説明

ディスク駆動装置

【課題】ディスクトレイに位置決めピンなどを設けず、可及的少ない部品でディスク挿入口に対するディスクトレイの位置決めを行えるようにする。
【解決手段】前面部に横長のディスク挿入口1Aが形成された筐体1と、ディスク挿入口1Aを通じて筐体1の内外に移動可能とされるディスクトレイ2と、ディスクトレイ2を移動させるための手段を備えて筐体1内に収容されるローダベース3と、を具備する。ローダベース3には、ディスク挿入口1Aに近接する位置でディスクトレイ2の底面部に接触するトレイ受け6が設けられる。又、筐体1には、トレイ受け6を下方から支持する支持部7が設けられる。トレイ受け6は、ディスクトレイ2の底面部に接触し、当該ディスクトレイ2からの押圧力を受けつつ支持部7による支持位置で位置規制されるようローダベース3に弾性部材5を介して取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CDやDVDといったディスクをディスクトレイに載せて搬送する方式のディスク駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、トレイ搬送式のディスク駆動装置は、筐体の前面部に横長のディスク挿入口が形成され、そのディスク挿入口を通じてディスクトレイが筐体の内外に移動し、ディスクトレイが筐体内に収容されたときに、当該トレイの端板がディスク挿入口内に納まるようになっているが、部品の寸法精度や組付精度に関係してディスクトレイの端板がディスク挿入口内に良好に納まらず、図10のようにディスク挿入口mに対してディスクトレイの端板tが偏った状態に納まって両者間に不均等な間隙が生じ、体裁を損ねてしまうことがあった。
【0003】
そこで、図11のように、ディスク挿入口mの長手方向両端部となる位置で筐体に円形の位置決め孔hを形成する一方、その位置決め孔hに対応する位置でディスクトレイの端板tにテーパ状の位置決めピンpを設け、その孔hとピンpとの嵌合によりディスクトレイの端板tがディスク挿入口m内に位置ずれ無く良好に納まるようにしたディスク駆動装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】特開2005−116000号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されるような構成では、ディスクの取り出しや交換を行うべくディスクトレイを筐体内から筐体外に移動させたとき、位置決め孔や位置決めピンが外部に現れて体裁を損ねるという欠点があり、しかもディスクトレイに位置決めピンを設ける関係上、ディスクトレイの薄型化が困難になる。
【0006】
又、特許文献1では、筐体内へのディスクトレイの収容が完了する段階において、位置決めピンが位置決め孔に嵌入してトレイ端板の位置ずれが急激に修正され、トレイ端板の不自然な動きが視認されるために、装置の高級感が失われるという問題がある。
【0007】
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的はディスクトレイに位置決めピンなどを設けず、可及的少ない部品でディスク挿入口に対するディスクトレイの位置決めを行えるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記の目的を達成するため、
前面部に横長のディスク挿入口1Aが形成された筐体1と、
ディスク挿入口1Aを通じて筐体1内に収容される第1位置と筐体1外に張り出す第2位置との間を移動可能とされるディスクトレイ2と、
ディスクトレイ2を移動させるための手段を備えて筐体1内に収容されるローダベース3と、を具備して構成されるディスク駆動装置において、
ローダベース3に、ディスク挿入口1Aに近接する位置でディスクトレイ2の底面部に接触するトレイ受け6が設けられると共に、
筐体1には、トレイ受け6を下方から支持する支持部7が設けられ、
トレイ受け6は、ディスクトレイ2の底面部に接触し、当該ディスクトレイ2からの押圧力を受けつつ支持部7による支持位置で位置規制されるようローダベース3に弾性部材5を介して取り付けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、弾性部材によりトレイ受けがディスクトレイの底面部に接触した状態に保たれ、そのトレイ受けが支持部により所定の高さに支持されることから、筐体に対するローダベースの組付精度やディスクトレイを移動させる機構部品の寸法精度などを上げずに、トレイ受けの厚さと支持部の高さによってディスクトレイとディスク挿入口との間における上下の隙間を均等にすることができる。
【0010】
特に、トレイ受けは筐体に内蔵されるローダベースに弾性部材を介して取り付けられ、支持部はトレイ受けを下方から支持するよう筐体に設けられるので、ディスクトレイが筐体外に張り出したときでもトレイ受けや支持部が外部に露出して体裁を損ねてしまうことがなく、ディスクトレイには位置決めピンなどの特別な部材を付加していないので、ディスクトレイの薄型化を図ることも可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面に基づいて本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係るディスク駆動装置の構成例を示す斜視外観図である。図1において、1は装置の外装を成す筐体であり、その前面部には横長のディスク挿入口1Aが形成されている。2はディスクDを載せて搬送するディスクトレイであり、その一端部はディスク挿入口1Aを塞ぐ鍔状の端板2Aとされている。特に、係るディスクトレイ2は、ディスク挿入口1Aを通じて、筐体1内に収容される第1位置(図1の点線で表される位置)と、筐体1外に張り出す第2位置(図1の一点鎖線で表される位置)と、の間を移動可能とされる。尚、第1位置では端板2Aがディスク挿入口1A内に納まり、筐体1内にてディスクトレイ2に載せられたディスクDの回転駆動が可能とされる一方、第2位置ではディスクDの全体が外部に現れ、これをディスクトレイ2上から取り出すことができる。
【0012】
図2はディスクトレイの平面図、図3はディスクトレイの底面図である。図2および図3から明らかなように、ディスクトレイ2にはその中央部分を切り欠いた切欠孔21が形成されている。又、図2において、22はディスクトレイ2の上面に形成される凹状のディスク配置部であり、このディスク配置部22は小径凹部22Aと該小径凹部よりも一段高い大径凹部22Bとから成る。その小径凹部22Aと大径凹部22Bは同心の円形状であり、小径凹部22Aには小径のディスク(例えば直径8cm)が嵌合状態に配置可能とされ、大径凹部22Bには大径のディスク(例えば、直径12cm)が嵌合状態に配置可能とされている。そして、上記の切欠孔21はディスク配置部22の中心から大径凹部22Bの外側領域まで連続して形成され、その切欠孔21を通じてディスク配置部22に配置されたディスクを後述のターンテーブルにより支持して回転させながら、そのディスクの盤面に後述のピックアップからレーザ光を照射させ得るようになっている。
【0013】
又、図3のように、ディスクトレイ2の底面部には、スライド23およびラックギア24が設けられる。スライド23は、端板2Aとは反対側の端部(後端)においてディスクトレイ2の底面部両側に固設されており、その両者にディスクトレイ2の移動案内をする左右一対のガイド軸31が通されるようになっている。一方、ラックギア24はガイド軸31に平行する状態でディスクトレイ2に一体的に形成され、そのラックギア24に対してディスクトレイ24を移動させるための動力伝達が行われる構成とされている。
【0014】
次に、図4は筐体1内を側方からみた概略図、図5は筐体1内を上方からみた概略図である。尚、図4及び図5ではディスクトレイ2が上記の第1位置にある状態が示される。
【0015】
図4、図5において、3は筐体1内に収容されるローダベースであり、このローダベース3はビスなどより筐体1内の定位置に固定されている。特に、ローダベース3には、ディスクトレイ2を移動させる手段として、上記ガイド軸31のほか正逆回転可能なローディングモータ32が装置される。ローディングモータ32の駆動軸にはピニオン33が固着されており、そのピニオン33がディスクトレイ2のラックギア24と噛み合わされている。しかして、ローディングモータ32の駆動によりピニオン33が回転し、これに噛み合うラックギア24をもつディスクトレイ2がガイド軸31に沿って上記第1位置と第2位置との間を往復移動するようになっている。
【0016】
又、ローダベース3には、左右一対のガイド軸31,31の間でトラメカと呼ばれるドライブユニット4が昇降可能に設けられる。係るドライブユニット4は、上記したターンテーブル41やピックアップ42などを台座43に組み付けて成るもので、ディスクトレイ2の移動時などには当該ディスクトレイ2に干渉せぬようローダベース3の下部に待機し、ディスクトレイ2が筐体1内の第1位置に達した後には当該ディスクトレイ2に向けて上昇する。
【0017】
ここに、ターンテーブル41は第1位置に停止したディスクトレイ2の切欠孔21を通じてディスクトレイ2上に突出して、ディスク配置部22に配置されたディスクDの中心部を支持し、ピックアップ42はターンテーブル41により支持されて回転されるディスクDの盤面に沿ってその半径方向に移動する。つまり、上記第1位置とは、ディスク配置部22の中心がターンテーブル41に対向する位置であり、当該第1位置ではターンテーブル41によりディスクDをディスクトレイ2上に若干浮上させた状態で回転させながら、ピックアップ42によりディスクDの記録情報を読み出したりディスクDに情報記録を行ったりすることができる。尚、ターンテーブル41はスピンドルモータ44により回転される円盤状の部品で、これによるディスクDの回転時にはローダベース3の上部に設けられる図示せぬクランプ盤との間でディスクDがクランプされるようになっている。
【0018】
ここで、図6に本発明に係るディスク駆動装置の要部拡大図を示す。この図で明らかなように、ローダベース3には筐体1のディスク挿入口1Aに近接する側で弾性部材5(板バネ)が取り付けられ、その先端に小片状のトレイ受け6が設けられている。トレイ受け6は弾性部材5を介してローダベース3に取り付けられ、ローダベース3とディスク挿入口1Aとの間でディスクトレイ2の底面部に接触している。尚、トレイ受け6はディスクトレイ2と同種の硬質樹脂や金属などから成り、その表面はディスクトレイ2の移動が円滑に行われるよう摩擦抵抗の小さい平滑面とされる。又、図7のように弾性部材5はローダベース3の左右両側に取り付けられ、その各先端にトレイ受け6が設けられており、その左右一対のトレイ受け6がディスクトレイ2の幅方向両側においてその底面部に接触するようにしてある。これによれば、ディスクトレイ2が左右に傾くことを防止できる。
【0019】
一方、図6において、ディスクトレイ2は、上記スライド23とガイド軸31との嵌め合い隙間(しめ代)分だけ自重により下がってトレイ受け6を押圧している。特に、ディスクトレイ2は、スライド23側(図6の左側)を支点にして該スライド側よりも端板2A側が下がってトレイ受け6を下向きに押圧しており、これにより弾性部材5に弾性変形が与えられるようになっている。つまり、ディスクトレイ2は弾性部材5の弾力に抗してトレイ受け6を押下げており、ディスクトレイ2の底面部には弾性部材5の復元力によりトレイ受け6が弾性的に接触している。
【0020】
又、図6において、7はトレイ受け6を下方から支持して当該トレイ受け6を所定の高さに位置決めする支持部であり、この支持部7はディスク挿入口1Aの下縁付近において筐体1の内壁からローダベース3側に向かって水平状に突出されている。
【0021】
しかして、トレイ受け6は、弾性部材5の弾性変形によりディスクトレイ2の底面部に接触したまま、当該ディスクトレイ2からの押圧力(荷重)を受けて支持部7による支持位置まで押下げられて位置規制されている。そして、ディスクトレイ2は、その底面部をトレイ受け6に摺接させながら上記第1位置と第2位置との間を移動し、第1位置ではトレイ受け6を介して支持部7で支持された状態のまま、当該ディスクトレイ2の端板2Aがディスク挿入口1A内に納まってディスク挿入口1Aを塞ぐことになる。
【0022】
このように、ローダベース3と筐体1(ディスク挿入口1A)との高さ方向のずれ(バラツキ)は弾性部材5の上下方向の弾性変形により吸収されるので、支持部7の上面7Aの高さが高精度に位置出しされていればディスク挿入口1A内におけるディスクトレイ2(端板2A)の位置出しを精度よく行うことができる。従って、支持部7は筐体1と一体的に成形することが好ましく、これによりディスク挿入口1Aに対して支持部7の上面7Aの高さを高精度に位置出しして、当該支持部7で支持されるトレイ受け6を介してディスク挿入口1Aに対するディスクトレイ2の位置出しを高精度に行うことができる。
【0023】
尚、弾性部材5は、その取付位置によって図8(a)のようにローダベース3側より支持部7側が高くなる場合と、図8(b)のようにローダベース3側より支持部7側が低くなる場合とがある。
【0024】
又、トレイ受け6は弾性部材5を介して支持部7上に載置されることに限らず、図9のように弾性部材5がトレイ受け6の高さ方向中間部分に連なってトレイ受け6が支持部7に直に当接するようにしてもよい。
【0025】
以上のように、本発明に係るディスク駆動装置によれば、ローダベース3に弾性部材5を介してトレイ受け6が取り付けられ、そのトレイ受け6がディスクトレイ2の底面部に接触してディスクトレイ2からの押圧力を受けつつ支持部7による支持位置で位置規制される構成としていることから、トレイ受け6の厚さと支持部7の高さによってディスクトレイ2とディスク挿入口1Aとの間における上下の隙間G1,G2を均等にすることができる。このため、ディスクトレイ2が筐体1内に収容された状態で体裁が損なわれず、しかもディスクトレイ2の位置決めに関係するものがトレイ自体に設けられないので、その薄型化を図ることが可能となり、ディスクトレイ2が筐体1外に張り出したときでも体裁を損なわない。
【0026】
以上、本発明に係るディスク駆動装置の構成例を図面に基づき説明したが、ディスクトレイ2はラックピニオン機構により移動されるものに限らず、ディスクトレイ2をこれに平行する面内で旋回するアームにより移動させる方式とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係るディスク駆動装置を示す斜視概略図
【図2】ディスクトレイの平面図
【図3】ディスクトレイの底面図
【図4】筐体内を側方からみた状態を示す概略図
【図5】筐体内を上方からみた状態を示す概略図
【図6】ディスク挿入口の周辺を拡大して示した部分断面図
【図7】ローダベースの一端側を示す平面概略図
【図8】弾性部材の弾性変形態様を示す説明図
【図9】本発明の変更例を示す要部拡大図
【図10】ディスク挿入口内にトレイ端板が不均等に納まっている状態を示す説明図
【図11】従来装置の要部を示す平面概略図
【符号の説明】
【0028】
1 筐体
1A ディスク挿入口
2 ディスクトレイ
2A 端板
3 ローダベース
5 弾性部材
6 トレイ受け
7 支持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面部に横長のディスク挿入口が形成された筐体と、
前記ディスク挿入口を通じて前記筐体内に収容される第1位置と前記筐体外に張り出す第2位置との間を移動可能とされるディスクトレイと、
前記ディスクトレイを移動させるための手段を備えて前記筐体内に収容されるローダベースと、を具備して構成されるディスク駆動装置において、
前記ローダベースに、前記ディスク挿入口に近接する位置で前記ディスクトレイの底面部に接触するトレイ受けが設けられると共に、
前記筐体には、前記トレイ受けを下方から支持する支持部が設けられ、
前記トレイ受けは、前記ディスクトレイの底面部に接触し、当該ディスクトレイからの押圧力を受けつつ前記支持部による支持位置で位置規制されるよう前記ローダベースに弾性部材を介して取り付けられることを特徴とするディスク駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−26424(P2009−26424A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−190993(P2007−190993)
【出願日】平成19年7月23日(2007.7.23)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】