説明

デジタルデータ再生装置

【課題】デジタルデータをリッピングして得られる符号化データを、再生済みの過去の時間に遡って符号化データ再生装置に転送する。
【解決手段】デジタルデータ再生装置は、入力されるデジタルデータを再生する再生部と、デジタルデータを符号化して得られる符号化データをメモリに格納する符号化部と、メモリの指定される転送アドレス以降に格納されている符号化データを、符号化データを再生可能な符号化データ再生装置に転送する転送部と、再生済みのデジタルデータに対応する符号化データの転送を指示する転送指示信号に応じて、転送部における転送アドレスを指定する制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルデータ再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
CD(Compact Disc)等の記録媒体に格納された音声や映像のデジタルデータをMP3(MPEG Audio Layer-3)形式等の符号化データに変換して、USB(Universal Serial Bus)等を介して携帯型プレーヤ等の符号化データ再生装置に転送することが行われている。このように、デジタルデータを外部メモリに転送するために圧縮等の符号化を行うことをリッピングという。また、CD等の記録媒体に格納されたデジタルデータに限らず、ラジオのチューナから出力されるアナログ信号や接続端子等を介して外部から入力されるアナログ信号のリッピングが行われることもある(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特開2007−133955号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
例えば、リッピングをせずにラジオ放送の再生を聞いている際に、好きな歌手の歌が流れ出した場合等、途中でリッピングを開始したくなることがある。このような場合、その時点でリッピングの指示を行うため、既に再生済みの部分についてはリッピングすることができない。つまり、携帯型プレーヤ等の符号化データ再生装置に対して、リッピングの指示が行われた時点で再生済みのデジタルデータに対応する符号化データを転送することができない。
【0004】
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、デジタルデータをリッピングして得られる符号化データを、再生済みの過去の時間に遡って符号化データ再生装置に転送することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明のデジタルデータ再生装置は、入力されるデジタルデータを再生する再生部と、前記デジタルデータを符号化して得られる符号化データをメモリに格納する符号化部と、前記メモリの指定される転送アドレス以降に格納されている前記符号化データを、前記符号化データを再生可能な符号化データ再生装置に転送する転送部と、再生済みの前記デジタルデータに対応する前記符号化データの転送を指示する転送指示信号に応じて、前記転送部における前記転送アドレスを指定する制御部と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
デジタルデータをリッピングして得られる符号化データを、再生済みの過去の時間に遡って符号化データ再生装置に転送することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は、本発明の一実施形態であるデジタルデータ再生装置の構成を示す図である。デジタルデータ再生装置10は、DSP(Digital Signal Processor)20、システムマイコン22、及びUSB(Universal Serial Bus)マイコン24を含んで構成されている。
【0008】
DSP20は、システムマイコン22の制御に基づいて、CD規格の記録媒体30をスピンドルモータ31によって回転させ、ピックアップ32から出力されるレーザによってPCM(Pulse Code Modulation)形式のデジタルデータ(PCMデータ)を読み出し、読み出したPCMデータを再生してスピーカ34から音声を出力する。また、DSP20には、ラジオ放送のチューナ35から出力されるアナログ信号や外部入力端子(AUX)36から出力されるアナログ信号が、セレクタ37で選択された後にADC(Analog to Digital Converter)38で例えばPCMデータに変換されて入力される。そして、DSP20は、ADC38から入力されるPCMデータを再生してスピーカ34から音声を出力する。さらに、DSP20は、システムマイコン22の制御に基づいて、記録媒体30やチューナ35、外部入力端子36からのPCMデータをMP3形式に符号化して得られる符号化データ(MP3データ)を生成し、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)40に格納する。そして、DSP20は、SDRAM40に格納されたMP3データを、システムマイコン22の制御に基づいて、MP3データを再生可能な符号化データ再生装置であるUSBデバイス42にUSBマイコン24経由で順次出力していく。なお、記録媒体に格納されているデジタルデータや、チューナ等から入力されるデジタルデータを携帯型プレーヤ等の外部メモリに転送するために形式変換することをリッピングという。本実施形態では、記録媒体30やチューナ35、外部入力端子36からのPCMデータをMP3データに変換する処理がリッピングである。
