説明

パイル製織方法及び同方法により製織したパイル織物

【課題】この発明は、パイル抜けを防止できるパイル製織方法及び同方法により製織したパイル織物に関する。
【解決手段】地よこ糸に地たて糸とともにパイルたて糸を編成するパイル製織方法において、前記地よこ糸には撚った後に撚り止め処理を施して撚り機能を停止させ、この地よこ糸を用いて製織した後に前記地よこ糸の撚り止めを解除する撚り止め解除処理を施すことにより前記地よこ糸の撚り機能を回復してパイルたて糸のパイル抜けを防止する。地たて糸は、地よこ糸2本毎に互い違いに係合させ、パイルたて糸は、隣接する地よこ糸2本に互い違いに係合させると共に、これらの2本の地よこ糸の両側に位置する2本の地よこ糸に何ら係合することなくパイルたて糸をパイル状に製織する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、パイル抜けを防止できるパイル製織方法及び同方法により製織したパイル織物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タオル織物などのようにパイル糸を用いて製織したパイル織物がある。かかるパイル織物は、パイルたて糸が地よこ糸一本と係合し、この係合した地よこ糸に隣接する二本の地よこ糸部分で反転してパイル状に製織される。
【0003】
従って、パイルたて糸が地よこ糸一本との係合であるためにパイルたて糸がたるんだり、抜けたりするおそれがあった。
【0004】
そこで、パイル糸の引き抜けなどを防止するためにパイル製織方法に種々の工夫が凝らされており、例えば、タオル織物を構成する地たて糸と地よこ糸の一部にウール糸を使用し、タオル製織後に洗浄工程など水中にて処理することによりウールのスチールを互いに絡み合わせて生地をフェルト化し、元の状態に復元することを防止するとともに、収縮作用によって糸との絡みを強固にし、織物上での地たて糸と地よこ糸の自由度を低下させてパイル糸の引き抜けを防止している(たとえば、特許文献1参照。)。
【0005】
また、よこ糸3本で形成する短パイル組織中によこ糸6本で輪奈を形成する長パイル組織を織成し、長パイル組織のたて糸は一方の長パイル2つのうち各1つをよこ糸に跨って交互に交差させるようにしてパイル割れをなくすことによりパイル抜けを防止している(たとえば、特許文献2参照。)。
【0006】
また、たて糸として地たて糸とパイル糸を交互に配置すると共に、3本のよこ糸を使用して製織し、パイル糸の両側の2本の地経糸に同一開口運動をさせて、縦横方向の張力を受け相互に接近するようにし、その間に配置された各パイル糸を両側から挟持させてパイル抜け防止をはかるものがある(たとえば、特許文献3参照。)。
【特許文献1】特開2003−201666号公報
【特許文献2】特開平10−195735号公報
【特許文献3】特開平5−230738号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、このようなパイル抜け防止の技術は、いずれも従来のものに比しパイル抜け防止効果は上るものの、余分な糸を用いるため製織工程が煩雑になったり、風合いを損ねることになったり、製織後の収縮が過度になり、全体の風合いに支障を及ぼすなどの欠点があった。
【0008】
本発明者らは、比較的簡単な工程で製織可能で、風合いを損ねたり、製織後の収縮が過度になったりすることのないパイル織物を製造可能なパイル製織方法の開発を行い、本発明を成すに至ったものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明では、地よこ糸に地たて糸とともにパイルたて糸を編成するパイル製織方法において、前記地よこ糸には撚った後に撚り止め処理を施して撚り機能を停止させ、この地よこ糸を用いて製織した後に前記地よこ糸の撚り止めを解除する撚り止め解除処理を施すことにより前記地よこ糸の撚り機能を回復してパイルたて糸のパイル抜けを防止することとした。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のパイル製織方法において、前記地たて糸は、地よこ糸2本毎に互い違いに係合させると共に、前記パイルたて糸は、隣接する地よこ糸2本に互い違いに係合させると共に、これらの2本の地よこ糸の両側に位置する2本の地よこ糸に何ら係合することなくパイルたて糸をパイル状に製織することとした。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1のパイル織方法により製織したパイル織物に関する。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項2のパイル織方法により製織したパイル織物に関する。
