説明

バックライト装置

【課題】 大光量化と共に装置の薄型化、狭額縁化が図れるバックライト装置を提供する。
【解決手段】 本発明のバックライト装置10は、長さが異なる長径と短径とを持つ断面扁平形状の長尺扁平蛍光ランプ11を使用し、導光板12の入射光面12aを当該導光板の発光エリア内に形成し、この入射光面と扁平蛍光ランプの長径方向に平行な幅広な発光面とを対向させて配置することで、直下式よりも厚みを薄くし、またエッジライト方式よりも幅を狭くでき、薄型化、狭額縁化、小形化が図る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バックライト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶バックライト表示装置の画面が大型化されてきている。この大型の液晶バックライト表示装置に使用されているバックライト装置のほとんどは、直下型方式と呼ばれ、複数本の蛍光ランプを筐体底面に配列し、その上方に入射面が蛍光ランプと対向するように導光板を配置した構造である。この直下型は、バックライト発光エリアの発光輝度の均一化を図るために、蛍光ランプと導光板との距離を取る必要があり、またランプの使用本数が多くなり、装置として厚く重いものになる問題点があった。
【0003】
このような問題点を解決するものとして、特開平11−288611号公報(特許文献1)、特開2001−312916号公報(特許文献2)、特開2004−253354号公報(特許文献3)に記載されている、いわゆるタンデム式と呼ばれるバックライト装置が開発されている。
【0004】
これらの特許文献に記載されているバックライト装置のいずれもがランプ軸に垂直な面の断面形状が真円となる真円蛍光ランプを採用している。このような真円蛍光ランプの場合、光放射方向の輝度が均一なため、導光板からの平面発光のための発光エリアの発光輝度を均一化するために導光板の入射光面に光を導入するためのリフレクタを設けたり(特許文献1、2)、あるいは蛍光ランプから発光エリア方向に発せられる光をライティングカーテンを設けて抑制したりするなど(特許文献3)、発光エリアでの発光輝度均一化のための光制御構造が複雑になる問題点があった。さらに、特許文献1、2に記載のバックライト装置の場合には、発光エリアの拡大あるいは発光エリアの狭額縁化に障害となる問題点もあった。
【特許文献1】特開平11−288611号公報
【特許文献2】特開2001−312916号公報
【特許文献3】特開2004−253354号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような従来の技術的課題に鑑みてなされたもので、大光量化と共に装置の薄型化、狭額縁化が図れるバックライト装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明は、導光板の入射光面から蛍光ランプより放射される光を導入して当該導光板で平面形状の発光エリアを形成するバックライト装置において、前記蛍光ランプは、長さが異なる長径と短径とを持つ断面扁平形状の長尺扁平蛍光ランプを使用し、前記導光板の入射光面は、前記発光エリア内に形成され、かつ、この入射光面と前記扁平蛍光ランプの長径とを対向させて配置したものである。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1のバックライト装置において、前記導光板の入射光面は、前記扁平蛍光ランプの短径にも対向し発光エリア内に形成したことを特徴とするものである。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1又は2のバックライト装置において、前記扁平蛍光ランプはその長径が対向する前記導光板の入射光面間に介在して発光エリア内に配置したことを特徴とするものである。
【0009】
請求項4の発明のバックライト装置は、長さが異なる長径と短径を持つ扁平な断面形状の扁平蛍光ランプを、分割した導光板の対向する端面間に配置したものである。
【0010】
請求項5の発明は、請求項4のバックライト装置において、前記扁平蛍光ランプを、その長径が前記導光板の板面に対して斜めになる姿勢で配置したことを特徴とするものである。
【0011】
請求項6の発明は、請求項1〜5のバックライト装置において、前記導光板の発光エリアを除く少なくとも発光エリアの反対側の導光板面に光反射手段を形成したことを特徴とするものである。
【0012】
