説明

タンク保持具、液体供給装置、及び液体供給システム

【課題】作業者の負担を大幅に軽減することができ、かつ、地震が発生してもタンクが転倒しづらいタンク保持具、液体供給装置、及び液体供給システムを提供する。
【解決手段】基台と、タンクを保持する保持台と、基台に固定され保持台を上昇下降させる昇降部材と、を備え、昇降部材は、タンク内の液体の量に応じて、保持台の一片を支軸として保持台を上方へ回動傾斜させる。昇降部材はエアシリンダであって、一定圧力に設定されていることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タンクを傾斜可能に保持するタンク保持具、タンク保持具が保持するタンク内の液体を供給するための液体供給装置、及び、複数の液体供給部を切り替えてタンク内の液体を供給する液体供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
パウチの製造は、例えば、グラビア印刷工程、ラミネート工程、スリット工程、及び、製袋工程の順に行われる。これらのうち、ラミネート工程では、グラビア印刷された原反フィルムの印刷面側に接着剤を塗布して加熱乾燥させた後に、別個のフィルムを貼り合わせる(特許文献1、2)。
【0003】
原反フィルムへの接着剤の塗布は、収容容器(収容部)に収容された接着剤を、ロールを用いて原反フィルムに転写することによって行うため、接着剤を多量に使用するだけでなく、接着剤の供給を途切れさせることはできない。ここで用いる接着剤は、主剤と硬化剤の2液混合型であり溶剤で粘度調整する。この接着剤は、収容容器に供給する前に、粘度調整された状態でタンク(ドラム缶)に収容される。2液混合型の接着剤であるため、長時間タンク内に保管すると硬化してしまうおそれがあるためロット別にして少量ずつ混合しておく必要がある。このように準備されたタンクは、接着剤の供給状況に応じて順次交換され、収容容器への接着剤の供給が途切れないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−224828号公報
【特許文献2】特開2009−51011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の従来のラミネート工程においては、タンクの交換に作業者が立ち会わなければならず、また、タンクの交換に長時間を要していた。タンクの交換にあたっては、まず、供給中のタンクの残量が所定量まで減ったところで、残った接着剤を確実に供給できるように、作業者がタンクを傾斜させる。この状態で接着剤の供給を継続した後に、タンク内の接着剤がほぼなくなったときに、作業者が、収容容器に接着剤を供給するタンクを別のタンクに切り替える。これによりタンクの交換を終了する。したがって、作業者は、タンクの傾斜から切り替えまで立ち会わなければならないため長時間を要していた。
【0006】
また、タンクの交換は各タンク内の接着剤量が所定量に至るごとに行わなければならず、上述のように各タンクに収容する接着剤量が少量であるため、頻繁に作業者が立ち会う必要があった。さらに、作業者がタンクを容易に傾斜させることができるように、タンクを固定せずに置くと地震発生時に転倒する恐れがある。
【0007】
そこで本発明は、作業者の負担を大幅に軽減することができ、かつ、地震が発生してもタンクが転倒しづらいタンク保持具、液体供給装置、及び液体供給システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のタンク保持具は、基台と、タンクを保持する保持台と、基台に固定され保持台を上昇下降させる昇降部材と、を備え、昇降部材は、タンク内の液体の量に応じて、保持台の一片を支軸として保持台を上方へ回動傾斜させることを特徴としている。
【0009】
本発明のタンク保持具において、昇降部材がエアシリンダであって、一定圧力に設定されていることが好ましい。
【0010】
本発明のタンク保持具において、昇降部材による保持台の傾斜角度は、タンク内の液体の量が所定量以上では0度であり、最大傾斜角度は10度であることが好ましい。
【0011】
本発明の液体供給装置は、上述のタンク保持具、吸入口がタンク内の所定位置に配置された吸引管、及び、吸引管からタンク内の液体を吸引するポンプを備える液体供給部と、ポンプの動作によって供給された液体を収容する収容部と、収容部の所定高さ位置に固定され、収容部内の液体との接触の有無を検知する液面センサと、液面センサによる検知結果に応じてポンプの動作を制御する制御部と、を備えることを特徴としている。
【0012】
本発明の液体供給装置において、吸引管の吸入口が配置される所定位置は、保持台を回動傾斜させる支軸の近傍であることが好ましい。
【0013】
本発明の液体供給システムは、上述の液体供給部を複数備え、複数のタンク保持具にそれぞれ保持されたタンクを、収容部に対して、切り替え可能に接続する切替部を備え、制御部は、液面センサによる検知結果に応じて、収容部に接続される液体供給部を切り替えることを特徴としている。
【0014】
本発明の液体供給システムにおいて、制御部は、液面センサが収容部内の液体と接触しなくなったことを検知してから所定時間経過後に、収容部に接続される液体供給部を切り替えることが好ましい。
【0015】
本発明の液体供給システムにおいて、複数の液体供給部が備えるポンプは共通のポンプであることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、作業者の負担を大幅に軽減することができ、かつ、地震が発生してもタンクが転倒しづらいタンク保持具、液体供給装置、及び液体供給システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態に係るタンク保持具の構成を示す縦断面図であって、保持台が基台に対して傾斜していない状態を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るタンク保持具の構成を示す平面図であって、保持台が基台に対して傾斜していない状態を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るタンク保持具の構成を示す正面図であって、保持台が基台に対して傾斜していない状態を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る収容部の構成を示す縦断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係るタンク保持具の構成を示す縦断面図であって、保持台が上方に回動して基台に対して傾斜している状態を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係る液体供給装置及び液体供給システムにおける液体供給経路及び制御系の構成を示すブロック図である。
【図7】変形例に係る液体供給装置及び液体供給システムにおける液体供給経路及び制御系の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態に係るタンク保持具、液体供給装置、及び液体供給システムについて図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係るタンク保持具10の構成を示す縦断面図であって、保持台が基台に対して傾斜していない状態を示す図である。図2は、タンク保持具10の構成を示す平面図であって、保持台が基台に対して傾斜していない状態を示す図である。図3は、タンク保持具10の構成を示す正面図であって、保持台が基台に対して傾斜していない状態を示す図である。図4は、収容容器31の構成を示す縦断面図である。図5は、タンク保持具10の構成を示す縦断面図であって、保持台が上方に回動して基台に対して傾斜した状態を示す図である。
【0019】
本実施形態は、本発明をラミネート工程における接着剤の供給に適用した例であり、タンク15に収容される液体16は、溶剤で粘度調整した2液混合型の接着剤である。しかしながら、本発明は、本実施形態に限定されることなく、2液混合型以外の接着剤や、接着剤以外の液体の供給にも適用可能である。
【0020】
本実施形態に係るタンク保持具10は、基台11、保持台12、及び、昇降部材であるエアシリンダ14、を備える。また、本実施形態に係る液体供給装置は、上述のタンク保持具10、吸引管21、ポンプ22、収容容器31(収容部)、液面センサ25、及び、制御部24、を備える。この液体供給装置のうち、タンク保持具10、吸引管21、及び、ポンプ22は液体供給部を構成する。さらに、本実施形態に係る液体供給システムは、上述の液体供給部を複数備えるとともに、切替部26を備える。
【0021】
液体供給装置及び液体供給システムが供給する液体16は、タンク15内に収容され、このタンク15はタンク保持具10の保持台12上に保持される。保持台12は、平面視矩形の板状の基部12aと、基部12aの上面の3辺からそれぞれ上方に延びる壁部12bと、からなる。保持台12は、ヒンジ13を介して基台11上に配置されている。基台11は、平面視略矩形の基台本体11aと、基台本体11aの下面の縁部に沿って設けられた基台脚部11bと、からなる。基台脚部11bは、例えば角パイプを用いて基台本体11aに溶接するとよい。基台11と保持台12は略同一の形状・平面積を有し、平面視でちょうど重なるように配置される。
【0022】