【0009】
システムマイコン22(制御部)は、記録媒体30に格納されたPCMデータの再生やチューナ35の選局、入力ソースの選択、リッピングの実行、MP3データのUSBデバイス42への転送等のユーザからの指示を受け付け、DSP20等との間で指示に応じたデータの送受信を行う。また、システムマイコン22は、PCMデータの再生やリッピング等に伴う各種情報をディスプレイ41に出力することができる。例えば、ある曲を再生する場合であれば、その曲のトラック番号を指定した再生指示データがDSP20に送信される。そして、再生時間等に関する制御データがDSP20からシステムマイコン22に送信され、制御データから得られる情報がディスプレイ41に表示される。また、例えば、チューナ35からのPCMデータを再生しながらリッピングしてUSBデバイス42に転送する場合であれば、ADC38から出力されるPCMデータの再生指示データとともに、MP3データの転送指示データがDSP20に送信される。また、例えば、チューナ35からのPCMデータを再生している途中で、再生済みの過去の時間に遡ってMP3データのUSBデバイス42への転送を開始する場合であれば、遡及時間に応じたSDRAM40からの読み出しアドレスがDSP20に送信される。
【0010】
USBマイコン24は、DSP20から出力されるデータを、USBコネクタ等を介して接続される、メモリを有する携帯型音楽プレーヤ等のUSBデバイス42に転送するための処理回路である。例えば、リッピングによって生成されたMP3データが、USBマイコン24及びUSBデバイス42の仕様に応じた速度で順次USBマイコン24に出力され、USBデバイス42に転送されることになる。
【0011】
なお、本実施形態では、記録媒体30がCD規格であることとしたが、記録媒体30の規格はCDに限られず、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)等、リッピング可能なデジタルデータが格納されているものであればよい。また、リッピング対象のデジタルデータはPCMデータに限られず、リッピングにより生成されるデータもMP3データに限られない。例えば、DVD−Video形式のデジタルデータをリッピングしてMPEG形式のデジタルデータを生成することとしてもよい。また、リッピングにより生成されたデジタルデータを外部の携帯型音楽プレーヤ等に転送する規格もUSBに限られない。
【0012】
DSP20の詳細構成について説明する。DSP20は、サーボ回路50、CD−DA(Compact Disk Digital Audio)処理回路52、DAC(Digital to Analog Converter)54、MP3エンコーダ56、外部転送回路58、PCM制御レジスタ60、MP3制御レジスタ64、転送制御レジスタ68、及びレジスタI/F(Interface)70を含んで構成されている。
【0013】
サーボ回路50は、スピンドルモータ31を制御することにより、記録媒体30に格納されたPCMデータの読み出し速度を調整する。また、サーボ回路50は、ピックアップ32から出力されるレーザが適切な位置に照射されるようにピックアップ32を制御する。
【0014】
CD−DA処理回路52(再生部)は、記録媒体30に格納されているPCMデータの再生を行う場合は、レジスタI/F70を介してPCM制御レジスタ60に設定された情報に基づいて、記録媒体30に格納されている所望のPCMデータを読み取るための制御データをサーボ回路50に出力する。そして、CD−DA処理回路52は、ピックアップ32から出力されるRF(Radio Frequency)信号をデジタル信号に変換してPCMデータを生成する。また、チューナ35または外部入力端子36からのアナログ信号の再生を行う場合は、アナログ信号をデジタル変換したPCMデータがADC38からCD−DA処理回路52に入力される。そして、記録媒体30、チューナ35、または外部入力端子36からのPCMデータは、DAC54でアナログ信号に変換され、スピーカ34から音声出力される。さらに、記録媒体30、チューナ35、または外部入力端子36からのPCMデータは、MP3エンコーダ56にも出力される。また、CD−DA処理回路52は、ピックアップ32からのRF信号に基づいて、ピックアップ32のフォーカス制御やトラッキング制御を行うための制御データをサーボ回路50に出力する。
【0015】
MP3エンコーダ56(符号化部)は、レジスタI/F70を介してMP3制御レジスタ64に設定された情報に基づいて、CD−DA処理回路52から出力されるPCMデータを符号化(圧縮)してMP3データを生成してSDRAM40に格納する。本実施形態では、CD−DA処理回路52から出力されるPCMデータを、USBデバイス42への転送指示の有無にかかわらず常にMP3データに変換してSDRAM40に格納するよう、MP3制御レジスタ64に情報が設定されていることとする。なお、MP3エンコーダ56は、SDRAM40の所定の領域にMP3データをサイクリックに格納していく。すなわち、MP3データが格納される領域はリングバッファとして管理されており、MP3データがUSBデバイス42に転送されずに生成され続けている場合、時間的に古いMP3データから順次上書きされていくことになる。したがって、USBデバイス42にMP3データを転送しない場合であっても、SDRAM40には再生済みのPCMデータを符号化したMP3データが蓄積されている。例えば、SDRAM40上のMP3データが格納される領域のサイズを64Mビット、MP3データのビットレートを96kbps(kilobit per second)とすると、過去約11分のMP3データをSDRAM40に蓄積することができる。そして、MP3エンコーダ56は、SDRAM40へのMP3データの書き込みアドレスに関する情報や、未転送でSDRAM40に格納されているMP3データのデータ数(ワード数)に関する情報をMP3制御レジスタ64に格納する。
