説明

ダンプカーにおけるリアバンパ

【課題】 走行時には引き出して通常のリアバンパ、荷下ろし時にはフレーム側に引っ込めるリアバンパであり、このリアパンパを軽量で操作が容易なようにして手動でもできるようにするとともに、併せて安価なものにする。
【解決手段】 荷台下に設けられるフレームに前後方向に伸びるボックスを取り付け、ボックスの中に後端にリアバンパを取り付け、前端上辺を前方に傾斜させて傾斜形状にしたアームを摺動可能に収納し、アームを引き出すと、リアバンパの自重と傾斜形状によってアームが後下りになってリアバンパが一定に下がった走行姿勢となり、アームを押し込むと、リアバンパはボックスと水平な収納姿勢になるようにする一方、アームが走行姿勢と収納姿勢のとき、それぞれボックスからアームに固定ピンが挿入されるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダンプカーにおいて、リアバンパがその位置にあると、ダンプした荷台や路面或いは他の作業車両と干渉する際にこのリアバンパを収納するようにしたダンプカーにおけるリアバンパに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ダンプカーやトラックといった大型車両では、後方の車両が追突によってシャーシの下に潜り込むのを防止するため、リアバンパを比較的後方で、かつ下方に設置することが義務付けられている。このため、荷下ろしに際し、泥濘や段差で車体が相対的に沈んだときやアスファルトフィニッシャと呼ばれる荷台の低い作業車両に接続したときに荷台をダンプする際、リアバンパがこの位置にあると邪魔になることがある。そこで、下記特許文献1には、リアバンパをシャーシの下方で前方へ回動させて収納するようにしている。具体的には、リアバンパにシャーシの両側に沿うアームを取り付け、このアームをフレームに設けた回動軸を中心に回動させるようにしている。
【0003】
ところが、この先行例では、アームの回動をモータ(場合によってはエアシリンダ)で行っており、設備費の高いものになっている。また、長時間使用するリアバンパの使用位置ではモータを駆動しておくわけには行かないので、電源を切って機械的なロックをするようにしている。これにおいて、ロックはリアバンパとシャーシをボルトで締めるようにしており、操作が煩雑で時間もかかるし、操作を忘れることもある。さらに、リアバンパを前方へ回動させた収納位置では短時間であるといってもモータを駆動してリアバンパの落下を防いでいるから、モータに過負荷がかかって故障等の原因を招くこともある。
【0004】
そこで、本出願人は、下記特許文献2においてリアバンパを引き出して下方に下げた走行姿勢と、引き上げて押し込んだ収納姿勢とをリンクによる手動操作でできる案件を提案している。これによると、モータやエアシリンダを使用しないから、設備費は安くてすむが、この先行例のものは、複雑なリンク機構を用いており、構造が複雑になるとともに、重量も重くなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−63331号公報
【特許文献2】実用新案登録第3141384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、価格の高くなるモータやエアシリンダを使用しないのはもちろんのこと、構造を簡単にすることで、軽量であって操作も容易にできるようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、荷台下に設けられるフレームに前後方向に伸びるボックスを取り付け、ボックスの中に後端にリアバンパを取り付けるとともに、前端上辺を前方に傾斜させて傾斜形状にしたアームを摺動可能に収納し、アームを引き出すと、リアバンパの自重と傾斜形状によってアームが後下りになってリアバンパが一定に下がった走行姿勢となり、アームを押し込むと、リアバンパはボックスと水平な収納姿勢になるようにする一方、アームが走行姿勢と収納姿勢のとき、それぞれボックスからアームに固定ピンが挿入されることを特徴とするダンプカーのリアバンパを提供するとともに、これにおいて、請求項2に記載した、アームを一杯に引き出したとき、アームの側壁に形成された穴にバネで付勢されたボールが入り込む手段、請求項3に記載した、ボックスの側面又は底面に前後方向にアームのストロークに対応するガイド溝を形成し、アームにこのガイド溝に突入するピンを設けた手段を提供する。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明によると、駆動原としてモータやエアシリンダ等を使用していないから、安価である。また、構成部材はリアバンパを除けばボックスとアームのみであるから、構造は簡単で、軽量にもなって手動による操作であっても、楽にできる。さらに、リアバンパはそれぞれ走行姿勢と収納姿勢に固定されるので安全である。また、請求項2の手段によると、リアバンパを一杯に引き出したときが感知できるので安全であるし、請求項3の手段によると、アームの後方移動を限界位置で確実に阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係るダンプカーの後部廻りの一部側面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明に係るダンプカーの後部廻りの一部後面図である。
【図4】図1のB−B矢視図である。
【図5】図4のC−C矢視図である。
【図6】本発明の他の実施例に係るダンプカーの後部廻りの一部側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1はダンプカーの後部廻りの一部側面図、図3は一部後面図であるが、ダンプカーの車体は荷台1下に前後に延びる二本のフレーム2を有している。そこで、それぞれのフレーム2に後端が開口して前後に伸びる筒状のボックス3を取り付ける。ボックス3は、断面が四角形をしているもので、上方に取付部3aを形成して(3bは前部の蓋)、これをフレーム2の側面にボルト等で縫い付ける。この状態で、ボックス3はフレーム2の外方で下面に垂れ下がるような関係にしておく。
【0011】
ボックス3の中にはアーム4を摺動可能に収納する。アーム4の形状は一枚の板でもよいが、ボックス3の断面形状の内面に応じた四角形にしておくのがガタもなく、薄い鋼板でも断面係数が高くなって好ましい。このとき、アーム4の前端上辺を前方に傾斜させた傾斜形状5に形成しておく。アーム4の後端には取付体6を介してリアバンパ7を取り付ける。以上により、ダンプカーが走行するときには、アーム4を後方に引き出してリアバンパ7を下方に下げる走行姿勢にし、荷下ろし場所等に来て荷台1をダンプするときには、アーム4を押し込んで収納姿勢にする。
【0012】
リアバンパ7を走行姿勢にすると、後方から来る物を遮蔽する本来のバンパとなり、収納姿勢にすると、後方に段差があるときやアスファルトフィニッシャが接近するときに荷台1のダンプを妨げないものとなる。しかし、リアバンパ7を走行姿勢にしたとき、このままでは、後ろから何かが衝突すると、リアパンパ7が前方に押し込まれる虞がある。さらに、収納姿勢にしたときも、慣性力等で後方に引き出される虞がある。そこで、固定ピン10を装着してこの動きを封ずる。図4は図1のB−B断面図、図5は図4のC−C矢視図であるが、固定ピン10は後端にU字状の鍔10aが形成されたもので、U字の頂部からは軸と平行に後板10bが形成されたものである。また、後板10bの対向側の鍔10aに外周から切れ込む溝11が形成されている。
【0013】
一方、アーム4には前後二ヶ所に孔12、13を形成しておき、ボックス3にはリアバンパ7を走行姿勢にしたときの12と芯が一致する孔14を形成しておく。また、孔13の傍には、鍔10aに形成された溝11は通過させるが、他の部分は通過させない孔13側に向いた突起15aが付いた止板15が取り付けられている(突起15aとボックス3との間隔16は鍔10aの厚みよりも厚い)。したがって、リアバンパ7を走行姿勢と収納姿勢にしたとき、それぞれ溝11と突起15aを合せて固定ピン10を挿入すれば、アーム4はボックス3に固定される。そして、挿入した後に鍔10aを回して位相をずらせておけば、固定ピン10が抜けることもない。なお、固定ピン10の先端はそれぞれの孔12、13、14に容易に挿入できるようにテーパに形成しておくのが好ましい。
【0014】