【発明の効果】
【0013】
請求項1及び請求項3に記載の発明によれば、地よこ糸に地たて糸とともにパイルたて糸を編成するパイル製織方法において、前記地よこ糸には撚った後に撚り止め処理を施して撚り機能を停止させ、この地よこ糸を用いて製織した後に前記地よこ糸の撚り止めを解除する撚り止め解除処理を施すことにより前記地よこ糸の撚り機能を回復してパイルたて糸Mのパイル抜けを防止することによって、撚りによる収縮作用によってパイルたて糸と地よこ糸との製織時の接触面積を増大させてパイルたて糸の抜けを確実に防止でき、しかも製織後の収縮が過度となったり、全体の風合いに支障を及ぼしたりすることのないパイル織物の製造方法及びパイル織物を提供できる。
【0014】
請求項2及び請求項4に記載の発明によれば、地たて糸は、地よこ糸2本毎に互い違いに係合させ、パイルたて糸は、隣接する地よこ糸2本に互い違いに係合させると共に、これらの2本の地よこ糸の両側に位置する2本の地よこ糸に何ら係合することなくパイルたて糸をパイル状に製織することによって、撚り止め解除処理による地よこ糸の撚り機能を回復にともなって生じる収縮作用により地たて糸とパイルたて糸との接触も緊密として接触抵抗を増大させることができるので、パイルたて糸の抜けを可及的に防止することができるパイル織物の製造方法及びパイル織物を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
この発明のパイル製織方法及びパイル織物は、地よこ糸に地たて糸とともにパイルたて糸を編成するパイル製織方法において、前記地よこ糸には撚った後に撚り止め処理を施して撚り機能を停止させ、この地よこ糸を用いて製織した後に前記地よこ糸の撚り止めを解除する撚り止め解除処理を施すことにより前記地よこ糸の撚り機能を回復してパイルたて糸Mのパイル抜けを防止しているものである。
【0016】
さらに、地たて糸は、地よこ糸2本毎に互い違いに係合させ、パイルたて糸は、隣接する地よこ糸2本に互い違いに係合させると共に、これらの2本の地よこ糸の両側に位置する2本の地よこ糸に何ら係合することなくパイルたて糸をパイル状に製織しているものである。
【0017】
この発明の実施例を図面に基づき詳細に説明すると、図1は、本発明のパイル製織方法により製織したパイル織物の組織図を示すものであり、図2は、図1のI−I断面説明図である。
【0018】
図1の組織図において、Pはパイル織物を示し、パイル織物PのうちP1、P2、P3、P4・・・・Pnは隣接する地よこ糸を示し、地よこ糸P1〜Pnに対しては、地たて糸Q1、Q2、Q3、Q4・・・・Qnを地よこ糸2本毎に互い違いとなるように表裏に係合させて織地を編成している。
【0019】
このパイル織物Pにおいて、パイルたて糸Mが編成されてパイル織物としている。パイルたて糸Mは、隣接する地よこ糸P1、P2の2本に表裏で互い違いに係合させると共に、これらの2本の地よこ糸P1、P2の両側に位置する2本の地よこ糸P3、P4とP5、P6に何ら係合することなくパイルたて糸Mをパイル状に製織している。
【0020】
従って、パイルたて糸Mは、左側の2本の地よこ糸P3、P4によって裏側でパイルが形成されており、右側の2本の地よこ糸P5、P6によって表側でパイルが形成されている。
【0021】
このように、パイルたて糸Mが隣接する地よこ糸P1、P2の2本に表裏で互い違いに係合させる状態と、その両側のそれぞれの2本の地よこ糸P3、P4にパイル状となるようにパイルたて糸Mを編成する状態とが交互に左右に連結して編成されることにより、パイル織りが完成される。
【0022】
しかも、地よこ糸P1・・・・Pnは撚り状としており、撚りによる収縮を利用してパイルたて糸Mを固定し、抜けを防止している。
【0023】
すなわち、別途設置した糸撚り機(図示しない)によって地よこ糸P1・・・・Pnは製織前にあらかじめ撚っておくものである。
【0024】
そして、地よこ糸P1・・・・Pnは撚りによって生じる収縮作用を有することから、後述するように製織した後に撚り止めを解除することによってパイル織物は全体的に収縮し、パイルたて糸と地よこ糸P1・・・・Pnとの接触面度を大きくして接触抵抗を増大させ、パイルたて糸Mの滑動による抜けを防止可能としている。
【0025】
しかも、同時に地たて糸Q1・・・・Qnやパイルたて糸Mなどのたて糸同志の接触も緊密として接触抵抗を増大させることができるので、パイルたて糸Mの抜けを可及的に防止することができる。
【0026】
このように撚り状とした地よこ糸P1・・・・Pnは、パイルたて糸Mと地たて糸Q1・・・・Qnの接触密度、及び、地たて糸Q1・・・・Qn同志の接触密度をそれぞれ増大させる機能を有することから、パイルたて糸Mの抜けを可及的に防止することができるものである。
【0027】
特に、地よこ糸P1・・・・Pnの撚りは、通常の撚糸が有する撚りより2倍以上の撚りを有するように構成しており、撚りが通常糸より2倍以上であるために単位長さ当りの糸の表面積も大きくすることができるので、その分、隣接する糸との接触密度を増大させることができ、接触抵抗を増大させてパイルたて糸Mの抜けを可及的に少くすることができる。ここで、本実施形態では、地よこ糸P1・・・・Pnとして、1mあたり800回以上の撚りを加えたいわゆる強撚糸を用いている。
【0028】
なお、撚り状の地よこ糸P1・・・・Pnは、製織前に撚り止め処理を施すと共に製織後に撚り止め解除処理を施している。
【0029】
すなわち、製織前の地よこ糸P1・・・・Pnでは、撚った後に撚り止め処理を施しており、撚り止め処理によって撚り機能が停止された地よこ糸P1・・・・Pnを用いて製織作業を行うことにより製織作業を容易にすることができ、製織後には撚り止めを解除する撚り止め解除処理を施すことにより撚り機能を回復してパイルたて糸Mのパイル抜けを防止することができるようにしている。
【0030】
次に、具体的に撚り止め処理と撚り止め解除処理について詳説する。
【0031】
撚り止め処理は種々の方法があり、例えば撚り糸を蒸気で約30分間加熱して撚り止めする方法、または、生糸の精錬工程でセリシンを少し残留させた撚り糸を使用して撚り止めを行う方法、または、澱粉やポリビニールアルコール(PVA)等の水溶性糊を撚り糸に少量添加して撚り止めを行う方法等がある。
【0032】
また、撚り止め解除処理は、撚り止め処理の方法に対応している。
【0033】
すなわち、蒸気加熱による撚り止め処理に対しては、40℃〜50℃の湯中に浸漬して撚り止め解除処理を行う。また、セリシンを用いた撚り止め処理に対しては、湯に浸漬してセリシンを溶解したり、セリシン除去溶剤を用いることにより撚り止め解除処理を行う。また、水溶性糊を用いた撚り止め処理に対しては、糊分解酵素を溶解した湯中に浸漬して糊を除去する撚り止め解除処理を行う。
【0034】
このように本件発明では、パイルたて糸Mを地よこ糸P1、P2の2本に互い違いに製織してその隣接する2本の地よこ糸P3、P4、P5、P6において、パイルを形成するようにしたので、より製織係合が緊密になってパイルたて糸Mの抜けを可及的に少なくし、更には撚り状とした地よこ糸P1・・・・Pnを用いることにより製織後の織物の横方向の収縮作用を生起して、たて糸同志の接触を蜜とし、その分接触抵抗が大となりパイルたて糸Mの抜けがより防止されるものである。
【0035】
上記した図1に示すパイル織物Pでは、1本のパイルたて糸Mに隣接させたパイルたて糸Mは、それぞれ地よこ糸P1〜Pnに対して同じ係合状態としながら輪奈を形成しているが、パイル織物Pの横方向に沿ってパイル織物Pの表側に形成した輪奈と、パイル織物Pの裏側に形成した輪奈とを交互に配置するようにしてもよく、輪奈を適宜の位置に配置するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明のパイル織物の組織図
【図2】図1のI−I断面説明図
【符号の説明】
【0037】
P パイル織物
M パイルたて糸
P1、P2、P3、P4・・・・Pn 地よこ糸
Q1、Q2、Q3、Q4・・・・Qn 地たて糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地よこ糸に地たて糸とともにパイルたて糸を編成するパイル製織方法において、
前記地よこ糸には撚った後に撚り止め処理を施して撚り機能を停止させ、この地よこ糸を用いて製織した後に前記地よこ糸の撚り止めを解除する撚り止め解除処理を施すことにより前記地よこ糸の撚り機能を回復してパイルたて糸のパイル抜けを防止することを特徴とするパイル製織方法。
【請求項2】
前記地たて糸は、地よこ糸2本毎に互い違いに係合させ、前記パイルたて糸は、隣接する地よこ糸2本に互い違いに係合させると共に、これらの2本の地よこ糸の両側に位置する2本の地よこ糸に何ら係合することなくパイルたて糸をパイル状に製織することを特徴とする請求項1に記載の発明のパイル製織方法。
【請求項3】
請求項1に記載のパイル製織方法により製織したパイル織物。
【請求項4】
請求項2に記載のパイル製織方法により製織したパイル織物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate