説明

トンネル用セグメント

【課題】継手部からシールドジャッキの押し込み位置が外れた場合でも、手間をかけることなくバックアップ材を押し込んで、セグメント本体同士の連結に一定の締付力を付与できるトンネル用セグメント。
【解決手段】隣接セグメントFとの突合せ部4にアリ溝部Mを複数設け、アリ溝部Mに嵌合自在な拡大縁部を備えた連結具Rの拡大縁部、及び拡大縁部に対するアリ溝部Mの接当面を、拡大縁部をアリ溝部Mに沿って嵌入させるに伴って隣接セグメントF側に近接させるテーパー面状に形成し、少なくとも一つのアリ溝部M内に、バックアップ材Tを備えた連結具Rを挿入して押し込み連結の際にバックアップ材Tを介して連結具Rに生じる反力を受ける反力受け部9を設け、反力受け部9を設けたアリ溝部Mに連結具Rを挿入するための開口10をセグメント本体Fの突合せ部4に設けてあるトンネル用セグメント。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、周方向に隣合う隣接セグメントとの突合せ部に前記隣接セグメントと接合するためのアリ溝部を複数設け、トンネル長手方向に沿う方向で前記アリ溝部に嵌合自在な一対の拡大縁部を一体に備えたセグメント連結用の連結具の前記拡大縁部、及びその拡大縁部に対する前記アリ溝部の接当面を、前記拡大縁部を前記アリ溝部に沿って嵌入させるに伴って前記アリ溝部を前記隣接セグメント側に近接させるテーパー面状に形成してあるトンネル用セグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のトンネル用セグメントに関する技術としては、図18(イ)、(ロ)に示すように、第2セグメント本体F2の切羽側アリ溝部M2に対して切羽側連結具R2を前記第2セグメント本体F2の突合せ部4からトンネル周方向X側へ突出するように設け、シールドジャッキJによる第1、第2セグメント本体F1,F2の継手部11に対する切羽側から坑口側への押し込み操作によって、前記切羽側連結具R2の切羽側端部に設けた、トンネルセグメント本体同士を引き付け連結する際に一定の締付力を付与するためのバックアップ材Tと、前記第2セグメント本体F2とを同時に押し込んで前記第1、第2セグメント本体F1,F2同士を引き付け連結していた(適切な特許文献が見当たらないので、図面により示した)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述した従来のトンネル用セグメントによれば、図18(イ)、(ロ)に示すように、第2セグメント本体F2と共に、前記切羽側連結具R2の切羽側端部に設けたバックアップ材TとをシールドジャッキJに接当させて、前記シールドジャッキJによる切羽側から坑口側への押し込み操作によって前記第1、第2セグメント本体F1,F2同士を引き付け連結していたが、図19(イ)、(ロ)に示すように、前記シールドジャッキJが、継手部11から外れて前記切羽側連結具R2の切羽側端部に設けたバックアップ材Tに接当せずに第2セグメント本体F2だけを押し込むようになった場合、バックアップ材Tの変形反力をとることができず、一定の締付力を付与することができなかった。また、場合によっては切羽側連結具R2がセグメント本体Fから抜け出す可能性もあった。
【0004】
そこで、継手部11からシールドジャッキJの位置が外れた場合でも、第2セグメント本体F2と同時に切羽側端部に設けたバックアップ材Tを押し込むために、図20(イ)に示すようにシールドジャッキJに拡大スプレッダ20を設けたり、さらに、図20(ロ)に示すように、拡大スプレッダ20でもカバーできない部分についてはプレート21を追加するか、又は、継手部11にシールドジャッキJが確実にくるように、セグメント本体の分割位置の変更又は、シールドジャッキJの改造が必要となり、拡大スプレッダ20及びプレート21の着脱に手間がかかって、トンネルの建設作業性が低下するという問題と、トンネル建設費のコストアップに繋がり易いといった問題があった。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、継手部からシールドジャッキの押し込み位置が外れた場合でも、手間をかけることなくバックアップ材を押し込んで、セグメント本体同士の連結に一定の締付力を付与でき、トンネルの建設作業性の低下、及びトンネルの建設費のコストアップを防止できるトンネル用セグメントを提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明の特徴構成は、周方向に隣合う隣接セグメントとの突合せ部に前記隣接セグメントと接合するためのアリ溝部を複数設け、トンネル長手方向に沿う方向で前記アリ溝部に嵌合自在な一対の拡大縁部を一体に備えたセグメント連結用の連結具の前記拡大縁部、及びその拡大縁部に対する前記アリ溝部の接当面を、前記拡大縁部を前記アリ溝部に沿って嵌入させるに伴って前記アリ溝部を前記隣接セグメント側に近接させるテーパー面状に形成してあるトンネル用セグメントであって、前記セグメント本体に設けた前記複数のアリ溝部のうちの少なくとも一つのアリ溝部内に、バックアップ材を備えた前記連結具を挿入して押し込み連結の際に前記バックアップ材を介して前記連結具に生じる反力を受ける反力受け部を設けると共に、その反力受け部を設けたアリ溝部に前記連結具を挿入するための開口をそのセグメント本体の突合せ部に設けてあるところにある。
【0007】
請求項1の発明の特徴構成によれば、前記セグメント本体に設けた複数のアリ溝部のうちの少なくとも一つのアリ溝部内に、バックアップ材を備えた連結具を挿入して押し込み連結の際にバックアップ材を介して連結具に生じる反力を受ける反力受け部を設け、さらに、その反力受け部を設けたアリ溝部に連結具を挿入するための開口をセグメント本体の突合せ部に設けてあるから、突合せ部の開口から連結具を挿入して、シールドジャッキによりセグメント本体を押し込み操作することによって、シールドジャッキの接当位置にかかわらず、セグメント本体同士を引き付け連結することができる。
【0008】
つまり、セグメント本体同士の継手部にシールドジャッキの接当位置が位置しなくても、反力受け部を設けたセグメント本体を押し込み操作するのに伴って、その反力受け部に連結具が接当し、セグメント本体に対する押し込み力が反力受け部によって連結具に伝達されて、セグメント本体同士を引き付け連結する引き付け力として作用させることができると共に、バックアップ材を備えた連結具を使用することにより、トンネルセグメント本体同士を引き付け連結する際に一定の締付力を付与することができる。
【0009】
その結果、継手部からシールドジャッキの接当位置が外れていても、手間をかけることなく迅速に連結具を押し込んで、セグメント本体同士の引き付け連結を一定の締付力で行うことができ、その上、反力受け部がアリ溝部内に設けられているので、反力受け部がセグメント本体の外形面から突出することはなく、セグメント本体の運搬時や取り扱い時において、反力受け部に他物が接当するおそれも少なく、他物の接当による反力受け部の損傷を防止することができる。
【0010】
請求項2の発明の特徴構成は、前記セグメント本体がコンクリートセグメントであり、前記反力受け部を設けたアリ溝部と前記開口を備えた連結用金具が、前記コンクリートセグメントに埋設してあるところにある。
【0011】
請求項2の発明の特徴構成によれば、前記セグメント本体がコンクリートセグメントであり、反力受け部を設けたアリ溝部と開口を備えた連結用金具が、そのコンクリートセグメントに埋設してあるので、コンクリートセグメントにおいて、容易に反力受け部を備えたアリ溝連結部を形成することができる。
つまり、コンクリートセグメント本体の周方向における突合せ端部に連結用金具の突合せ面がくるようにして、連結用金具をコンクリートセグメント本体内に埋設するだけで反力受け部を備えたアリ溝連結部を形成することができる。
その結果、反力受け部を備えたアリ溝連結部を設けたコンクリートセグメント本体形成の作業性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0013】
本発明のトンネル用セグメントおよびトンネルリング形成用ユニットに係わる概要を図1および図2に示す。
本実施形態では、トンネル周方向Xに連続して環状に構築された既設トンネルリングTRに対してAセグメント本体aと、Bセグメント本体bと、Cセグメント本体cとを連結具Rを用いて順次取付け、新たなトンネルリングTRを構築する場合の例を示す。
ここで、前記Aセグメント本体aは、前記既設トンネルTRに対して最初に取付るセグメント本体である。つまり、新たなトンネルリングTRを構築する際にトンネル周方向Xにおいて最初に連結されるセグメント本体である。