次に、アーム4を一杯に引き出したとき、その状態がわかる必要がある。図2は図1のA−A断面図であるが、本例では、穴17とボール18によるディタント機構によっている。すなわち、ボックス3の後部寄りにネジ孔を穿ち、これにバネ19で付勢されたボール18を入れ、バネ19をボルト20で押しておく。そして、アーム4を一杯に引き出したときのボール18の位置に浅く穴17を形成しておく。これにより、アーム4を収納姿勢(イ)から後方に引き出すと(ロ)、ボール18が穴17に入り込んで音がするから、作業者はその状態を感知できる。そこで、リアバンパ7を下ろせば(手を離せば自重で自然に下がる)、走行姿勢になる(ハ)。このとき、アーム4は傾斜形状5の全面がボックス3の頂部に当たり、姿勢が安定する。このディタント機構によると、安く製作できる利点がある。
【0015】
アーム4の一杯の引出しを感知するには別の方法もある。具体的には、ボックス3の側面(底面でもよい)に前後にアーム4のストロークに対応する長さの直線状のガイド溝8を形成し、アーム4の側面にこのガイド溝8に挿入されるストッパピン9を突設しておくのである。これにより、リアバンパ7を走行姿勢にするに際してアーム4を後方に引き出してストッパピン9がガイド溝8の後端に来ると、それ以上の後方移動は規制される。したがって、不注意による引出しが過ぎてアーム4が抜け落ちる事態を防ぐことができる。なお、アーム4を一杯に引きだした後は手を離せば自重で下方に下って使用姿勢になり、このとき、アーム4に形成された傾斜形状5がボックス3の頂部に当たって姿勢が安定するのは上記と同じである。
【0016】
ところで、本発明によれば、リアバンパ7を走行姿勢、収納姿勢にするときも手動で行うのであるから、重量に制限がある。特に、リアバンパ7を走行姿勢から収納姿勢にするときにはアーム4とリアバンパ7を手で持ち上げなければならない。しかし、上記のような構成にすることで、アーム3とリアバンパ7の重量は20Kg以下に納まり、人力で十分に可能になる。なお、アーム4とリアバンパ7を持ち上げるときの省略化のために、図示は省略するが、アーム4又はリアバンパ7をこれらの重量よりも小さい力のバネで上方に引っ張っておくことも考えられる。
【0017】
ところで、道路運送法によれば、リアバンパ7を走行姿勢にしたときの地上高さHは550mm以下に、荷台1の後端からの前方深さDは350mm以下になるように規制されている(因みにリアバンパ7の長さは後輪の幅より片側で100mm以上になるように規制されている)。したがって、本発明でも、リアパンパ7を使用姿勢にしたときは、上記規制の範囲内に納まるように設定するのはいうまでもない。
【符号の説明】
【0018】
1 荷台
2 フレーム
3 ボックス
4 アーム
5 斜辺形状
6 取付体
7 リアバンパ
8 ガイド溝
9 ストッパピン
10 固定ピン
10a 〃 の鍔
10b 〃 の後板
11 溝
12 アームに形成された孔
13 アームに形成された孔
14 ボックスに形成された孔
15 止板
15a 止板に形成された突起
16 突起とボックスとの間隔
17 穴
18 ボール
19 バネ
20 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷台下に設けられるフレームに前後方向に伸びるボックスを取り付け、ボックスの中に後端にリアバンパを取り付け、前端上辺を前方に傾斜させて傾斜形状にしたアームを摺動可能に収納し、アームを引き出すと、リアバンパの自重と傾斜形状によってアームが後下りになってリアバンパが一定に下がった走行姿勢となり、アームを押し込むと、リアバンパはボックスと水平な収納姿勢になるようにする一方、アームが走行姿勢と収納姿勢のとき、それぞれボックスからアームに固定ピンが挿入されることを特徴とするダンプカーのリアバンパ。
【請求項2】
アームを一杯に引き出したとき、アームの側壁に形成された穴にバネで付勢されたボールが入り込む請求項1のダンプカーのリアバンパ。
【請求項3】
ボックスの側面又は底面に前後方向にアームのストロークに対応するガイド溝を形成し、アームにこのガイド溝に突入するピンを設けた請求項1のダンプカーのリアバンパ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−31862(P2011−31862A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−183260(P2009−183260)
【出願日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【出願人】(592254766)有限会社ヨリテック (1)