説明

ディスプレイ付ICカード用ケース

【課題】ディスプレイ付ICカードの保護およびディスプレイ付ICカードへの電力供給を可能にしたケースを提供する。
【解決手段】ディスプレイを有するICカードのためのケースであって、収納したICカードのディスプレイ部分が視認可能な樹脂シートとシート型の電池とを、ICカードの厚さ以上の隙間を形成するためのスペーサを介して貼り合わせてなり、前記電池からの電力をICカードに供給するために、ICカードの端子に接続される接続端子を有する。また、前記電池が2次電池であり、前記電池を充電するための端子をさらに有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスプレイ付ICカードを保護するとともにICカードに電力を供給するためのケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、Suica(登録商標)やPASMO(登録商標)などの非接触ICカード用のケースとして、様々なものが開発され、2枚の非接触ICカードを1つのケースに入れてケースの裏、表でそれぞれに対応したICカードリーダ・ライタにタッチして使用できるICカード用ケース等が提案されている。
【0003】
また、近年、ディスプレイを搭載した接触型および非接触型のICカードが開発され、例えば、特許文献1には、必要に応じてICカード内の情報を表示することができるディスプレイを有するICカードが提案されている。なお、このICカードに搭載されたディスプレイは柔軟性を有しており、ICカードが多少折り曲げられた場合でも損傷しない耐久性を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−271911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ICカードに搭載されたディスプレイは、たとえ柔軟性を有していても、高い圧力を与えられた場合などに十分な耐久性を有しているとはいえず、ディスプレイを保護するためにケースに入れて使用されることが通常である。しかし、従来のケースは、携帯用に薄型に作製された場合、ディスプレイを十分に保護できるとはいえないものであり、ICカードを収納したケースを財布等に入れると、ディスプレイが損傷するおそれがあった。
また、非接触型のICカードは、通常、サイズの制約から電池を搭載しないパッシブ型が多く普及しており、接触型のICカードの場合はデータのリーダ・ライタ(読み書き機)と接続して情報の書き換えをするので電池を搭載していなかった。しかし、ディスプレイ付ICカードの場合は、接触式あるいは非接触式いずれであっても、ディスプレイに表示される情報を切り替えるために、電池を搭載することが求められている。
【0006】
そこで、本発明の目的は、上述した問題点を解消して、ディスプレイ付ICカードの保護およびディスプレイ付ICカードへの電力供給を可能にしたケースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のディスプレイ付ICカード用ケースは、収納したICカードのディスプレイ部分が視認可能な樹脂シートとシート型の電池とを、ICカードの厚さ以上の隙間を形成するためのスペーサを介して貼り合わせてなり、前記電池からの電力をICカードに供給するために、ICカードの端子に接続される接続端子を有することを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明のディスプレイ付ICカード用ケースは、前記樹脂シートが透明であること、ICカードのディスプレイ部分に対応する樹脂シートに開口部を設けたこと、前記電池が2次電池であり、前記電池を充電するための端子をさらに有することが好適である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ディスプレイ付ICカードの保護およびディスプレイ付ICカードへの電力供給を可能にしたケースを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】(a)は本発明のディスプレイ付ICカード用ケースの一実施例を示す斜視図であり、(b)はICカードを収納した状態の図1(a)のA−Aにおける断面図である。
【図2】(a)は本発明のディスプレイ付ICカード用ケースの好適実施例を示す斜視図であり、(b)はICカードを収納した状態の図1(a)のB−Bにおける断面図である。
【図3】(a)、(b)はそれぞれ本発明のケースに収納されるICカードに搭載されるディスプレイの一例の構成を説明するための図である。
【図4】(a)、(b)はそれぞれ本発明のケースに収納されるICカードに搭載されるディスプレイの一例の他の構成を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1(a)は、本発明のディスプレイを有するICカードのためのケースの一実施例を示す斜視図であり、図1(b)は、ICカードを収納した状態の図1(a)のA−Aにおける断面図である。図2(a)は、本発明のケースの好適実施例を示す斜視図であり、図2(b)は、ICカードを収納した状態の図2(a)のB−Bにおける断面図である。
ケース11は、表面側の樹脂シート12と、背面側のシート型の電池13と、樹脂シート12と電池13とを接続しICカード20を挿入するための空間を形成するスペーサ14と、接続端子15と、を有する。ケース11の小型化を達成するために、表面側の樹脂シート12および背面側の電池13ともに厚さ0.5mm以下であることが好ましい。なお、ICカードのサイズは、ISO14443(JIS X−6301)により、縦54mm×横86mm×厚さ0.76mmと規定されているので、本発明のケース11は、このサイズのICカード20を収納できる内部空間を有する。表面側の樹脂シート12と背面側の電池13とを貼り合わせる際に、接着剤またはヒートシール法により樹脂シート12と電池13の3辺を接合してスペーサ14を作製することもでき、このスペーサ14の厚さは1mm以下とすることが好ましい。このケース11は小型であるので、ICカード20を収納した状態で財布等に入れることができる。
表面側の樹脂シート12には、少なくともICカードのディスプレイの位置に対応する領域に透明部分12Tを設け、この透明部分12Tを通して収納したICカードのディスプレイ部分が視認できる。透明部分12T以外の領域面は非透明でよく、固定情報を印刷等で配置してもよい。
図1(b)に示すように、ICカード20をケース11に挿入すると、ICカード20の端子21と電池13上に設けられた接続端子15とが接続され、電池13からの電力をICカード20に供給することができる。
【0012】
さらに、図2に示すように、表面側の樹脂シート12に操作ボタン16を設け、この操作ボタン16が押されることでICカード20上の操作ボタン23を押すような機構として、操作ボタン16によってディスプレイ22の書き換えを行う構成とすることもできる。あるいは、操作ボタン16の代わりに樹脂シート12に穴を設け、この穴を介して直接ICカード20上の操作ボタン23を押す構成とすることもできる。
ディスプレイ22の書き換えの例としては、ディスプレイ22に表示させた情報を消去する、ディスプレイ22に表示させた情報を消去した後に次の情報を表示させる、ディスプレイ22に表示させた情報を消去した後にベタ画面を表示させる等が挙げられ、用途に応じて適宜設計することができる。なお、操作ボタン16の位置および機構は図示例に限定されることはない。
上述した書き換え操作は、ケース11の電池13から電力の供給を受けて行うことができる。従来のICカードは大容量の電池を搭載することはサイズの規制から困難であった。しかし本発明のケース11には従来と比較して大容量の電池13を搭載することができ、ディスプレイ22の情報の書き換えを頻繁に行っても十分な電力供給が可能なため、電池13の容量不足を意識する必要がなくなった。
また、図示例のように、電池13が2次電池であり、この電池13を充電するための端子17をケース11に設けることが好ましいが、用途に応じて電池13を一次電池とすることもできる。
【0013】
パッシブ型のICカード20の場合、ICカード20をICカードリーダ・ライタに近づけたときに、ICカードリーダ・ライタから電力が供給されてディスプレイ22の書き換えが行われ、本発明のケース11に収納したときに、ケース11の電池13から電力が供給される構成とすることができる。例えば、Suica(登録商標)のようなICカードにディスプレイが搭載された場合を想定すると、ICカード20を自動改札機(ICカードリーダ・ライタ)に近づけたときには、ICカードリーダ・ライタからの電力によってディスプレイ22に残高が表示され、本発明のケース11に収納したときには、ケース11の電池13からの電力によって、任意の情報を表示させることができる。
従来、表示メモリ性のあるディスプレイ22を搭載したICカードでは、一度表示させた情報は、ICカードリーダ・ライタによって書き換えられるまで表示されたままであり、他人に視認されると不都合な場合もあったが、本発明のケース11を用いることにより、ディスプレイ22に表示された情報を確認した後、必要に応じて消去・書き換えを行うことが可能となる。
【0014】
また、本発明のケース11に収納されるICカード20としては、ディスプレイ22を切り替えることにより、金融系、住基ネット、通門証などを組み合わせた多機能を有するものとすることもできる。
【0015】
表面側の樹脂シート12の全体を透明とすると、ICカード20をケース11に収納した状態で、ディスプレイ22に表示されている情報を視認することができるとともに、透明部分22Tを設ける場合と比較して樹脂シート12の製造が容易であるので好ましい。
透明な樹脂シート12は、硬いものとするとディスプレイ22を外力から保護することができ、柔軟性のあるものとすると、折り曲げたときに破損しないので、用途に応じて適宜選択することが好ましい。透明な樹脂シート12の例としては、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、塩化ビニール樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)およびそれらの共重合体樹脂などである。
あるいは、表面側の樹脂シート12にディスプレイ22のための開口部を設け、この開口部を通してディスプレイ22を視認することもできるが、ディスプレイ22を保護する観点からは、ディスプレイ22を表面側の透明な樹脂シート12で覆う構成の方が好ましい。
図1および図2のように、ICカード20を取り出しやすいように、表面側の樹脂シート12にスリットを設けることが好ましい。ICカード20が非接触型の場合、ケース11に収納したまま用いられるが、ICカード20が接触型の場合、このスリットによって、ICカード20を容易に取り出すことができる。
【0016】
次に、本発明のケースに挿入して用いられるICカードに搭載されるディスプレイの一例としては、コレステリック液晶方式、電気泳動方式、エレクトロルミネッセンス方式などのいわゆる電子ペーパーディスプレイを好適に使用することができる。更に好適な例として、帯電した粉体を用いる情報表示用パネルがある。この情報表示用パネルは、衝撃を与えると、内部の表示媒体用粒子が移動して表示品質に不具合が出るおそれがあるので、本発明のケースによって保護することが有効である。万一、カードを取り出した時点で落下したり、必要以上の衝撃が与えられ、表示が不鮮明になった場合も、ICカードをケースに戻すことで再び表示を回復することができる。
この情報表示用パネルでは、対向する2枚の基板間に封入した帯電性粒子を含んだ粒子群として構成した表示媒体に電界が付与される。付与された電界方向に沿って、表示媒体が電界による力やクーロン力などによって引き寄せられ、表示媒体が電界方向の変化によって移動することにより、画像等の情報表示がなされる。従って、表示媒体が、均一に移動し、かつ、繰り返し表示情報を書き換える時あるいは表示情報を継続して表示する時の安定性を維持できるように、情報表示用パネルを設計する必要がある。ここで、表示媒体を構成する粒子にかかる力は、粒子同士のクーロン力により引き付けあう力の他に、電極や基板との電気鏡像力、分子間力、液架橋力、重力などが考えられる。
【0017】
さらに、ICカード用のディスプレイに適用できる情報表示用パネルの例を、図3(a)、(b)〜図4(a)、(b)に基づき説明する。
図3(a)、(b)に示す例では、少なくとも光学的反射率および帯電性を有する粒子を含んだ粒子群として構成した光学的反射率および帯電特性が異なる少なくとも2種類の表示媒体(ここでは負帯電性白色粒子3Waを含んだ粒子群として構成した白色表示媒体3Wと正帯電性黒色粒子3Baを含んだ粒子群として構成した黒色表示媒体3Bを示す)を、隔壁4で形成された各セルにおいて、基板2に設けたストライプ電極6と基板1に設けたストライプ電極5とが対向直交交差して形成する画素電極対に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させるパッシブ駆動方式の構成としている。そして、図3(a)に示すように白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色表示を、あるいは、図3(b)に示すように黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色表示を、白黒のドットでマトリックス表示している。なお、図3(a)、(b)において、手前にある隔壁は省略している。
【0018】
図4(a)、(b)に示す例では、少なくとも光学的反射率および帯電性を有する粒子を含んだ粒子群として構成した光学的反射率および帯電特性が異なる少なくとも2種類の表示媒体(ここでは負帯電性白色粒子3Waを含んだ粒子群として構成した白色表示媒体3Wと正帯電性黒色粒子3Baを含んだ粒子群として構成した黒色表示媒体3Bを示す)を、隔壁4で形成された各セルにおいて、基板1に設けた電極5(TFT付き画素電極)と基板2に設けた電極6(共通電極)とが対向して形成する画素電極対に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させるアクティブ駆動方式の構成としている。そして、図4(a)に示すように白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色表示を、あるいは、図4(b)に示すように黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色表示を、白黒のドットでマトリックス表示している。なお、図4(a)、(b)において、手前にある隔壁は省略している。
【0019】
なお、ICカード用のディスプレイとする情報表示用パネルを構成する各部材は、以下の仕様とすることが好ましい。
基板としては、少なくとも一方の基板はパネル外側から表示媒体を確認できる透明基板であり、可視光の透過率が高くかつ耐熱性の良い材料が好適である。もう一方の基板となる背面側基板は透明でも不透明でもかまわない。基板材料を例示すると、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルフィン(PES)、アクリル等の 有機高分子系基板や、ガラスシート、石英シート、絶縁膜で被膜した金属シート等を用い、表示面側にはこのうち透明なものを用いる。基板の厚みは、2〜300μmが好ましく、さらに5〜150μmが好適であり、薄すぎると、強度、基板間の間隔均一性を保ちにくくなり、300μmより厚いと、ICカードの規格値である0.76mm厚以下の厚さの情報表示用パネルとする場合に不都合がある。
【0020】
電極の形成材料としては、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、金等の金属類や酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化インジウム、導電性酸化錫、アンチモン錫酸化物(ATO)、導電性酸化亜鉛等の導電金属酸化物類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子類が例示され、適宜選択して用いられる。電極の形成方法としては、上記例示の材料をスパッタリング法、真空蒸着法、CVD(化学蒸着)法、塗布法等で薄膜状にパターニング形成する方法、金属箔(例えば圧延銅箔など)をラミネートする方法や、導電剤を溶媒や合成樹脂バインダーに混合して塗布してパターニング形成する方法が用いられる。視認側(表示面側)基板に設ける電極は透明である必要があるが、背面側基板に設ける電極は透明である必要がない。いずれの場合もパターン形成可能である導電性である上記材料を好適に用いることができる。なお、電極厚みは、導電性や光透過性を鑑みて決定され、0.01〜10μm、好ましくは0.05〜5μmである。背面側基板に設ける電極の材質や厚みについては光透過性を鑑みる必要はない。
【0021】
必要に応じて基板に設ける隔壁については、その形状は表示にかかわる表示媒体の種類や、配置する電極の形状、配置により適宜最適設定され、一概には限定されないが、隔壁の幅は2〜100μm、好ましくは3〜50μmに、隔壁の高さは10〜200μm、好ましくは10〜100μmに調整される。基板間ギャップを確保するために配置する隔壁の高さは、確保したい基板間ギャップと合わせる。基板間空間をセルに仕切るために配置する隔壁の高さは、基板間ギャップと同じにしても、低くしてもよい。
また、隔壁を形成するにあたり、対向する両基板1、2の各々にリブを形成した後に接合する両リブ法、片側の基板上にのみリブを形成する片リブ法が考えられる。この発明では、いずれの方法も用いられる。
これらのリブからなる隔壁により形成されるセルは、基板平面方向からみて四角状、三角状、ライン状、円形状、六角状が例示され、配置としては格子状やハニカム状や網目状が例示される。表示面側から見える隔壁断面部分に相当する部分(セルの枠部の面積)はできるだけ小さくした方が良く、表示状態の鮮明さが増す。
ここで、隔壁の形成方法を例示すると、金型転写法、スクリーン印刷法、サンドブラスト法、フォトリソ法、アディティブ法が挙げられる。いずれの方法も情報表示用パネルに好適に用いることができるが、これらのうち、レジストフィルムを用いるフォトリソ法や金型転写法が好適に用いられる。
【0022】
情報表示用パネルにおける基板と基板との間隔は、表示媒体が駆動できて、コントラストを維持できればよいが、通常2〜500μm、好ましくは5〜200μmに調整される。
情報表示用パネルを帯電粒子気体中空間移動方式とする場合は、基板と基板との間隔は10〜100μm、好ましくは10〜50μmの範囲で調整される。さらに、基板間の気体中空間における表示媒体の体積占有率は5〜70%が好ましく、さらに好ましくは5〜60%である。70%を超える場合には表示媒体としての粒子の移動に支障をきたし、5%未満の場合にはコントラストが不明確となり易い。
ICカードに搭載するディスプレイは電源OFFとしても表示した情報が消えないで保持される方式のものが好ましく、上述した帯電粒子移動方式のものが好適である。
帯電性粒子を移動させて表示する方式には、この帯電性粒子を絶縁液体とともにマイクロカプセルに封止し、このマイクロカプセルを対向電極対間に配置したものもある。
また、帯電性粒子は平均粒子径が、0.5〜50μmの範囲であり、均一で揃っていることが好ましい。平均粒子径がこの範囲より大きいと表示上の鮮明さに欠け、この範囲より小さいと粒子同士の凝集力が大きくなりすぎるために表示媒体としての移動に支障をきたすようになる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明のケースは、ディスプレイ付ICカードを保護するとともにICカードに電力を供給することができる。
【符号の説明】
【0024】
1、2 基板
3W 白色表示媒体
3Wa 白色負帯電性粒子
3B 黒色表示媒体
3Ba 黒色正帯電性粒子
4 隔壁
5、6 電極
11 ケース
12 樹脂シート
12T 樹脂シートの透明部分
13 電池
14 スペーサ
15 接続端子
16 操作ボタン
17 端子
20 ICカード
21 端子
22 ディスプレイ
23 操作ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスプレイを有するICカードのためのケースであって、
収納したICカードのディスプレイ部分が視認可能な樹脂シートとシート型の電池とを、ICカードの厚さ以上の隙間を形成するためのスペーサを介して貼り合わせてなり、
前記電池からの電力をICカードに供給するために、ICカードの端子に接続される接続端子を有する、
ことを特徴とするケース。
【請求項2】
前記樹脂シートが透明であることを特徴とする請求項1に記載のケース。
【請求項3】
ICカードのディスプレイ部分に対応する樹脂シートに開口部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のケース。
【請求項4】
前記電池が2次電池であり、
前記電池を充電するための端子をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−277346(P2010−277346A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−129225(P2009−129225)
【出願日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】