前記Bセグメント本体bは、前記Aセグメント本体aを挟んでトンネル周方向Xに順次連結するセグメント本体であり、一つのトンネルリングTRを形成するセグメント本体のうち、前記Aセグメント本体aと後述するCセグメント本体cとを除く全てのセグメント本体が当該Bセグメント本体bである。
前記Cセグメント本体cは、一つのトンネルリングTRを完成させるために最後に連結するセグメント本体である。つまり、前記Cセグメント本体cは、二つのBセグメント本体bによって形成された隙間に押し込んで連結する。
尚、これらのセグメント本体は、例えば、ダクタイルセグメントの他に、コンクリートセグメント、スチールセグメント、ダクタイル+コンクリートの合成セグメントなどの各種のセグメントで構成することができる。
【0014】
前記A・B・Cの各セグメント本体は、図2に示すような連結具Rを用いて互いに連結する。図3には、前記A・B・Cの各セグメント本体を連結する際の態様を示す。
【0015】
前記連結具Rは図2に示すように、略矩形状であって、当該連結具Rの押し込み方向Zに沿った両縁部に夫々拡大縁部1を有している。当該双方の拡大縁部1は平板状の胴部2で連接されている。また、夫々の拡大縁部1には実際にセグメント本体Fどうしを引きつけるためのテーパー面状の挟持部3を形成してある。これら挟持部3どうしの間隔は、当該連結具Rの押し込み方向Zに沿った押し込み方向Zの反対側ほど広く構成してあり、そのため、連結具Rにおける一対の拡大縁部1は、押し込み方向Zの一方に向かって先細り形状に形成されている。
図中6は、連結具Rを、アリ溝部M内に備えたときに前記連結具Rと前記アリ溝部Mとの間に形成される隙間Sにおいて、その隙間Sを埋めて前記連結具Rの姿勢が変更するのを規制する規制部材である。
【0016】
一方、前記A・B・Cの各セグメント本体の端部のうちトンネル周方向Xの両端部には、隣接するセグメント本体と連結するための突合せ部4を備えてある。そして、当該突合せ部4のうち、トンネル長手方向Yに沿った両端部には夫々アリ溝部Mを形成してある。当該アリ溝部Mには、アリ溝内に前記連結具Rの拡大縁部1を挿入したときに前記挟持部3が当接する被挟持部5を形成してある。
【0017】
セグメント本体どうしの連結は以下のごとく行う。尚、ここでは、図3に示したうちの前記Aセグメント本体aと前記Bセグメント本体bとを連結する場合を例にとる。
図3は、前記Aセグメント本体aが既設のトンネルリングTRに連結された状態を示している。尚、図面中のトンネル長手方向Yを上下方向、トンネル周方向Xを左右方向と見なして説明する。図3においては、下方側がトンネルシールドの切羽側であり、上方側が坑口側である。トンネル掘削は図3の下方に向かって行われる。よって、ここで連結するBセグメント本体bは、図3の上方に向かって押し込まれる。本実施形態では、当該Bセグメント本体bを押し込む方向を坑口側と称し、その反対側を切羽側と称する。
【0018】
前記Aセグメント本体aの双方の突合せ部4には、合計四箇所にアリ溝部Mを形成してある。このうち、既設トンネルリングTRの側の二つを坑口側アリ溝部M1とし、他の残りの二つを切羽側アリ溝部M2とする。Aセグメント本体aは、双方の坑口側アリ溝部M1に坑口側連結具R1を挿入した状態で既設トンネルリングTRに取付てある。
一方、当該Aセグメント本体aに対して連結するBセグメント本体bの双方の突合せ部4にも、夫々坑口側アリ溝部M1と切羽側アリ溝部M2とを形成してある。ただし、Bセグメント本体bにおいては、前記Aセグメント本体aに連結する突合せ部4の切羽側アリ溝部M2に切羽側連結具R2を備えるとともに、他方の突合せ部4の前記坑口側アリ溝部M1に坑口側連結具R1を備えている。
尚、図3に示すごとく、前記Cセグメント本体cでは、夫々の突合せ部4において何れも前記切羽側アリ溝部M2に切羽側連結具R2を備えてある。
【0019】
前記Bセグメント本体bを押し込む際には、前記Aセグメント本体aの坑口側アリ溝部M1に設けた坑口側連結具R1に対してBセグメント本体bの坑口側アリ溝部M1を嵌合し、同時に、前記Aセグメント本体aの前記切羽側アリ溝部M2に対して、前記Bセグメント本体bの切羽側アリ溝部M2に設けた切羽側連結具R2を挿入する。この状態でBセグメント本体bをさらに押し込むと、夫々の連結具R1,R2によって、Aセグメント本体aとBセグメント本体bとが引き付けられ、連結される。
この場合に、坑口側連結具R1は前記既設トンネルリングTRに接当して押込み力を得ることができ、一方の切羽側連結具R2は、例えばトンネルシールドのジャッキJ等の押込手段によって押込み力を得る。
【0020】
本発明に係る連結具Rは、バックアップ材Tを備えている。バックアップ材Tは、双方の拡大縁部1のうち一方の端部に設けてあり、その突出方向は当該連結具Rの押込み方向Zと略平行に設定してある。このように一方の拡大縁部1にのみバックアップ材Tを設けるのは、連結具Rを実質的に押し込むのは前記Bセグメント本体bの切羽側アリ溝部M2に形成の反力受け部9であると共に、坑口側アリ溝部M1であることに基づく。
当該バックアップ材Tの取付けは、図2に示すごとく、前記拡大縁部1の後端に形成した凹部12に嵌入固定するものであってもよいし、接着剤等を用いて接着固定するものであってもよい。尚、前記バックアップ材Tは双方の拡大縁部1の後端部に設けても構わない。
【0021】
図2に示すごとく、前記バックアップ材Tは、例えば中空の円筒部材16で構成する。前記バックアップ材Tは、例えば連結具R1の場合は既設のトンネルリングTRから所定の押圧力を受け、連結具R2の場合は反力受け部9から所定の押圧力を受けて図4に示すごとく面外変形する。つまり、連結具Rが押し込まれるとAセグメント本体aとBセグメント本体bとが次第に引き付けられるから、これに伴って連結具Rを押し込むために必要な力が増加する。この間、前記バックアップ材Tは弾性変形する。しかし、締結力が所定の値に達した段階で前記バックアップ材Tには塑性変形が生じ始める。この状態では、連結具Rによる締結力はもはや上昇せず、Aセグメント本体aとBセグメント本体bとを引き付ける力は一定に保持されるのである。
【0022】
前記アリ溝部Mの溝の形状は、図9に示すように、連結具Rの挟持部3に対する被挟持部5以外の部分は、連結具Rに対して密着させる必要はないので隙間Sを設けて形成してある。これだと、被挟持部5以外は鋳ばなし状態で良くなるので被挟持部5の切削代が少なくなり切削作業の作業性が向上する。
【0023】
前記アリ溝部Mのうち坑口側アリ溝部M1は、図8に示すように、トンネル長手方向Yに沿った坑口側端部7に開口しており、前記坑口側連結具R1は、バックアップ材Tを坑口側に向けて、そのバックアップ材Tを備えた拡大縁部1側を当該開口側から前記坑口側アリ溝部M1に挿入して、前記突合せ部4の中央部に向かって押し込むこととなる。
前記アリ溝部Mのうち切羽側アリ溝部M2は、セグメント本体Fのトンネル周方向Xに沿う左右でその形状は異なっており、図7、8に示すように、第1セグメント本体F1(既設セグメント本体)と、前記第1セグメント本体F1に対して後から連結する第2セグメント本体F2との突合せ部4に位置する切羽側アリ溝部M2のうち、第2セグメント本体F2側の切羽側アリ溝部M2は、前記第1セグメント本体F1との突合せ部4に切羽側連結具R2挿入用の開口10を設けると共に、前記切羽側アリ溝部M2における切羽側端部8には、前記第2セグメント本体F2の押し込みによる押し込み力を前記バックアップ材Tを介して前記切羽側連結具R2に伝える反力受け部9を設けて形成してある。
【0024】
したがって、切羽側連結具R2は、バックアップ材Tを切羽側に向けて、そのバックアップ材Tを備えた拡大縁部1側を開口10から前記切羽側アリ溝部M2に挿入して、反力受け部9に向かって押し込むことになる。また、第1セグメント本体F1側の切羽側アリ溝部M2は、前記坑口側アリ溝部M1同様にトンネル長手方向Yに沿った切羽側端部8に開口しており、前記第2セグメント本体F2の切羽側溝部M2に備えた連結具R2が、前記第2セグメント本体F2の押し込み操作により当該開口側から前記第1セグメント本体F1の切羽側アリ溝部M2に挿入し、前記突合せ部4の中央側に向かって押し込むこととなる。
【0025】
Bセグメント本体bを押し込む際の前記連結具Rの動作原理を以下に示す。
尚、連結する二つのセグメント本体の組み合わせは、A−B、B−B、B−Cの三種類があり、夫々のセグメント本体において坑口側の連結具R1と切羽側の連結具R2とは各別に押し込まれるが、何れの連結具Rの動作原理は同じである。
つまり、坑口側の連結具R1は既設トンネルリングTRに当接し、切羽側の連結具R2は押込手段Jにより切羽側アリ溝部M2に形成の反力受け部9に当接するものである。
【0026】
前記既設トンネルリングTRに取付た第1セグメント本体F1に対して前記連結具Rを用いて第2セグメント本体F2を連結する過程を切羽側アリ溝部M2について説明する。
図6に示すごとく、第2セグメント本体F2のうち、第1セグメント本体F1側に位置する突合せ部4に形成した切羽側連結具R2挿入用の開口10から、切羽側連結具R2の双方の挟持部3のうちバックアップ材Tを備えた側の挟持部3を挿入し、図7に示すように、前記バックアップ材Tを設けていない側の挟持部3は露出させたまま切羽側アリ溝部M2内の切羽側へ移動させる。このとき、前記連結具R2に一体形成してあるゴム材で形成された規制部材6が、前記切羽側連結具R2と前記切羽側アリ溝部M2との間に形成される隙間Sを埋めて前記切羽側連結具R2の姿勢が変更するのを規制する。
【0027】
そして、シールドジャッキJによる第2セグメント本体F2の押し込み操作により露出させた前記切羽側連結具R2の挟持部3が、第1セグメント本体F1の切羽側アリ溝部M2に挿入し、前記シールドジャッキJによる押し込み力を、前記第2セグメント本体F2に形成の反力受け部9から前記切羽側連結具R2に設けたバックアップ材Tを介して前記切羽側連結具R2に形成の挟持部3に伝え、前記第1、第2セグメント本体F1,F2に形成の切羽側アリ溝部M2内の夫々の被挟持部5との摺接で両セグメント本体F同士が引き付け連結される。このとき、バックアップ材Tは、図2に示すごとく中空の円筒部材16で構成されており、図4に示すように所定の押し圧力を受けた前記バックアップ材Tが塑性変形しながら引き付け連結することによって、締結力を所定の値に保持することができるようになっている。
前記シールドジャッキJは、セグメント本体F同士の継手部11に位置させると共に、直接切羽側連結具R2に接当させる必要はなく、第2セグメント本体F2を押し込むだけでセグメント本体F同士の引き付け連結を行うことができる。
【0028】
〔別実施形態〕
以下に他の実施形態を説明する。
〈1〉反力受け具9は先の実施形態で説明した第2セグメント本体F2と一体に固定されたものに限るものではなく、例えば、図10(イ)、(ロ)に示すように、ねじ込み式のプラグ19等により着脱自在に形成してあるものでも良い。つまり、第2セグメント本体F2の切羽側アリ溝部M2の切羽側端部8に雌ネジ部17を形成し、前記プラグ19に形成の雄ねじ部18をねじ込んで装着することにより反力受け部を形成する。これだと、第1、第2セグメント本体同士の突合せ部4を突き合わせてからでも連結具Rを切羽側から第2セグメント本体F2の切羽側アリ溝部M2内に挿入することができる。さらに、連結具Rを挿入するための大きな開口部(図6の開口10参照)は必要なく、アリ溝部M2を小型、軽量化できる。
【0029】
〈2〉コンクリートセグメントに使用するアリ溝部Mは、例えば図11に示すように、第1セグメント本体F1と第2セグメント本体F2との突合せ部4に埋設形成した連結用金具のうち、第1セグメント本体F1の坑口側アリ溝部M1と切羽側アリ溝部M2、及び第2セグメント本体F2の坑口側アリ溝部M1には、トンネル長手方向に沿った夫々の切羽側端部8又は坑口側端部7に連結具Rが嵌入するための開口を形成した連結用金具22を使用し、第2セグメント本体F2の切羽側アリ溝部M2には、前記第1セグメント本体F1との突合せ部4に切羽側連結具R2挿入用の開口10を設けると共に、前記切羽側アリ溝M2における切羽側端部8には、前記第2セグメント本体F2の押し込みによる押し込み力を前記バックアップ材Tを介して前記切羽側連結具R2に伝える反力受け部9を設けて形成した連結用金具23を使用する構成のものでも良い。
【0030】
〈3〉コンクリートセグメントに使用するアリ溝部Mは、例えば、図12、13、14に示すように、セグメント本体Fに埋設するアンカー部13と、前記連結具Rに生じる反力を受ける反力受け部9と、前記連結具Rの押込みによりセグメント本体同士を引付けるアリ溝部Mとを設けた連結用金具15によって形成されているものでも良い。連結具R1及び連結具R2の前記連結用金具15内への挿入操作は、前記連結用金具15に形成の開口10より行われる。
【0031】