請求項7の発明は、請求項1〜6のバックライト装置において、前記導光板の発光エリア側には拡散板を配置したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明のバックライト装置によれば、長さが異なる長径と短径とを持つ断面扁平形状の長尺扁平蛍光ランプを使用し、導光板の入射光面を当該導光板の発光エリア内に形成し、この入射光面と扁平蛍光ランプの長径方向に平行な幅広な発光面とを対向させて配置したことにより、扁平蛍光ランプの輝度分布特性により長径の端部から発生する光量を抑制し、短径端部から発生する光量を増すことができるため高輝度平面発光のバックライト装置を達成できる。しかも、直下式よりも厚みを薄くし、またエッジライト方式よりも薄型化、狭額縁化が図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。
【0015】
(扁平ランプの特性)図1(a)は本発明のバックライト装置に使用する扁平蛍光ランプの径方向の平断面図であり、同図(b)はそのA−A部の径方向断面図、同図(c)は径方向の側断面図、同図(d)はそのB−B部の径方向断面図である。同図の蛍光ランプ1は、ガラス管2の内壁面に蛍光体被膜が塗布され、ガラス管2の内部に希ガスおよび水銀が気密に封入され、ガラス管2の両端内部に一対の冷陰極からなる電極3a,3bを備えている。電極3a,3bはニッケルからなる板状電極であり、それぞれ導電線4a,4bが接続されている。導電線4a,4bはガラス管2の両端部に封着されており、電極3a,3bを固定するとともに、外部から供給されてきた電力を各電極3a,3bに供給する。
【0016】
ガラス管2の放電空間の断面形状は、少なくともガラス管の内寸法長径2lと短径2sを用いて規定され、その長径は1.2〜14.0mmの範囲、短径は0.7〜10.0mmの範囲である。すなわち、断面形状を真円形ではなく、細い扁平形や楕円形にすることで、拡散陽光柱が得られるようにして、輝度ムラを防ぐとともに導光板や拡散板への入射効率を向上させる。ガラス管2の放電空間の断面形状は、例えば楕円形や扁平形とする。ここでは、一例として放電空聞の断面形状を先端から終端まで同一形状とする。以下、長径2lは「長径」、短径2sは「短径」と適宜略記する。
【0017】
図2は、扁平率を変えたときの相対全光束を示すグラフである。同グラフでは、一例として、放電空間の短径を3.0mmで一定にし、長径2lを変えることにより扁平率を変えた場合を示している。同図の相対全光束は、断面が真円形状(長径=短径)の全光束を100%とした。同グラフによると、長径が14.0mm(扁平率78.5%)よりも短い場合、すなわち扁平率が78%よりも低い領域では、長径を長くする(扁平率を大きくする)ほど光束は向上するが、長径が15.0mm以上に長くなると(扁平率が80%以上になると)急激に光束が低下している。これは、長径が14.0mmの範囲までは陽光柱が拡散するが、15.0mm以上になると陽光柱が収縮し、一部の蛍光体被膜しか発光しなくなるためである。
【0018】
図3は、長径と短径について拡散陽光柱が発生する範囲を示すグラフである。同図に示すように、長径について拡散陽光柱が形成される範囲、すなわち収縮陽光柱が発生しない範囲は14.0mm以下である。一方、長径を1.2mmよりも短くすることは製作上困難である。よって、長径は、1.2mm以上14.0mm以下の範囲で設定することが最適である。同図は、長径が1.2〜5.0mmの範囲では短径が0.7mm以下では陽光柱が拡散し難いことを示している。また、長径が5.0〜9.0mmの範囲では短径が1.0mm以下では陽光柱が拡散し難く、長径が9.0〜14.0mmの範囲では短径が1.5mm以下では陽光柱が拡散し難いことを示している。
【0019】
短径については、バックライト装置の薄型化を図るため10.0mmを越えて長くすべきではなく、また0.7mmよりも短くすることは製作上困難である。よって、短径は、0.7mm以上10.0mm以下の範囲で設定することが最適である。
【0020】
また、希ガスは、60.0〜99.9%をネオンとし残部をアルゴンとする混合ガスを封入圧力6.5〜16.0kPaの範囲で封入する。これは、冷陰極蛍光ランプを効率よく点灯させるためには、封入されるガス種、ガス圧によりランプ温度を最適化する必要があるところ、発光効率が最適となる封入ガスの設定範囲を定めたものである。
【0021】
ここでは、一具体例として、長径を3.0mm(外寸法3.5mm)、短径を1.6mm(外寸法2.2mm)、扁平率47%の扁平形の冷陰極蛍光ランプを用いる。比較例の冷陰極蛍光ランプは、断面形状を直径が2.0mm(外寸法3.0mm)の真円形とする。具体例、比較例ともにガラス管2の長さを200mmとし、ガラス管内にはアルゴン:ネオン=1:9とする混合ガスおよび水銀を8kPaの封入圧力で封入した。
【0022】
図4は、陽光柱の拡散状態を示す図であり、同図(a)は比較例、同図(b)は実施例の長径側、同図(c)は実施例の短径側をそれぞれ示している。同図は、実施例のように放電空間の断面形状を扁平にしても、比較例の断面形状が真円形の場含と比べて陽光柱の状態に大きな違いはなく、拡散陽光柱となっており、発光効率が低下する収縮陽光柱とはならないことを示している。
【0023】
図5は、エッジ式バックライト装置に冷陰極蛍光ランプを適用した場合の長径と短径について拡散陽光柱が発生する範囲を示すグラフである。エッジ式バックライト装置に用いられる冷陰極蛍光ランプは、液晶表示装置の薄型化、狭額縁化が要求されるため、長径は最大で3.5mmとした。図5では、断面形状が内寸法2.0mm(外寸法2.4mm)の真円形の冷陰極蛍光ランプに比べて扁平率25〜80%の領域は発光効率が5%以上向上し、扁平率8〜46%の領域は発光効率が10%以上向上する結果が得られた。同図より、断面形状の長径を1.2〜3.5mmの範囲、短径を0.7〜3.2mmの範囲とする。エッジ式バックライト装置のランプの扁平率[=(長径−短径)/長径×100%]は8〜80%の範囲が好ましい。
【0024】
また、60〜99.9%をネオンとし残部をアルゴンとする混含ガスを封入圧力6.5〜16.0kPaの範囲でガラス管内に封入したことで、冷陰極蛍光ランプの発光効率を最適にすることができる。
【0025】
以上により、エッジ式バックライト装置に用いる冷陰極蛍光ランプとして、断面形状の長径を1.2〜3.5mmの範囲、短径を0.7〜3.2mmの範囲とし、ランプの扁平率を8〜80%の範囲とすることで、断面形状が真円形のものと比べて発光効率を5%以上向上させることができる。
【0026】
本発明のバックライト装置は、導光板の入射光面に対して、上述したランプ円周方向で輝度が異なる放電空間の断面形状が扁平や楕円形の扁平形冷陰極蛍光ランプ1を用いることを特徴としている。扁平ランプ1の輝度分布の一例を図6に示してある。扁平ランプ1の場合、その長径方向での輝度は低く、それに垂直な短径方向での輝度が高い特徴がある。その輝度差は、扁平率を変えることによって自在に調整することができる。図6は外径4mm、内径3mmの真円ランプを扁平率45%で加工したときの輝度分布である。長径方向と短径方向の輝度比は約1.4倍〜1.6倍程度に達する。そこで、バックライト装置を構成するのに、この扁平ランプ1の特徴を利用して、導光板の発光エリアに対して垂直になる姿勢で導光板の入射光面に対向するように配置した構成にすることで、導光板のランプ直上の輝度を抑え、かつ導光板に大光量の光を入射させることができ、輝度ムラが少なく、大光量を発するバックライト装置が実現できる。
【0027】
(第1の実施の形態)図7は本発明の第1の実施の形態のバックライト装置10の上面図であり、図8は断面図である。図7、図8において、10はバックライト装置、11は扁平蛍光ランプ、12は導光板を表している。本実施の形態のバックライト装置は、上述した長円形断面あるいは楕円形断面の扁平形状の冷陰極蛍光ランプ11、又は外部電極式の扁平蛍光ランプを分割した導光板121,122の端面の入射光面121a,122a間に1列又は複数列配置している。すなわち、扁平蛍光ランプ11をその長径に平行な表裏の発光面が、分割して配置された導光板121と導光板122の対向して設けられた入射光面121a及び122aの間に介在するように配置することでエッジライト式のバックライト装置を構成している。
【0028】
本実施の形態のバックライト装置10においては、扁平蛍光ランプ11の輝度分布の作用で、分割した導光板121及び122の発光エリアを構成する発光部内にランプを配置することができるため、導光板12の外側にランプを突出させて配置する必要がなく、省スペース化を図ることが可能であり、モジュール形状を小形化することが可能である。尚、扁平ランプ11の形状は、長円形断面、楕円形断面、菱形断面等、長径と短径を持つ断面が扁平な形状の蛍光ランプを広く採用することができる。また、ランプの使用本数は1本に限らず、要求される輝度に対応して、導光板12を3分割以上に分割し、複数本の扁平ランプ11を分割した導光板12の対向する端面の入射光面間に配置した構成にすることもできる。
【0029】
(第2の実施の形態)図9は本発明の第2の実施の形態のバックライト装置10を示している。本実施の形態では、扁平蛍光ランプ11を導光板123,124間に配置する構成において、隣接する導光板123,124の端面の入射光面123a,124aを斜面にして平行するように対向させ、その間隙に扁平蛍光ランプ11を傾斜させて挿入した構成を特徴とする。尚、図9において、図7、図8と同様の要素には同一の符号を用いて示している。
【0030】
本実施の形態のバックライト装置10によれば、扁平蛍光ランプ11を傾斜させて配置したことにより、図7に示した第1の実施の形態と同様のサイズの扁平ランプ11を採用する場合には導光板12の厚みを小さくでき、装置のいっそうの薄型化が図れる。また、本実施の形態によれば、扁平ランプ11の断面積を大きくすることが可能であり、この扁平ランプ11に電力を供給するためのインバータ負荷を抑えることも可能である。
【0031】
尚、本実施の形態にあっても、第1の実施の形態と同様に、扁平ランプ11の形状は、長円形断面、楕円形断面、菱形断面等、長径と短径を持つ断面が扁平な形状の蛍光ランプを広く採用することができる。また、ランプの使用本数は1本に限らず、要求される輝度に対応して、導光板12を3分割以上に分割し、複数本の扁平ランプ11を分割した導光板12の対向する端面間に配置した構成にすることもできる。
【0032】
(第3の実施の形態)図10は本発明の第3の実施の形態のバックライト装置10を示している。本実施の形態では、2本の扁平蛍光ランプ110,111を共に傾斜させ、かつ傾斜角が左右対称になる関係にして、それぞれ分割された導光板125,126の対向端面の入射光面125a,126a間、また分割された導光板126,127の対向端面の入射光面126b,127a間に配置したことを特徴としている。
【0033】
本実施の形態の場合、複数本の扁平蛍光ランプ11を採用することで発光量を大きくすることができ、いっそうの薄型化が図れる。尚、本実施の形態にあっても、第1、第2の実施の形態と同様に、扁平ランプ11の形状は、長円形断面、楕円形断面、菱形断面等、長径と短径を持つ断面が扁平な形状の蛍光ランプを広く採用することができる。また、ランプの使用本数は2本に限らず、要求される照度に対応して、導光板12を4分割以上に分割し、3本以上の扁平蛍光ランプ11を分割した導光板の対向する端面間に、隣りのランプとは逆向きの傾斜角を持つように配置した構成にすることもできる。
【0034】
(第4の実施の形態)図11、図12は本発明の第4の実施の形態のバックライト装置10を示している。本実施の形態の特徴は、図7に示した第1の実施の形態のバックライト装置に対して、導光板12の表側に拡散シート13を配置した点にある。このような拡散シート13を採用することで、扁平蛍光ランプ11の短径光放射面から発光エリアに向かって放射される光を拡散させて導光板12内から発光エリアに放出される光と共に効率良く拡散させることができ、発光面の発光量を均一にならせることができる。
【0035】
尚、図9に示した第2の実施の形態、図10に示した第3の実施の形態に対しても、本実施の形態と同様に導光板の表側に拡散シート13を配設することができ、それによって発光特性を向上させることができる。
【0036】
(第5の実施の形態)図13、図14は本発明の第5の実施の形態のバックライト装置10を示している。本実施の形態の特徴は、図7に示した第1の実施の形態のバックライト装置に対して、導光板12の背面側と周面とにリフレクタ14を配置した点にある。このようなリフレクタ14を採用することで、導光板12の背面側や側面側に漏れ出る光を少なくし、また扁平蛍光ランプ11の光を導光板12内に効率良く拡散させることができ、発光特性をさらに向上させることができる。このリフレクタ14は、ケーシングとして別ピースの部品として作成したものに導光板及び扁平蛍光ランプを収容する構成、あるいは、導光板の背面側に金属蒸着膜等による反射膜を構成するように加工処理を施したものであってもよい。
【0037】
尚、図9に示した第2の実施の形態、図10に示した第3の実施の形態に対しても、本実施の形態と同様に導光板12の背面と側面とを取り囲むようにリフレクタ14を配設することができ、それによって発光特性をさらに向上させることができる。
【0038】
(第6の実施の形態)図15は本発明の第6の実施の形態のタンデム式バックライト装置10の構造を示し、図16はこのバックライト装置10に装着して使用する扁平蛍光ランプ11の構造を示している。図15において、11は扁平蛍光ランプ、128は導光板、16は偏光板、17は拡散シートを表している。導光板128の一端部には、矩形の切欠を施すことで垂直な入射光面128aと水平な入射光面12bが形成されている。
【0039】
本実施の形態のタンデム式バックライト装置10は、扁平蛍光ランプ11を光源として用い、かつ、この扁平蛍光ランプ11をその長径方向を導光板128の板面に対して垂直に配置している。例えば、タンデム方式15インチバックライト装置の場合に、図16に示すような長径5mm、短径2.2mmの扁平蛍光ランプ11を、長径方向を導光板128の入射光面128aと対向させて垂直に配置する。この扁平蛍光ランプ11は、長径方向に平行な幅広の発光面のうち、入射光面128aと対向しない側において、ガラス管2の表面に金属蒸着膜2aが形成してあって、ガラス管2内で発光した光を導光板128の入射光面128aに対向した発光面側から取り出すようにしてある。水平な入射光面128bにそれと対向した扁平蛍光ランプ11から入射する光は、導光板128が拡散板として作用し、入射光面128aから導光板128に入射した光と共に発光面での輝度を均一化して導光板128から光を放射する作用がある。
【0040】
尚、一方向性発光扁平蛍光ランプ11の構造は、これに限定されず、光の非放射面側の蛍光体膜6を除去したアパーチャ構造のランプ、あるいは光の非放射面側の蛍光体膜6とガラス管2の内壁との間に反射膜を形成したものを採用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】同図(a)は本発明で採用する扁平形冷陰極蛍光ランプの構成を示す軸方向の平断面図、同図(b)はそのA−A部の径方向断面図、同図(c)は軸方向の側断面図、同図(d)はそのB−B部の径方向断面図。
【図2】上記扁平形冷陰極蛍光ランプの扁平率を変えたときの相対全光束を示すグラフ。
【図3】上記扁平形冷陰極蛍光ランプの長径と短径について拡散陽光柱が発生する範囲を示すグラフ。
【図4】陽光柱の拡散状態を示す図であり、同図(a)は比較例、同図(b)は実施例の長径側、同図(c)は実施例の短径側をそれぞれ示す。
【図5】エッジ式バックライト装置に上記冷陰極蛍光ランプを適用した場合の長径と短径について拡散陽光柱が発生する範囲を示すグラフ。
【図6】上記扁平形冷陰極蛍光ランプの輝度分布を示す説明図。
【図7】本発明の第1の実施の形態のバックライト装置の平面図。
【図8】上記実施の形態のバックライト装置の断面図。
【図9】本発明の第2の実施の形態のバックライト装置の断面図。
【図10】本発明の第3の実施の形態のバックライト装置の断面図。
【図11】本発明の第4の実施の形態のバックライト装置の平面図。
【図12】上記実施の形態のバックライト装置の断面図。
【図13】本発明の第5の実施の形態のバックライト装置の平面図。
【図14】上記実施の形態のバックライト装置の断面図。
【図15】本発明の第6の実施の形態のタンデム式バックライト装置の分解斜視図。
【図16】同図(a)は上記実施の形態で使用する扁平蛍光ランプのランプ軸に沿った断面図、同図(b)はそのランプ軸に垂直な面で切断した断面図。
【符号の説明】
【0042】
1 扁平蛍光ランプ
2 ガラス管
3a,3b 電極
10 バックライト装置
11 扁平蛍光ランプ
12 導光板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導光板の入射光面から蛍光ランプより放射される光を導入して当該導光板で平面形状の発光エリアを形成するバックライト装置において、
前記蛍光ランプは、長さが異なる長径と短径とを持つ断面扁平形状の長尺扁平蛍光ランプを使用し、
前記導光板の入射光面は、前記発光エリア内に形成され、かつ、この入射光面と前記扁平蛍光ランプの長径とを対向させて配置したことを特徴とするバックライト装置。
【請求項2】
前記導光板の入射光面は、前記扁平蛍光ランプの短径にも対向し発光エリア内に形成したものであることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
【請求項3】
前記扁平蛍光ランプは、その長径が対向する前記導光板の入射光面間に介在して発光エリア内に配置したものであることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
【請求項4】
長さが異なる長径と短径を持つ扁平な断面形状の扁平蛍光ランプを、分割した導光板の対向する端面間に配置したことを特徴とするバックライト装置。
【請求項5】
前記扁平蛍光ランプを、その長径が前記導光板の板面に対して斜めになる姿勢で配置したことを特徴とする請求項4に記載のバックライト装置。
【請求項6】
前記導光板の発光エリアを除く少なくとも発光エリアの反対側の導光板面に光反射手段を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のバックライト装置。
【請求項7】
前記導光板の発光エリア側には拡散板を配置したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のバックライト装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−344569(P2006−344569A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−223931(P2005−223931)
【出願日】平成17年8月2日(2005.8.2)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】