説明

ハナビラタケ、その他の茸培地の製造方法

【課題】ハナビラタケ、その他の茸栽培の培地を多孔物質に含有させて得る液体、顆粒、粉末の製造法は,高額な設備投資を押さえ、比較的簡単な装置を用い、常温作業、攪拌混合技術でもって大量生産することができ、諸効果のあることを特徴とした。
【解決手段】本発明は、上記諸課題を解決し、地域の天然資源を活用することにより地域事業を育成し、さらに地域の産業開発となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハナビラタケ、その他茸栽培に関し、唐松、針葉樹、広葉樹を煮沸抽液の培地製造することを特徴とし、その成分は、木酢液に、化学組成が類似しており、機能性においても類似した機能が期待できる。植物の熱分解液体物質、顆粒物質、粉末物質の利便性に関するものである。
【背景技術】
【0002】
茸栽培には、原木栽培、オガ粉に栄養添加とした菌床栽培方法を実施している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記従来、原木培地は液体のまま用いられてきたが、液体の場合は,高額の容器、設備投資を要しているが、本発明の、顆粒、粉末加工によって簡単、確実、しかも添加、混合、攪拌攪が一体型でもって効果が得られる。
【0004】
本発明は、このような実状に鑑みなされたものであり,液体物質を微細な気孔に保持させる技術開発でその提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
課題を解決するため、本発明技術は、有効成分を天然物質の多孔質構造に活用を図ったことによってハナビラタケ、その他の茸栽培に合理的構成が得られ、この発明に到達した。
【発明の効果】
【0006】
以上のように、本発明技術は、唐松の大自然の森林に浴したハナビラタケの公知の希少な栽培方法が、安全、安心の有効成分を無駄なく発揮するのを目的とする。他の茸栽培においても過大な設備、高額な操作技術を要せず主地域資源の利用技術を地域産業に貢献をする。
【0007】
天然素材の有用な特徴と細孔部の活用は、吸着保持効果に優れた用材を得ることができた。
【0008】
ハナビラタケ、その他の茸栽培は、多孔質に液体物質を含有させることにより、安定、安全しかも経済性に優れた実用 用材ができた。しかも、天然資源の活用から安定供給ができ、規模の自在設定ができることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、ハナビラタケその他の茸栽培を珪藻土の焼成顆粒、粉末メッシュ、貝殻を焼成顆粒、粉末メッシュ、その他の多孔質素材を活用し、目詰まりのない特性吸着効果を得る。
【0010】
上記技術でもって、液体物質の固定化が容易に出来ることを特徴とした。
【産業上の利用可能性】
【0011】
本発明のハナビラタケ、その他の茸栽培方法は、自然環境に育まれ、生産コストを抑えたのもとでの液体物質、固形物質、粉末物質に成形処理をする製造方法は、茸栽培の合理化ならびに作業能率に関する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
唐松の熱分解液を茸の培地に含有させて得たことを特徴とする茸培地の製造方法。
【請求項2】
唐松の熱分解液を珪藻土の一定焼成粉末に含有させて得たことを特徴とする茸培地の製造方法。
【請求項3】
唐松の熱分解液を貝殻の一定焼成顆粒に含有させて得ことを特徴とする茸培地の製造方法。
【請求項4】
唐松の熱分解液を貝殻の一定焼成粉末に含有させて得たことを特徴とする茸培地の製造方法。
【請求項5】
前記、唐松、唐松以外の針葉樹、広葉樹を常温状態で請求項の1から5を用途に応じて比率含有攪拌混合を特徴とした植物の熱分解顆粒、植物の熱分解粉末の製造を特徴とする茸培地の製造方法。
【請求項6】
同様にて液状物質を珪藻土、貝殻、澱粉等に含ませて顆粒、粉末に含有反応させることにより、同等の成果を得ることを特徴とし、本趣旨を逸脱しない範囲の変更は、本発明に含まれる茸培地の製造方法。

【公開番号】特開2011−139692(P2011−139692A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−14750(P2010−14750)
【出願日】平成22年1月6日(2010.1.6)
【出願人】(305058494)
【Fターム(参考)】