保持台12の基部12aの下面には、ヒンジ13の上片13aが固定され、基台11の基台本体11aの上面には、ヒンジ13の下片13bが固定されている。この構成により、ヒンジ13を支軸として、保持台12を上方へ回動可能となっており、これにより水平面上に載置された基台11に対して、保持台12を傾斜させることができる(図5)。
【0023】
ここで、保持台12のうち、ヒンジ13に結合される一辺12cは、壁部12bを設けていない辺12dに対向する辺である。タンク15は、壁部12bを設けていない辺12d側から保持台12上に乗せられ、その側面が壁部12bで当接支持される。ここで、保持台12の基部12a上において、タンク15がヒンジ13から離れる方向へスライドしないように、移動規制手段を設けることが好ましい。この移動規制手段としては、例えば、対向する壁部12b間を結合したチェーンや、基部12aの上面に設けた突起部が挙げられる。
【0024】
このように、タンク15を保持台12の壁部12bで支持し、移動規制手段によって移動を規制することにより、タンク15が保持台12上で移動又は振動することを抑えることができるため、現場の安全管理上好ましいとともに、吸引管21の位置も安定するため収容容器31への供給が確実となる。
【0025】
タンク15としては、液体16の種類・重量その他の条件に応じて、任意の容器(例えばドラム缶)を用いることができる。基台11及び保持台12は、液体16を収容したタンク15を搭載しても変形しない剛性を備えた金属材料で構成することが好ましい。
【0026】
昇降部材としては、タンク15内の液体の重量に対応してタンク15の傾斜角度の設定が容易に行える点でエアシリンダ14が好ましく、エアシリンダ14は、シリンダ本体14aと、軸部14bと、ローラ14cと、からなる。シリンダ本体14aは、基台本体11aの下面に結合された固定部材17の固定凹部17a内に固定されている。また、シリンダ本体14aの上部は、基台本体11aに設けた貫通孔である固定孔部11cに支持される。
【0027】
なお、昇降部材はエアシリンダ14に限定されることなく、例えばスプリングを用いることができる。このスプリングは、エアシリンダ14と同様に、一端を基台11に固定し、他端を保持台12の凹部12eに当接させる。スプリングは、所定量の液体16を収容したタンク15の重量に対応した弾性力を備えたものを選定し、その弾性力によって、ヒンジ13を支軸として、保持台12を回動傾斜させる。
【0028】
シリンダ本体14aは一定の圧力で軸部14bを上向き(図1の上方向)に付勢する。軸部14bの上端には、ローラ14cが配置されており、シリンダ本体14aからの付勢力によって、基部12aの下面に設けた凹部12eに常に当接している。このローラ14cは、保持台12の辺12c側から辺12d側へ向かう方向に回転可能である。
【0029】
エアシリンダ14の圧力は、所定量の液体16を収容したタンク15の重量に対応して設定する。具体的には、タンク15内の液体16の量が所定量以上であるときには、エアシリンダ14による保持台12の傾斜角度が0度となるように設定する。さらに、エアシリンダ14の圧力は、保持台12が傾斜を始めるときの液体16の量(所定量)と、保持台12の最大傾斜角度と、に基づいて設定する。ここで、保持台12の傾斜角度とは、基台11を水平に設置したときの基台11の上面と保持台12の下面とのなす角度であって、0度のときは基台11の基台本体11aの上面と保持台12の基部12aの上面は互いに平行となる(図1から図3)。
【0030】
エアシリンダ14の圧力によって保持台12が傾斜を始めるときの液体16の量(所定量)、及び、最大傾斜角度は、液体16の種類、タンク15の形状、吸引管21の形状その他の条件に応じて任意に設定することができる。傾斜を始めるときの液体16の所定量としては、例えばタンク15の容量の50%とするとよい。また、最大傾斜角度は、例えば10度に設定するとタンク15を安定して保持できるため好ましい。ここで、最大傾斜角度の設定としては、最大傾斜角度となる位置にストッパーをつけることや、エアシリンダの最大ストローク長さを最大傾斜角度10度に対応する長さとすることが好ましい。
【0031】
以上の構成により、保持台12は、タンク15内の液体16の量に応じて、エアシリンダ14の圧力によって、保持台12の一片側のヒンジ13を支軸として上方へ回動傾斜する。すなわち、タンク15内に液体16が充分入っている状態では、保持台12上のタンク15は、自重により傾斜せずに保持され、液体16の量が所定量未満となってからは、液体16の量に応じてタンク15は自動的に徐々に傾斜する(図5)。
また、一定圧力のエアシリンダ14によってタンク15を傾斜させるため、タンク15中の液体16の液面が揺れることなく、なめらかに傾斜をつけることができる。これにより、液体16の量が少なくなっても、吸引管21による液体16吸引時に空気を巻き込みにくい。
【0032】