【0016】
外部転送回路58(転送部)は、レジスタI/F70を介して転送制御レジスタ68に設定される、MP3データの転送アドレス等の情報に基づいて、SDRAM40に格納されているMP3データを読み出してUSBマイコン24に出力する。USBマイコン24に出力されたMP3データは携帯型プレーヤ等のUSBデバイス42に転送される。また、外部転送回路58は、転送制御レジスタ68に設定される読み出しアドレスに格納されたMP3データをSDRAM40から読み出して転送制御レジスタ68に格納することができる。
【0017】
このように、デジタルデータ再生装置10は、記録媒体30やチューナ35、外部入力端子36からのPCMデータを再生しながらリッピングを行い、リッピングによって生成されたMP3データをUSBデバイス42に転送することができる。また、デジタルデータ再生装置10は、USBデバイス42への転送指示の有無にかかわらず、再生されるPCMデータをリッピングしてSDRAM40に格納しているため、USBデバイス42への転送を行わずにPCMデータを再生している途中でUSBデバイス42への転送指示がなされた場合に、過去の時間に遡ってMP3データを転送することができる。
【0018】
図2は、過去に遡ってUSBデバイス42に対するMP3データの転送指示が行われた場合の処理の一例を示すフローチャートである。初期状態は、USBデバイス42への転送指示が出されていない状態でチューナ35からのPCMデータが再生されており、再生済みのPCMデータを符号化したMP3データがSDRAM40の所定領域にサイクリックに格納されていることとする。
【0019】
このように、USBデバイス42への転送を行っていない状態でPCMデータの再生が行われている場合に、ユーザが再生済みの部分をUSBデバイス42に転送したくなったとする。この場合、リッピング済みでSDRAM40に格納されているMP3データを、過去の任意の時間遡ってUSBデバイス40に転送する指示(転送指示信号)がユーザから入力される(S101)。システムマイコン22は、ユーザからの転送指示に含まれる遡及時間情報に基づいて、転送対象として遡る時間分のデータ数(ワード数)をMP3データのビットレートに基づいて算出する(S102)。なお、遡る時間はユーザから入力されるのではなく予め定められていることとしてもよい。また、遡る時間を指定することなく、SDRAM40に格納されている未転送のMP3データを全て転送対象とすることとしてもよい。
【0020】
そして、システムマイコン22は、算出したデータ数と、MP3制御レジスタ64に設定されている、未転送でSDRAM40に蓄積されているMP3データのデータ数(ワード数)及び書き込みアドレスを示す情報とに基づいて、転送を開始する位置を指定するアドレスを算出する(S103)。さらに、システムマイコン22は、算出したアドレスの例えば16バイト前方のアドレスを、MP3データを構成するフレームの区切りを検索するための検索アドレスに設定する(S104)。
【0021】
システムマイコン22は、SDRAM40の検索アドレスから3バイトのデータが、フレームの先頭を示す区切りデータである同期コード(0xFFF)かどうかを確認する(S105)。具体的には、検索アドレスに格納されたデータの読み出しを指示する情報が転送制御レジスタ68に設定され、検索アドレスから読み出されたデータが転送制御レジスタ68に格納される。そして、システムマイコン22は、転送制御レジスタ68に格納されたデータを参照することにより、検索アドレスから3バイトのデータが同期コードであるかどうかを確認する。
【0022】
検索アドレスから3バイトのデータが同期コードとなるまで(S105:NO)、システムマイコン22は、検索アドレスを1ずつ増やしていく(S106)。そして、検索アドレスから3バイトのデータが同期コードになると(S105:YES)、システムマイコン22は、検索アドレスを転送アドレスとして保存する(S107)。そして、システムマイコン22は、転送アドレスから読み出されるデータからMP3データのフレームのヘッダ情報を抽出し、ヘッダ情報に基づいてフレームサイズを算出する(S108)。具体的には、1フレームあたりのサンプリング数を144とすると、ヘッダ情報に含まれるビットレート、サンプリング周波数、及びパディングビット(0または1)に基づいて、フレームサイズ=144×ビットレート/サンプリング周波数+パディングビットとして算出することができる。
【0023】
