説明

トランスジェニック動物の産生における干渉RNAの使用

本発明は、特定の遺伝子又は遺伝子のファミリーの発現を調節するための少なくとも1つの干渉RNA分子を発現する細胞及び動物、及び細胞及び動物を産生する方法に関する。本発明はさらに、新規なiRNA分子、及びiRNA分子を産生するためのDNAテンプレートに関する。一実施形態では、本発明は、細胞又は動物のホメオスタシスに最小限の効果を有する標的化された挿入ベクターの使用を含む、タンパク質の発現を抑制するための新規方法及び材料を提供する。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
iRNA分子をコードするDNA構築物を細胞のゲノムの所定の位置に挿入する工程を含む、トランスジェニック細胞を産生するための方法。
【請求項2】
iRNA分子をコードするDNA構築物を細胞のゲノムの所定の位置に挿入する工程を含み、該挿入が該細胞の正常な遺伝子発現を破壊しない、トランスジェニック細胞を産生するための方法。
【請求項3】
(i)標的mRNAに対して相補的な少なくとも1つのiRNA配列を同定する工程;
(ii)細胞中の標的内因性遺伝子配列を同定する工程;
(iii)iRNA配列をコードするDNA構築物及び該内因性標的配列に対して相同な標的配列を製造する工程;
(iv)該DNA構築物を該細胞に導入する工程;及び
(v)該iRNA分子が発現され、それによって該標的mRNAの発現を調節する条件下で、該細胞を増殖させる工程
を含む、標的mRNAの発現を調節するための方法。
【請求項4】
前記挿入が標的遺伝子のエキソン内へのものである、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記挿入が標的遺伝子のイントロン内へのものである、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記挿入が前記標的遺伝子の機能を破壊しない、請求項3に記載の方法。
【請求項7】
前記DNA構築物が、該標的遺伝子と前記DNA構築物との間の相同的組換えを可能にするために、標的遺伝子に対して相同な配列を含有する、請求項3に記載の方法。
【請求項8】
前記DNA構築物が合成イントロン内に含有される、請求項3に記載の方法。
【請求項9】
前記合成イントロンが機能性イントロンである、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記合成イントロンが内因性イントロン内に挿入される、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記合成イントロンが内因性エキソン内に挿入される、請求項8に記載の方法。
【請求項12】
前記細胞がヒト細胞である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項13】
前記細胞が非ヒト哺乳動物細胞である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項14】
前記DNA構築物が、Drosha基質であるRNA分子をコードする、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項15】
iRNA分子がsiRNA分子である、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項16】
前記DNAが相同的組換えを介して前記遺伝子内に挿入される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項16】
請求項1又は2に従って産生されるトランスジェニック細胞。
【請求項17】
請求項1又は2に記載の細胞を含むトランスジェニック動物。
【請求項18】
第1の標的mRNAに対して相補的な第1のヌクレオチド配列と、第2の標的mRNAに対して相補的な第2のヌクレオチド配列とを含み、該第1及び第2のヌクレオチド配列が実質的に共にハイブリダイズして二本鎖iRNA分子を形成する、二本鎖iRNA分子。
【請求項19】
前記第1及び第2の標的mRNAが同じである、請求項18に記載のiRNA分子。
【請求項20】
前記第1及び第2の標的mRNAが異なる、請求項18に記載のiRNA分子。
【請求項21】
前記第1及び第2のヌクレオチド配列が反復性である、請求項18に記載のiRNA分子。
【請求項22】
前記第1及び第2のヌクレオチド配列を分離する第3のヌクレオチド配列をさらに含む、請求項18に記載のiRNA分子。
【請求項23】
前記第1及び第2のヌクレオチド配列が19〜32ヌクレオチド長である、請求項18に記載のiRNA分子。
【請求項24】
前記第3のヌクレオチド配列が4〜10ヌクレオチド長である、請求項22に記載のiRNA分子。
【請求項25】
第1の標的mRNAに対して相補的な第1のヌクレオチド配列と、第2の標的mRNAに対して相補的な第2のヌクレオチドとを含み、該第1及び第2のヌクレオチド配列が実質的に共にハイブリダイズして二本鎖iRNA分子を形成する、二本鎖iRNA分子をコードするDNA構築物。
【請求項26】
(i)標的mRNAに対して相補的な少なくとも1つのヌクレオチド配列を同定する工程;
(ii)該相補的な配列を分析して、共にハイブリダイズ可能な配列の一部分を同定する工程;
(iii)工程(ii)で同定された2つの相補的な配列を含有するiRNA分子を製造する工程
を含み、該製造する工程を細胞中で行なうことができる、標的mRNAの発現を調節するために二本鎖iRNA分子を産生するための方法。
【請求項27】
前記iRNAがDNA構築物によってコードされる、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
前記iRNA分子が、共にハイブリダイズする2個の相補的なヌクレオチド配列を分離する第3のヌクレオチド配列をさらに含む、請求項26に記載の方法。
【請求項29】
前記相補的な配列が約19〜32ヌクレオチド長である、請求項26に記載の方法。
【請求項30】
1つの遺伝子の少なくとも2つの領域の発現を調節し、前記遺伝子の発現が機能的に排除される、1個のiRNA分子。
【請求項31】
標的mRNAの同じ領域を標的化する2つのiRNA分子を投与する工程を含む、標的mRNAの発現を排除するための方法。
【請求項32】
遺伝子ファミリーの全てのメンバーに共通の相同性領域を標的化することによって、前記遺伝子ファミリーの発現を調節する1個のiRNA分子。
【請求項33】
ブタ内因性レトロウイルスの発現を阻害するiRNA分子。
【請求項34】
複数の種類のブタ内因性レトロウイルス(PERV)に結合する、請求項33に記載のiRNA。
【請求項35】
前記iRNAがPERV−A及びPERV−Bに結合する、請求項33に記載のiRNA。
【請求項36】
前記iRNAがPERV−A及びPERV−Cに結合する、請求項33に記載のiRNA。
【請求項37】
前記iRNAがPERV−B及びPERV−Cに結合する、請求項33に記載のiRNA。
【請求項38】
前記ブタ内因性レトロウイルスのenv領域を標的化する、請求項33に記載のiRNA分子。
【請求項39】
前記ブタ内因性レトロウイルスのgag領域を標的化する、請求項38に記載のiRNA分子。
【請求項40】
前記ブタ内因性レトロウイルスのpol領域を標的化する、請求項39に記載のiRNA分子。
【請求項41】
以下のgag配列を標的化する、請求項39に記載のiRNA分子:
GTTAGATCCAGGGCTCATAAT、又はこれに実質的に相同性を有するか、又はこれにハイブリダイズする配列。
【請求項42】
以下のpol配列を標的化する、請求項40に記載のiRNA分子:
GTTAGATCCAGGGCTCATAAT、又はこれに実質的に相同性を有するか、又はこれにハイブリダイズする配列。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公表番号】特表2007−512027(P2007−512027A)
【公表日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−541617(P2006−541617)
【出願日】平成16年11月22日(2004.11.22)
【国際出願番号】PCT/US2004/039191
【国際公開番号】WO2005/081714
【国際公開日】平成17年9月9日(2005.9.9)
【出願人】(504364367)レビビコア, インコーポレイテッド (6)
【Fターム(参考)】