説明

ドラム缶を用いた焼却炉

【課題】 焼却灰の排出が容易で、従来と比較してより低コストで実施できるドラム缶を用いた焼却炉を提供する。
【解決手段】 ドラム缶1の天面と底面を開放し、ドラム缶1の上部に把手3を取り付け、ドラム缶1の下部外周面に通気孔2を形成し、ドラム缶1内の底部に焼却物を保持する鋼製のロストルを配置する。焼却中又は焼却後にドラム缶1を把手3で傾け、傾けた状態でドラム缶1を設置面から離れるように回し、焼却灰10の全量がドラム缶1の外部に露出される。従って、従来のように掻出具で掻き出す面倒な作業を省略して全量の焼却灰を短時間に容易に排出できて作業性に優れ、焼却灰取出口を閉塞する蓋を別途製作する必要もなく、より低コストで実施できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドラム缶を用いた焼却炉に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ドラム缶を用いた焼却炉が特許文献1で開示されている。この技術は、ステンレス・スチール製のドラム缶の天板にゴミ投入用開口部を形成し、ドラム缶の下部外周面に空気供給用穴と焼却灰取出口を形成し、ドラム缶内の焼却灰取出口の上方位置にロストルを配置したことを特徴としており、中古のドラム缶の有効利用を低コストで図ることができるというものである。
【0003】
ところで、前記技術では焼却灰の排出は焼却灰取出口に掻出具を挿入して掻き出していたが、全量の掻き出しは非常に面倒な作業であった。また、焼却中では焼却灰取出口を開閉自在の蓋で閉塞するが、蓋はドラム缶とは別途の材料で製作する必要があり、コストがかかっていた。
【特許文献1】実用新案登録第3000082号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題を解消し、焼却灰の排出が容易で、従来と比較してより低コストで実施できるドラム缶を用いた焼却炉を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) ドラム缶の天面と底面を開放し、ドラム缶の上部に把手を取り付け、ドラム缶の下部外周面に通気孔を形成し、ドラム缶内の底部に焼却物を保持する鋼製のロストルを配置し、焼却中又は焼却後にドラム缶を把手で傾けて焼却灰をドラム缶の開放底部から外部に排出できるようにしたことを特徴とする、ドラム缶を用いた焼却炉
2) ロストルが、支持台の上面に垂直の柱板を介して水平の保持板を取り付け、保持板の板端に棒状の焼却物を立てた状態に保持できる凹所を複数形成し、支持台・柱板・保持板に通気孔を形成した構造である、前記1)記載のドラム缶を用いた焼却炉
3) 支持台が載置面から浮設できる断面コ字状で、同支持台の通気孔を上面及び側面にそれぞれ形成し、柱板の通気孔を縦方向のスリット状に複数形成し、支持台の通気孔を前記柱板の通気孔と連通するように形成した、前記2)記載のドラム缶を用いた焼却炉
にある。
【発明の効果】
【0006】
本発明では、焼却物をロストルで保持して焼却すると、焼却灰がドラム缶内の底部に溜まる。焼却灰の排出は、ドラム缶の上部に取り付けられた把手を持ってドラム缶を傾けて揺動し、ドラム缶の開放底部から流出させる。また、別の方法として傾けた状態でドラム缶を設置面から離れるように回し、溜まった焼却灰の全量をドラム缶の外部に露出させる。従って、従来のように掻出具で掻き出す面倒な作業を省略して全量の焼却灰を短時間に容易に排出できて作業性に優れ、焼却灰取出口を閉塞する蓋を別途製作する必要もなく、より低コストで実施できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明のロストルは、支持台の上面に垂直の柱板を介して水平の保持板を取り付け、保持板の板端に凹所を複数形成し、支持台・柱板・保持板に通気孔を形成した構造とし、木材等の棒状の焼却物を立てた状態に保持できるようにする。支持台は載置面から浮設できる断面コ字状で、通気孔を上面及び側面にそれぞれ形成し、柱板の通気孔を縦方向のスリット状に複数形成し、支持台の通気孔を前記柱板の通気孔と連通するように形成し、通気性を良好にして燃焼の効率を高めるようにする。ロストルは焼却物の形,数,寸法に応じて1又は複数用いて任意の形態に配置して支持する。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
【実施例1】
【0008】
図1〜6に示す実施例は、廃木材の焼却用に本発明を適用した例である。図1は実施例の焼却炉の斜視図、図2は実施例のロストルの斜視図、図3,4は実施例の焼却物とロストルの配置を示す説明図、図5,6は実施例の焼却灰の排出を示す説明図である。図中、1はドラム缶、2は通気孔、3は把手、4はロストル、5は支持台、6は柱板、7は保持板、7aは凹所、8は通気孔、9は焼却物、10は焼却灰、11はネット、Gは地面、Hは作業者である。
