぞれピボット結合されるリンク(10)を介して連結し、
前記リンク(10)を、前記可動ガイド(6)と一つ老番のローラコンベヤの左右のフレーム(3、3)に対するピボット結合部(P1、P2)を支点に回転させて起立させたときに若番のローラコンベヤよりも上側、かつ、若番のローラコンベヤのスライドガイド(7)に一つ老番のローラコンベヤのガイドフレーム(9)が案内される高さ位置に一つ老番のローラコンベヤが持ち上げられ、この状態で老番のローラコンベヤを一つ若番のローラコンベヤの上側にスライドさせてコンベヤの全長を短縮可能とされ、
前記リンク(10)を前記可動ガイド(6)の移動終点で一つ老番のローラコンベヤ側に向けて倒したとき、老番のローラコンベヤが一つ若番のローラコンベヤの受け具(8)に支持されて一つ若番のローラコンベヤの後方に接続されるようにしたスライド伸縮ローラコンベヤ。
【請求項2】
前記リンク(10)の起伏操作を行うハンドル(12)を設けた請求項1に記載のスライド伸縮ローラコンベヤ。
【請求項3】
前記リンク(10)の起立状態を保持するロック機構(13)を設けた請求項1又は2に記載のスライド伸縮ローラコンベヤ。
【請求項4】
1番のローラコンベヤ(1−1)の前部と後部及び2番以降の各ローラコンベヤ(1−2〜1−n)の後部にそれぞれ脚(4)を設け、後ろ側の脚(4)ほどその高さを高くして各ローラコンベヤに1番のローラコンベヤ(1−1)の前端側が低くなる傾斜を生じさせた請求項1〜3のいずれかに記載のスライド伸縮ローラコンベヤ。
【請求項5】
前記脚(4)を車輪(4a)付きの脚にした請求項4に記載のスライド伸縮ローラコンベヤ。
【請求項6】
前記リンク(10)の老番側ローラコンベヤのフレームへの結合端側を、ピボット軸を兼用したシャフト(11)で連結し、そのシャフト(11)を一つ若番のローラコンベヤの後部の受け具(8)で支えるようにした請求項1〜5のいずれかに記載のスライド伸縮ローラコンベヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−37582(P2008−37582A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−214596(P2006−214596)
【出願日】平成18年8月7日(2006.8.7)
【出願人】(593089736)ナカオ工業株式会社 (1)
【Fターム(参考)】