説明

タイツ等の衣類を編成する方法及び装置、並びにそれらを用いて製造された衣類

本発明による方法は、二シリンダ編機の2つのシリンダの往復運動で本体(1)の少なくとも一部(5A、5B)を編む段階;2つのシリンダ(11、13)の連続回転動作で脚部(9A、9B)を編み、第一の脚部を上記シリンダのうちの第一のシリンダで編み、第二の脚部を上記シリンダのうちの第二のシリンダで編む段階;を備える。連続運動で本体(1)の上記少なくとも一部(5A、5B)を編む間上記2つのシリンダのそれぞれを停止状態で一時的に維持するために針(C)の弧が設けられている。さらに一時的に停止状態の針が、往復運動で本体(1)の上記少なくとも一部(5A、5B)の編立終了時に作動するよう設定され、2つの脚部分(9A、9B)を接合する編合せ線(CC)を形成し、両シリンダ(11、13)のすべての針(15)を用いて連続回転動作で編立を継続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブリーフ或いはタイツ等の衣類に関わるものであり、それを編成するための方法及び装置にも関わるものである。
【背景技術】
【0002】
現在、タイツ或いは類似品を製造するのに最も広く利用されている方法は、2つの管状織物を単シリンダの円形編機で編み、パンティ部で長さ方向に裁断し、裁断縁部のそれぞれを縫い合わせるものである。このような方法で製造されたタイツは、ぴったり合っているが、特に鼠径部の縫い目が見苦しく、着心地も良くない。優れた着心地を得るために、場合によっては衣類の鼠径部に編みガセットが縫製されているが、パンティストッキングの生産コストを増加させてしまう。
【0003】
これらの欠点を克服するために、編機の出口でパンティ部に追加のステッチを必要とせず、すでに着用可能な形状をもつタイツを製造する様々な方法とそれに対応する編機が開発されて来た。
【0004】
例えば、これらの方法のうちの1つで、1977年3月15日に特許付与された特許文献1の方法によれば、この種の衣類を二シリンダの円形編機で編む方法が記載されている。かかる編機は、往復運動と共に回転しながら1つ以上の送りから送られる同じ糸に動作し、二シリンダが1つの方向に回転する際には一方のシリンダの針が管状織物の第一半体に動作し、また二シリンダが異なる方向に回転する際にはもう一方のシリンダの針が他の半体に動作する2つのシリンダによって骨盤にぴったり合う第一の筒状織物を製造する。その後、編機は連続した動作で回転を開始して、2つの別々の管状編物を1つのシリンダに1つの編物で、両脚(以後「脚部」)を2つのシリンダで同時に製造する。各管状編物は、第一の管状編物半体それぞれの続きとして編まれる。
【0005】
そのような衣類の外見は、パンティの縫い目が無いお陰で一見完全な仕上りに見えてもその商業的な普及を阻害する幾つかの重要な欠点を有しており、それを以下に要約する:
a)往復運動でパンティ部に作用する間、編機の2つの対面シリンダは第一の管状編物の2つの半体を繋ぐ縫閉部を最小にするため可能な限り小さく相互に対向して動作しなければならない。他のシリンダの対応する針の干渉なしに1つ以上の送りから糸を拾い上げてステッチを形成する一方のシリンダの針の動作を可能にするために、代替の針が、例えば下部シリンダには奇数の針を上部シリンダには偶数の針を両シリンダに使用するだけである。結果としてパンティ部は各シリンダで有効な針の半数で動作するため、同じフィット感をもつ編機で編まれ古典的な仕方で縫製された同等の衣類に対し半分のステッチ密度を得るが、特に大きなサイズでは衣類のフィット感やカバー力を著しく制限してしまう。
b)前記3つの管状織物は唯一の共通点を持っている。それは股の最も低く最も応力を受ける部分に構成されている(詳しくは特許文献1の図3符号21)。不可避的にこの地点に衣類の引張応力が集中するため衣類を傷み易くし着心地を悪くしてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許第4011738号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、特許文献1に記載された種類で上述の欠点のうちの少なくとも1つを部分的に或いは完全に克服するよう実質的に改良され、1つの本体に2つの脚部を備えた衣類、例えばブリーフにパンティストッキング或いはその類似品で一対の衣類を縫製する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による方法の幾つかの実施形態によれば、第一の管状編物、本体上部は、 360°未満のすなわちシリンダの針の全体数よりも少ない隣接針の第一の弧を使用して、両シリンダの往復運動で実質的に縫製される。その後、前記第一の管状編物が編まれる際には両シリンダがそれらの針全体を使用して本体の低い部分及びタイツの脚部分を形成する2つの編物を連続動作で編み上げる。この第二段階の開始時に、先の段階で編まなかった両シリンダの針が、脚部の2つの管状編物を繋ぐために1本の同じ糸を拾い上げ1つの共通のステッチ進行の最初の部分を少なくとも形成し、この部分的なステッチ進行が完成品の衣類の股線の下部を確定している。好ましくは、この部分進行が2本の糸で形成される。この部分進行を形成する糸(2本糸)が縫閉部を確定し、縫閉部の全長が往復運動縫製段階中、休止状態であった針の数に比例する。これらは往復運動縫製段階中、タイツ本体の第一の部分を形成したのと同じ糸である。
【発明の効果】
【0009】
この方法によれば、本発明によるパンティストッキングは、特許文献1に記載された方法で得ることができる着心地及び耐性よりもさらに優れたフィット感、快適さ及び耐性を実質的に有する。
【0010】
上述の方法で得られる少なくとも幾つかの利点は、編立過程を反転させることによっても得ることができる。この場合の方法は、最初に脚全体を末端すなわち爪先から編み始め、一方のシリンダで一方の脚部をもう一方のシリンダでもう一方の脚部を編みながら連続動作で編むよう提供される。その後、本体の編立は少なくとも部分的にシリンダの往復運動で実行される。この場合再び脚部分の編立から本体の縫製までを経て両シリンダの針の弧は動作から除外される、従って股線に沿って脚部分を接合させる編合せ部を得る。この編合せ部は公知の仕方で、例えばメルトブロー糸、或いはライクラ(デュポン社の登録商標)のフライング或いはその他の適当な物質を使用して、或いは1分の1で編合せることによって、ほころびを回避して安定させることができる。本発明による特性及び有利な実施形態は、以下に詳細に説明されるが、編立は本体のウエスト部から開始して脚部の爪先で終了する。しかし、類似の特性及び有利な実施形態は、脚部の爪先から開始し本体の伸縮性ウエストバンドで終了する編立過程を反転することによっても実行可能であることに留意すべきである。
【0011】
本発明の好ましい実施形態によれば、かかる方法は、二シリンダ編機によって実行される。この二シリンダ編機によれば、各シリンダの針は他のシリンダの針に対して半ピッチでオフセットされる。本発明による幾つかの好ましい実施形態では、シンカーは他のシリンダの対応する針がステッチを形成可能にするドフィング或いは凹部を備えている。そのように設計された編機によって、2つのシリンダが互いに至近距離に引き寄せられ、よって高級な品質の編物製品が得られる。
【0012】
この方法によれば、往復運動で第一の管状編物を加工するために上記近接した針の第一の弧に包含される両シリンダのすべての針が使用される。例えばパンティ部を編むためには、各シリンダは針の弧を270°で使用でき、古典的な仕方で縫製され同等のフィット感を得られる編機で編まれたパンティストッキングと類似の高度なステッチ密度を得る一方で、上記の通りパンティストッキングの脚部分は股に沿って針の弧を90°に伸長する接合線に従って相互に接合される。そのため本発明のこのような実施形態によるパンティストッキングは、公知のタイツよりも一層良い履き心地である。
【0013】
本発明の好ましい実施形態によれば、二シリンダ円形編機を用いて本体及び2本の脚部分を包含する衣類を編むための方法が提供され、
− 二シリンダの往復運動で本体の少なくとも一部分を編むステップ、
− 二シリンダの連続的な回転運動で脚部分を編み、第一の脚部分が上記シリンダのうちの第一のシリンダによって編まれ且つ第二の脚部分が上記シリンダのうちの第二のシリンダによって編まれるステップ、
から構成されている。
【0014】
さらに、往復運動で上記本体の少なくとも一部分の編立中上記二シリンダのそれぞれを一時的に停止状態に維持するために針の弧を備えている;そして上記本体の少なくとも一部分の往復運動の編立の終わりで上記一時的に停止状態の針を動作するよう設定され、従って2つの脚部分を接合する縫閉線を形成しながら、両シリンダのすべての針による連続的な回転運動で連続して編まれる。
【0015】
本発明の好ましい実施形態によれば、かかる方法は、3つの管状編物を接合することで形成される上記衣類を備えている。この場合、好ましくは第一の管状編物は、往復運動を伴って回転して少なくとも1つの送りの少なくとも1つの糸誘導で送られる糸に動作し、一方のシリンダが1つの方向に回転する際には一方のシリンダの針が動作し、もう一方のシリンダが異なる方向で回転する際にはもう一方のシリンダの針が動作する編機の両シリンダによって得られる。さらに、その他の2つの管状編物は、第一のシリンダによって上記その他の2つの編物のうちの第一の編物を、第二のシリンダによって上記その他の2つの編物のうちの第二の編物を、同時に且つ個別に編むことによって、第一及び第二のシリンダを連続動作で回転させ、各シリンダの少なくとも1つの送りの少なくとも1つの糸誘導で送られる糸を第一及び第二のシリンダにそれぞれ送ることによって得られる。本発明のこのような実施形態では、好ましくは、第一の編物に動作するために、各シリンダはシリンダの針の総合数より少ない針数を有する近接針の第一の弧を使用し、各シリンダに停止状態の針のそれぞれの弧を維持して、2つの管状編物のそれぞれが各シリンダのすべての針によって編まれる。
【0016】
縫閉部は、上記本体の第一の部分の編立段階中、停止状態に維持された針の弧によって、衣類の股線に沿った少なくとも部分的な共通ステッチの進行により形成され、上記少なくとも部分的な進行が、停止状態に維持された両シリンダの針の弧の針によって編まれる。好ましくは、ステッチの部分的な進行は前段階で本体の上部を往復運動で編み上げられた2本の糸で形成される。
【0017】
別の態様によれば、本発明は、上述で明示された編立方法を実行するようプログラミングされたことを特徴とするブリーフ、タイツ、或いはその類似品等を生産する二シリンダ円形編機に関わるものである。二シリンダ円形編機は当事者にとってそれ自体公知であり、ここに特別な説明は要しない。一般的には、それらは下部シリンダ及び上部シリンダを備え、相互に同軸で、対向する針すなわち上向きフックを備えた下部シリンダの針と下向きフックを備えた上部シリンダの針とを備えて配置されている。
【0018】
本発明の幾つかの実施形態によれば、各シリンダは、他のシリンダのシンカーに整列されたそのシリンダ自身の針を見せるような仕方で2つのシリンダが相互に相対して角度を有してオフセットされているので、衣類への動作中、他のシリンダの針とそのシリンダ自身の針は干渉することがなく、また両シリンダは衣類のすべての部分を編むためにそれらの効果的な細かさで使用することができる。
【0019】
さらに、本発明の幾つかの実施形態によれば、往復運動で本体の上部及び股の縫閉部を編みながら、二シリンダのそれぞれは、それぞれの針と一体でカムを起動させ、特定の装置を用いて出来る限り近接して相互に向かって軸方向に移動する。この方法で、一方のシリンダの往復運動で編まれた本体の一部と他のシリンダで編まれた対応する部分とを接合する接合線をほとんど目立たせないようにして、糸が一方のシリンダの針から他方のシリンダの針へと渡され、縫閉部の全長が縮小される。
【0020】
好ましくは、糸を拾い上げステッチを形成するために、往復運動中各シリンダの針は対向するシリンダの針の間に挿差されて部分的に貫通する。この状況で、そのように挿入された針の間で最小限の周辺クリアランスがシリンダに対して接線方向に残っている。例えば、シリンダに対し針400本で外径4インチの編機では0.05mmオーダーのクリアランスになり、そのため一方のシリンダの針が他のシリンダの針と接触するようになるのを回避する高精度動作伝達が二シリンダ間に必要とされることは明確であり、この精度は、場合によってはあらゆる構造クリアランスを取り上げる調整された二重歯車によってのみ得ることができるため、従来の編機では費用が非常に嵩んでしまう。
【0021】
この欠点を回避するために、本発明の幾つかの実施形態によれば、シリンダ間に角度接続装置を備え、かかる角度接続装置は、シリンダが往復運動で相互に近接して編む際にのみ使用される。この装置はパンティストッキングの股部を形成する針に近い一方のシリンダの内部に固定された軸ピンを備え、このピンは他方のシリンダに向けて軸方向に突き出し、このピンに対応する座面が他方のシリンダ内部に固定されている。このピン及び座面は、往復運動で本体の一部分を形成する動作構成で互いに向かい合って軸方向に相反して移動する針を備えており、伝達クリアランスが発生した場合でも所定の角度位置で双方にシリンダ同士を引き寄せてピンが座面に挿差されるよう配置されており、一方、シリンダが連続動作でタイツの一部分に作動するために相互に離間して軸方向に動く際にピンは完全に座面から解放される。
【0022】
連続動作での動作中、ピン及び座面は、脚部分の形成中パンティストッキングの脚部分の編物用自由通路を残すよう相互に離間され、一方で座面に挿差されたピンは以下の説明から明確になるように、編み段階でピンの反対側を通過する二段のステッチに従ってそれぞれの末端で一体に接合される2つのボーダー編物として本体編物を形成するようパンティストッキングに作動するこの段階では、往復運動中に本体編物の通路を阻むことがない。
【0023】
本発明による少ない利点のその他の実施形態では、2つのシリンダは本体形成中相互に向かって移動することはないが、それらは他方のシリンダの針の間に一方のシリンダの針の貫通を起こさないような相反距離で維持される。これによって2つのシリンダを完璧な角度位相で維持する問題点や複雑さを回避することができる。本体を編む段階の二シリンダの反転動作の地点で、一領域が編物に作られるが、それは二列の近接するステッチ間に通常より大きな距離すなわちシリンダ同士を相互に近接して保持しながら往復運動で編んで得られるものよりも大きな縫閉部をもたらす。
【0024】
さらなる実施形態によれば、本発明はまた管状編物を接合することで形成されるタイツ、ブリーフ、またはその類似品等の衣類に関わるものである。それらの管状編物はそれぞれのステッチ進行に沿った継ぎ目の入らない仕方で一体に接合され、さらに上述の方法によって衣類を得ることができる。
【0025】
一実施形態によれば、本発明は、股部に沿って接合される本体及び2本の脚部を備えるニット製品を提供する。ニット製品は、上記本体及び上記脚部が連続して編まれた継ぎ目の無い編物によって形成され,股部の接合線で2本の脚部を接合し、2本の脚部に共通した編合せコースを少なくとも部分的に形成する。接合線(C)は、好ましくは少なくとも2つの編合せコースによって形成される。
【0026】
本発明の幾つかの実施形態によれば、本体は、針シリンダの往復運動の反転と、品物が編まれる二シリンダ円形編機の2つの管状アンダーニードルの一方から他方へと結果として生じる糸の通路とによって作られた2本の縫閉線に沿って接合される2つの部分で形成される少なくとも1つの上部を備えている。2本の縫閉線は衣類の表面部分及び背面部分にそれぞれ展開される。
【0027】
本発明の幾つかの実施形態によれば、本体は、本体の上部の続行を構成し、それが衣類の股部及び脚部を形成するまで展開する下部を備えている。縫閉線は本体の上部に伸長し、正面の縫閉線が2本の脚部の間の接合編合せ部で背面の縫閉線に接合される。接合縫閉部は本体の下部に沿って伸びている。実際には、2本の縫閉線及び股部の編合せ線は、衣類のウエスト正面中央部からウエスト背面中央部まで伸び、鼠径部すなわち2本の脚部の間を通過する湾曲に沿って展開する。
【0028】
実質的には、本体は、本体のウエストから脚部まで伸びるステッチの列及び下部の前記編合せから前記脚部まで伸びるさらなるステッチの列によって有利に形成される。
【0029】
有利には,往復運動で製造されたパンティストッキングの部分及び連続運動で製造された部分の両方は、偶数の糸送りで製造されるためパンティストッキングの各部でS撚り糸の進行及びZ撚り糸の進行を変えることが可能であるので、特に張力をかけられていない場合パンティストッキングの編物はどこも均一で捻れがない。
【0030】
本発明による方法、編機、及び衣類のさらなる有利な特徴及び実施形態は、本明細書の不可欠な部分を形成する特許請求の範囲及び実施形態の例証を参照して以下に説明される。
