説明

ハウス栽培の換気システム

【課題】ハウス有機栽培において、ハウスに吸入する外気中の有害動植物を防除できるハウス栽培の換気システムを提案する。
【解決手段】ハウス栽培の換気システムは、ハウス1内に外気を吸入する換気扇2、吸入される外気から病原菌、胞子、害虫などの有害動植物の侵入を防止する網目が0.1mm以下の外気ろ過用フィルタ3、外気ろ過用フィルタ3に捕獲された有害動植物を殺菌して無害化する殺菌灯4、ハウス1内の気温を低下させるために加湿する噴霧ノズル5を備える。フィルタ3の代わりに放電式空気清浄機を利用することで殺菌灯4を省略することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作物のハウス栽培において外気からの有害動植物の侵入を防止して有機栽培を行うハウス栽培の換気システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、食の安全・安心のために、無農薬・無化学肥料の有機栽培が必要とされている。有機栽培の基本技術は、化学肥料を使用しないで有機物を肥料とすること、農薬を使用しないで細菌、ヴィールスなどの病原菌、かびの原因となる胞子、害虫、線虫などを防除することである。以下、細菌、ヴィールスなどの病原菌、かびの原因となる胞子、害虫、線虫を有害動植物と称する。さらに、無農薬は、土壌における有害動植物からの防除、および地上部分における有害動植物からの防除に分けられる。
【0003】
ハウス栽培における従来技術は、化学肥料を使用しないことに関しては堆肥などによって解決され、土壌中の有害動植物を防除するための土壌消毒に関しては蒸気消毒、熱水消毒、地中加温などがある(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特許第3360816号公報
【0005】
また、地上部分の有害動植物を防除するには、許可された農薬を使用するか、ネットをハウス栽培に用いるハウスの周囲に張り巡らせて病害虫がハウス内に入らないようにするなどがある。しかし、許可された農薬は数が少なく、有害動植物に効果のある農薬は少なく、前記ネットでは有害動植物のうち病原菌、胞子、コナダニのようなネットの網目よりも小さいものは防除できない。
【0006】
有害動植物の外からの侵入を防止するためにはハウスを完全に閉じて外気と遮断することである。しかし外気と遮断すると昼間の太陽光によってハウス内は温度が上がり過ぎて作物の生育に障害がある。昼間のハウス内温度上昇を防ぐために採られる対策は、ハウス周辺およびハウス天井部に開口部を設けて外気とハウス内温度との差による自然対流によって換気を行ない、前記開口部にはネットを設けて有害動植物の侵入を防ぐことである。
【0007】
前記ネットの網目は0.4mm程度が推奨されている。これよりも細かい網目ではネットの空気抵抗によって換気が不十分になる。有害動植物のうち、昆虫、アブラムシ、トマト黄化葉巻病などの病原菌の媒体となるコナジラミなどはネットで捕獲できる。
【0008】
しかし、有害動植物のうち、コナダニは体長が0.3mm程度であり、前記0.4mm程度の網目のネットを通過して侵入を防ぐことができない。また、殆どの植物に発生するうどんこ病、べと病などは胞子が風によって運ばれ、ネットを通過する。これらはネットによる防除は不可能である。
【0009】
このように温度差を利用する自然対流ではネットの網目よりも小さい有害動植物を防除できないので、換気扇により強制吸気を行ない換気扇の前に紙製、布製などの網目の小さい外気ろ過用フィルタを設けて有害動植物を捕獲する換気方法が提案されている(特許文献2参照)。
【0010】
【特許文献2】特許第3631954号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前記提案された換気方法では、外気が20℃以上の高温の場合にはハウス内温度を所定の温度以下にすることが困難である。また、外気ろ過用フィルタに捕獲された病害虫は死滅しないのでハウス内に再飛散して効果がなくなる恐れがある。