【0009】
本実施例の焼却炉は、図1に示すようにドラム缶1の天面と底面を開放し、ドラム缶1の上部に把手3を取り付け、ドラム缶1の下部外周面に通気孔2を形成し、ドラム缶1内の底部に焼却物9を保持する鋼製のロストル4を配置し、焼却中又は焼却後にドラム缶1を把手3で傾けて焼却灰10をドラム缶1の開放底部から外部に排出できるようにしたものである。
【0010】
ドラム缶1は中古品が用いられ、上面の蓋を取り外すとともに底板を切除して天面と底面を開放した筒状に形成する。通気孔2は外気を取り入れて燃焼を良好にするためのもので、ドラム缶1の下部外周面に渡って直径10cm程度の円形に複数加工する。把手3は棒鋼をコ字状に折曲してドラム缶1の上部側面に溶接で取り付ける。
【0011】
ロストル4は、図2に示すように断面コ字状の支持台5の上面に垂直の柱板6を介して水平の保持板7を溶接で取り付け、保持板7の板端に棒状の焼却物9を立てた状態に保持できる凹所7aを複数加工し、支持台5・柱板6・保持板7に通気孔8を加工している。支持台5の通気孔8は上面と側面それぞれに形成し、柱板6の通気孔8は縦方向のスリット状に形成し、保持板7の通気孔8を前記柱板6の通気孔8と連通させて通気性を高める。ロストル4は1体又は複数体用いて焼却物9を支持する。
【0012】
このドラム缶1を地面Gに置き、図3,4に示すようにドラム缶1内の底部に2体のロストル4をT字状に配置し、複数の焼却物9(この場合小径幹や枝等の廃木材)を保持板7の凹所7aに引っ掛けて倒れないように立て、焼却物9の上方に飛散防止の金属製のネット11を置いて焼却する。空気はドラム缶1の下部に形成した通気孔2から取り込まれるとともに鋼製のロストル4が赤色化するほどに加熱されて燃焼が効率良く行なわれ、焼却灰10がロストル4の周囲に溜まっていく。
【0013】
焼却の途中又は焼却が終了すると、図5に示すようにドラム缶1の上部に取り付けられた把手3を持ってドラム缶1を傾けて前後に揺動し、溜まった焼却灰10がドラム缶1の開放底部から流出される。また、別の方法として図6(a),(b)に示すように傾けた状態でドラム缶1を設置面から離れるように回し、溜まった焼却灰10の全量がドラム缶1の外部に露出する。このように、従来のように掻出具で掻き出す面倒な作業を省略して全量の焼却灰10を短時間に容易に排出できて作業性に優れ、焼却灰取出口を閉塞する蓋を別途製作する必要もなく、より低コストで実施できるようになった。また、燃焼効率が優れるから、伐採直後の生木も短時間に容易に焼却させることができた。
【産業上の利用可能性】
【0014】
本発明のドラム缶を用いた焼却炉は、廃木材等の焼却に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例の焼却炉の斜視図である。
【図2】実施例のロストルの斜視図である。
【図3】実施例の焼却物とロストルの配置を示す説明図である。
【図4】実施例の焼却物とロストルの配置を示す説明図である。
【図5】実施例の焼却灰の排出を示す説明図である。
【図6】実施例の焼却灰の排出を示す説明図である。
【符号の説明】
【0016】
1 ドラム缶
2 通気孔
3 把手
4 ロストル
5 支持台
6 柱板
7 保持板
7a 凹所
8 通気孔
9 焼却物
10 焼却灰
11 ネット
G 地面
H 作業者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドラム缶の天面と底面を開放し、ドラム缶の上部に把手を取り付け、ドラム缶の下部外周面に通気孔を形成し、ドラム缶内の底部に焼却物を保持する鋼製のロストルを配置し、焼却中又は焼却後にドラム缶を把手で傾けて焼却灰をドラム缶の開放底部から外部に排出できるようにしたことを特徴とする、ドラム缶を用いた焼却炉。
【請求項2】
ロストルが、支持台の上面に垂直の柱板を介して水平の保持板を取り付け、保持板の板端に棒状の焼却物を立てた状態に保持できる凹所を複数形成し、支持台・柱板・保持板に通気孔を形成した構造である、請求項1記載のドラム缶を用いた焼却炉。
【請求項3】
支持台が載置面から浮設できる断面コ字状で、同支持台の通気孔を上面及び側面にそれぞれ形成し、柱板の通気孔を縦方向のスリット状に複数形成し、支持台の通気孔を前記柱板の通気孔と連通するように形成した、請求項2記載のドラム缶を用いた焼却炉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−24386(P2007−24386A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−206346(P2005−206346)
【出願日】平成17年7月15日(2005.7.15)
【出願人】(500257333)
【出願人】(500257344)
【Fターム(参考)】