説明

テレビ

【課題】老人にも使いこなせ、選局するときに時間がかからないテレビを提供する。
【解決手段】デジタルテレビ1はアンテナ5を介して電波を受信し、ケーブルを介して各番組2の受信器に電波を送る。各番組2は何時でもモニター3を繋ぐと写る待機状態になっている。そして、選ばれた番組2をスイッチ4を介してモニター3に接続することにより、視聴者が選局した際に、視聴開始までの時間がかからない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル放送の、お好みの番組が待機しているため、チャンネルの操作が早いテレビに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の、地上波デジタル放送は、番組の放送局が数百入るものであった。そのデジタル放送の実用化に伴い、映像及び音声コンテンツにとどまらず、テキストや図形等駆使した多様なコンテンツの放送が可能になり、従来のアナログ放送に比較して高機能な放送サービスが提供されている。一方、放送サービスの高機能化に伴い、リモトコントローラ(以下リモコンと称する)の操作が複雑になり、不慣れな視聴者にとって大きな障害となっている。
【0003】
例えば、データ放送では、コンテンツが階層的に配置されており、所望のコンテンツを視聴する場合、複数のリモコンキーを順次押し下げることにより視聴されるが、視聴を希望するコンテンツが存在する階層が深くなればなるほど、リモコンキーの操作が複雑になってしまう。例えば「広島県の天気の警報・注意情報」を視聴する場合、下のキー操作を行う必要があり、リモコンのキー操作が複雑である。3.データ、赤、決定、矢印下を7回、決定、矢印下、決定 と押さなければならない。
【0004】
リモコン操作の簡単化を目的としたリモコン装置として、テレビ操作のコマンドを登録操作キーと複数のコマンドを記録する記録部とを具え、ユーザの指示により記録したコマンドを順次出力し、テレビ受信機をユーザの指定した状態に設定するリモコン装置がある。 さらに、ボタン操作以外の方法で、コンテンツを選局するリモコン装置として、バーコード読取手段を有し、テレビ受信機へVTR等に対する命令や情報をコード化したバーコードを読み取って赤外線信号として送信するリモコン装置があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−103390
【特許文献2】特願2009−289002
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のデジタル放送は、番組の放送局が数百入るもので、双方向に受信ができる物であった。しかし大半のユーザは、そんなことは望んでいなく、デジタル放送の欠点を言えば作動が遅く、操作が複雑であった。とくに老人は、操作が難しく、アナログ放送の方が良かった。
【0007】
とくに、選局をするときに時間がかかる。チャンネルを変えるとき、画面が一旦消えてから、選局した番組に変わるまでに2秒かかってしまう。この時、アナログ放送では0.1秒で放送変わり、チャンネルを変えることが好きな人は、普通1分間に30回もチャンネルを変えていた。それは、見たい番組を探すため、どうしてもチャンネルを変えないとできなかった物である。しかし、デジタル放送では2秒かかってしまうから、1分間に精々5局を選局するのが精一杯であった。
【0008】
世の中の人(一般消費者)は、アナログ放送までは操作できても、デジタル放送の操作は難しく、一般の老人には無理であった。それを見分ける方法は、デジタルの腕時計の時刻を合わせることのできない人は、全体の半分である。その人に、デジタルテレビの操作をさせようと思っても無理である。その一つの原因は、機能が沢山ついているものが、良い品物だと信じているから、スイッチの数が多くなっていた。私の家では、テレビの音がおかしいと部屋を覗いて見ると、80歳の両親が、音声多重の英語で番組を見ていた。この様なことが無いように、リモコンのスイッチを接着剤でくっつけることも考えた。テレビ、DVDなど、使う人に優しい製品を作って欲しいものである。
【0009】
そこで、本発明のテレビは、老人にも使いこなせる優しい物で、デジタルテレビ(1)には、各番組(2)がモニター(3)を繋ぐと写る状態に待機しており、それを写すためのモニター(3)は、デジタルテレビ(1)の中の番組(2)とをスイッチ(4)で繋ぐことで、選局するときに、時間がかからないテレビを提供するものである。
【0010】
また、録画再生システム(特願2009−289002)では、ビデオの機械を通すと、本発明のようなことができる。その方法は、ブルーレイディスクレコーダで、はいビジョンテレビの録画を241時間できる物があったが、ディスク板のトラックを12本にして、録画時間を20時間にしても、録画が簡単な方が良い物をがあった。したがって、情報をトラックから取り出すことで、操作時間が短い物もできる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明のテレビの、デジタルテレビ(1)はアンテナ(5)を介して電波を受信し、ケーブルを介して各番組(2)の受信器に電波を送り、各番組(2)は何時でもモニター(3)に繋ぐことで、写る状態になっている。そして、選ばれた番組(2)を写すためのスイッチ(4)を、モニター(3)に繋ぐことで、早く選局でき、視聴することで目的を達成した。
【0012】
請求項2のケーブルテレビ局(6)は、デジタル放送をお好みの18以下に数局にして、各番組(2)の電波は垂れ流しており、視聴者は選ばれた番組(2)の、リモコンナンバー(7)を操作して、モニター(3)に写し視聴することで目的を達成した。
【発明の効果】
【0013】
本発明のテレビは、次のような効果がある。
(イ)スイッチを入れたときから、お好みの番組が待機しているので、チャンネルを変える操作が早くて簡単である。
(ロ)設定の難しい操作は、テレビを取り付ける業者が行うので、余計なスイッチはリモコンに付いていない。
(ハ)各番組を待機させているが、電気は殆ど画面に使用するため、気にするほどのことはない。
(ニ)老人には、リモコンは簡単な物の方が良く、操作ボタンを少なくする。
(ホ)ケーブル会社と契約しているテレビは、選局するスイッチ(4)とモニター(3)だけで良い。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図は、テレビの模式図である。
【図2】図は、ケーブルテレビ局とテレビの模式図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明のテレビは、デジタルテレビ(1)のチャンネルを変えるとき時間がかかるのを、お好みの番組(2)の受信器を選んで、そのチャンネルをデジタルテレビ(1)の中まで引き込み待機している。ユーザーは、チャンネルを変えるとき、各番組(2)が待機しており、それを写すためのモニター(3)との接続は、デジタルテレビ(1)の中のスイッチ(4)で、次の番組(2)と繋ぐことで、選局するときに時間がかからない。
【0016】
ようするに、テレビを複数用意して、それぞれ違う番組を写し、何処を見るかでチャンネルは変えなくて済むが、テレビの画面が何個もあると場所に困る。そこで、テレビを複数用意して、モニター(3)だけを1個とすることで、どのテレビの画面のモニター(3)を見るかを、リモコンで操作するため、切り替わる時間は0.1秒以内になる。したがって、難しい技術は使用せず、今の技術でできる物である。
【0017】
請求項2のケーブルテレビ局(6)は、デジタル放送をお好みの数個の放送局にして、各番組(2)の電波を垂流ている。そして視聴者は選ばれた番組(2)の、リモコンナンバー(7)を押すとテレビは、その番号の局を視聴することができる。したがって、従来のデジタルの操作は3桁であったが、1個のボタンを押すだけで選局できる。
【0018】
したがって、無駄にチャンネルを増やし操作を複雑にしない物が、病院や老人などには良い。また、リモコンには不必要なスイッチはテレビ本体に具備することが望ましい。
【実施例1】
【0019】
本発明のテレビを、図面を参照して説明する。
図1は、テレビの模式図である。アンテナ(5)から入った電波はケーブルを介し、デジタルテレビ(1)の中で、お好みに設定した各番組(2)の12局に選局する。その方法は、リモコンのボタンの《1》{011のNHK総合}が写るようになっているが、電波はモニター(3)と番組(2)を繋ぐスイッチ(4)の《1》で、示したところは繋がっていないので、電波は垂れ流しの状態である。垂れ流しとは、実際には繋がっていないので止まっているが、垂れ流しと言った方が分かりやすいので、垂れ流しと言う言葉を使用して説明した。
【0020】
次に、リモコンのボタンの《2》は{021のNHK教育}が写るようになっていて、アンテナ(5)から入った電波はデジタルテレビ(1)の中に入り、番組(2)のデジタル番号021に入り写る状態で、電波はスイッチ(4)を介してモニター(3)と繋がっていので、モニター(3)には{021のNHK教育}が写っている。
【0021】
リモコンのボタンの《3》は{041の南海放送}が写るようになっているが、電波はモニター(3)とスイッチ(4)の《3》の部分がOFFになって、繋がっていないので、垂れ流しの状態である。この様にリモコン(4)を12局まで選択できたら、各番組(2)はモニター(3)に繋ぐと見ることができる状態である。したがって、難しい作業は、テレビを取り付けに来た業者にして貰う。
【0022】
モニター(3)は1個しかないため、モニター(3)に繋がっていない各番組(2)は、入って来た情報を垂れ流し、リモコンで《2》を押すと{021のNHK教育}が写るようになっている。そのときリモコンを《1》を押して、モニター(3)にチャンネルを変えるときは、0.1秒以内にチャンネルを{011のNHK総合}に切り替わる。
【0023】
モニター(3)に繋げれば、番組を視聴できるところまで電波が来ていても、操作性が悪いことだけのために、電波を垂れ流す方法しかないので、この方法を使用したが、もっと良い方法を期待する。
【実施例2】
【0024】
使用例について説明する。まず、デジタルテレビ(1)のメインスイッチを入れると、画面は5秒たってから徐に{021のNHK教育}が写るようになっていている。しかし、それではスイッチが入っているか、切れているかが、はっきり分からないため、画面を明るくする。そしてアンテナ(5)から入った電波は、各番組(2)の受像機に送られ、受像機は何時でもスイッチ(4)を介してモニター(3)に繋ぐことで、視聴できる状態である。その番組(2)が全部で12局ある。
【0025】
そして{021のNHK教育}から《8》チャンネルの{141のBS日テレ}に変えるため、リモコンの押しボタンスイッチを《2》から《8》に押すと、デジタルテレビ(1)の中のスイッチ(4)は《2》の{021のNHK教育}がモニター(3)に写るように信号を送っていたスイッチ(4)をOFFとし、《8》チャンネルの{141のBS日テレ}のスイッチ(4)がONになり、モニター(3)が《8》チャンネルの{141のBS日テレ}を写す。その間の《2》チャンネルから《8》チャンネルに変わる時間は、凡そ0.1秒以内である。
【0026】
したがって、番組表を見ない人は、チャンネルを上から下へと順番に写す。そのため、0.1秒以内に画面が変わることは、12秒以内に全てを確認して、さらに2回り目に、そのチャンネルで固定して、視聴する。今のテレビは面白く無く、宣伝になるとチャンネルを変える癖がついてしまった。デジタルテレビの選局に、時間が掛かるのは、それを予防するため、態と時間が掛かるようにしているのかも。
【0027】
もちろん普通のデジタル放送を見ることはできるが、操作が面倒で、画面が変わるまでに時間がかかる。なお、その機能を使用するときは、別のリモコンを用意すると良い。
【実施例3】
【0028】
請求項2のケーブルテレビ局(6)は、広く考えると本発明と同じ方法をとっているが、そのケーブルテレビ局(6)もデジタルに変わるので、仕方なくこの様な方法を提案する。ケーブルテレビ局(6)は、図2の模式図が示すように、アンテナ(5)から入った電波は各番組(2)の受信器が受信して、それをケーブルテレビ局(6)用にリモコンナンバー(7)に変換して、それぞれの変換した電波はケーブルを介して各家庭のテレビに配線されている。
【0029】
視聴者はテレビのスイッチ(4)を入れ、モニター(3)に番組(2)が写り、その番組(2)から別の番組(2)に切り替わるとき、デジタルの信号はケーブルテレビ局(6)まで来ているのだから操作が早い。
【0030】
使用例を説明すると、アンテナ(5)から入った電波は、各番組(2)の受信器に分けられ、11MHzデジタルテレビ(1)送られた電波は、変換され1MHzでリモコンナンバー(7)の《1》となってテレビに送る。リモコンナンバー(7)の《2》は21MHzデジタルテレビ(1)に送られた電波は、変換され2MHzでリモコンナンバー(7)の《2》となってテレビに送る。このような仕組みで、12個選局する。
【0031】
したがって、複雑なデジタル放送はケーブルテレビ局(6)で変換され、ケーブルによって各家庭のテレビに送られた電波は、リモコンナンバー(7)を家庭のテレビのリモコンで操作することで、0.1秒以内にチャンネル変更ができる。したがって、請求項1のテレビでは、お好みのチャンネルの各番組(2)を何時でも繋げるように待機して、電波を垂れ流していたが、ケーブルテレビ局(6)はケーブルテレビ局(6)内で行うので、電気の節約になる。しかし、今現在ではリモコンナンバー(7)でなく、デジタル番号で各放送を送っているため、ケーブルテレビと言えども、操作が3桁で遅かった。
【0032】
そこで、チャンネルは18から12局で、お好みの番組を老人コース・営業コース・病院コースなどを決め、自分が見たい番組が沢山あるコースを契約して、その番組を視聴する。病院の病室は不特定多数で、患者が入院したときに、誰でも取扱が見ただけで分かるようにすることが望ましい。
【符号の説明】
【0033】
1 デジタルテレビ 2 番組 3 モニター 4 スイッチ
5 アンテナ 6 ケーブルテレビ局 7 リモコンナンバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
デジタルテレビ(1)は、アンテナ(5)を介して電波を受信し、
ケーブルを介して各番組(2)の受信器に、電波を送り、
該各番組(2)は何時でも、モニター(3)に繋ぐことで、写る状態になっており、
選ばれた該番組(2)を、写すためのスイッチ(4)は、モニター(3)に繋ぐことで、早く選局でき、視聴することを特徴とするテレビ。
【請求項2】
ケーブルテレビ局(6)は、デジタル放送をお好みの18以下の数局にして、
各番組(2)の電波は垂れ流ししており、
視聴者は選んだ該番組(2)の、リモコンナンバー(7)を操作して、モニター(3)に写し、視聴することを特徴とするテレビ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−191279(P2012−191279A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−50954(P2011−50954)
【出願日】平成23年3月9日(2011.3.9)
【出願人】(391011113)
【Fターム(参考)】