フレームサイズが算出されると、システムマイコン22はフレームサイズ分のアドレスを検索アドレスに加算し(S109)、SDRAM40の検索アドレスから3バイトのデータが同期コードであるかどうかを確認する(S110)。検索アドレスから3バイトのデータが同期コードでない場合(S110:NO)、システムマイコン22は、転送アドレスがフレームの先頭を示すアドレスではないと判断し、転送アドレスに1加算したアドレスを検索アドレスに設定し(S111)、検索アドレスからの検索処理(S105)に戻る。検索アドレスから3バイトのデータが同期コードであれば(S110:YES)、システムマイコン22は、転送アドレスがフレームの先頭を示すアドレスであると判断し、転送アドレス以降のMP3データをUSBマイコン24経由でUSBデバイス42に転送するよう外部転送回路58を制御する情報を転送制御レジスタ68に設定する(S112)。これにより、再生済みの過去の時間に遡ったMP3データのUSBデバイス42への転送が開始される。なお、MP3データはSDRAM40にサイクリックに格納されるため、転送アドレス以降のMP3データには、転送アドレスより小さいアドレスに格納されたMP3データが含まれることもある。
【0024】
このように、デジタルデータ再生装置10では、USBデバイス42への転送を行わずにPCMデータの再生を行っている際に、ユーザが再生済みの部分をUSBデバイス42に転送したくなった場合に、再生済みの過去の時間に遡ってMP3データをUSBデバイス42に転送することができる。
【0025】
また、デジタルデータ再生装置10では、ユーザからの指定に応じて、過去に遡る時間を制御することができる。したがって、再生済みのPCMデータに対応するMP3データのうち、ユーザが必要な部分のみをUSBデバイス42に転送することが可能となる。
【0026】
また、デジタルデータ再生装置10では、遡及時間に基づいて算出した検索アドレスにMP3データを構成するフレームの同期コードが格納されている場合に、検索アドレスを転送アドレスとして設定している。したがって、USBデバイス42に転送されるMP3データをフレーム単位とすることが可能となる。
【0027】
さらに、デジタルデータ再生装置10では、転送アドレスにMP3データのフレームサイズを加算したアドレスにフレームの同期コードが格納されている場合に、転送アドレスがフレームの先頭位置であると判定している。したがって、フレームの先頭位置の誤判定を防ぐことができる。
【0028】
なお、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の一実施形態であるデジタルデータ再生装置の構成を示す図である。
【図2】過去に遡ってUSBデバイス42に対するMP3データの転送指示が行われた場合の処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0030】
10 デジタルデータ再生装置
20 DSP
22 システムマイコン
24 USBマイコン
30 記録媒体
31 スピンドルモータ
32 ピックアップ
34 スピーカ
35 チューナ
36 外部入力端子
37 セレクタ
38 ADC
40 SDRAM
41 ディスプレイ
42 USBデバイス
50 サーボ回路
52 CD−DA処理回路
54 DAC
56 MP3エンコーダ
58 外部転送回路
60 PCM制御レジスタ
64 MP3制御レジスタ
68 転送制御レジスタ
70 レジスタI/F

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力されるデジタルデータを再生する再生部と、
前記デジタルデータを符号化して得られる符号化データをメモリに格納する符号化部と、
前記メモリの指定される転送アドレス以降に格納されている前記符号化データを、前記符号化データを再生可能な符号化データ再生装置に転送する転送部と、
再生済みの前記デジタルデータに対応する前記符号化データの転送を指示する転送指示信号に応じて、前記転送部における前記転送アドレスを指定する制御部と、
を備えることを特徴とするデジタルデータ再生装置。
【請求項2】
請求項1に記載のデジタルデータ再生装置であって、
前記転送指示信号には、再生済みの前記デジタルデータに対応する前記符号化データのうち、転送対象として遡及する時間を示す遡及時間情報が含まれており、
前記制御部は、
前記符号化データのビットレートと、前記遡及時間情報とに基づいて前記転送アドレスを指定すること、
を特徴とするデジタルデータ再生装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のデジタルデータ再生装置であって、
前記制御部は、
前記符号化データを構成するフレームの先頭を示す区切りデータが格納されているアドレスを前記転送アドレスとして指定すること、
を特徴とするデジタルデータ再生装置。
【請求項4】
請求項3に記載のデジタルデータ再生装置であって、
前記制御部は、
前記区切りデータが格納されている前記アドレスに前記フレームのサイズに応じたアドレスを加算したアドレスに前記区切りデータが格納されている場合に、前記区切りデータが格納されている前記アドレスを前記転送アドレスとして指定すること、
を特徴とするデジタルデータ再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−223929(P2009−223929A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−64674(P2008−64674)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(506227884)三洋半導体株式会社 (1,155)
【Fターム(参考)】