【0031】
本発明は、本発明の限定しない実施形態を示す添付図面及び以下の説明によって容易に理解される。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明によるパンティストッキングの斜視図。
【図1A】変形実施形態を示す、図1と同様な斜視図。
【図2】図1のタイツのパンティの編成中の図1のタイツの二つの編成段階における円形編機の二つのシリンダを示す部分概略斜視図。
【図3】図1のタイツの二つの脚部分の編成中での図1のタイツの二つの編成段階における円形編機の二つのシリンダを示す部分概略斜視図。
【図4】図2及び図3に示すパンティストッキング自体が編機から落下するのを示す側面斜視図。
【図4A】変形実施形態を示す、図4と同様な斜視図。
【図5】図4のタイツの線V−Vに沿った断面図。
【図6】図3の部分VIの詳細拡大図。
【図7】図6の部分VIIの詳細拡大図。
【図8】水平に伸長することでより明確にするために変形して展開して示す、図7の線VIII−VIIIに沿った図。
【図8A】例示したものの実際の比率を考慮して水平変形なしの図8と同様な図。
【図9】編機が下部シリンダでステッチを形成する場合の図7と同様な図。
【図10】シンカー17を拡大して示す図。
【図11】外側から異なる動作段階で、図2の編機の針、アンダーニードル、及びシンカーを制御する制御カムのプラン図。
【図12】外側から異なる動作段階における、図2の編機の針、アンダーニードル(下側針)、及びシンカーを制御する制御カムの平面図。
【図13】外側から異なる動作段階における、図2の編機の針、アンダーニードル、及びシンカーを制御する制御カムの平面図。
【図14】脚部分の間の接合コースの形成の段階における、図7の線VIII−VIIIに沿った図。
【図15】シリンダがそれぞれ軸線方向に相互に向かって動作する際の本発明の実施形態による編機の軸方向断面図。
【図16】シリンダがそれぞれ軸線方向に相互に離間する際の本発明の実施形態による編機の軸方向断面図。
【図17】図16の線XVII−XVIIに沿った断面図。
【図18】シリンダがそれぞれ軸線方向に相互に近接した際の構成における、図15の二つのシリンダを使用する編機のヘッドの概略断面図。
【図19】シリンダがそれぞれ軸線方向に相互に離間した際の構成における、図16の二つのシリンダを使用する編機のヘッドの概略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本体と、後に編機の外側で縫製される開いた爪先或いは閉じた爪先を備えた脚の部分で終了することができる2本の脚部分とを備えたパンティストッキングを製造する編成方法について説明する。しかし、本発明による方法は、他の種類の衣類例えばブリーフ等を編成するのにも使用することができ、2本の脚部分は鼠蹊部の近くで脚用の開口部を囲む小さな編物部分まで縮小される。
【0034】
図1は、本発明によるパンティストッキングを部分概略斜視図で示し、タイツを編むすなわち編成する方法を理解するのに重要である幾つかの幾何学的な要素が示されている。編成は、ダブルシリンダ編機すなわち二つの重畳した同軸のシリンダを備え、各シリンダが円形の針ベッドを備えて、一方のシリンダの針が他方のシリンダの針と対向している編機で実行される。
【0035】
特に、図1に示す本体1は衣類(パンティストッキング)の開口部を取り巻く弾性ウエストバンド3A、3B、骨盤の上部部分を覆うのに適した領域5A、5B(以下「本体の上部部分」として表される)、及び領域7A、7B(以下「本体の下部部分」として表される)を備えており、領域7A、7Bは、本体の上部部分を脚部分9A、9Bと接続している。本体の上部部分5A、5Bは、ダブルシリンダ円形編機における往復運動で編成され、左半体5A(図1を観察した場合)は一方のシリンダで編成され、右半体5Bは他方のシリンダで編まれ、これらの半体は、それぞれパンティストッキングの正面及び背面の線を形成する二つの中央の理想的な線(m、n)に沿って接続される。編成行程では、ダブルシリンダ編機の二つの重畳したシリンダの二つの円形針ベッドの一方から他方へ回転動作の反転でこれらの線に沿って糸が通過する。従って、これらの線は本体1の上部部分の左右部分を接合するインターステッチ線を形成する。
【0036】
逆に、本体1の下部部分7A、7B及び脚部分9A、9Bは、左部分7A及び左脚部分9Aが編機の一方のシリンダで、右部分7B及び右脚部分9Bが編機の他方のシリンダで、連続運動により製造される。二点鎖線A1、A2は、往復運動で製造される本体1の上部部分5A、5Bと、連続運動で製造される本体1の下部部分7A、7Bとの間の通路ステッチのコースを示している。脚部分9A、9Bは、線A1及び線A2の接合する端部位C1、C2の間に伸びているパンティストッキングの股部線を画定するステッチCCの部分的な弧に沿って相互に接続され、パンティストッキングの股部は、以下に編成方法を参照して説明するように、実際一つ以上の部分的なステッチコースで形成される。これらの部分的なコースは、本体1の上部部分5A、5Bを形成した糸によって形成される編合せ部すなわち相互編成部で得られ、また上部及び下部の二つのシリンダが備える針で同時に係合される。
【0037】
図1には、単針で形成されたステッチの列の模様が実線で示されている。この図に示されているように、ステッチの列は、弾性ウエスト部3A、3Bから伸張して、本体1の上部部分5A、5Bから本体1の下部部分7A、7Bに沿って単一の管状編物を形成し、そして分割して二つの脚部分9A、9Bを形成している。しかし、脚部分9A、9Bの内側部分を形成するステッチの列の一部は、部分的な接合コースで形成された線CCで始まり、コースA1、A2が線m、nとそれぞれ出会う部位C1及びC2の間の股部領域に伸びている。
【0038】
要約すると、衣類は以下のように形成される:
− 本体1の上部部分5A、5Bのうちの部分5A、本体の下部部分7A、7Bのうちの部分7A、及び脚部分9Aは、ダブルシリンダ編機の二つのシリンダのうちの一方のシリンダで編成される;
− 本体1の上部部分5A、5Bのうちの部分5B、本体の下部部分7A、7Bのうちの部分7B、及び脚部分9Bは、ダブルシリンダ編機の二つのシリンダのうちの他方で編成される;
− 部位C1とC2の間の線CCに沿った接合編合せ部から開始する脚部を形成するために、ステッチの列は、弾性ウエストから始まり、股部及び脚部の内側部分を形成する中央部を除いて伸張する。
【0039】
図2は、本体1の弾性ウエスト3A、3B及び上部部分5A、5Bの編成段階を示している。この段階において、二つのシリンダすなわち下部シリンダ11及び上部シリンダ13は、同じ複数の糸好ましくは二本の糸で、各シリンダに一つ以上の送り(フィード)好ましくは各シリンダに二つの送りを用いて、本体1の弾性ウエストバンド3A、3Bの半体それぞれと本体1の上部部分5A、5Bの半体のそれぞれとを形成するために、往復運動を伴って回転する。一対のシリンダが一方向に例えば時計回りに回転する際、下部シリンダ11の針は弾性ウエストバンド3A、3Bのうちの半体3Aまたは本体1の上部部分5A、5Bのうちの一方の半体5Aのそれぞれを編成し、上部シリンダ13の針が停止状態すなわち非作動状態である間、それぞれのフックがシンカーの傾倒面のレベルで持ち上げられ、そして一対のシリンダが反対の方向に例えば反時計回り方向に回転する際、上部シリンダ13の針は本体1の弾性バンド3A、3Bのうちのもう一方の半体3Bまたは本体1の上部部分5A、5Bのうちのもう一方の半体5Bを編みながら、それぞれのフックが傾倒面のレベルに下げられ、下部シリンダ11の針は停止状態にある。
【0040】
シリンダの回転運動を反転させることによって、本体1の弾性ウエスト又は上部部分5A、5Bを形成する各送りの糸は、一方のシリンダの針から他方のシリンダの針へと渡され、動作反転点で、二つのシリンダが軸方向で相互に最も近接する最短の長さのインターステッチをそれぞれのコースの末端に形成する。これらの動作反転の部位は、本体1の弾性ウエストの二つの半体3A、3Bと二つの上部部分5A、5Bの半体とを接合する上述の中央線(m、n)を画定している。
【0041】
この段階において、シリンダ11及び13のすべての針が動作中ではないことを留意すべきである。各シリンダの連続した針の弧はすべての針のうち優位な針に相当するものとして使用される、例えば一シリンダの400本の針のうち350本の針が使用され、連続して動作する針の弧を形成する。残りの針は非作動状態の針の弧Cを形成する。これはシリンダ11とシリンダ13の両方で起こる。両シリンダのそれぞれの弧Cの針は、実質的に同じ角度位置にありすなわちそれら針は相互に対向している。それら針は停止状態であり、すなわち時計回りに回転する際も反時計回りに回転する際も非作動のままである。言い換えれば上述のように、停止状態の弧Cを補完する弧を形成している針は二者択一的に作動し、回転が時計回りの方向である際には一方のシリンダの針が、また回転が反時計回りの方向である際には他方のシリンダの針が二者択一的に作動される。
【0042】
従って、本明細書のはじめに説明した先行技術の特許文献に記載された編成方法に対して実質的に相違し、すなわち、往復運動編成段階において、上部シリンダ及び下部シリンダの両方のすべての針は、回転が時計回りの際には一方のシリンダの針が、回転が反時計回りの際には他方のシリンダの針が最初に二者択一的に動作するように設定される。実際には、本体1のウエスト3A、3B及び上部部分5A、5Bは各シリンダの針の優位な部分、例えば400本の針を備えたシリンダのうちの350本の針を使用することで編むことができる。このようにして、本体1の弾性ウエスト3A、3B及び本体1の上部部分5A、5Bのステッチの列の総数は、700列に等しい。以下、N5は本体1の上部部分5A、5Bのステッチ数を表す。Nc/2は往復運動によるこのような編み段階で非作動状態のままの針の数を表す。
【0043】
本体1の上部部分5A、5Bの二つの半体が、往復運動によってそれぞれの端の部分的なコースA1、A2で編成し終わると、本体1の下部部分7A、7Bの編成段階及び続いて脚部9A、9B(図3参照)の編成段階が開始する。これらの段階は、二つのシリンダ11、13を同じ方向に連続して回転させて、それぞれの送りからの糸を編成し、そしてすべての針(例えば400本)で、すなわちNc/2(この例では50本)と同等数で二つのシリンダ11、13の弧Cに沿って、先に非作動状態にあつた針を作動するよう設定して、最初に本体1の下部部分のそれぞれの部分7A、7Bを、次に脚部9A、9Bのそれぞれを相互に製造することにより、実行される。
【0044】
この段階の開始時に、往復運動中非作動状態のままであった両シリンダの弧Cの針は、弾性ウエストの部分3A、3B及び本体1の上部部分5A、5Bを編成した針と共に動作するよう設定される。前には非作動状態のままであったこれらの針は、一列以上の初期の部分的なコースCCを形成し、本体1の下部部分7A、7B及びその後脚部9A、9Bをそれぞれのシリンダのその他のすべての針と共に連続運動で編み続ける。この通過段階は、以下に詳細に説明される。
【0045】
従って、本体の下部部分7A、7Bは、二つのシリンダの針の総数と同じ針数で編まれる。逆に、各脚部9A、9Bはシリンダ11又は13の針で編まれる。従って、各脚部はシリンダの針数(この例では400本)に等しいステッチの列数N9を有する。本体の下部部分7A、7Bは、2×N9すなわち各シリンダ11、13の針数の2倍に等しいステッチの列数を有する。これらのステッチの列の一部は、脚部9A、9Bに向かって往復運動で編まれた部分を終了した半コースA1、A2から伸び、一方これらのステッチの列の一部が編合せ部(相互編成部)Cを形成し、編合せ部Cから脚部9A、9Bに向かって伸びる。本体1の上部部分5A、5Bを往復運動で編む先の段階中、非作動状態のままであった各シリンダ11、13の針数はNc/2であり、従って編合せ部に関わるステッチの列数はNcに等しい。
【0046】
編成中に、下部シリンダ11の内部では、図示されていない典型的な吸気システムを介して底部から空気流が発生される。このようにして、パンティストッキングは、形成されながら、底部に向かって吸引され、パンティストッキングの対応する部分3A、5A、9Aの内部にウエスト部分3Bとパンティ部分5Bと脚部9Bとが挿差されて下部シリンダ11の内部に動かされ、その結果パンティストッキングが編機から送出される際、図4、図5に示すような状態でパンティストッキングに図1の着用可能な形状を保証するために図5の矢印Fに沿って脚部9B、本体の上部部分5A、5Bのうちの右部分5Aと弾性ウエストの右部分3Aとを反転した後、左脚部9Aの内側から右脚部9Bを折り畳まずに左脚部9Aの内側から右脚部9Bを取り出す必要がある。
【0047】
パンティストッキングの編成後、他方の脚部から一方の脚部を取り出すこの操作は、一旦タイツの編成が終了した時点で、編機で脚部9Bを形成した針13から内側の脚部9Bだけを最初に取り外しそして上向きの空気流の方向を同時に反転させることによって自動的に実行することができる。このようにして、他方の脚部9Aのステッチの最後のコースがなおそれを形成した針15に取り付けられている一方で、内側の脚部9Bは外部脚部9Aから上向きに折り畳まずに滑り外される。この時点において、外側の脚部9Aのステッチの最後のコースは針15から取り外され、そしてパンティストッキングは図1の折り畳まれない形態で上部或いは下部に容易に解放されている。
【0048】
図6は、本発明によるパンティストッキングの本体1の上部部分5A、5Bの往復運動による編成段階における、本発明による編機の下部シリンダ11及び上部シリンダ13の向かい合っている端部の軸方向断面を概略的に示している。
【0049】
各シリンダには、以下に説明される制御カム及びアンダーニードルの作用下で、シリンダの外部縦溝11A、13Aに沿って摺動する針15を見ることができ、またシンカー17は、それぞれのプレートすなわちシリンダ11、13と一体の「外方リング」19、21の放射状溝内を水平に摺動する。これらシンカーはカム23、25によって制御され、これらのカム23、25は、それぞれのリング27、29によって各シリンダに対して担持され、各シリンダは編機の非回転部品の特定の角度を成して当接(図示されていない)することによって回転するのを防いでいる。
【0050】
図8では、図を明確にするために針とシンカーとの間の水平距離は大きくされており、下部シリンダ11の針15がどのように上部シリンダ13の針15とかみ合うかが示され、一方のシリンダの針15は他方のシリンダのシンカー17と整列される。さらに、本発明の有利な実施形態では、シンカー17は、それぞれのフック17Aにかなり近接した深い凹部17B(図10、図6及び図7参照)を備え、そして実際にはフックとバット17Tとの間において対向するシリンダの針15が上記シリンダから突き出し送りの糸を拾い上げる際に、かかるシリンダの針15を通させる。
【0051】
そのため、図7には、上部シリンダ13の針15が示され、上部シリンダ13の針15は、糸ガイド55Aから糸31を拾い上げるために対向するシンカーの空間17Bを通過してそのシリンダ13から針15を突き出させることによって下げられ、一方、対向するシリンダ11の針は非作動状態にあり、シリンダ11のシンカー17の上部縁部のレベルにほぼ引込んだままである。この段階において、糸ガイド55Aはシリンダ11及び13から等しい距離の水平面を示す線(f)より僅かに上部にあり、それで、上部シリンダ13の針は正確な仕方で糸を拾い上げることができるが留意されるべきである。さらに、ステッチを形成していないシリンダのシンカー17は、ステッチを形成する上部シリンダの針(本発明による空間17Bのお陰で)と干渉しないように、図7に示す位置に前進して維持される。
【0052】
このように構成することにより、既に説明したように、各シリンダの動作中の針の弧のすべての針によってすなわち本体における必要なステッチ密度を得るために編機の実際の細かさ(ファインネス)を使用して往復運動で弾性ウエスト3A、3B及び本体の上部部分5A、5Bを作ることができる。
【0053】
図9は、ステッチが往復運動で本体の上部部分を編むために下部シリンダ11で形成される際の針15及びシンカー17の往復位置を示している。この段階では、下部シリンダ11の針15は、前の往復ストロークで(図6)上部シリンダ13の針を使用した同じ糸ガイド55Aによる送りから同じ糸を拾い上げるよう作動される。図9の段階で、糸ガイド55Aが僅かに線(f)を超えて持ち上げられ、下部シリンダの針が正確な仕方で糸を拾い上げることは留意されるべきである。シリンダの往復ストローク間の糸ガイド55Aのこのような変位は、図示されていないが例えば特許文献1に示された種類の特定の装置で得られる。
【0054】