タンク15の内壁には液体16を吸引するための吸引管21が固定されている。この吸引管21は、吸入口21aがタンク15内の所定位置に配置されている。吸引管21の吸入口21aが配置される所定位置は、保持台12を回動傾斜させるヒンジ13側であることが好ましく、ヒンジ13の近傍であるとさらによい。別言すれば、この所定位置は、タンク15を傾斜させる前から、エアシリンダ14によってタンク15を最大傾斜角度まで傾斜させるまで、のいずれにおいてもタンク15内の液体16を吸引できるような位置である。また、吸引管21の吸入口21aには、逆流防止弁を設けることが好ましい。
【0033】
タンク15内の液体16は、吸引管21に接続されたポンプ22を動作させることによって、タンク15の外部へ吸引される。吸引された液体16は、給送管23を経て、収容部としての収容容器31に収容される(図4)。収容容器には液体16を転写するための塗布ロール32の外周面の一部が浸漬しており、塗布ロール32を回転させると、収容容器31の中の液体16は塗布ロール32の外周上に塗布される。塗布ロール32は、不図示の搬送ロールによって搬送されている長尺の原反フィルムと対向接触しており、塗布ロール32と搬送ロールを同期回転させることによって、原反フィルムに液体16が転写される。
【0034】
一方、収容容器31の内部の所定高さ位置には、収容容器31に収容された液体16との接触の有無を検知する液面センサ25が固定されている。液面センサ25は、液体16としての接着剤が表面に留まって固化しないように、液体が流れ落ちやすい簡素な構造のものが好ましく、例えば、円筒形状のものが好ましい。 液面センサ25による検知結果は制御部24に出力される。制御部24は、液面センサ25による検知結果に応じてポンプ22の動作を制御する。
【0035】
本実施形態の液体供給システムは、上述の液体供給部を複数備え、それぞれの液体供給装置のタンク保持具にはタンク15a、15b、15cがそれぞれ保持される。各タンク15a、15b、15cからの液体の吸引は共通のポンプ22を用いる。また、この液体供給システムは、各タンクを収容容器31に対して切り替え可能に接続する切替部26を備えている(図6)。共通のポンプ22を用いることにより、設備及び制御の複雑化を防ぐことができる。ここで、図6は、本実施形態に係る液体供給装置及び液体供給システムにおける液体供給経路及び制御系の構成を示すブロック図である。
【0036】
制御部24は、液面センサ25による検知結果に応じて切替部26を動作させて、収容容器31に接続されるタンク15a、15b、15cを切り替える。切り替えは、液面センサ25が収容容器31内の液体16と接触しなくなったことを検知してから所定時間経過後に行うことが好ましい。
【0037】
なお、液体供給システムが備える液体供給部の数は、液体16の使用量・硬化特性その他の条件に応じて任意に設定することが好ましい。
【0038】
また、図6に示す構成では共通のポンプ22を用いていたが、これに代えて、各タンク15a、15b、15cに液体を吸引するためのポンプ22a、22b、22cをそれぞれ接続してもよい(図7)。ここで、図7は、変形例に係る液体供給装置及び液体供給システムにおける液体供給経路及び制御系の構成を示すブロック図である。図6及び図7は、3つのタンクが3つのタンク保持具にそれぞれ保持された例を示しているが、タンクの数は任意に設定できる。図7に示す変形例では、各ポンプを収容容器31に対して切り替え可能に接続できるように切替部26を配置している。
【0039】
つづいて、本実施形態のタンク保持具10、液体供給装置、及び液体供給システムを用いた液体16の供給・切替手順について説明する。
塗布ロール32による塗布の開始前及び塗布作業中は、収容容器31の液面を、液面センサ25で常時検知する。液体16の液面が下がって、液体16に液面センサ25が接触していないことを検知した場合、液面センサ25は制御部24に対して、液面低下の信号を出力する。この信号を受けた制御部24は、切替部26を動作させてタンク15a、15b、15cの1つを選択してポンプ22に接続する。その後、制御部24は、ポンプ22を作動させて、接続されたタンクから液体16を吸引して、収容容器31へ液体16を供給させる。
【0040】
一方、収容容器31へ液体16を供給しているタンクでは、供給が進んで液量がタンクの半分程度になると自重が軽くなり、エアシリンダ14の圧力が自重を上回り、保持台12が支軸の周りを回動して傾斜を開始する。ここで、自重とは、タンクの重量、タンク中の液体の重量、及び保持台12の重量の和である。また、水平にされた基台11に対する保持台12の傾斜角度の増加は、例えばエアシリンダ14と保持台12の間隔を適宜設定することにより、最大(例えば10度)になった時点で終了する。
【0041】
