説明

センサ位置標定方法

【課題】 従来の技術によるセンサ位置標定方法では、センサネットワークを構成する全てのセンサの自己位置を決定するには、最初に少なくとも3個の位置が既知なセンサが必要であり、これらの位置が既知なセンサの位置は、センサにGPSを内蔵することで求めるか、あらかじめGPS等の位置測量器材を用いて求めた位置をセンサに入力しておくかが必要となる。しかし、前者の場合センサが大型で高価なものとなる問題があり、後者の場合は位置を測量してセンサに入力するのに手間がかかるという問題点があった。
【解決手段】 センサの設置時に、2個の位置が既知なセンサをセンサ設置領域の最外周に設置し、上記2個の位置が既知なセンサと位置が未知なセンサとの測距値から位置が未知なセンサの自己位置を求めるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数のセンサが無線通信によるネットワークを構成するセンサネットワークにおいて、位置が予め判っている2個の基準センサを用い、これら2個の基準センサとの距離情報に基づき複数設置されたセンサの各センサ位置を標定するセンサ位置標定方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
複数のセンサが無線通信によるネットワークを構成するセンサネットワークは、各センサの位置がGPS等の器材によりいちいち位置測量をすることなく決定できることから、広範囲にセンサを散布する必要がある重要施設や危険地帯周辺の侵入者警備への適用が考えられている。
【0003】
従来、各センサの自己位置を決定する際、各センサと3個以上の位置が既知なセンサとの距離により各センサの位置を算出していた。センサネットワーク内に最初に3個以上の位置が既知なセンサが存在すれば、これらとの距離から自己位置が決定でき、自己位置を決定したセンサは新たな位置が既知なセンサとなる。これを繰り返すことで最終的にセンサネットワーク内の全てのセンサは、位置が既知なセンサとなる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2006−234425号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の技術によるセンサ位置標定方法では、センサネットワークを構成する全てのセンサの自己位置を決定するには、最初に少なくとも3個の位置が既知であるセンサが必要である。これらの位置が既知なセンサの位置は、センサにGPSを内蔵することで求めるか、あるいはあらかじめGPS等の位置測量器材を用いて求めた位置をセンサに入力しておくかが必要となる。
しかしながら、前者の場合センサが大型で高価なものとなる問題があり、後者の場合は位置を測量してセンサに入力するのに手間がかかるという問題点があった。
【0006】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、最初に必要となる位置が既知であるセンサの数を削減しながら、センサの位置を標定する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明によるセンサ位置標定方法は、複数のセンサが無線通信によるネットワークを構成するセンサネットワークにおいて、位置が予め判っている第一の基準センサと第二の基準センサの2個の基準センサを用い当該2個の基準センサとの距離情報に基づき、対象となる第三のセンサのセンサ位置を標定するセンサ位置標定方法であって、前記第一の基準センサと前記第二のセンサとを、前記センサネットワークの外周に設置するステップと、前記第一の基準センサの位置と、前記第二の基準センサの位置と、前記第一の基準センサと前記第三のセンサとの間の距離と、前記第二の基準センサと前記第三のセンサとの間の距離とに基づき当該第三のセンサの位置を複数算出するステップと、前記複数算出した位置の中で前記センサネットワークの前記外周の内側にある位置を抽出するステップと、前記抽出した位置を当該第三のセンサの位置であると判断するステップと、から構成される。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、センサの位置標定において最初に必要となる位置が既知であるセンサの数を削減した状態で、センサの位置標定を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
実施の形態1.
図1、図2は本実施の形態のセンサ位置標定方法を説明する図であり、1は位置が既知な第一のセンサ、2は位置が既知な第二のセンサ、3a〜3jは自己位置を算出すべき複数のセンサ、10はネットワークを管理制御する管理装置である。100は位置が予め判っている第一のセンサ1と第二のセンサを結んだ外周ラインであり、センサ3a〜3jはこの外周ライン100を境界にして、どちらか一方のエリアに設置される。第一のセンサ1や第二のセンサ2及びセンサ3a〜3jには予めIDが与えられており、IDにより識別可能となっている。
図1に示した例ではセンサ3a〜3jは外周ライン100を境界にして、管理装置10が位置するエリアとは逆のエリアに設置されている。外周ライン100を境界にして管理装置10が位置する方のエリアを外側とすると、センサ3a〜3jは外周ライン100の外側にはその設置がない。このように、第一のセンサ1と第二のセンサ2は、第一のセンサ1と第二のセンサ2及びセンサ3a〜3jからなるセンサネットワークの最外周となる位置に設置する。
本実施の形態では、位置が既知である第一のセンサ1と第二のセンサ2をセンサネットワークの最外周に設置することを前提とし、その内側(すなわち、外周ライン100を境界にして、管理装置10とは逆となるエリア)にあるセンサ3a〜3jの各センサの位置標定を行う場合について説明する。
また、第一のセンサは、第一の基準センサの一例であり、第二のセンサは第二の基準センサの一例である。
【0010】
図2は、第一のセンサ1の構成の一例を示した図である。第一のセンサ1は、無線通信手段31と目標検出手段32と自己位置標定手段33と通信相手探索手段34とからなる。
目標検出手段32は、IRセンサや振動センサなどで構成し、温度変化や地面の振動により例えば侵入者の接近を検出して検出信号を発生する。
自己位置標定手段33は、GPSで構成することで第一のセンサ1の位置情報を得ることができるが、別途GPSやその他の測量手段を用いて測定した位置情報を入力してもよく、この場合は第一のセンサ1にGPSを用いる場合に比べて低コスト化及び低消費電力化できる効果がある。
通信相手探索手段34は、周囲のセンサ3と無線通信手段9により電波を送受して通信可能な周囲のセンサ3を特定し、通信可能なセンサ3との間の距離情報を取得するものである。なお、各センサには予め個々のセンサを特定するIDが与えられており、通信相手探索手段7はこのIDにより通信可能な周囲のセンサ1を特定することができる。
無線通信手段31は、センサ同士で相互に通信することでアドホックネットワークを構成するとともに、通信可能なセンサ3とそのセンサ3との距離情報を管理装置10に伝達する。
なお、第一のセンサ1は取得した情報や処理状況の時刻を記録するためにセンサ内に時計機能を内蔵している。
図3では第一のセンサ1の構成例を示したが、第二のセンサ2についても図3と同一の構成であり、その説明を省略する。
また、センサ3a〜3jについても、第一のセンサ1の構成と比較して自己位置標定手段13が無いという程度の相違であるため、ここではその説明を省略する。
【0011】
ここで、第1のセンサ1が周囲に位置するセンサ3aと相互に通信することで距離を算出する方法の一例について説明する。その原理は、通信相手に向けて送信した送信時刻とその通信相手から返信された返信信号の受信時刻との時間差から所定の処理時間を差し引き、その差し引いた後の時間を電波の速度で除算することにより相互の距離を求めるものであるが、無線を使った通信方式では、通信の混雑程度や空間ノイズレベル、また温度状況や演算部の負荷状況によって変動する場合がある。このため、特許文献1では、同期信号の伝搬にかかる時間を考慮に入れた時刻同期を行うようにしている。すなわち、複数の装置がお互いに無線通信で交信する無線ネットワークシステムにおいて、各装置が内臓する時計により刻む時刻を基準時刻に同期させるために、以下の手順を行っている。
手順1:時刻の基準となる装置(管理装置)が定期的に時刻同期用信号を発信する。
手順2:時刻同期対象の各装置において、手順1の信号を受信した際の無線信号の到着時刻を装置の内蔵時計から読み出し、共通サーバへ送信する。
手順3:共通サーバにおいて、時刻同期対象の各装置から手順2にて受信した時刻情報と、手順1の発信者と受信者の距離を無線伝播速度で割った無線伝播時間に手順1の発信時刻を加えた時刻の差から、時刻同期対象の各装置の基準時刻からのずれを計算する。
【0012】
このようにセンサ間を伝搬する電波の伝搬時間により距離を算出することにより、第一のセンサ1が周囲に位置するセンサ3aと相互に通信することで、第一のセンサ1とセンサ3aとの間の正確な距離を算出することが可能となる。
【0013】
第一のセンサ1の無線通信手段31は、通信可能なセンサ3aのIDと、そのセンサ3aと第一のセンサ1との間の距離情報を、管理装置10に伝達する。なお第一のセンサ1の無線通信手段31は、センサ3a以外にも通信可能なセンサ(例えば、センサ3dやセンサ3cなど)があれば、そのセンサのIDと、そのセンサと第一のセンサ1との間の距離情報も、管理装置10に伝達する。
同様にして、第二のセンサ2の無線通信手段31は、通信可能なセンサ3aと、そのセンサ3aと第二のセンサ2との間の距離情報を、管理装置10に伝達する。また、第二のセンサ2の無線通信手段31は、センサ3a以外にも通信可能なセンサ(例えば、センサ3aやセンサ3bなど)があれば、そのセンサのIDと、そのセンサと第一のセンサ1との間の距離情報も、管理装置10に伝達する。
【0014】
次に、管理装置10は、第一のセンサ1から伝達された、通信可能なセンサのIDと、そのセンサと第一のセンサ1との間の距離情報を記憶部に格納する。
同様に管理装置10は、第二のセンサ2から伝達された、通信可能なセンサのIDと、そのセンサと第二のセンサ2との間の距離情報を記憶部に格納する。
管理装置10の演算部は、第一のセンサ1と第二のセンサ2とで共通して通信可能なセンサを1つ抽出し、このセンサ(ここではセンサ3aとする)の位置を標定する。
【0015】
ここで、R1を第一のセンサ1とセンサ3a間の距離、R2を第二のセンサ2とセンサ3a間の距離とする。
第一のセンサ1の位置(X1、Y1)と第二のセンサ2の位置(X2、Y2)は既知であるから、管理装置10の演算部は、この第一のセンサ1の位置(X1、Y1)と第二のセンサ2の位置(X2、Y2)と、R1と、R2に基づき、センサ3aの位置を算出できる。
しかしながら、位置が既知のセンサが2個であるため、図3に示すダミーセンサ4がセンサ3aと反対側に求まってしまう。
ここで、第一のセンサ1及び第二のセンサ2をセンサネットワークの最外周に設置していることで、最外周の外側にあるダミーセンサ4は偽と判断し除去することができる。これにより第一のセンサ1及び第二のセンサ2の2個の位置が既知のセンサで、センサ3aの位置を正しく決定することができる。
なお先に説明したように、本実施の形態では外周ライン100の内側にセンサ3a〜3jが設置されている前提であり、管理装置10はその前提のもと各センサ位置を標定するよう計算処理が設定されているものとする。
【0016】
センサ3aの位置が決定すれば、第一のセンサ1及び第二のセンサ2と合せて位置が既知なセンサが3個できるため、以降、3個以上の位置が既知なセンサとの距離から従来技術と同様にして最終的に全てのセンサ3の位置が決定される。
【0017】
図4に、いままで説明してきた本実施の形態に係るセンサ位置標定方法のフロー図をまとめる。
まず、第一センサ1、第2センサ2をセンサネットワークの最外周に設置する(ステップ01)。管理装置10がセンサ3の情報(通信可能なセンサID、通信可能なセンサIDとの距離)を取得する(ステップ02)。次に、管理装置10は位置が既知の第一センサ1及び第二センサ2との距離情報に基づき、センサ3の位置を算出する(ステップ03)。管理装置10は、得られた複数のセンサ3の位置のうち、外周ライン100を境界にして所定のエリアにある位置を抽出する(ステップ04)。管理装置10はステップ04で抽出した位置をセンサ3の位置と決定する(ステップ05)。ステップ05により、位置が既知のセンサが3個となったため、以降、第1のセンサ、第2のセンサ、ステップ05で得られたセンサを用いて、他のセンサ3の位置を算出する(ステップ06)。
【0018】
上記のように従来の技術では最初に3個以上必要とされた位置が既知なセンサの数を2個に削減することができるので、GPS内蔵による大型で高価なセンサ数を2個に削減できる効果がある。また、GPS等の位置測量器材を用いて求めた位置をセンサに入力する場合でも手間を1個分省ける効果がある。
【0019】
実施の形態2.
図5は本実施の形態のセンサ位置標定方法の説明図であり、位置が既知のセンサの位置や測距値に誤差があり、位置が既知なセンサから測距値を半径とする円が1点で交わらない様子を示している。
【0020】
1は位置が既知な第一のセンサ、2は位置が既知な第二のセンサ、5は位置が既知な第三のセンサ、6は第一のセンサ1の位置を中心とした位置標定すべきセンサと第一のセンサ1間の測距値R1を半径とする第一の円、7は第二のセンサ2の位置を中心とした位置標定すべきセンサと第二のセンサ2間の測距値R2を半径とする第二の円、8は第三のセンサ5の位置を中心とした位置標定すべきセンサと第三のセンサ5間の測距値R3を半径とする第三の円、19は第一の円6と第二の円7の2つの交点を結ぶ第一の直線、20は第一の円6と第三の円8の2つの交点を結ぶ第二の直線、21は第二の円7と第三の円8の2つの交点を結ぶ第三の直線である。
【0021】
本実施の形態のセンサ位置標定方法では、第一の直線9と第二の直線10との交点の位置(Xa、Ya)、第一の直線9と第三の直線11との交点の位置(Xb、Yb)及び第二の直線10と第三の直線11との交点の位置(Xc、Yc)を用いて、位置標定すべきセンサの位置を3つの交点の平均をとり((Xa+Xb+Xc)/3、(Ya+Yb+Yc)/3)で求める。これにより、位置が既知のセンサの位置及び測距値に誤差がある場合でも自己位置を一義的に標定できる効果がある。
【0022】
また、円同士が交点を持たない場合、例えば図6に示すように第二の円7と第三の円8が交差せず第三の直線11が存在しない場合は、第一の直線9と第二の直線10の交点(Xa,Ya)を位置標定すべきセンサの位置と決定する。これにより、位置が既知のセンサの位置及び測距値に誤差がある場合でも自己位置を標定できる効果がある。
【0023】
なお、以上は3個の位置が既知のセンサを用いて自己位置を標定する場合について説明したが、3個以上であっても同様に求めることができる。この場合、円が多くなるほど円同士の交点を結ぶ直線の数が増大し、これに伴って直線同士の交点の数も増大するため、平均する交点の位置も多くなる。平均する交点の位置が多くなるほど、位置が既知のセンサの位置誤差や測距誤差のうちランダムな誤差成分が平均化され、標定する位置精度が向上する効果がある。
【0024】
実施の形態3.