上記で説明したように、往復運動で弾性ウエスト3A、3B及び本体1の上部部分5A、5Bを編成している間、二つのシリンダで形成されるコースの端部同士を接合する縫閉部すなわちインターステッチを出来るだけ小さくするために、二つの対向するシリンダの間の距離はできるだけ小さい必要があるので、本発明の好ましい実施形態では、シンカー17はそれぞれのフック17Aの上部部分と同じレベルに、中断する平面17C(図10)を備えている。このようにして、シリンダは相互に近接して維持でき、それで二つのシリンダ11、13のシンカー17の間の距離(d)(図7)はニット製品を通すために必要とされる距離である。
【0055】
図11、図12、図13は、編機のそれぞれの動作段階における、両シリンダの針15及びアンダーニードル16の操作カムの設定を展開して示している。簡明にするためこれらの図面においては、針15及びアンダーニードル16はそれぞれの動作トラックにおける展開図の左側に示されている。底部から始まって、下部シリンダに対しては、アンダーニードル16を上下するための上昇カム35A、35B、35C、35D及び降下カム37A、37B、37C、37Dが示され、公知の機械的な或いは電気的な選択装置を介して典型的な仕方で制御され得る選択レバー39のパック(群)が示され、ステッチを形成する針制御カム41A、41B、41C、41Dの四群が示され、また上部シリンダに対しては、ステッチを形成する針制御カム43A、43B、43Cの三群、アンダーニードル16を上下するための上昇カム45A、45B、45C及び降下カム47A、47B、さらに選択レバー49の一群など同様な要素を見ることができる。
【0056】
針及びアンダーニードル制御カムの展開のそれぞれ上下に、それぞれ上部シリンダ及び下部シリンダのシンカー17のヒール17Tのパス51、53が示され、それらは、針制御部材に相対した動作を示すために針制御部材と同じ平面に伸びている。しかしまた一方で注目すべきは、実際には、シンカー17は水平面に沿って移動すると同時に針及びアンダーニードルは編機のシリンダのそれぞれの溝で垂直に移動することである。
【0057】
このように表されたシンカーパスの長い水平セグメント51A、53Aにおいて、シンカーは図6に示す完全に前進した位置にある。この位置は、シンカーに抵触することなく糸を拾い上げるために、他方のシリンダの対応する針15がシリンダの外側に軸方向に突き出させる。代わりに、これらのパスの小さな水平セグメント51B、53Bは、図9に示す下部シリンダのシンカーのように、求心方向に完全に引き出された位置にシンカー17を示し、典型的にはそれらは編機のそれぞれの送りのステッチ形成カム41A−41D及び43A−43Cに対応している。
【0058】
さらに、図11(及び同様に図12及び図13)では、線(f)の近くに送りに対応する針のパスが示され、送りに対応する針のパスは図が参照する段階では作動状態にあり、この場合、下部シリンダ11の針15は糸ガイド55A、55Bから糸をピックアップすることによりステッチを形成する。
【0059】
図11の段階では、シリンダは下部シリンダの隣接した針(例えば全体で400本のうちの350本の針)の弧を介して、それぞれの糸送り55A、55B上に反時計回りに回転(矢印F1)させて、弾性ウエストの半体3A(図1も参照)或いはパンティの上部部分の半体5Aのステッチの二本のコースを形成するようにしている。この段階では、ステッチ形成カム41B、41C及び対応するアンダーニードル持ち上げカム35A、35Bの群が使用され、一方、上部シリンダの針15は、図9のようにフックによってそれぞれのシンカー17の中断面のレベルに持ち上げられて非作動状態のままである。下部シリンダのシンカー17は、図11で図示されたパスに追従し、通常の仕方で上記カム41B、41Cの群の上でステッチを形成する針と共動し、一方、上部シリンダのシンカー制御カムはステッチ形成中、下部シリンダの針を妨害しないように十分な程度に上記シンカーの求心動作を遅らせるために角度(α)だけ反時計回り方向に回転する。反時計回りの方向における上部シリンダのシンカーカムのこのように制限された回転は、図示されていないが角度を成して当接するまでこれらのカムの支持体29(図6)を単に摩擦で回転させることによって得られる。
【0060】
図12の段階では、シリンダは時計回り方向(矢印F2)に回転して、上部シリンダの隣接した針(例えば全体で400本のうちの350本の針)の弧を介して、図11の段階で既に使用されているそれぞれの糸送り55A、55B上に、弾性ウエストの半体3B(図1も参照)或いはパンティの上部部分の半体5Bの二本のステッチコースを形成する。この段階で、ステッチ形成カム43A、43Bの群及び対応する降下カム47A、47Bとアンダーニードルを上下させるリフトカム45A、45Bが使用される。上部シリンダのシンカー17は、図12に示されたパスに追従し、通常の仕方でそれぞれの針15と共動して上記カム43A、43Bの群の上でステッチを形成し、一方、下部シリンダのシンカーの制御カムは上述のステッチ形成中上部シリンダの針を妨害しないように十分な程度に相対するシンカーの求心動作を角度(β)だけ遅らせ、時計回り方向に回転するようにされている。時計回り方向における下部シリンダのシンカーカムのこの制限された回転は、与えられた角度を成して当接するまで単に上記カムの支持体27を回転させることによって得られる。
【0061】
図13の段階では、シリンダは、パンティの下部部分の半体7A、7B或いはそれぞれの脚部9A、9Bを各々形成するために、どちらの場合もそれらのすべての針を用いて動作して連続動作(矢印F1)による反時計回りで回転する。特にこの段階では、下部シリンダは、ステッチ形成カム41A、41Dの群及び対応するアンダーニードル持ち上げカム35D、35Cを介して糸ガイド55D、55Cから糸をピックアップする二本のステッチコースを回転ごとに形成し、一方、上部シリンダは、ステッチ形成カム43B、43Cの群及び対応するアンダーニードル降下カム47A、47Bを用いて糸ガイド55A、55Bから糸をピックアップすることによって二本のステッチコースを形成する。上部シリンダ13及び下部シリンダ11の両方のシンカー17は、図13に示されたパスに沿って移動し、上記で説明したように本発明によるシンカーの特殊な形状のお陰で、一方のシリンダのシンカーと他方のシリンダの針との干渉なしに、二つのシリンダが、図10に明らかに示されたように、相互に角度を成してオフセットした送り上にステッチを形成するようにそれぞれの制御カムの往復オフセットなしにそれぞれの針15と通常の仕方で共動して上記カム43B、43C;41A、41Dの群の上でステッチを形成する。
【0062】
二つのシリンダのすべての針すなわち往復運動で本体1のウエスト3A、3B及び上部部分5A、5Bを形成した両方の針を伴う連続運動編成段階の始めには、先の編成段階では参加していないが二つのシリンダ11、13の非作動状態の針の弧Cに沿った針は、針の軸上にステッチを欠いている。連続運動編成段階の始めには、先の段階中には非作動状態のままであった針のこれらの弧Cは、連続運動による編成の開始時に股部線CC(図1を参照)に沿って脚部分を接合するコース或いは複数のコースを形成する。これらの針は、作業を設定するために、ステッチの第一のコースを形成するように少なくとも一本の糸と係合しなければならない。
【0063】
図14は、この段階において第1の糸Wで形成されるステッチの第1のコースの形成を示している。図示された例では、本体1の上部部分5A、5B及び弾性ウエスト3A、3Bを形成した糸が、下部シリンダ11の糸ガイドの糸であるので、第1の糸W(すなわち本体1の部分55A、55Bを形成している糸のうちの一本)は下部シリンダ11の針と係合される。これらの針は、送り41Bの糸ガイド55Aから糸をピックアップする(図13も参照)。ステッチの第2のコースは、以下に説明するように、送り41Cの糸ガイド55Bで送られる別の糸W(本体1の部分55A、55Bも形成している)で形成される。
【0064】
第1のコース(W)の形成中、両シリンダ11、13(図示されていないが、ラッチは共通の針開放装置で先に開放されている)の先に非作動状態のままであった針Cが、糸ガイド55Aの前面に通りこの糸をピックアップする際に、上部シリンダの奇数位置(b1、b3等)の針及び下部シリンダの偶数位置(a2、a4等)の針が作動される。このようにして、針の弧Cで糸Wは図14に示されたようにジグザグに配置される。方向F1におけるシリンダの回転を継続することによって、後続の送りですなわち図13の送り41Cで二つのシリンダの弧Cの針は、図14に示されたものに対して逆転した選択で糸ガイド55Bによって担持された糸Wをピックアップする。すなわちそれら針は、単に下部シリンダ11の奇数の針(a1、a3等)及び上部シリンダ13の偶数の針(b2、b4等)だけから糸をピックアップするように作動される。図14において、この段階で上部シリンダ13の偶数の針及び下部シリンダの奇数の針と係合した糸Wのパスは破線で示されている。
【0065】
このようにして、二つの相互に編合されたステッチの第1のコースは、針の弧で形成され、その後、図13に例示して説明したように、本体1の下部部分7A、7B及びそれぞれの脚部9A、9Bを編成するためにシリンダ11、13の両方の弧Cのすべての針は二つのシリンダのその他の針のすべてと共に作動できる。これらは股部の弧を描いた湾曲CCに沿って接合する編合せ部すなわち相互編成部を形成する。
【0066】
上記の説明では、本体は下部シリンダの二つの動作する糸ガイド55A、55Bによる二つの下部送りと二つの上部送りとを使用して往復運動で編成されることを仮定した。結果として、先の段階においては各シリンダ11、13において非作動状態であり、往復運動による編成の終了及び連続運動による編成の開始時に作動するよう設定される針の弧Cで形成された編合せ部の初期コースは、本体1の上部部分5A、5Bを編成した糸W、Wを送る同じ下部糸ガイドで得られる。しかし、逆の仕方すなわち上部シリンダの糸ガイドで二本の糸を送って本体を形成するように操作することが可能である。この場合、編合せ部は、本体1の上部部分5A、5Bを形成するために往復運動による編成段階で両シリンダに上部シリンダの糸ガイドで送られた二本の糸W、Wで形成される。
【0067】
また、往復運動によってこのような編合せ部を得ることも可能であるが、この解決策は複雑で緩慢である。
【0068】
上述の図8とは異なり図8Aは、図7で示された往復運動による編成中、シリンダ11及び13が軸方向で互いに出来るだけ近接する間、動作領域で2つのシリンダの針及びシンカーの外部から見た実比率を図解している。図8Aに示されたように、一方のシリンダの針が糸をピックアップするために糸ガイド31のレベルに引き寄せられると、針は最小限のクリアランスでもう一方のシリンダの針の間に介入する。針400本で外径4インチのシリンダでは、このクリアランスは0.05mmのオーダーである。
【0069】
従って、往復動中、それぞれの針を半ステップづつずらして互いに正確に位相設定した二つのシリンダを維持する必要がある。これは、調整した歯車によりシリンダ間の伝動を行う通常の仕方で及び組立段階においてダブル型歯車を用いて伝動の必然的なクリアランス(隙間)を回復することで得られる。しかし、これには非常に費用が掛かる。
【0070】
この欠点を解決するために、本発明の幾つかの実施形態では、図15〜図19に例示する特別な装置が提供される。中空ブロック103は下部シリンダ11にネジ101で固定され、上記ブロックには、内側に円筒形ブッシング105が押し込まれる上部孔が設けられる。ブッシングの軸Y−Yはシリンダの軸X−Xに平行であり、パンティストッキングの股部Cを形成する針の内側及び該針に近接して配置され、針から等しい距離で編成動作の反転が起こり、図1のステッチの列m、nのコラムを形成する。
【0071】
同様な中空ブロック109は上部シリンダ13にネジ111で固定され、上記中空ブロックは角度基準プラグ107の押し込まれる孔を内側に備え、また軸Y−Yを備えている。プラグ107は、自由に往復軸方向に摺動するのに十分なだけの最少放射状クリアランスをもってブッシング105内に挿差され得る。
【0072】
図15の構成によれば、シリンダは本体の部分5A、5B及び弾性ウエストの部分3A、3Bを往復運動で編むために相互に出来るだけ近接している。この構成によれば、一方のシリンダの針がステッチ形成の際には図8に示すように、往復干渉なく、自由に他方のシリンダの針の間に挿差されるようにして、シリンダ11、13を相互に角度的に整列して保持するように、プラグ107は最少クリアランスで座部105に挿差される。往復運動で製造された編物の二つの縁部3A、5A;3B、5Bは、図2及び図3に示されるように、一方を他方の内側へ移動して、線m、nに沿ったそれぞれの端部で互いに接合される。上述のプラグ107の構成により、形成中の編物のこれら二つの縁部がプラグ107と干渉せずにプラグ107の反対側を通過するので、プラグ107はこれら二つの縁部と干渉することがない。
【0073】
このようにして、シリンダ11、13間の機械的な伝動から結果として生じるあらゆる角度クリアランス、特に歯車及びそれを形成する継手のクリアランスは回復され、調整された歯車を使用する必要はない。
【0074】
図16の構成では、連続運動で脚部9A、9Bを編成している間のシリンダ11、13の相互の軸位置が示され、シリンダは互いに離間され、それでそれぞれの針は、ステッチを形成するために作動されると、他方のシリンダの針から軸方向に間隔を保ち、従ってそれの正確な相対角度の位置決めは必要でない。この位置においてプラグ107は座部105から完全に引き抜かれ、脚部9A、9Bの編成中脚部9A、9Bの編物をプラグと座部との間を通過させるのに充分な程度に座部から離間されている。
【0075】
図18は、上記のダブルシリンダ編機のヘッドを側面図で示し、下部部シリンダ11及び上部シリンダ13は図15の隣接した構成にある。実際には、編機は2つの対向する半ヘッド200、300を有し、各半ヘッドは基板202、302を備え、基板202、302は、軸受201、206;304、306を介してそれぞれのシリンダ11、13を支持している。シリンダは駆動軸308及び二対の歯車210、212;310、312によって相互に接続され、駆動軸は二つの同軸の軸214、314で形成され、これらの軸は軸方向に摺動できるスプライン輪郭をもつ継手216で互いに接合されている。
【0076】
各ヘッド200、300はさらに、それぞれの針及びアンダーニードル(図示されていない)を制御する制御カム、及び中間板222;322及び基板202、302にそれぞれ固定した「マント」と呼ばれる支持体218,220;318、320に適用されるカムを備えている。
【0077】
下部基板は、編機の基部324に載り、ヘッドは歯付ベルト及び滑車326によってシリンダの回転運動を受ける。
【0078】
上部半ヘッド300は、シリンダの軸X−Xに平行した角柱ガイド330のシューズ328と一体でありしかも横方向の支持体に固定されている基板302を備え、該支持体は下部半ヘッド200の基板202と一体にされている。空気圧式アクチュエータ334は、二つの半ヘッドの基板202、302の間に配置され、それら半ヘッドの基板を相互に向う方向に或いは離間する方向に動かし、変位の実行は調整可能な当接部(示されていない)で画定されている。
【0079】
従って、上述の方法に従って、パンティストッキングの部分を往復運動で編成するために、図18の構成で相対する半ヘッド200、300により相互に向う方向にシリンダ11、13を移動させたり、パンティストッキングの他の部分を連続運動で編成するために、図19の構成で上記半ヘッドにより上記シリンダを相互に離間させたりすることができる。シリンダの反転動作で上述の線m、nに沿って形成された編合せ部は最小限であり、場合によっては完成製品の美的品質が著しく低下しないようにされている。
【0080】
往復運動による編成段階で他方のシリンダの針の間に挿差する一方のシリンダの針による相互に向かう方向の二つのシリンダの往復軸方向運動は、比較的規則的な完成製品を得ることができるので、特に有利であり、シリンダの動きの反転で得られる本体の領域は実際には目に触れないということが理解されるべきである。しかし、本体を往復運動で編成している段階中でもシリンダを相互に間隔を置いて保持することも可能である。この場合、機械的には複雑でないが、完成した編物の品質は低下してしまう。図1A及び図4Aは、図1及び図4の衣類と同様な衣類を概略的に図示しているが、幅の広い縫閉(インターステッチ)線m、nが表示され、すなわち、ステッチの二つの隣接したコラムが相互により間隔を置いて配置されている領域が存在し、この領域では、一方のシリンダから他方のシリンダへ糸が通され、すべての編成過程中維持されるシリンダの距離が比較的大きいため、隣接したシリンダの場合より大きな変位が生じる。
【0081】