さらに液体16の供給を継続した結果、タンク内の液体16の量が少なくなって吸引管21が空気を巻き込むようになると、収容容器31への液体16の供給ができなくなり、液面センサ25は液面低下の信号を制御部24へ出力する。制御部24は、液面センサ25が収容容器31内の液体16と接触しなくなってからの時間が所定時間に至ったところで、収容容器31に接続される液体供給部の切り替えを行う。具体的には、まず、ポンプ22の動作を停止させるとともに、切替部26を動作させて、タンク15a、15b、15cから、収容容器31に接続するタンクを切り替える。つづいて、ポンプ22の動作を再開させて、新たに接続されたタンクから収容容器31への液体16の供給を開始させる。
【0042】
また、制御部24は、タンクの切り替えが始まってから所定時間経過後に、不図示の警報装置(例えば、ブザー、ランプ)を動作させ、これまで液体16を供給していたタンクが空になったことを作業者に通知する。この通知により、作業者は液体供給装置の切り替えが行われたことを確認することができ、空になったタンクに液体16を新たに充填して保持台12の所定位置に再び載置する。
【0043】
このように、タンク15a、15b、15cの切り替えは、液面センサ25の検知結果に応じて自動的に行われるため、従来のように作業者が立ち会う必要がなく、かつ、塗布ロール32への液体16の供給を途切らせる恐れがない。また、空になったタンクへの液体16の補充は、次のタンクへの切り替えまでに完了すればよいため、作業者は充分な余裕を持って液体16の補充を行うことができる
【0044】
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0045】
以上のように、本発明に係るタンク保持具、液体供給装置、及び液体供給システムは、特に、パウチ製造におけるラミネート工程に適している。
【符号の説明】
【0046】
10 タンク保持具
11 基台
11a 基台本体
11b 基台脚部
11c 固定孔部
12 保持台
12a 基部
12b 壁部
12c、12d 辺
12e 凹部
13 ヒンジ(支軸)
13a 上片
13b 下片
14 エアシリンダ(昇降部材)
14a シリンダ本体
14b 軸部
14c ローラ
15 タンク
15a、15b、15c タンク
16 液体
17 固定部材
17a 固定凹部
21 吸引管
21a 吸入口
22 ポンプ
22a、22b、22c ポンプ
23 給送管
24 制御部
25 液面センサ
26 切替部
31 収容容器(収容部)
32 塗布ロール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基台と、 タンクを保持する保持台と、 前記基台に固定され前記保持台を上昇下降させる昇降部材と、を備え、 前記昇降部材は、前記タンク内の液体の量に応じて、前記保持台の一片を支軸として前記保持台を上方へ回動傾斜させることを特徴とするタンク保持具。
【請求項2】
前記昇降部材がエアシリンダであって、一定圧力に設定されている請求項1に記載のタンク保持具。
【請求項3】
前記昇降部材による前記保持台の傾斜角度は、前記タンク内の液体の量が所定量以上では0度であり、最大傾斜角度は10度である請求項1又は請求項2に記載のタンク保持具。
【請求項4】
請求項1から請求項3の何れか1項に記載のタンク保持具、吸入口が前記タンク内の所定位置に配置された吸引管、及び、前記吸引管から前記タンク内の前記液体を吸引するポンプと、を備える液体供給部と、 前記ポンプの動作によって供給された前記液体を収容する収容部と、 前記収容部の所定高さ位置に固定され、前記収容部内の前記液体との接触の有無を検知する液面センサと、 前記液面センサによる検知結果に応じて前記ポンプの動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする液体供給装置。
【請求項5】
前記吸引管の吸入口が配置される前記所定位置は、前記保持台を回動傾斜させる前記支軸の近傍である請求項4に記載の液体供給装置。
【請求項6】
請求項4又は請求項5に記載の液体供給部を複数備え、 複数の前記タンク保持具にそれぞれ保持されたタンクを、前記収容部に対して、切り替え可能に接続する切替部を備え、 前記制御部は、前記液面センサによる検知結果に応じて、前記収容部に接続される前記液体供給部を切り替えることを特徴とする液体供給システム。
【請求項7】
前記制御部は、前記液面センサが前記収容部内の前記液体と接触しなくなったことを検知してから所定時間経過後に、前記収容部に接続される前記液体供給部を切り替える請求項6に記載の液体供給システム。
【請求項8】
前記複数の液体供給部が備える前記ポンプは共通のポンプである請求項6又は請求項7に記載の液体供給システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate