説明

バラスト処理水供給船及びバラスト処理水の供給方法

【課題】本発明は、予め水生生物や細菌類が所定値以下となるまで殺滅されたクリーンなバラスト処理水を、バラスト水の処理装置を持たない船舶のバラストポンプ能力に柔軟に対応して供給することが可能なバラスト処理水供給船を提供すること。
【解決手段】バラスト水を取水する取水手段と、前記取水手段により取水されたバラスト水中の水生生物や細菌類を殺滅する処理装置4と、前記処理装置4により処理された処理水を船外へ供給するための供給手段とを備え、前記供給手段は、デッキ22上に、他のバラスト処理水供給船から供給されるバラスト処理水を受け入れ、該受け入れたバラスト処理水を自己のバラスト処理水と共にバラスト処理水の供給対象船舶又は他のバラスト処理水供給船へ供給するための口径の異なる複数のホース接続口を備えた処理水供給管8を有することを特徴とするバラスト処理水供給船。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バラスト処理水供給船及びバラスト処理水の供給方法に関し、詳しくは、バラスト水の処理装置を持たない船舶に、予め水生生物や細菌類が殺滅されたクリーンなバラスト水(バラスト処理水)を、該船舶のバラストポンプ能力に応じて供給することのできるバラスト処理水供給船及びこれを用いたバラスト処理水の供給方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンテナ船等の貨物用船舶から排水されるバラスト水中には、それを取水した港湾に生息する水生生物や細菌類が混入しており、船舶の移動に伴い、これら水生生物や細菌類が同時に異国に運ばれることから、もともとその海域には生息していなかった生物種が、既存生物種に取って代わるといった生態系の破壊が深刻化している。
【0003】
このような背景のもと、国際海事機関(IMO)の外交会議において、船舶のバラスト水及び沈殿物の規制及び管理のための条約(以下、条約という)が採択され、バラスト水管理の実施義務が2009年以降の建造船から適用される予定となっている。
【0004】
このため、船舶からは条約を満たすクリーンなバラスト水を排水できるようにすることが求められている。
【特許文献1】特開2004−160437号公報(オゾン処理の構成)
【特許文献2】特開2003−200156号公報(スリット板の構成)
【特許文献3】米国特許第6125778号明細書(バラストタンク内にオゾンガスを注入する構成)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
船舶から条約を満たすようなクリーンなバラスト水を排水できるようにするには、水中の水生生物や細菌類を所定値以下となるように殺滅処理するための処理装置を船舶内に設置して取水時にバラスト水の処理を行う方法が考えられる。
【0006】
しかし、既造船舶の場合、既設の配管類や装置類がスペースを取っているため、船舶内部に新たに処理装置を設置するスペースを確保することは困難な場合がある。
【0007】
このため、本発明者は、水生生物や細菌類が所定値以下となるまで殺滅されたクリーンなバラスト水(バラスト処理水)を生成することのできる処理装置を搭載したバラスト処理水供給船を用意し、このバラスト処理水供給船からバラスト水の処理装置を持たない船舶に対してバラスト処理水を供給することを検討しているが、この場合、次のような解決すべき新たな問題がある。
【0008】
すなわち、バラスト水の取水能力は船舶のバラストポンプ能力によって決まるが、各港湾では多様な能力のバラストポンプを有する船舶が往来するため、バラスト処理水供給船は、これらの多様な船舶に対応できる必要がある。
【0009】
しかし、多様な船舶に対応させるために処理能力(供給能力)の異なるバラスト処理水供給船を用意することは現実的には不可能である。
【0010】
また、想定される最大能力の船舶に対応できるだけの処理能力を有する大型のバラスト処理水供給船を用意した場合、狭い港湾内では停泊スペースを確保することが困難となる問題があり、また、機動性も悪くなる。しかも、常に大型船舶にバラスト処理水を供給するとは限らないため、小型船舶に供給する場合にはかえって効率が悪い問題がある。
【0011】
一方、停泊スペースや機動性を優先させて小型のバラスト処理水供給船を用意した場合、大型船舶への対応能力が不足するため、必要量のバラスト処理水の供給を完了するまでに時間が掛かる結果、船舶の運航スケジュールに支障をきたしてしまうといった問題がある。