添付図面は単に本発明の実際の構成の例として例示するだけであり、本発明の基礎をなす概念の範囲から逸脱することなく形状及び構成を変更可能であることが理解される。添付の特許請求の範囲における参照番号は、明細書及び添付図面を参照して特許請求の範囲を読むことを容易にするだけのものであり、特許請求の範囲で示された保護の範囲を限定するものではない。
【符号の説明】
【0082】
1 本体
3A、3B 弾性ウエスト部半体
5A、5B 本体の上部部分半体
7A、7B 本体の下部部分半体
9A、9B 脚部分
11 下部シリンダ
13 上部シリンダ
15 針
16 アンダーニードル
17 シンカー
17A フック
17B 空間
17C 中断面
17T ヒール
19、21 外部リング
23、25 カム
27、29 支持体
31 糸
31A 糸ガイド
35A−35D 上昇リフトカム
37A−37D 降下カム
39 レバー
41A−41D 針制御カム
43A−43C 針制御カム
45A−45C 上昇カム
47A−47B 降下カム
49 選択レベル
51、53 パス
51A、53A 水平セグメント
51B、53B 垂直セグメント
55A、55B 糸ガイド
101、111 ネジ
103、109 中空ブロック
105 ブッシング、座部
107 プラグ
200 ヘッド
202、302 基板
204、206;304,306 軸受
210、212;310、312 歯車
214、314 軸
216 スプラインネジ
218、220;318、320 マント
222;322 中間板
300 ヘッド
308 駆動軸
324 底部
326 滑車
328 シューズ
330 角柱ガイド
334 作動アクチュエータ
a2、a4、an 偶数位置
b1、b3、bn 奇数位置
A1、A2 線
C1、C2 端部地点
C 弧(股)
CC 股部線
d 距離
f 線
F1、F2 矢印
m、n ステッチの列(コラム)
N5 ステッチ数
Nc 針数
N9 ステッチの列数
WA、WB 糸
X 軸
Y 軸
α 角度
β 角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二シリンダ(11、13)の円形編機を用いて本体(1)及び2つの脚部(9A、9B)を備えるニット製品を編む方法において、
− 2つのシリンダによる往復運動で本体(1)の少なくとも一部を編むステップ;
− 2つのシリンダ(11、13)の連続回転動作で脚部(9A、9B)を編み、第一の脚部が上記シリンダのうちの第一のシリンダで編まれ、第二の脚部が上記シリンダのうちの第二のシリンダで編まれるステップ;を備え、
往復運動で本体(1)の上記少なくとも一部(5A、5B)を編む間、上記2つのシリンダのそれぞれに一時的に停止状態で維持される針(C)の弧が設けられていること、
さらに、本体の少なくとも一部の編立中、2つの脚部分(9A、9B)を接合する編合せ線(CC)を形成するために上記一時的に停止状態の針が使用されること、を特徴とする方法。
【請求項2】
最初に本体(1)を編み、上記2つのシリンダのそれぞれに上記一時的に停止状態で針の弧(C)を維持し;
往復動作による本体(1)の上記少なくとも一部(5A、5B)の編立終了時に上記一時的に停止状態の針を作動するよう設定することによって2つの脚部分(9A、9B)を接合する編合せ線(CC)を形成し;
さらに、脚部を編むために、両シリンダ(11、13)のすべての針(15)を用いて連続回転動作で編立を継続することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
最初にそれぞれの爪先から開始して連続して2本の脚部分を編み、次に本体を編むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
上記ニット製品が3つの管状編物を接合することによって形成され;
最初の管状編物(3A、3B;5A、5B)が往復運動を伴って回転する両シリンダ(11、13)を使用することによって得られ、少なくとも1つの送りの少なくとも1つの糸誘導(55A、55B)で送られる複数の糸で編まれ、一方のシリンダが一方向で回転する場合一方のシリンダの針が動作し、もう一方のシリンダが反対の方向で回転する場合もう一方のシリンダの針が動作して;
そこで、その他2つの管状編物(7A、7B;9A、9B)が、第一のシリンダ(11)を用いて上記その他の2つの編物のうちの第一を、第二のシリンダ(13)を用いて上記その他の2つの編物のうちの第二を、連続動作を伴って第一及び第二のシリンダを回転させ、各シリンダの少なくとも1つの送りでそれぞれの糸誘導(55C、55D;55A、55B)からそれぞれの糸を第一及び第二のシリンダに送ることによって連続して且つ別々に編まれることによって得られ、
− 上記管状編物(3A、3B;5A、5B)を編むために各シリンダ(11、13)が、各シリンダの停止状態の針のそれぞれの弧(C)をそのままの状態で放置してシリンダの針総数より少ない針数を有する近接した針の第一の弧を使用し、
− その他の2つの管状編物(7A、7B;9A、9B)のそれぞれの編立がそれぞれのシリンダ(11、13)の針(15)のすべてを用いて実行される、
ことを特徴とする請求項1または2または3に記載の方法。
【請求項5】
上記停止状態で放置された針の弧(C)で本体(1)の上記第一の部分(5A、5B)を編立中、上記編合せ部が衣類の股線(CC)に沿った共通のステッチの少なくとも1つの部分的な進行(W、W)を伴って形成され、上記少なくとも1つの部分的な進行が両シリンダ(11、13)に停止状態で放置された針の弧(C)の針を用いて編まれることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
【請求項6】
上記停止状態で放置された針の弧(C)で本体(1)の上記第一の部分(5A、5B)の編立段階中、上記編合せ部が衣類の股線(CC)に沿った共通のステッチの少なくとも2つの部分的な進行(W、W)を伴って形成され、上記少なくとも2つの部分的な進行が両シリンダ(11、13)に停止状態で放置された針の弧(C)の針を用いて編まれることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
上記少なくとも1つの部分的な進行が、本体(1)の上記第一の部分(5A、5B)を編んだ1本の糸によって形成されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項8】
上記少なくとも2つの部分的な進行が、本体(1)の上記第一の部分(5A、5B)を編んだ2本の糸によって形成されることを特徴とする請求項6に記載の機械。
【請求項9】
本体(1)の上記第一の部分(5A、5B)の編立中、停止状態で放置された針の弧(C)で編まれた少なくとも部分的な共通の進行が、2つのシリンダの停止状態で放置された針の弧(C)の代替の針(a2、a4、...;b1、b3、...)によって少なくとも1本の糸を係合することによって形成されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項10】
本体(1)の上記第一の部分(5A、5B)の編立中、停止状態で放置された針の弧(C)で編まれた上記2つの部分的な共通の進行が、第一のシリンダの停止状態で放置された針の弧(C)の偶数の針(a2、a4、...)及び第二のシリンダの停止状態で放置された針の弧(C)の奇数の針(b1、b3、...)によって少なくとも1本の第一の糸(W)を係合することによって、またその後、第一のシリンダの停止状態で放置された針の弧(C)の奇数の針(a1、a3、...)及び第二のシリンダの停止状態で放置された針の弧(C)の偶数の針(b2、b4、...)によって第二の糸(W)を係合することによって形成されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項11】
上記少なくとも1つの部分的なステッチの進行或いは上記2つの部分的なステッチの進行が、2つのシリンダ(11、13)の連続同時回転動作で編まれることを特徴とする請求項5から10の何れか一項に記載の方法。
【請求項12】
本体(1)の上記第一の部分(5A、5B)が、2つの糸誘導から、一方向で回転中は第一のシリンダ(11)に、反対の方向で回転中は第二のシリンダ(13)に交互に送られる少なくとも2本の糸によって編まれることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の方法。
【請求項13】
本体(1)の上記第一の部分(5A、5B)が、第一のシリンダの2つの送りと第二のシリンダの2つの送りとを使用して編まれることを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載の方法。
【請求項14】
本体(1)の上記少なくとも1つの部分(5A、5B)を往復運動で編立中、二シリンダ編機の2つのシリンダ(11、13)が近接した動作位置まで相互に向かって軸方向に移動して一方のシリンダの針がもう一方のシリンダの針の間に貫通すること、
さらに、連続回転動作で編立中、上記2つのシリンダが2つのシリンダの間隔を置いた動作位置まで相互に離間して軸方向に移動することを特徴とする請求項1から13の何れか一項に記載の方法。
【請求項15】
往復運動で編立中、上記2つのシリンダが2つのシリンダの内部に配置された角度接続装置を用いて相互にねじれを伴って接続されていることを特徴とする請求項14に記載の方法。
【請求項16】
本体編立中及び脚部編立中の両方で、一方のシリンダの針がもう一方のシリンダの針の間に貫通することがないそのような距離で上記2つのシリンダ(11、13)が維持されていることを特徴とする請求項1から13の何れか一項に記載の方法。
【請求項17】
請求項1から16の何れか一項に記載の方法で編立を実行するようプログラミングされたことを特徴とするブリーフ、タイツ、或いはその類似の衣類を製造する二シリンダ(11、13)の円形編機。
【請求項18】
2つのシリンダ(11、13)が相互に対して有角度でオフセットされるために、各シリンダ(11、13)がその自身の針(15)をもう一方のシリンダ(13、11)のシンカー(17)と同調して、一方のシリンダの針(11)が衣類に動作中もう一方のシリンダの針に干渉されることなく、さらに、両シリンダが衣類のすべての部分を編むためにそれらの効果的な細かさで使用され得ることを特徴とする請求項17に記載の円形編機。
【請求項19】
シンカー(17)がフック(17A)及びバット(17T)を備え、上記フックと上記バットの間に対応するステッチを形成する反対側のシリンダの針(15)の通路を許容するのに適当な凹部(17B)を設け、一方のシリンダ(11、13)のシンカー(17)が、もう一方のシリンダ(13、11)がステッチを形成するよう起動される際に前進位置で維持されることを特徴とする請求項18に記載の円形編機。
【請求項20】
2つのシリンダ(11、13)のシンカー(17)がフック(17A)の上部にほぼ並列でステッチ形成面(17C)を備えていることを特徴とする請求項17から19の何れか一項に記載の円形編機。
【請求項21】
編機の様々な動作段階中、各シリンダ(11、13)がカム位置の角度変更を可能にするような角度動作を備えた制御カム(23、25)をそれぞれのシンカー(17)を制御するために備えていることを特徴とする請求項18から20の何れか一項に記載の円形編機。
【請求項22】
往復運動の戻りストロークで上記シリンダのうちの一方の針が動作することなく、針が動作することがない上記シリンダのシンカー(17)を制御する制御カム(23;25)が連続動作段階で使用されるそれらの通常の角度位置に対して角度(α;β)を有してオフセットされるために、針が動作中の上記2つのシリンダのうちのもう一方のシリンダのステッチ形成の地点に対し対応するシンカー(17)の終了を遅らせることによって、上記もう一方のシリンダの上記動作中の針への干渉を回避することを特徴とする請求項21に記載の円形編機。
【請求項23】
2つのシリンダが2つのシリンダの第一の近接位置と第二の間隔を置いた位置のそれぞれに2つの編立位置を想定するよう移動可能で、2つのシリンダが第一の近接位置にある際に2つのシリンダにねじりを伴って制限を加える角度接続装置を設けていることを特徴とする請求項17から22の何れか一項に記載の円形編機。
【請求項24】
上記角度接続装置が2つのシリンダの内側に配置されていることを特徴とする請求項23に記載の円形編機。
【請求項25】
上記角度接続装置が前記第一のシリンダで担持されるピンと前記第二のシリンダで担持される座面とを備え、2つのシリンダの軸方向の前進動作が座面にピンを挿差させることを特徴とする請求項24に記載の円形編機。
【請求項26】
上記ピンと上記座面がシリンダのそれぞれに堅固に接続されていることを特徴とする請求項25に記載の円形編機。
【請求項27】
前記管状編物(3A、3B、5A、5B;7A、9A;7B、9B)がそれぞれのステッチ進行(A1、A2、CC)に沿って継目の無い仕方で相互に接合され、
衣類が請求項1から16の何れか一項に記載の方法で得られることを特徴とする管状編物(3A、3B、5A、5B;7A、9A;7B、9B)を接合することによって形成されるパンティストッキング、ブリーフ、或いはその類似品等の衣類。
【請求項28】
股領域に沿って接合された本体(1)と2つの脚部(9A、9B)を備えるニット製品において、
上記本体(1)及び上記脚部(9A、9B)が継目なく連続して編まれた編物で形成されており、
股領域の接合線(CC)が2つの脚部(9A、9B)を接合するために設けられ、2つの脚部に共通した少なくとも1つの編合せ進行で形成されていることを特徴とする衣類。
【請求項29】
上記接合線(CC)が少なくとも2つの進行を編合せることで形成されることを特徴とする請求項28に記載の衣類。
【請求項30】
上記本体(1)が衣類の正面部及び背面部に展開する2つの縫閉線(m、n)に沿って接合される2つの部分で形成される少なくとも1つの上部部分(5A、5B)を包含していることを特徴とする請求項28または29に記載の衣類。
【請求項31】
上記本体(1)が上部部分(5A、5B)の続行を構成して衣類の股部及び脚部(9A、9B)を形成するまで展開する下部部分(7A、7B)を包含し;
上記縫閉線(m、n)が本体の上部部分(5A、5B)に伸び、正面の縫閉線(m)が本体(1)の下部部分(7A、7B)に沿って伸びる上記編合せ部(CC)で背面の縫閉線(n)に接合されることを特徴とする請求項30に記載の衣類。
【請求項32】
上記編合せ部が上記本体(1)の上部部分(5A、5B)を形成する糸で形成されることを特徴とする請求項28から31の何れか一項に記載の衣類。
【請求項33】
上記本体(1)が本体(1)のウエスト(3A、3B)から脚部(9A、9B)に伸びるステッチの列で形成され、上記編合せ部(CC)から上記脚部(9A、9B)に伸びるさらなるステッチの列を下部部分に形成することを特徴とする請求項28から32の何れか一項に記載の衣類。
【請求項34】
上記2つの脚部(9A、9B)が脚部ステッチの列と等しい数(N9)で形成され;
上記編合せ部(CC)が編合せ部のステッチの列数(Nc)で形成され;
上記本体(1)が2つの脚部(9A、9B)のステッチの列の総数(N9)から編合せステッチ(CC)の列数(Nc)を引いた数に等しい本体ステッチの列数(N5)で形成される上部部分(5A、5B)を備えていることを特徴とする請求項28から33の何れか一項に記載の衣類。
【請求項35】
本体(1)の下部部分(7A、7B)が2つの脚部(9A、9B)のステッチの総数(N9)に等しいステッチの列数で形成され、その一部が上記編合せ部(CC)を形成している請求項29及び33に記載の衣類。
【請求項36】
上記編合せ部のステッチの列数(Nc)が各脚部(9A、9B)のステッチの列数(N9)の半数より少ないことを特徴とする請求項33または34に記載の衣類。

【図1】
image rotate

【図1A】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7−8】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公表番号】特表2012−533004(P2012−533004A)
【公表日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−519126(P2012−519126)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【国際出願番号】PCT/IT2009/000560
【国際公開番号】WO2011/004408
【国際公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【出願人】(512007247)ゴールデン レデイ カンパニー ソチエタ ペル アチオーニ (2)
【Fターム(参考)】