説明

スラッジの分離脱液装置

【課題】第1に、スラッジの分離処理,脱液処理が、確実に実施されると共に、第2に、しかもこれが、手間,時間,コスト面に優れて実現される、スラッジの分離脱液装置を提案する。
【解決手段】この分離脱液装置1は、スラッジAと液Bのスラッジ混合液Cについて、スラッジAの分離,脱液を行い、液槽2内にネット部3が配設されている。ネット部3は、メッシュ製の逆円錐台状をなし、径大な上端開口7を備えたネット部上部8と、径小な下端開口9を備えたネット部下部10と、からなっている。そしてスラッジ混合液Cが、下端開口9からネット部下部10内へと圧送供給され、もって液Bが、ネット部下部10の網目を通過して液槽2内へと分離,流出すると共に、スラッジAが、ネット部上部8内へと向かい、ネット部上部8内で堆積,自重自然脱液された後、外部排出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スラッジの分離脱液装置に関する。すなわち、スラッジ混合液からスラッジを分離,脱液する分離脱液装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
《技術的背景》
固体混入物であるスラッジが液中に混入されたスラッジ混合液は、生産工程,加工工程,処理工程,その他各種の産業分野や生活分野において生成され、その処理が大きなテーマとなっている。
すなわち、スラッジと液とを分離して、スラッジを脱液することによって初めて、事後の処分や有効利用が可能となる。
【0003】
《従来技術》
さて、スラッジの分離には、従来、フィルターを用いたろ過器が、代表的に使用されていた。
フィルターは、ろ紙,ろ布,ろ糸,ろ砂,多孔板,充填層等の多孔性ろ材からなり、スラッジ混合液を通して、ろ過することにより、スラッジを付着,捕集,除去して、スラッジと液とを分離する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
《問題点について》
ところでこの種従来例、つまりろ過器のフィルターにてスラッジを分離する従来例については、次の問題が課題として指摘されていた。
フィルターは、スラッジを付着,捕集して行くので、経時使用により目詰まりが発生する。そこで、定期的に洗浄,再生を行うことが必要となるので、多くの場合は、定期的な破棄,交換が行われていた。すなわち現状では、フィルターの洗浄,再生に手間,時間,コストをかけるより、フィルターを使い捨てとして破棄,交換することが多用されており、大量のフィルターが消費されていた。
もって、フィルターの洗浄,再生や、フィルターの破棄,交換等に、メンテナンスの手間,メンテナンスの時間,メンテナンスのコスト等が嵩む、という問題が指摘されていた。又、フィルターの破棄に関しては、環境破壊問題も指摘されていた。
【0005】
《本発明について》
本発明のスラッジの分離脱液装置は、このような実情に鑑み、上記従来例の課題を解決すべくなされたものである。
そして本発明は、第1に、スラッジの分離処理,脱液処理が、確実に実施されると共に、第2に、しかもこれが、手間,時間,コスト面に優れて実現される、スラッジの分離脱液装置を提案することを、目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
《請求項について》
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、次のとおりである。まず、特許請求の範囲の請求項1については次のとおり。
請求項1のスラッジの分離脱液装置は、スラッジが液中に混入されたスラッジ混合液について、該スラッジの分離および脱液を行う装置であって、液槽内にネット部が配設されている。
該ネット部は、メッシュ製の逆円錐台状をなし、径大な上端開口を備えたネット部上部と、径小な下端開口を備えたネット部下部と、からなっている。
そして該スラッジ混合液が、該下端開口から該ネット部下部内へと圧送供給され、もって該液が、該ネット部下部の網目を通過して該液槽内へと分離,流出すると共に、該スラッジが、該ネット部上部内へと向かうこと、を特徴とする。
【0007】
請求項2については、次のとおり。
請求項2のスラッジの分離脱液装置では、請求項1において、該ネット部は、該スラッジを通さない大きさの網目のものが、選択使用されていること、を特徴とする。
請求項3については、次のとおり。
請求項3のスラッジの分離脱液装置では、請求項2において、該液槽は、該液で一定液位まで満たされると共に、排液方式により該一定液位が維持されている。そして該ネット部下部は、該液槽内の該液に漬けられており、該スラッジ混合液が、該ネット部下部内を下位から上位に向け圧送供給されること、を特徴とする。
請求項4については、次のとおり。
請求項4のスラッジの分離脱液装置では、請求項3において、該ネット部下部では、圧送供給される該スラッジ混合液について、該液が、網目を内から外に通過し、もって分離液となって該液槽内へと流出すると共に、該スラッジが、ミキシングされながら、網目に目詰まりすることもなく上位へと向かうこと、を特徴とする。
請求項5については、次のとおり。
請求項5のスラッジの分離脱液装置では、請求項4において、該液槽の液面上に位置する該ネット部上部内では、該スラッジが、順次上位に向け堆積して行くと共に自重自然脱液され、もって付着していた該液が脱液となって下方へ向かい、該スラッジのみが、該上端開口から外部へと溢れて排出されること、を特徴とする。
請求項6については、次のとおり。
請求項6のスラッジの分離脱液装置では、請求項5において、該ネット部下部の下端開口へ該スラッジ混合液を圧送供給する配管に、ポンプと逆止弁が組み込まれていること、を特徴とする。
【0008】
請求項7については、次のとおり。
請求項7のスラッジの分離脱液装置では、請求項2において、該ネット部は、縦横に網目が形成されたクロスメッシュ製よりなること、を特徴とする。
請求項8については、次のとおり。
請求項8のスラッジの分離脱液装置では、請求項2において、該ネット部は、縦に網目が形成された縦目メッシュ製よりなること、を特徴とする。
請求項9については、次のとおり。
請求項9のスラッジの分離脱液装置では、請求項2において、該スラッジは、各種の固体混入物よりなり、不純物,汚泥,廃泥,汚濁物,廃棄物,残留物,残屑,沈殿物,分解生成物,金属粉,錆,繊維屑,又はその他の有機物や無機物から、選択されること、を特徴とする。
請求項10については、次のとおり。
請求項10のスラッジの分離脱液装置では、請求項2において、該液は、水、水溶液、又は、その他の液体を溶媒とし薬品等の他の物質を溶質として溶解した溶液よりなること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
《第1の効果》
第1に、スラッジの分離処理,脱液処理が、確実に実施されるようになる。
すなわち、本発明のスラッジの分離脱液装置では、まずスラッジ混合液が、→ネット部下部に連続的に圧送供給される。→そして、その液のみが、ネット部下部の網目を通過し、→スラッジから分離されて、液槽内に流出して行く。
他方スラッジは、→ネット部下部が液槽に漬けられていることと、圧送供給とに基づき、ミキシングされ、→網目への付着,目詰まりを防止されつつ、上位へと向かう。→もってスラッジが、ネット部上部内に連続的に堆積して行く。→そして、ネット部上部の逆円錐台状に基づき、下位へ戻ることなく圧縮され、→自重自然脱液されて、外部に連続的に自然排出される。
このように本発明によると、第1段階として、まず、スラッジが液から分離処理され、第2段階として更に、付着していた液も事後、脱液処理されてしまう。そしてスラッジは、排出,除去,処分される。水,水溶液,その他の溶液よりなる液は、排液後に処分や有効利用される。
【0010】
なお、次の第1,第2,第3の各点からも、本発明の装置によるスムーズな分離処理,脱液処理が、確保,実施されるようになる。
第1に、ネット部下部が液槽に漬けられていることにより、圧送供給されるスラッジ混合液について、吹き上がり事故発生が防止される。
第2に、ネット部下部へのスラッジ混合液の供給配管に、逆止弁を組み込んでおくことにより、作動停止時に、スラッジ混合液更にはスラッジが、供給配管へと逆流する事故発生が防止される。
第3に、スラッジが例えば繊維屑のように、横ワイヤがあると引っ掛かる虞がある場合は、縦ワイヤのみにて縦に網目が形成された縦目メッシュ製のネット部を用いると、スラッジが引っ掛かることなく、所期の通りネット部内を上位へと向かうようになる。
【0011】
《第2の効果》
第2に、しかもこれは、手間,時間,コスト面に優れて実現される。
すなわち、本発明のスラッジの分離脱液装置では、上述したスラッジの分離処理,脱液処理が、簡単,容易に実現される。液槽内に逆円錐台状のネット部を配設して、スラッジ混合液を圧送供給するという、簡単な構成により、分離処理や脱液処理が容易に実現される。
前述したフィルターを用いたこの種従来例のように、目詰まりが発生することは回避され、もって定期的洗浄,再生や、定期的破棄,交換を行うことなく、スラッジの分離処理,更には脱液処理が実施される。本発明は、従来例と比較すると、メンテナンスフリー状態にあると言っても、過言ではない。
もって本発明によると、大量のフィルターを使い捨て消費していた従来例に比し、メンテナンスの手間,メンテナンスの時間,メンテナンスのコスト等が、大幅削減されるようになる。フィルター破棄に伴う、環境問題発生の虞もない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係るスラッジの分離脱液装置について、発明を実施するための形態の説明に供し、全体の正面の断面説明図である。
【図2】同発明を実施するための形態の説明に供し、側面の断面説明図であり、(1)図は、全体を示し、(2)図は、上部を示し、(3)図は、下部を示す。
【図3】同発明を実施するための形態の説明に供し、側面の断面説明図であり、ネット部の他の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。
《本発明の概要》
本発明のスラッジAの分離脱液装置1は、スラッジAが液B中に混入されたスラッジ混合液Cについて、スラッジAの分離および脱液を行う。
スラッジ(SLUDGE)Aは、各種の固体混入物よりなり、不純物,汚泥,廃泥,汚濁物,廃棄物,残留物,残屑,沈殿物,分解生成物,金属粉,錆,繊維屑,又はその他の有機物や無機物から、選択される。つまり、スラッジAとしては、液Bと共にスラッジ混合液Cを形成可能な広く各種の混入物が考えられ、その構成物質,形状,大きさ,寸法,浮遊性,その他の態様等は、様々考えられる。例えば、微粒子状のものから数10mm程度のものまで考えられる。
又、スラッジ混合液Cを形成する液Bは、水、水溶液、又は、その他の液体を溶媒とし薬品等の他の物質を溶質として溶解した溶液よりなる。つまり、スラッジ混合液Cの液Bとしては、水や、水に他の物質が溶解した水溶液や、その他各種の溶液が考えられる。例えば、硫酸,苛性ソーダ溶液,その他各種の薬液が考えられる。
そして、このスラッジAの分離脱液装置1は、次の液槽2およびネット部3を備えている。以下これらについて、詳述する。
【0014】
《液槽2について》
まず、この分離脱液装置1の液槽2について、図1等を参照して説明する。液槽2は、液Bで一定液位まで満たされると共に、排液方式により一定液位が維持される。
すなわち液槽2内には、液Bが、一定液位の液面4まで満たされている。つまり、スラッジ混合液Cを構成する液B例えば水と同一の液Bで、液槽2は予め満たされている。
これと共に、図示例では排液配管5の開口6が、液面4の高さレベルに位置している。もって処理進行に伴い、分離された液Bが液槽2内に流出して、液槽2内の液Bが増加しても、その増加分は、開口6からオーバーフローして排液配管5から排液される。従って、液槽2内の液Bの液位そして液面4は、常時一定高さレベルを維持するようになっている。
液槽2は、このようになっている。
【0015】
《ネット部3について》
次に、この分離脱液装置1のネット部3について、図1〜図3を参照して説明する。
液槽2内には、ネット部3が配設されている。このネット部3は、メッシュ製の逆円錐台状をなし、径大な上端開口7を備えたネット部上部8と、径小な下端開口9を備えたネット部下部10と、からなる。
そしてネット部上部8は、液槽2内の液Bの液面4より上位に位置し、ネット部下部10は、液面4より下位に位置している。
【0016】
このようなネット部3について、更に詳述する。まず、このメッシュ製のネット部3は、通常は図1,図2に示したように、網目が縦横に形成されたクロスメッシュ製よりなる。すなわち、細かく密な網目が、縦ワイヤと横ワイヤとにより、縦横両方向に形成されたものが使用される。これに対し、図3に示したように、網目が縦のみに形成された縦目メッシュ製のものが、ネット部3に使用されることもある。
従って、この明細書において、ネット,メッシュ,網目等の用語は、縦横目のもののみならず、縦目のみのものをも含む広い意味で使用される。ネット部3として、横ワイヤを用いず縦ワイヤのみにて、細かく密な網目が縦方向にのみ形成されたものも、使用可能である。
この縦目メッシュ製のネット部3は、もしも横ワイヤが存すると、スラッジAが、これに引っ掛かって止まり、網目に付着して目詰まり等を起こす可能性がある場合に、使用される。そして、縦ワイヤのみからなることにより、このようなスラッジAが、縦目にガイドされるように滑って引っ掛かることなく、所期の通りネット部3内を上位へと向かうようになる。このようなスラッジAとしては、例えば繊維屑が挙げられる。
【0017】
又、ネット部3は、スラッジAを通さない大きさの網目のものが、選択使用される。すなわちスラッジAは、前述したように、その形状,大きさ,寸法等が様々であり、対応してネット部3は、処理対象となるスラッジAを通さない大きさ,疎密の網目のものが、選定,使用される。
縦ワイヤと横ワイヤで形成される縦横目の目開き径や、前述により縦ワイヤのみにて形成される縦目の目開き径は、このようにスラッジAの例えば大きさ,寸法等より小さい設定よりなる。
そこで、ネット部3内のスラッジ混合液C中のスラッジAや堆積したスラッジAは、このようなネット部3の網目にて遮断され、もってネット部3内に止まり、ネット部3外の液槽2の液B中や雰囲気中に流出する虞はない。
なお図示例において、ネット部3は液槽2中に垂直立設されているが、ネット部3を例えば45度等傾斜させて、液槽2中に設けることも可能である。