本実施の形態のセンサ位置標定方法は、各センサが受信電波強度の測定手段を備え、自己位置標定するときに用いる位置が既知なセンサを受信電波強度の大きい順に3個以上選択するようにしたものである。
【0025】
センサネットワークを構成する各センサの送信電波強度は等しいため、受信電波強度が大きいほど位置標定すべきセンサと位置が既知なセンサとの通信状態は良好と見なすことができる。即ち、障害物等による電波の減衰の影響が小さいため、電波の送受により求められる測距値の精度が高くなり、位置標定の精度が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】この発明の実施形態1のセンサ位置標定方法を説明する図である。
【図2】この発明の実施形態1の第一のセンサの構成例である。
【図3】この発明の実施形態1のセンサ位置標定方法を説明する図である。
【図4】この発明の実施形態1のセンサ位置標定方法のフロー図である。
【図5】この発明の実施形態2のセンサ位置標定方法を説明する図である。
【図6】この発明の実施形態2の円同士が交点を持たない場合のセンサ位置標定方法を説明する図である。
【符号の説明】
【0027】
1 第一のセンサ、2 第二のセンサ、3a〜3j センサ、4 ダミーセンサ、 5 位置が既知の第三のセンサ、6 第一の円、7 第2の円、8 第3の円、10 管理装置、19、20、21 直線、31 無線通信手段、32 目標検出手段、33 自己位置標定手段、34 通信相手探索手段、100 外周ライン、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のセンサが無線通信によるネットワークを構成するセンサネットワークにおいて、位置が予め判っている第一の基準センサと第二の基準センサの2個の基準センサを用い当該2個の基準センサとの距離情報に基づき、対象となる第三のセンサのセンサ位置を標定するセンサ位置標定方法であって、
前記第一の基準センサと前記第二のセンサとを、前記センサネットワークの外周に設置するステップと、
前記第一の基準センサの位置と、前記第二の基準センサの位置と、前記第一の基準センサと前記第三のセンサとの間の距離と、前記第二の基準センサと前記第三のセンサとの間の距離とに基づき当該第三のセンサの位置を複数算出するステップと、
前記複数算出した位置の中で前記センサネットワークの前記外周の内側にある位置を抽出するステップと、
前記抽出した位置を当該第三のセンサの位置であると判断するステップと、
からなることを特徴とするセンサ位置標定方法。
【請求項2】
前記第一の基準センサの位置と、前記第二の基準センサの位置と、前記第三のセンサの位置と、前記第一の基準センサと新たに位置を標定する第四のセンサとの間の距離と、前記第二の基準センサと当該第四のセンサとの間の距離と、前記第三のセンサと当該第四のセンサとの間の距離とに基づき、当該第四のセンサの位置を標定するステップと、
を更に備えたことを特徴とする請求項1記載のセンサ位置標定方法。
【請求項3】
前記第一の基準センサの位置を中心とし前記第一の基準センサと前記第四のセンサとの間の距離を半径とする第一の円と、前記第二の基準センサの位置を中心とし前記第二の基準センサと前記第四のセンサとの間の距離を半径とする第二の円と、前記第三の基準センサの位置を中心とし前記第三の基準センサと前記第四のセンサとの間の距離を半径とする第三の円と、を求めるステップと、
上記第一の円と上記第二の円の交点を結ぶ第一の直線と、上記第一の円と上記第三の円の交点を結ぶ第二の直線と、上記第二の円と上記第三の円の交点を結ぶ第三の直線とを求めるステップと、
上記第一の直線と上記第二の直線との交点の位置(Xa、Ya)と、上記第一の直線と上記第三の直線との交点の位置(Xb、Yb)と、上記第二の直線と第三の直線との交点の位置(Xc、Yc)とを用いて、上記第四のセンサの位置を、((Xa+Xb+Xc)/3、(Ya+Yb+Yc)/3)により算出するステップと、
からなることを特徴とする請求項2記載のセンサ位置標定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−250627(P2009−250627A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−95152(P2008−95152)
【出願日】平成20年4月1日(2008.4.1)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】