説明

バーチカルブラインド用スラット生地の製法

【課題】複数条のバーチカルブラインド用スラットを1枚の編地として完成後、糸の破断なしで複数条に分割成形する製法を確立する。
【解決手段】各スラットの左右に連結用挿入糸3を設け、連結用挿入糸3の間に解し鎖編み糸4を配置し、複数条のスラット生地を1枚の経編み地として編成し、仕上げ熱処理加工した後に解し鎖編み糸4を除去することでその一枚の経編み地を複数条のスラットに分割するスラット生地の製法で、編成時、鎖編み経糸1と挿入糸2は個別のビームによる積極送り出しあるいは消極送り出しによる速度相関張力を付与し、連結用挿入糸3と解し鎖編み糸4はそれぞれの糸スタンドから排出され、連結用挿入糸3はブレーキ1による張力調整用ローラーにより、解し鎖編み糸4は摩擦ブレーキ2により張力を調整することで、連結用挿入糸3の張力は増大させ、鎖編み糸4の張力は弛緩させて、最適な4種類の糸の張力関係を確立しながら編成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はバーチカルブラインドに使用される経て編みスラットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般のカーテンは、カーテンにドレープ状の襞をつくり美観の向上を図っているが、そのため収納にスペースを要し、また採光の微妙な調整は不可能である。バーチカルブラインドはスラットと呼ばれる複数の縦長の短冊状部材で構成されるが、スラットの角度を変えることによって、外からの光や視線を調整することが可能であり、収納もスラット部材を両サイドに寄せることでコンパクトに行える。そのため、近年このバーチカルブラインド式カーテンが広く使用されるようになってきた。このバーチカルブラインドには樹脂性のスラットが使用されていた。しかし近年は色柄、風合い、透け感、透過性等のニーズから繊維製のスラットが求められている。
【0003】
特許文献1 特許 第3586833
特許文献2 特願2006−184907
繊維製のスラットに関する従来技術として上記の特許がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術である特許文献1の特許第3586833には次のような欠点があった。
1)複数条のバーチカルブラインド部の短冊状スラット生地を連結する際、スラット生地 よりも引っ張り強度の弱い裂き糸を用いるために、経て編み後の後工程において生地 にテンションがかかった場合に裂ける恐れがあり、裂けた場合はその後の工程に支障 が起きることになる。従来技術として上記の特許文献1に示された図1を本願では従 来技術として図8として示した。従来技術の詳細説明は省略するが図8の連結用編糸 24が一枚の経編地を複数条のスラットに分割する際に緊張破断されるもので上記の 引っ張り強度の弱い裂き糸に相当する。
2)複数条のスラット生地を1枚の経て編地として編成後、連結用編み糸を緊張破断して 複数条スラットに分割するため、破断によるための糸くず等による塵埃の発生や分割 部の破断端部の糸の凹凸による美観に問題があった。
3)複数条スラットに分割する方式が破断によるため生地にストレスを与え、スラット本 体にダメージを与える可能性を有している。
従来技術である特許文献2の特願2006−184907には本願発明者と同一者の発明であったが次のような欠点があった。
1)バ−チカルスラットを編成する鎖編み経糸と挿入糸及び、バ−チカルスラットの左右 の連結用挿入糸や各スラット生地の間に設ける解し鎖編み糸間の張力の付与方式や制 御方式が示されておらず、また適切な各糸の張力関係も不明確であったため、安価で 製品ごとのバラツキのない均一な品質を維持することが困難であった。
2)バ−チカルスラットを編成する鎖編み経糸と挿入糸及び、バ−チカルスラットの左右 の連結用挿入糸や各スラット生地の間に設ける解し鎖編み糸の各糸のサイズの相関関 係が不明であるため、また4種類の糸の使用量比が最適でなく、このため安価で製品 ごとのバラツキのない均一な品質を維持することが困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明を実現するには以下の手段による。
「手段1」
複数条のバーチカルブラインド用スラット生地を長さ方向に平行に並べて同時に編成する過程において平行に並んで隣り合うスラット生地は鎖編み経糸▲1▼と挿入糸▲2▼より編成し、各スラットはそれらの左右に、別の連結用挿入糸▲3▼を設け、連結用挿入糸▲3▼の間に解し鎖編み糸▲4▼を配置し、スラット生地同士は連結用挿入糸▲3▼を介して解し鎖編み糸▲4▼にて係止されて、複数条のスラット生地を1枚の経編み地として編成し、仕上げ熱処理加工した後に解し鎖編み糸▲4▼を除去することでその一枚の経編み地を複数条のスラットに分割するバーチカルブラインド用スラット生地の製法において、編成時、鎖編み経糸▲1▼と挿入糸▲2▼は個別のビームによる速度相関張力とし、連結用挿入糸▲3▼と解し鎖編み糸▲4▼はそれぞれの糸スタンドから排出され、張力調整装置により張力を調整することで、連結用挿入糸▲3▼の張力は増大させ、鎖編み糸▲4▼の張力は弛緩させて、最適な4種類の糸の張力関係を確立しながら編成することを手段とするバーチカルブラインド用スラット生地の製法。
「手段2」
手段1において鎖編み経糸▲1▼、挿入糸▲2▼、連結用挿入糸▲3▼及び解し鎖編み糸▲4▼の糸の太さは1インチ当たりの鎖編み経糸▲1▼の数に対して次表を満たすことを手段とするバーチカルブラインド用スラット生地の製法。但しDはデニールを意味し、1デニールとは1グラムの重量の糸材を9000mに引き伸ばした時の糸の太さである。

「手段3」
手段1において、鎖編み糸▲1▼と解し鎖編み糸▲4▼は全く同一な編み組織によって編成され、その使用量は解し鎖編み糸▲4▼が鎖編み糸▲1▼に比べ、数倍以上と格段に多くしたことを手段とするバーチカルブラインド用スラット生地の製法。
「手段4」
手段1において、連結用挿入糸▲3▼は生地経て方向編成長に対して1〜1.3倍の使用量としたことを手段とするバーチカルブラインド用スラット生地の製法。
【発明の効果】
【0006】
1)平行に並んで隣り合うスラット生地とスラット生地の間に配置した解し鎖編み糸、及びその左右に配置した連結用挿入糸は特に弱い糸を使用しなくてもよいので、経て編み後の後工程において生地にテンションが加わった場合に裂けることがない。
2)複数条スラットを分割生成するには単に糸を解すだけで糸等の破断が無い。また複数条に分割後の分割端には連結用挿入糸の張力を強めた効果により連結用挿入糸がスラット生地からはみ出さないため美観も向上する。
3)複数条に分割時、糸の破断が無いため、糸くず等の発生が抑えられる。
4)複数条に分割するのが糸を解すことで行われるので従来の裂く方式に対し生地部への ストレスが少なく品質が安定の向上が図れる。
5)鎖編み経糸と挿入糸は個別のビームによる速度相関張力で糸の張力が均一に付与制御 され、連結用挿入糸と解し鎖編み糸はそれぞれの糸スタンドから排出され、外部独立 ブレーキ装置で糸の張力が広範囲に付与制御される。このため連結用挿入糸の張力を 増大させ、解し鎖編み糸の張力は弛緩させて、最適な4種類の糸の張力関係を確立す るため、品質の安定と安価性が図れる。
6)鎖編み経糸、挿入糸、連結用挿入糸及び解し鎖編み糸の糸の太さは1インチ当たりの 鎖編み経糸の数に対して開示した最適値のとすることで品質の安定と安価性が図れる 。
7)鎖編み糸と解し鎖編み糸は全く同一な編み組織によって編成され、その使用量は解し 鎖編み糸が鎖編み糸に比べ、数倍以上と格段に多くしたことにより、更に品質の安定 と安価性が図れる。
8)連結用挿入糸は生地経て方向編成長に対して1〜1.3倍の使用量としたことにより 、更に品質の安定と安価性が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の全体構成を示す図
【図2】本発明の張力関係を適用しない場合の図1の詳細部分構成図
【図3】本発明の張力関係を適用した場合の図1の詳細部分構成図
【図4】本発明の図3の状態から解し編み糸を解す過程の図
【図5】本発明の図4の状態から解し編み糸を解した後の図
【図6】本発明の手段により解し編み糸を解した後の分割が終了した図
【図7】本発明の各糸の張力制御の説明図
【図8】従来技術の構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下図面によって説明する。
【実施例】
【0009】
図1は本発明による全体構成図であり、複数条のバーチカルブラインド用スラット生地を1枚の経編み地として編成する本発明の構成を示した図である。両端部は捨耳部を表しており、各スラット部は後述する解し鎖編み糸なる連結部で繋がっているものである。尚図1では連結部は1箇所を矢印で表示したがその他の各スラット同士の境界部も全て連結部であるが矢印表示は省略してある。編成終了後、仕上げ加工の後に、両サイドの捨耳部及び各スラット生地部は解し鎖編み糸を解すことにより、複数条のバーチカルブラインドとなる。
【0010】
図2は本発明の張力関係を適用しない場合の詳細部分構成図であり、その構成は以下となる。複数条のバーチカルブラインド用スラット生地は、構成するスラット生地構成鎖編み糸▲1▼を使用し、長さ方向に平行に並べて編み、スラット生地構成挿入糸▲2▼を用いて、同時に編成される。その過程において平行に並んで隣り合うスラット生地とスラット生地の間に解し鎖編み糸▲4▼を配置し、各スラット生地の左右に連結用挿入糸▲3▼を設け、スラット生地と解し鎖編み糸▲4▼を係止させ、1枚の編地を形成する。この場合、4種類の糸の張力を通常の張力関係で編成した場合に、図2に示すようなものになる。
尚本発明に関する説明で用いた上述した部品番号▲1▼から▲4▼は図2から図7に適応するものであり、図8の部品番号とは無関係である。前述した従来技術として示した図8ではその中に記載された部品番号24のみを本願明細書中の説明に使用した。
【0011】
これに対して図3は図2の編成する過程において、解し鎖編み糸▲4▼の張力を弛めると同時に各スラット生地の左右に配した2本の連結用挿入糸▲3▼の張力を強める場合の図である。こうすると解し鎖編み糸▲4▼の形状は図2に示す形から図3に示す形状に大きく変形する。このように連結用挿入糸▲3▼の張力を強める目的は、解し鎖編み糸▲4▼を横方向に大きく変形蛇行させて、連結用挿入糸▲3▼の張力を強めた効果により連結用挿入糸▲3▼がスラット生地からはみ出さないようにするためと、更に解し鎖編み糸▲4▼を確実に脱糸し易くするためである。解し鎖編み糸▲4▼の編み方は鎖編み糸▲1▼と全く同じであるが解し鎖編み糸▲4▼は横方向に大きく変形蛇行させることで一本の連続した糸として容易に解すことができるようになる。
【0012】
目的の生地が編みあがった後、仕上げ加工を施し、図4に示すように解し鎖編み糸▲4▼の編み終わり部から糸を解すことにより連結用挿入糸▲3▼を破断することなく解し鎖編み糸▲4▼の両サイドの生地を分割することができる。いわゆる鎖編み構成のため編み終わり端を引くことで一本の連続した糸として抜き去ることが出来るものである。そして解し鎖編み糸▲4▼を抜き去り、生地を分割した様子を示したのが図5であり、抜き去った解し鎖編み糸▲4▼は点線で示したものである。このとき連結用挿入糸▲3▼の張力を強め、また解し鎖編み糸▲4▼を弛緩させたことにより、解し鎖編み糸▲4▼が横方向に大きく変形蛇行するため、連結用挿入糸▲3▼は経て方向の直線に近づき、スラット生地からはみ出さないことになる。図6は解し鎖編み糸▲4▼を抜き去り、スラット生地部の分割が終了し、目的のバーチカルブラインドに使用される経て編みスラット部が完成した図である。
【0013】
次に本発明の各糸への最適な張力付与方法を図7にて説明する。
鎖編み経糸▲1▼と挿入糸▲2▼は個別のビームから各糸を供給する。ビームとは通常アルミ等で出来た糸を巻くボビン状の部品である。編み機が駆動することにより糸は編み機に引き込まれるために張力が発生し、それによってビームが回転し糸がビームより供給される。このときビームには適当な摩擦等のブレーキが付与されて適切な張力に制御される。このようなブレーキを伴ったビームの回転と編み機の速度に相関した糸引き込み力との相関関係により糸に張力を付与し、その張力値も制御する。またビームを適切な編み機速度と関連した速度で駆動することによるビームと編み機の相関速度で糸に張力を発生させ、その値も制御する。これらの張力を速度相関張力と便宜上定義する。図7の鎖編み経糸▲1▼、挿入糸▲2▼はこの速度相関張力を最適な張力値に制御するものである。そして複数の糸▲1▼同士は上述した速度相関張力なる張力で全てが同じ張力に調整される。糸▲2▼も同様である。
これに対し図7の連結用挿入糸▲3▼と鎖編み糸▲4▼はそれぞれの糸スタンドから編み機に糸が引かれて排出され、連結用挿入糸▲3▼は糸スタンドと編み機の間に設けられたブレーキ1による張力調整用ローラーにより、解し鎖編み糸▲4▼は糸スタンドと編み機の間に設けられた摩擦ブレーキ2により張力を調整する。これらのブレーキ1、ブレーキ2を便宜上、外部独立ブレーキ装置と便宜上定義する。このように糸スタンドと編み機の間に外部独立ブレーキ装置を設けることで所望の糸の張力値を幅広く付与するブレーキ力で制御できるため、連結用挿入糸▲3▼の張力を増大させ、鎖編み糸▲4▼の張力は弛緩させて、最適な4種類の糸の張力関係を確立しながら編成できるようになる。このため連結用挿入糸▲3▼が各スラット側面から飛び出さず、また解し鎖編み糸▲4▼は除去し易くなる。以上のように本発明によれば4種類の糸の張力は付与され最適値に制御される。
【0014】
バーチカルブラインドの各幅は業界スタンダードとして、80,100,127mmが標凖サイズとなっている。そしてスラット生地は1インチ当たり鎖編み経糸数が9、18、24、28が標準化されている。この場合、鎖編み経糸▲1▼、挿入糸▲2▼、連結用挿入糸▲3▼及び解し鎖編み糸▲4▼の糸の太さの相対関係は1インチ当たりの鎖編み経糸▲1▼の数に対して次表を満たす関係とすれば本発明を適応した場合、良質なバーチカルブラインド用スラット生地となることが実験的に分かったものである。但し表中のDはデニールを意味し、1デニールとは1グラムの重量の糸材を9000mに引き伸ばした時の糸の太さである。

【0015】
編み上がり後仕上げ加工を施し、設定された幅に分割することで、縦方向に短冊状に分割したバーチカルブラインドのスラットが得られる。図4で解し鎖編み糸▲4▼を引き抜き除去を開始する個所はスラット生地編成終端部であり、図4の上端部である。
図5、図6は図4の分割後の図であり、このようにして複数条の経て方向に短冊状に分割したバーチカルブラインドのスラットが得られる。
【0016】
更なる本発明の特徴は4種類の糸の使用量の相違にある。この糸の使用量を最適比に保つことで高品質で不良率の少ないものとなる。鎖編み糸▲1▼と解し鎖編み糸▲4▼は全く同一な編み組織によって編成されるが、その使用量は解し鎖編み糸▲4▼が鎖編み糸▲1▼に比べて数倍以上と格段に多くし、また連結用挿入糸▲3▼は生地経て方向編成長に対して1〜1.3倍の使用量とすることにより横には蛇行が少なく経て方向に直線に近い形となるため、更に品質の安定と安価性が図れる。この関係を図示すれば図3のようになる。
【0017】
【産業上の利用可能性】
【0018】
本発明により作られるバーチカルブラインドのスラットは実用性、優美性、品質の均一性、安価性を備えたものであるので、工業的に大きな貢献が期待される。
【符号の説明】
【0019】
▲1▼ : スラット生地構成鎖編み糸
▲2▼ : スラット生地構成挿入糸
▲3▼ : 連結用挿入糸
▲4▼ : 解し鎖編み糸
24 : 連結用編糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数条のバーチカルブラインド用スラット生地を長さ方向に平行に並べて同時に編成する過程において平行に並んで隣り合うスラット生地は鎖編み経糸と挿入糸より編成し、各スラットはそれらの左右に、別の連結用挿入糸を設け、連結用挿入糸の間に解し鎖編み糸を配置し、スラット生地同士は連結用挿入糸を介して解し鎖編み糸にて係止されて、複数条のスラット生地を1枚の経編み地として編成し、仕上げ熱処理加工した後に解し鎖編み糸を除去することでその一枚の経編み地を複数条のスラットに分割するバーチカルブラインド用スラット生地の製法において、編成時、鎖編み経糸と挿入糸は個別のビームと編み機により作られる速度相関張力で糸の張力を付与及び制御し、連結用挿入糸と解し鎖編み糸はそれぞれの糸スタンドから排出され、外部独立ブレーキ装置により張力を付与及び調整することで、連結用挿入糸の張力は増大させ、鎖編み糸の張力は弛緩させて、編成することを特徴とするバーチカルブラインド用スラット生地の製法。
【請求項2】
請求項1において鎖編み経糸、挿入糸、連結用挿入糸及び解し鎖編み糸の糸の太さはスラット生地1インチ当たりの鎖編み経糸の数に対して次表を満たすことを特徴とするバーチカルブラインド用スラット生地の製法。但しDはデニールを意味する。

【請求項3】
請求項1において、鎖編み糸と解し鎖編み糸は全く同一な編み組織によって編成され、その使用量は解し鎖編み糸が鎖編み糸に比べ、数倍以上と格段に多くしたことを特徴とするバーチカルブラインド用スラット生地の製法。
【請求項4】
請求項1において、連結用挿入糸は生地経て方向編成長に対して1〜1.3倍の使用量としたことを特徴とするバーチカルブラインド用スラット生地の製法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−127409(P2011−127409A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−299406(P2009−299406)
【出願日】平成21年12月16日(2009.12.16)
【出願人】(593071823)株式会社黒沢レ−ス (13)