ネット部3は、全体的にはこのようになっている。
【0018】
《ネット部下部10について》
次に、この分離脱液装置1のネット部3を構成するネット部下部10について、図1,図2を参照して、説明する。
ネット部下部10は、液槽2内の液面4下の液Bに漬けられており、分離脱液装置1の作動開始当初において、ネット部下部10内は既に液Bで満たされており、その後の分離脱液装置1の作動開始と共に、スラッジ混合液Cが、ネット部下部10内を下位から上位に向け圧送供給される。
すなわちスラッジ混合液Cが、下端開口9からネット部下部10内を上位へと圧送供給され、もって液Bが、ネット部下部10の網目を通過して液槽2内へと分離,流出すると共に、スラッジAが、ネット部上部8内へと向かう。
このようにネット部下部10内では、圧送供給されるスラッジ混合液Cについて、液Bが、網目を内から外に通過し、もって分離液となって液槽2内へと流出すると共に、スラッジAが、ミキシングされながら、網目に目詰まりすることもなく上位へと向かう。
【0019】
このようなネット部下部10について、更に詳述する。スラッジ混合液Cは、ネット部下部10内へと、下端開口9から連続的に圧送供給される。→そして、ネット部下部10内を、下位から上位に向け、連続的に圧送供給されて行く。
→そこで、スラッジ混合液C中の液Bは、→液槽2の液Bに漬けられたネット部下部10を、内から外に例えば横方向に通過する。→もって、スラッジAを含まない液Bのみが、スラッジ混合液CやスラッジAと分離されて、→液槽2内へと連続的に流出して行く。
これに対し、スラッジ混合液C中のスラッジAは、→ネット部下部10が液槽2に漬けられていることと、上述した圧送供給とに基づき、→上位へと向かうスラッジ混合液C内で、踊るようにミキシングされる。
→このようにスラッジAは、ミキシングされつつ上位へと向かうので、ネット部下部10の網目に付着,目詰まりすることが防止され、→もって、連続的に上位のネット部上部8へと向かう。スラッジAは、例えネット部下部10の網目に、一時的に付着するようなことがあっても、→ミキシング動作により、直ぐに網目から剥離されて、→上位へと向かうようになる。
ネット部3のネット部下部10は、このようになっている。
【0020】
《ネット部上部8について》
次に、この分離脱液装置1のネット部3を構成するネット部上部8について、図1,図2を参照して説明する。
ネット部上部8は、液槽2内の液面4上に配されている。そしてネット部上部8内では、スラッジAが、順次上位に向け堆積して行くと共に、自重自然脱液される。
もって、スラッジAに付着していた液Bが、脱液となって下位へ向かい、スラッジAのみが、上端開口7から外部へと溢れ,排出される。
【0021】
このようなネット部上部8について、更に詳述する。ネット部下部10からネット部上部8に向かったスラッジAは、→ネット部上部8内に、下位から上位に向けて押し上げられつつ、順次下から連続的に堆積して行く。
そして、堆積して行くスラッジAは、→ネット部上部8が逆円錐台状をなしていることに基づき、→下位のもの程、自重で強く圧縮される。→そこでまず、下位に堆積位置するスラッジAがストッパ的に作用し、上位に堆積位置するスラッジAが、下位に逆戻り,落下することが阻止される。
これと共にスラッジAは、自重自然脱液される。すなわち、前述によりネット部下部10で液Bと分離された後、堆積されて行くスラッジAには、液Bがまだ付着した状態となっているが、→スラッジAが圧縮されることにより、スラッジAの脱液を促進され、→もって、液Bが絞り出され、滴となってしたたり落ちて行く。→例えば、ネット部上部8の網目を伝って、下位のネット部下部10へと戻される。
さてこのようにして、ネット部上部8では、スラッジAが連続的に堆積して行き、→最終的には、外部へと自動的に溢れ出して自然排出される。→図示例では、ネット部上部8上に連接配設された上部カバー11内を介して、排出,回収される。
ネット部3のネット部上部8は、このようになっている。
【0022】
《その他》
ところで、ネット部下部10の下端開口9に、スラッジ混合液Cを圧送供給する供給配管12には、ポンプ13と逆止弁14が組み込まれている。
図1の図示例では、スラッジ混合液Cの貯槽15と、液槽2内のネット部下部10の下端開口9間に、供給配管12が介装されている。そして、この供給配管12について、上流側にポンプ13が設けられ、下流側に逆止弁14が設けられている。
ポンプ13は、図示例では供給配管12の途中に設けれており、スラッジ混合液Cを、貯槽15からネット部3へと圧送供給する。勿論、ポンプ13を用いずに、スラッジ混合液Cをネット部3へと圧送供給する方式も可能である。例えば、貯槽15を上位に配して、下位の液槽2そしてネット部3へと圧送供給する方式も可能である。