本発明は、前記換気方法の問題点に鑑み、前記問題点を解決した換気方法を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明が提案する換気方法は、昼間の太陽光によるハウス内の温度上昇を避けるために、ハウスは換気扇によって外気を吸入して強制換気を行なう。外気の吸入に際し、外気ろ過用フィルタ(以下、フィルタという。)を通して有害動植物を捕獲し、フィルタに捕獲乃至付着した有害動植物を殺菌灯によって無害化する。また、強制換気に加えてスプレーや噴霧により加湿して空気を冷却する手段を採用する。また、前記フィルタに代えて放電式空気清浄機を利用して有害動植物を無害化して強制換気を行なう。
【0013】
また、土壌消毒を行なうために、夏期に太陽熱と土壌中に深さ40〜60cmに埋設された放熱パイプによる加温との併用によって土壌を地中加温することにより、土壌中の有害動植物の防除を行なうシステムを併用する。
この太陽熱および放熱パイプ併用による土壌中の有害動植物の防除は、夏期の太陽熱が強く農作物が栽培されていない期間に行なうが、この期間はハウスは閉じた状態で換気は行なわれない。
【発明の効果】
【0014】
ハウス内に外気を吸入する換気扇と、吸入される外気から有害動植物の侵入を防止する有害動植物捕獲手段と、有害動植物を殺菌する殺菌灯と、ハウス内の気温を低下させるための加湿手段とを有することで、換気中に外気が20℃以上の高温の場合でもハウス内温度を所定の温度以下に保つことができ、また、捕獲された有害動植物は殺菌灯により無害化できる。
【実施例】
【0015】
図1に示すように、例えば、1000m2のハウス1において、1mの羽径(風量20
0m3/min)の換気扇2を3基(合計風量600m3/min)ハウス1に並設して換気を行なう。これら換気扇2と所定の間隔をおいてフィルタ3を設け、該フィルタ3を通して外気をハウス1内に吸気する。外気を吸入することによりハウス1内は僅かに正圧となるのでハウス1の隙間から外気が侵入することはない。
前記フィルタ3として紙製または布製で空気が通過する網目のサイズが0.1mmのフィルタを用いることで、該フィルタ3に有害動植物が捕獲される。
【0016】
細菌やウィルスは単独では前記フィルタ3の網目よりもサイズが小さいが、細菌やウィルスは単独で空気中に存在することはなく、コナダニ、コナジラミその他の媒体に寄生しているので媒体を前記フィルタ3で捕獲すれば殆どの有害動植物を防除できる。
前記フィルタ3に捕獲された有害動植物はフィルタ3上で増殖し、ハウス1内に再飛散して効果がなくなる恐れがある。そこで、前記フィルタ3の側に殺菌灯4を設置し、該殺菌灯4が発する紫外線によって前記捕獲された有害動植物を死滅させる。
【0017】
ここで、前記フィルタ3の圧力損失を低減するためにフィルタ3を折り込んで面積を大きくし、空気の通過速度を低減させる。この方法では外気温23℃までは対応可能であるが、それ以上の外気温ではハウス1内の温度が高すぎて、作物の栽培に適さなくなる。
そこで、ハウス1内を作物の栽培に好適な温度に保つために、外気温が高い場合には加湿によってハウス内の温度を下げる。
【0018】
前記加湿には、以下説明するように2つの方法が好適である。
第1の加湿方法は、ハウス内の例えば上方に設置された複数の噴霧ノズル5による微細な噴霧5aによって加湿する。ここで農作物に水滴が付着しないように、噴霧5aは農作物6に到達する前に蒸発が完了するように噴霧する水滴径、水量を水槽7から給水するポンプ8で調節する。
この方法はハウス1内の温度が高い空気に噴霧するのに効果的である。また、この方法ではハウス1内の温度が一様になるように調節することができる。
【0019】
第2の加湿方法は、図2に示すように換気扇2とフィルタ3との間に、水を流下する散水パッド9を有し、水槽7の水をポンプ8、パイプ10で前記散水パッド9に供水して循環させる散水装置11を設ける。
換気扇2によって外気を吸気することで前記散水パッド9に外気を通過させて散水パッド9内の水滴と外気とを接触させて外気を加湿冷却してハウス1内に送り込む。この加湿方法は、外気温度に関係なく常に空気は飽和状態近くになっており、ハウス内温度を所定の温度に保つことができる。
この第2の方法は、前記第1の方法と比べて噴霧をしないので動力費用の節約にも繋がる。ただ、吸入部分のハウス内温度は低く、排出部分の温度が高くなっているのでハウス内温度は一様にならないが、農作物に水滴が付着することがない。
【0020】
ここで降雨時の影響を避けるために、図1及び図2に示すように、固定式の雨よけ12を設ける。降雨時にはハウス1内が高温になることがなく前記換気扇2を運転しないが、該雨よけ12を設けることで前記換気扇2の停止時に強風による雨水の侵入を防止する。
【0021】
前記各実施例において、換気扇2の反対側には、換気扇運転時にはハウス内の圧力によって開口し、停止時には閉口する開閉排気口13を設ける。前記換気扇2を運転中は吸気するのでハウス全体は加圧になっており、ハウスの隙間から外へ空気が漏れるので外から有害動植物が入ることはないが、換気停止中はハウスの隙間から外気が入るのでハウス全体のシールを行う。
【0022】
また、前記各実施例では有害動植物の捕獲にフィルタ3を使用したが、図3に示すようにフィルタに代えて放電式空気清浄機14を設置して、該放電式空気清浄機14を通した外気を換気扇2でハウス1内に送り込み、ハウス1内を換気する。
前記放電式空気清浄機14は、電極板に6kV程度の高電圧を印加して生ずる放電によって空気中の粒子を負に帯電し集塵極に粒子を補足して通過する空気を清浄にする機械である。本実施例は、該放電式空気清浄機を利用して有害動植物に帯電し、電界によって集塵極に有害動植物を捕獲する。前記空気清浄機14に捕獲された有害動植物は放電によって無害化されるので、図1及び図2に示す実施例のように殺菌灯4を必要としない。
【0023】
このように、前記ハウス栽培の換気システムによってハウス内の地上部分の有害動植物を防除することができる。
【0024】
ハウス栽培において、ハウスの地上部分に入り込む有害動植物の防除の他、ハウス内の地中にも有害動植物が発生し増殖して農作物に被害を及ぼす。
そこで、本発明において、前記換気による有害動植物の防除に加えてハウス内の地中部分の土壌消毒を行うのがハウス栽培に極めて有効である。
【0025】
ハウス内の地中の土壌消毒を行うために、地中加温装置を利用するのが好適である。この地中加温装置は、深さ40〜60cmに埋設された放熱パイプ15とハウス栽培を行わない夏期の太陽熱との併用によって土壌を45℃以上に加温して土壌中の有害動植物を防除する。前記放熱パイプ15にはボイラー16または電熱(図示せず)によって80℃以上に温められた温水またはエチレングレコールの温液を循環させて土壌を加温する。
前記地中加温による有害動植物の防除は、夏期の太陽光が強く農作物のハウス栽培を行わない時の約一か月間に行われる。したがってこの期間はハウスは閉じた状態になっているので前記換気は行われない。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第1実施例の説明図である。
【図2】本発明の第2実施例の説明図である。
【図3】本発明の第3実施例の説明図である。
【符号の説明】
【0027】
1・・ハウス 2・・換気扇 3・・フィルタ 4・・殺菌灯 5・・噴霧ノズル
9・・散水パッド 14・・放電式空気清浄機 15・・放熱パイプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウス栽培のハウスを換気するハウス栽培の換気システムにおいて、
ハウス内に外気を吸入する換気手段と、吸入される外気から有害動植物の侵入を防止する有害動植物捕獲手段と、ハウス内の気温を低下させるための加湿手段とを有することを特徴とするハウス栽培の換気システム。
【請求項2】
前記有害動植物捕獲手段は、外気ろ過用フィルタであることを特徴とする請求項1のハウス栽培の換気システム。
【請求項3】
前記有害動植物捕獲手段は、放電式空気清浄機であることを特徴とする請求項1のハウス栽培の換気システム
【請求項4】
前記有害動植物捕獲手段に捕獲された有害動植物を殺菌する殺菌灯を有することを特徴とする請求項1又は2のハウス栽培の換気システム。
【請求項5】
前記外気ろ過用フィルタの網目が0.1mm以下であることを特徴とする請求項2のハウス栽培の換気システム。
【請求項6】
夏期に、太陽熱とハウス内土壌中に深さ40〜60cmに埋設され、温水を循環させる放熱パイプによる加温によって土壌中の有害動植物の駆除を行う土壌中有害動植物駆除システムを備えた請求項1、2、3、4又は5のハウス栽培の換気システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−283908(P2008−283908A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−132481(P2007−132481)
【出願日】平成19年5月18日(2007.5.18)
【出願人】(593100156)株式会社ラジアント (3)
【Fターム(参考)】