【0012】
そこで、本発明は、予め水生生物や細菌類が所定値以下となるまで殺滅されたクリーンなバラスト水(バラスト処理水)を、バラスト水の処理装置を持たない船舶のバラストポンプ能力に柔軟に対応して供給することが可能なバラスト処理水供給船及びバラスト処理水の供給方法を提供することを課題とする。
【0013】
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
【0015】
(請求項1)
バラスト水を取水する取水手段と、
前記取水手段により取水されたバラスト水中の水生生物や細菌類を殺滅する処理装置と、
前記処理装置により処理された処理水を船外へ供給するための供給手段とを備えたバラスト処理水供給船であって、
前記供給手段は、デッキ上に、他のバラスト処理水供給船から供給されるバラスト処理水を受け入れ、該受け入れたバラスト処理水を自己のバラスト処理水と共にバラスト処理水の供給対象船舶又は他のバラスト処理水供給船へ供給するための口径の異なる複数のホース接続口を備えた処理水供給管を有していることを特徴とするバラスト処理水供給船。
【0016】
(請求項2)
前記口径の異なる複数のホース接続口は、口径の大きいホース接続口から口径の小さいホース接続口に行くに従って突出するように同芯状に設けられていることを特徴とする請求項1記載のバラスト処理水供給船。
【0017】
(請求項3)
前記処理装置により処理された処理水を貯留する貯留タンクを備え、
前記供給手段は、前記貯留タンク内の処理水を前記供給対象船舶又は他のバラスト処理水供給船へ供給することを特徴とする請求項1又は2記載のバラスト処理水供給船。
【0018】
(請求項4)
前記処理装置は、前記取水手段により取水されたバラスト水中にオゾンを注入して水生生物や細菌類を殺滅するオゾン注入手段と、前記オゾン注入手段によりオゾンが注入されたバラスト水中の余剰オゾンを脱気する脱気手段とを有することを特徴とする請求項1、2又は3記載のバラスト処理水供給船。
【0019】
(請求項5)
前記処理装置は、前記取水手段により取水されたバラスト水中をスリット状の開口に通過させた際に発生する剪断力によって水生生物や細菌類を殺滅するスリット板を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のバラスト処理水供給船。
【0020】
(請求項6)
前記請求項1〜5のいずれかに記載のバラスト処理水供給船を前記供給対象船舶のバラストポンプ能力に応じて複数隻用意し、
隣接する一方のバラスト処理水供給船の前記処理水供給管のいずれかのホース接続口と他のバラスト処理水供給船の前記処理水供給管のいずれかのホース接続口とをホースで接続し、
前記複数隻のバラスト処理水供給船のうちのいずれか1隻のバラスト処理水供給船の前記処理水供給管から、前記供給対象船舶に対して、前記複数隻分のバラスト処理水を合流させて供給することを特徴とするバラスト処理水の供給方法。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、予め水生生物や細菌類が所定値以下となるまで殺滅されたクリーンなバラスト水(バラスト処理水)を、バラスト水の処理装置を持たない船舶のバラストポンプ能力に柔軟に対応して供給することが可能なバラスト処理水供給船及びバラスト処理水の供給方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0023】
図1は、本発明に係るバラスト処理水供給船の一例を一部切欠して示す側面図である。
【0024】
このバラスト処理水供給船1の船体2内部には、船底付近に設けられたシーチェスト3から取水されたバラスト水を処理する処理装置4と、該処理装置4によって処理されたバラスト水を貯留する貯留タンク5が設けられている。なお、21は航行用のスクリューである。
【0025】
ここで、バラスト水には例えば海水、淡水等が用いられ、本発明では海水が好ましく使用される。かかるバラスト水には、取水した水域に生息する動物プランクトン、植物プランクトン、微生物等の水生生物や大腸菌等の細菌類を含んでいる。
【0026】
処理装置4は、シーチェスト3から取水されたバラスト水中の水生生物や細菌類を、条約を満足する程度に殺滅可能であればよく、例えば熱、超音波、紫外線、銀イオン、電気等を用いた物理的処理法、濾過、剪断力、キャビテーション等を用いた機械的処理法、オゾン、酸素除去、塩素等を用いた化学的処理法、これらの2種以上の処理法を複合させた複合処理法等が挙げられる。
【0027】
本発明において好ましい処理装置4の一例について図2を用いて説明するが、処理装置4は何ら図示するものに限定されない。
【0028】
図2は処理装置4の一例を示す構成図であり、41はフィルター、42は取水ポンプ、43は処理ライン、44はオゾン混合装置、45はオゾン発生装置、46はスリット板、47は脱気タンク、48は排オゾン分解装置である。
【0029】
取水ポンプ42の作動によりシーチェスト3から処理装置4内にバラスト水が取り込まれ、処理ライン43内を移送される過程で、水生生物や細菌類を殺滅するための処理がなされる。
【0030】
フィルター41は、取水ポンプ42の作動によって処理装置4に導入されたバラスト水から夾雑物を取り除くために設けられている。このフィルター41は、後段のオゾン混合装置44によるオゾン注入やスリット板46によって水生生物や細菌類が殺滅処理されることから、水中のゴミ等の比較的大きな夾雑物を取り除ければよい。
【0031】
オゾン混合装置44は、取水ポンプ42の作動によって処理ライン43中を移送されるバラスト水に、オゾン発生装置45によって生成されたオゾンを混入させ、バラスト水中の水生生物や細菌類をオゾンの強酸化作用によって化学的に殺滅する。ここでは、オゾン混合装置44として、処理ライン43中のバラスト水とオゾンとを気液混合する気液混合装置(オゾンインジェクター)を用いた例を示しているが、バラスト水中に所定濃度のオゾンを混入させることができるものであれば特に限定されない。例えば、スタティックミキサー、ラインミキサーなどの静的混合機を使用することもできる。
【0032】
オゾン発生装置45は、例えばコンプレッサー451、酸素発生器452及びオゾン発生器453を有しており、酸素発生器452及びオゾン発生器453を経て生成されたオゾンが、コンプレッサー451によってオゾン供給ライン454を介してオゾン混合装置44に供給され、バラスト水中に所定濃度のオゾンを混入させる。
【0033】
スリット板46は、オゾン混合装置44によってオゾンが混入されたバラスト水を高圧で通過させることにより、その際に発生する剪断力によってバラスト水中の水生生物や細菌類を機械的に破壊して殺滅する。
【0034】
このスリット板46の詳細を図3〜図7に示す。
【0035】
図3は、処理ライン43内のスリット板46を示す断面図、図4は、図3の(iv)−(iv)線断面図であり、これらに示すように、スリット板46は処理ライン43の内部に、該処理ライン43の流路全体を塞ぐようにして配設されている。
【0036】
スリット板46には複数のスリット状の開口461が形成されている。開口461の開口幅は、バラスト水中の水生生物や細菌類を剪断力によって破壊する効果が充分に発揮され得る幅に設定されるが、好ましくは200μm〜500μmとされる。これにより、バラスト水を通過させる際に発生する剪断現象によって10μm程度の水生生物も殺滅可能である。
【0037】
処理ライン43内を移送されるバラスト水は、取水ポンプ42の作動によってこのスリット板46に向かって高圧で圧送される。圧送されたバラスト水は乱流状態のままスリット板46のスリット状の開口461を通過しようとし、この開口461を通過する際に剪断現象が生じることで、バラスト水中の水生生物や細菌類を破壊して殺滅する。
【0038】
かかる剪断力による破壊、殺滅効果をより発揮させるために、スリット板46はバラスト水の流れ方向に対して直交する方向に取り付けることが好ましい。
【0039】
また、スリット板46は、処理ライン43内に密接して取り付けられるが、図示しないが、容易に取り外し可能として洗浄することができるように、フランジ等によって処理ライン43に介設することが好ましい。
【0040】
スリット板46に形成される複数のスリット状の開口461の形状は、図4に例示するように、細長い長方形状からなるものが好ましい態様として挙げられる。開口461の本数は特に限定されず、バラスト水の圧力損失、剪断現象の発生状況に応じて適宜設定される。
【0041】
なお、各開口461は全て同じ長さに形成してもよいが、図5に示すように、処理ライン43の断面形状に合わせて、中央部を長く、端部に行くほど短く形成してもよい。
【0042】
また、各開口461の形状は直線状に限らず、図6に示すように、円弧状等の曲線状に形成してもよい。
【0043】
更に、処理ライン43内に配設されるスリット板46の枚数は1枚に限らず、図7に示すように、複数枚(46A、46B)を間隔をおいて配設するようにしてもよい。枚数は複数枚であれば特に限定されない。
【0044】
複数枚のスリット板46A、46Bを配設する場合は、各スリット板46A、46Bのそれぞれの開口461の幅、大きさ、本数、形状を異ならせることが好ましい。また、隣接するスリット板46A、46Bのそれぞれの開口461の配置を異ならせ、例えば各スリット板46A、46Bのそれぞれの開口461の長さ方向が直交するように配置させるようにすることも好ましい。これらにより、剪断現象をより一層効果的に発揮させることができ、バラスト水中の水生生物や細菌類の破壊、殺滅効果をより向上させることができる。
【0045】
スリット板46を通過した後のバラスト水は脱気タンク47に送られ、バラスト水中の未溶解の余剰オゾンの脱気が行われる。脱気タンク47内には、タンク底部からタンク天井部の手前に亘って立設された仕切り壁471と、タンク天井部からタンク底部の手前に亘って垂設された仕切り壁472とが交互に並設され、バラスト水の上向流路と下向流路とを交互に形成している。これにより、脱気タンク47内に導入されたバラスト水は、上向流路と下向流路とを交互に通過し、その過程で、バラスト水中に気泡状態で混入する余剰オゾンをバラスト水中から除去し、タンク上部の排オゾン室473に溜める。
【0046】
排オゾン室473に溜まった排オゾンは、脱気タンク47から排オゾン分解装置48に送られて分解され、例えばデッキ上から船外に排出される。
【0047】
このようにして、処理装置4を経たバラスト水は、水生生物や細菌類が所定値以下となるように殺滅されたクリーンなバラスト水(バラスト処理水)となる。
【0048】
なお、図2に示す態様では、オゾン混合装置44によりバラスト水中にオゾンを混入させた後にスリット板46を通過させて処理するようにしたが、これに限定されず、スリット板46を通過させた後のバラスト水にオゾン混合装置44によってオゾンを混入させて処理するように構成してもよい。
【0049】
かかる処理装置4を通過することにより処理されたバラスト処理水は貯留タンク5に送られ、該貯留タンク5内に貯留される。貯留されるバラスト処理水は、脱気タンク47によって余剰オゾンが除去されているため、タンクを腐食する問題はない。
【0050】
貯留タンク5内に貯留されたバラスト処理水は、港に停泊しているコンテナ船等の船舶(供給対象船舶)のバラストタンクに注水するために供給される。このため、船体1内には、貯留タンク5内からバラスト処理水を取水して供給対象船舶に供給するための供給ポンプ6が設けられており、該供給ポンプ6の作動によって処理水供給ライン7を介して供給されるようになっている。
【0051】
ここでは、この供給ポンプ6は1000m3/hrの能力を有するものとする。
【0052】
処理水供給ライン7の一端はデッキ22上に引き延ばされて処理水供給管8を形成しており、貯留タンク5内のバラスト処理水をデッキ22上から船外へ供給可能としている。
【0053】
処理水供給ライン7には、流量調整弁9と流量計10とが設けられている。
【0054】
図8は、処理水供給管8の詳細を示す平面図である。
【0055】
処理水供給管8は、船体2内の処理水供給ライン7に繋がり、デッキ22上で船首方向(図示右方向)に向けて延びる1本の主供給管81と、該主供給管81と交差して設けられ、船体2を横断する方向に延びる複数本(図示例では5本)の副供給管82〜86とが設けられている。
【0056】
各副供給管82〜86の両端には、それぞれホース接続口821、822〜861、862が設けられている。処理水供給管8は、これらホース接続口821、822〜861、862によってバラスト処理水の供給のみならず、バラスト処理水の受入れも行われる。
【0057】
各ホース接続口821、822〜861、862は、それぞれ開閉弁823、824〜863、864によって開閉される。
【0058】
各副供給管82〜86は同一径ではなく径が異なっており、従って、各ホース接続口821、822〜861、862も径が異なっている。ここでは、副供給管82は3000m3/hr用、副供給管83は2000m3/hr用、副供給管84は1000m3/hr用、副供給管85は800m3/hr用、副供給管86は600m3/hr用の供給管とされている。このため、バラスト処理水の供給量に応じて、様々な口径を有するホースの接続部と接続可能である。
【0059】
本実施形態では、供給ポンプ6が1000m3/hrの能力を有するものであるため、バラスト処理水の供給量が1000m3/hrである場合は、このうちの副供給管84が専ら使用されることになる。
【0060】
図8において、811は主供給管81に設けられた逆止弁であり、船体2内の処理水供給ライン7から主供給管81内を通って各副供給管82〜86に向かうバラスト処理水の流れを許容し、その逆方向の流れを阻止するようになっている。
【0061】
かかるバラスト処理水供給船1によって、該バラスト処理水供給船1の供給能力を超えるバラストポンプ能力を有するバラスト処理水の供給対象船舶にバラスト処理水を供給する方法を図9、図10に示す。
【0062】
なお、本発明において供給対象船舶とは、供給されたバラスト処理水をバラストタンク内に貯留する船舶である。
【0063】
ここでは、供給対象船舶のバラストポンプ能力が3000m3/hrであるものとする。本実施形態に示すバラスト処理水供給船1の供給ポンプ6の能力は1000m3/hrであるから、バラスト処理水供給船1を3隻使用することによって、この供給対象船舶に対応することができる。
【0064】
まず、バラスト処理水を必要とする供給対象船舶200にバラスト処理水供給船1を3隻(1A、1B、1C)並列させて横付けする。各バラスト処理水供給船1A〜1Cには、それぞれ互いを係留するための係船装置11が設けられており、この係船装置11によって、隣接するバラスト処理水供給船1A〜1C同士が一定の距離を維持するように係留される。
【0065】
その後、供給対象船舶200から最も遠い側のバラスト処理水供給船1Aの処理水供給管8に設けられた1000m3/hr用の副供給管84の一方のホース接続口841と、これに隣接するバラスト処理水供給船1Bの処理水供給管8に設けられた1000m3/hr用の副供給管84の他方のホース接続口842とを、ホース801によって連結する。
【0066】
また、真ん中のバラスト処理水供給船1Bの処理水供給管8に設けられた2000m3/hr用の副供給管83の一方のホース接続口831と、最も内側のバラスト処理水供給船1Cの処理水供給管8に設けられた2000m3/hr用の副供給管83の他方のホース接続口832とを、ホース802によって連結する。
【0067】
更に、供給対象船舶200に最も近い側のバラスト処理水供給船1Cの処理水供給管8に設けられた3000m3/hr用の副供給管82の一方のホース接続口821に、供給対象船舶200側から延びる取水用ホース201を接続する。
【0068】
ここで、供給対象船舶200には、船体202に取水用ホース201を有する取水管203を設けておき、この取水管203を船体202内部に設けられた副注水ライン204によって、シーチェスト205からバラスト水を取水する既設の主注水ライン206と接続し、該主注水ライン206に設けられているバラストポンプ207の作動によってバラストタンク(図示せず)にバラスト処理水供給船1からのバラスト処理水が注水されるようになっている。バラスト水をシーチェスト205から注水するかバラスト処理水供給船1から供給されるようにするかといった供給対象船舶200におけるバラスト水の注水元の選択は、主注水ライン206に設けた開閉弁208と副注水ライン204に設けた開閉弁209の選択的な開閉制御によって行われる。
【0069】
このように各バラスト処理水供給船1A〜1Cと供給対象船舶200とをホース801、802、201によって連結した後、各バラスト処理水供給船1A〜1Cの供給ポンプ6と供給対象船舶200のバラストポンプ207とを作動させると、バラスト処理水供給船1Aからバラスト処理水供給船1Bへは、処理水供給管8によって、バラスト処理水供給船1Aの供給能力である1000m3/hrのバラスト処理水がバラスト処理水供給船1Bへ供給され、バラスト処理水供給船1Bからバラスト処理水供給船1Aへは、処理水供給管8によってバラスト処理水供給船1Aから供給される1000m3/hrのバラスト処理水が中継されて、バラスト処理水供給船1Bの供給能力である1000m3/hrのバラスト処理水と、バラスト処理水供給船1Aから供給される1000m3/hrのバラスト処理水とが合流した合計2000m3/hrのバラスト処理水がバラスト処理水供給船1Aへ供給され、更に、バラスト処理水供給船1Cから供給対象船舶200へは、処理水供給管8によって、バラスト処理水供給船1Bから供給される2000m3/hrのバラスト処理水が中継されて、バラスト処理水供給船1Cの供給能力である1000m3/hrのバラスト処理水と、バラスト処理水供給船1Bから供給される2000m3/hrのバラスト処理水とが合流した合計3000m3/hrのバラスト処理水が供給対象船舶200へ供給される。
【0070】
なお、このとき、使用しない各ホース接続口の開閉弁は閉じておく。また、各バラスト処理水供給船1A〜1Cの各処理水供給管8には、逆止弁811が設けられているので、他のバラスト処理水供給船1から供給されたバラスト処理水が各々の処理水供給ライン7側に逆流することはない。
【0071】
供給対象船舶200では、3000m3/hrの能力を有するバラストポンプ207の作動により、バラスト処理水供給船1Cから供給される3000m3/hrのバラスト処理水を受け入れることができ、シーチェスト205から通常通りバラスト水を取水する場合と何ら遜色なくバラストタンク内にバラスト処理水が貯留される。
【0072】
従って、本発明に係るバラスト処理水供給船1及びこれを用いたバラスト処理水の供給方法によれば、必要により複数隻でバラスト処理水を供給することにより、供給対象船舶200のバラストポンプ能力に対応したバラスト処理水の供給が可能となる。このため、バラスト処理水供給船1をわざわざ大型化しなくても、バラスト水の処理装置を持たない供給対象船舶200のバラストポンプ能力に柔軟に対応してバラスト処理水を供給することが可能となる。
【0073】
要するに、バラスト処理水供給船1の供給ポンプ6の能力をX、供給対象船舶200のバラストポンプ能力をYとしたとき、Y>Xであれば、バラスト処理水供給船1はY/X隻用意すればよいことになる。
【0074】
また、バラスト処理水供給船1の処理水供給ライン7には、図1に示すように、流量調整弁9が設けられているため、必要に応じてこの流量調整弁9を適宜調整することにより、バラスト処理水の供給量を調整することができる。
【0075】
更に、本発明によれば、供給対象船舶200側は、取水用ホース201を有する取水管203を設け、これを開閉弁208、209を介して既設の主注水ライン206と接続するだけで、新たに処理装置を組み込む場合のような大掛かりな改修工事を不要にできる。
【0076】
バラスト処理水供給船1の処理水供給ライン7には、図1に示すように、流量計10が設けられているため、これにより供給したバラスト処理水の流量を測ることができる。バラスト処理水供給船1の例えば操舵室23内には、図1に示すように、この流量計10の計測結果に基づいて積算流量や供給完了予想時間等の情報を表示する表示部10aが設けられている。従って、供給対象船舶200に対して必要な量のバラスト処理水を供給することができ、その情報を表示部10aによって確認することができる。更に、この流量計10の計測結果に応じて課金することも可能となる。このような課金情報も表示部10aに表示される。
【0077】
以上の態様では、処理装置4によって処理されたバラスト処理水を貯留タンク5に貯留しておき、この貯留タンク5内のバラスト処理水を供給対象船舶200に対して供給するようにした。この態様によれば、バラスト処理水を生成して貯留しておくことができるので、例えば供給対象船舶200の寄港時間や荷役作業等のスケジュールに合わせて、バラスト処理水を予め生成して用意しておき、必要な時に速やかに供給することができる。
【0078】
また、貯留タンク5を有することにより、バラスト処理水が条約を満足する程度に水生生物や細菌類が殺滅されたクリーンなバラスト処理水であるのかどうかを、貯留タンク5内のバラスト処理水をサンプリングすることにより事前に検査して確認しておくことも可能となる。従って、水生生物や細菌類が所定値以下となるように殺滅されたクリーンなバラスト処理水であることをサンプリング結果に基づいて供給対象船舶200に対して提示することができ、安全で安心なバラスト処理水を提供することができる。
【0079】
しかし、本発明はこのように貯留タンク5を有するものに限定されず、図11に示すバラスト処理水供給船100のように必ずしも貯留タンクはなくてもよい。この場合、バラスト処理水供給船100は、処理装置4から排出されるバラスト処理水を、そのまま処理水供給管8から供給対象船舶200、他のバラスト処理水供給船1又は100に供給する態様とすることができる。図11において図1と同一符号は同一構成を示しているので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0080】
この態様によれば、バラスト処理水供給船100は、内部にバラスト処理水を貯留する必要がないため、処理装置4、供給ポンプ6、処理水供給ライン7及び処理水供給管8を設置し得る程度の規模の船で足り、貯留タンクを有する場合に比べてコンパクトな船とすることができ、狭い港湾において機動性の高いバラスト処理水供給船を提供できる利点がある。
【0081】
このような貯留タンクを持たないバラスト処理水供給船100の場合、処理装置4によって処理された後のバラスト処理水をサンプリングして水生生物や細菌類の生存数を検査することにより処理効果を確認するための検査システムを設けておき、検査済みのバラスト処理水を供給対象船舶200に供給できるようにすることが好ましい。
【0082】
図12は、処理水供給管の他の態様を示している。図8と同一符号は同一構成を示している。
【0083】
この処理水供給管8’は、デッキ22上に設けられた主供給管81の先端に、T字状に分岐された1本の副供給管87が設けられている。副供給管87の先端には、それぞれホース接続口871、872が設けられている。なお、873、874は開閉弁である。
【0084】
各ホース接続口871、872は同一構成であるため、ホース接続口871について図13を用いて説明する。
【0085】
ホース接続口871は、口径の異なる複数のホース接続口871a〜871eが、口径の大きいホース接続口871aから口径の小さいホース接続口871eに行くに従って先端に突出するように、同芯状に設けられている。
【0086】
ここでは、例えばホース接続口871aは3000m3/hr用、ホース接続口871bは2000m3/hr用、ホース接続口871cは1000m3/hr用、ホース接続口871dは800m3/hr用、ホース接続口871eは600m3/hr用のホース接続口とされている。このため、上述した処理水供給管8と同様に、供給対象船舶へのバラスト処理水の供給量に応じて、複数種の口径を有するホースの接続部と接続可能であるが、特に、この処理水供給管8’によれば、1本の副供給管87だけで、複数種類の口径のホースの接続部と接続することができるため、デッキ22上の設置スペースを著しく省スペース化することができることはもちろんであるが、特に、図8に示す処理水供給管8の場合のように、供給側のホースと受水側のホースの接続箇所がデッキ22上の前後方向に大きく異なるようなことがなく、供給側のホース及び受水側のホースのいずれの接続作業もほぼ同一箇所で行うことができるため作業の簡略化も図ることができる。
【0087】
更に、簡易的な接続方法として、数種類の接続金具を用意しておいて、バラスト処理水を供給される船、供給船のバラストポンプの能力バランスによって、接続金具を取り替える要領としてもよい。
【0088】
なお、以上のバラスト処理水供給船1、100のいずれにおいても、処理装置4、供給ポンプ6、処理水供給ライン7上の流量調整弁9及び流量計10はデッキ22上に設置してもよい。
【0089】
また、バラスト処理水供給船1、100からのバラスト処理水の供給は、供給対象船舶側から延びたホースを処理水供給管8に接続する態様に限らない。例えば、図示しないが、バラスト処理水供給船1、100が有する処理水供給管8、8’の他に、バラスト処理水を供給対象船舶に供給するためのホースを備え、このホースを供給対象船舶まで延ばして該船舶側の取水口等に接続可能となるように構成してもよい。
【0090】
更に、処理装置4の他の態様として、水生生物や細菌類を濾過することにより除去可能な例えばMF膜やUF膜等の膜装置を用いることもできる。膜装置の後段に、更に図2に示すようにオゾン混合装置44、オゾン発生装置45及び脱気タンク47を配置してオゾン注入及び余剰オゾンの脱気を行うようにしてもよい。
【0091】
以上説明したバラスト処理水供給船1、100は、いずれもスクリュー21により自立航行可能な船を例示したが、これに限定されない。従って、本発明は自立航行するための機関を持たないバージ船であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明に係るバラスト処理水供給船を一部切欠して示す側面図
【図2】処理装置の一例を示す構成図
【図3】処理ライン内のスリット板を示す断面図
【図4】図3の(iv)−(iv)線断面図
【図5】スリット板の開口の他の例を示す断面図
【図6】スリット板の開口の更に他の例を示す断面図
【図7】処理ライン内のスリット板の他の例を示す断面図
【図8】処理水供給管の詳細を示す斜視図
【図9】バラスト処理水供給船によって船舶にバラスト処理水を供給する方法を説明する側面図
【図10】バラスト処理水供給船によって船舶にバラスト処理水を供給する方法を説明する平面図
【図11】他の態様に係るバラスト処理水供給船を一部切欠して示す側面図
【図12】処理水供給管の他の態様を示す平面図
【図13】図12に示す処理水供給管のホース接続口の部分を示す拡大図
【符号の説明】
【0093】
1、100:バラスト処理水供給船
2:船体
21:スクリュー
22:デッキ
23:操舵室
3:シーチェスト
4:処理装置
41:フィルター
42:取水ポンプ
43:処理ライン
44:オゾン混合装置
45:オゾン発生装置
451:コンプレッサー
452:酸素発生器
453:オゾン発生器
454:オゾン供給ライン
46、46A、46B:スリット板
461:開口
47:脱気タンク
471、472:仕切り壁
473:排オゾン室
48:排オゾン分解装置
5:貯留タンク
6:供給ポンプ
7:処理水供給ライン
8、8’:処理水供給管
801、802:ホース
81:主供給管
811:逆止弁
82〜87:副供給管
821、822、831、832、841、842、851、852、861、862、871、872、871a〜871e:ホース接続口
823、824、833、834、843、844、853、854、863、864、873、874:開閉弁
9:流量調整弁
10:流量計
10a:表示部
11:係船装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バラスト水を取水する取水手段と、
前記取水手段により取水されたバラスト水中の水生生物や細菌類を殺滅する処理装置と、
前記処理装置により処理された処理水を船外へ供給するための供給手段とを備えたバラスト処理水供給船であって、
前記供給手段は、デッキ上に、他のバラスト処理水供給船から供給されるバラスト処理水を受け入れ、該受け入れたバラスト処理水を自己のバラスト処理水と共にバラスト処理水の供給対象船舶又は他のバラスト処理水供給船へ供給するための口径の異なる複数のホース接続口を備えた処理水供給管を有していることを特徴とするバラスト処理水供給船。
【請求項2】
前記口径の異なる複数のホース接続口は、口径の大きいホース接続口から口径の小さいホース接続口に行くに従って突出するように同芯状に設けられていることを特徴とする請求項1記載のバラスト処理水供給船。
【請求項3】
前記処理装置により処理された処理水を貯留する貯留タンクを備え、
前記供給手段は、前記貯留タンク内の処理水を前記供給対象船舶又は他のバラスト処理水供給船へ供給することを特徴とする請求項1又は2記載のバラスト処理水供給船。
【請求項4】
前記処理装置は、前記取水手段により取水されたバラスト水中にオゾンを注入して水生生物や細菌類を殺滅するオゾン注入手段と、前記オゾン注入手段によりオゾンが注入されたバラスト水中の余剰オゾンを脱気する脱気手段とを有することを特徴とする請求項1、2又は3記載のバラスト処理水供給船。
【請求項5】
前記処理装置は、前記取水手段により取水されたバラスト水中をスリット状の開口に通過させた際に発生する剪断力によって水生生物や細菌類を殺滅するスリット板を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のバラスト処理水供給船。
【請求項6】
前記請求項1〜5のいずれかに記載のバラスト処理水供給船を前記供給対象船舶のバラストポンプ能力に応じて複数隻用意し、
隣接する一方のバラスト処理水供給船の前記処理水供給管のいずれかのホース接続口と他のバラスト処理水供給船の前記処理水供給管のいずれかのホース接続口とをホースで接続し、
前記複数隻のバラスト処理水供給船のうちのいずれか1隻のバラスト処理水供給船の前記処理水供給管から、前記供給対象船舶に対して、前記複数隻分のバラスト処理水を合流させて供給することを特徴とするバラスト処理水の供給方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−189204(P2008−189204A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−27380(P2007−27380)
【出願日】平成19年2月6日(2007.2.6)
【出願人】(000005902)三井造船株式会社 (1,723)
【Fターム(参考)】