逆止弁14は、図示例ではネット部下部10の下端開口9下に連接接続されている。そして、分離脱液装置1の作動停止時,圧送供給停止時において、ネット部下部10のスラッジ混合液C、更にはネット部上部8のスラッジAが、ネット部3外の供給配管12へと逆流することを、防止すべく機能する。
このスラッジAの分離脱液装置1は、以上説明したようになっている。
【符号の説明】
【0023】
1 分離脱液装置
2 液槽
3 ネット部
4 液面
5 排液配管
6 開口
7 上端開口
8 ネット部上部
9 下端開口
10 ネット部下部
11 上部カバー
12 供給配管
13 ポンプ
14 逆止弁
15 貯槽
A スラッジ
B 液
C スラッジ混合液


【特許請求の範囲】
【請求項1】
スラッジが液中に混入されたスラッジ混合液について、該スラッジの分離および脱液を行う装置であって、液槽内にネット部が配設されており、
該ネット部は、メッシュ製の逆円錐台状をなし、径大な上端開口を備えたネット部上部と、径小な下端開口を備えたネット部下部と、からなっており、
該スラッジ混合液が、該下端開口から該ネット部下部内へと圧送供給され、もって該液が、該ネット部下部の網目を通過して該液槽内へと分離,流出すると共に、該スラッジが、該ネット部上部内へと向かうこと、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。
【請求項2】
請求項1に記載した分離脱液装置において、該ネット部は、該スラッジを通さない大きさの網目のものが、選択使用されていること、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。
【請求項3】
請求項2に記載した分離脱液装置において、該液槽は、該液で一定液位まで満たされると共に、排液方式により該一定液位が維持されており、
該ネット部下部は、該液槽内の該液に漬けられており、該スラッジ混合液が、該ネット部下部内を下位から上位に向け圧送供給されること、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。
【請求項4】
請求項3に記載した分離脱液装置において、該ネット部下部では、圧送供給される該スラッジ混合液について、
該液が、網目を内から外に通過し、もって分離液となって該液槽内へと流出すると共に、該スラッジが、ミキシングされながら、網目に目詰まりすることもなく上位へと向かうこと、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。
【請求項5】
請求項4に記載した分離脱液装置において、該液槽の液面上に位置する該ネット部上部内では、該スラッジが、順次上位に向け堆積して行くと共に自重自然脱液され、もって付着していた該液が脱液となって下位へ向かい、該スラッジのみが、該上端開口から外部へと溢れて排出されること、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。
【請求項6】
請求項5に記載した分離脱液装置において、該ネット部下部の下端開口へ該スラッジ混合液を圧送供給する配管に、ポンプと逆止弁が組み込まれていること、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。
【請求項7】
請求項2に記載した分離脱液装置において、該ネット部は、縦横に網目が形成されたクロスメッシュ製よりなること、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。
【請求項8】
請求項2に記載した分離脱液装置において、該ネット部は、縦に網目が形成された縦目メッシュ製よりなること、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。
【請求項9】
請求項2に記載した分離脱液装置において、該スラッジは、各種の固体混入物よりなり、不純物,汚泥,廃泥,汚濁物,廃棄物,残留物,残屑,沈殿物,分解生成物,金属粉,錆,繊維屑,又はその他の有機物や無機物から、選択されること、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。
【請求項10】
請求項2に記載した分離脱液装置において、該液は、水、水溶液、又は、その他の液体を溶媒とし薬品等の他の物質を溶質として溶解した溶液よりなること、を特徴とするスラッジの分離脱液装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−36794(P2011−36794A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−186213(P2009−186213)
【出願日】平成21年8月11日(2009.8.11)
【出願人】(509226831)
【Fターム(参考)】