〈4〉規制部材6の形状は先の実施形態で説明した形状のものに限るものではなく、例えば、図15、16に示すような突出部を形成したものでも良い。前記突出部は、連結具Rの押し込み方向Zにおける連結具Rの長さ全体にわたって設けてあっても良いし、その一部の長さでも良い。要するに、第1セグメント本体F1と第2セグメント本体F2との連結の際の抵抗で、前記連結具Rが転倒することのないようにその姿勢を規制できる形状であれば任意である。
また、図17に示すように連結具R本体に設けるのではなく、アリ溝部M内に突出部を形成するものであっても良い。その材質もゴム材に限るものではなく、連結具Rの姿勢変更を規制できるものであるなら任意である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明のトンネル用セグメントの概要を示す斜視図
【図2】本発明に係わる連結具を示す平面図
【図3】各種セグメント本体の連結態様を示す説明図
【図4】変形途中のバックアップ材を示す説明図
【図5】本発明に係わるセグメント本体の突合せ部を示す斜視図
【図6】本発明に係わる連結具の取付け態様を示す部分断面図
【図7】本発明に係わるセグメント本体の連結過程の詳細を示す一部切り欠き断面図
【図8】本発明に係わるセグメント本体の連結態様を示す一部切り欠き断面図
【図9】本発明に係わる連結具による連結態様を示す部分拡大縦断正面図
【図10】本発明に係わるセグメント本体の他の例の連結態様を示す説明図
【図11】本発明に係わるセグメント本体の他の例の突合せ部を示す斜視図
【図12】本発明に係わるセグメント本体の他の例の突合せ部を示す斜視図
【図13】本発明に係わるセグメント本体の他の例の連結態様を示す横断平面図
【図14】本発明に係わる連結具による他の例の連結態様を示す部分拡大縦断正面図
【図15】本発明に係わる連結具の他の例を示す連結説明図
【図16】本発明に係わる連結具の他の例を示す連結説明図
【図17】本発明に係わる連結具の他の例を示す連結説明図
【図18】従来例の連結態様を示す連結説明図
【図19】従来例の連結態様を示す連結説明図
【図20】従来例の連結態様を示す連結説明図
【符号の説明】
【0033】
X トンネル周方向
Y トンネル長手方向
F1 第1セグメント本体
F2 第2セグメント本体
M アリ溝部
M1 坑口側アリ溝部
M2 切羽側アリ溝部
R 連結具
R1 坑口側連結具
R2 切羽側連結具
T バックアップ材
4 突合せ部
9 反力受け部
10 開口
15 連結用金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周方向に隣合う隣接セグメントとの突合せ部に前記隣接セグメントと接合するためのアリ溝部を複数設け、トンネル長手方向に沿う方向で前記アリ溝部に嵌合自在な一対の拡大縁部を一体に備えたセグメント連結用の連結具の前記拡大縁部、及びその拡大縁部に対する前記アリ溝部の接当面を、前記拡大縁部を前記アリ溝部に沿って嵌入させるに伴って前記アリ溝部を前記隣接セグメント側に近接させるテーパー面状に形成してあるトンネル用セグメントであって、
前記セグメント本体に設けた前記複数のアリ溝部のうちの少なくとも一つのアリ溝部内に、バックアップ材を備えた前記連結具を挿入して押し込み連結の際に前記バックアップ材を介して前記連結具に生じる反力を受ける反力受け部を設けると共に、その反力受け部を設けたアリ溝部に前記連結具を挿入するための開口をそのセグメント本体の突合せ部に設けてあるトンネル用セグメント。
【請求項2】
前記セグメント本体がコンクリートセグメントであり、前記反力受け部を設けたアリ溝部と前記開口を備えた連結用金具が、前記コンクリートセグメントに埋設してある請求項1に記載のトンネル用セグメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2006−125194(P2006−125194A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−28477(P2006−28477)
【出願日】平成18年2月6日(2006.2.6)
【分割の表示】特願平11−274420の分割
【原出願日】平成11年9月28日(1999.9.28)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】