説明

パッシブタグによる不正改造検知方式

【課題】不正改造を検知、抑制するために保護対象を開閉可能なケースで覆った機器において不正開閉の検知を行う技術として封印シールによる方法があるが、薬剤を使用して痕跡を残さずにシールが剥離される恐れがあり、さらに不正の有無の確認を黙視で確認することになるため、作業者の負担、工数増大に繋がる。また、シールの偽造防止も考慮したICタグを併用した技術もあるが、シールを接着剤を使用して開閉部位に固定するため、薬剤による剥離には対処できない上に、ICタグが破壊されることにより検知ができるため、ICタグの故障その他の通信不良と区別ができない。そこで前記のようなシールを使用せずに不正改造を検知する方式を提供する。
【解決手段】パッシブタグの剥離を電気的に検知し、不正な剥離を検出した場合、ICタグに任意のデータを書き込むことにより不正開閉の有無の判別を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パッシブタグによる不正改造検知方式に関するものである。
【背景技術】
【0002】
情報家電製品や無線機器に代表される電気製品は、制御基盤を不正改造することにより、違法な性能や機能を実現することが出来るため、ユーザーによる不正改造が後を絶たない。もっとも確実な対策は、対象部位をプラスチック素材などで覆い固めてしまう等、外部から一切アクセスが出来ないように物理的に密閉してしまうことであるが、修理、保守が出来なくなってしまうため、一般的ではない。そこで一般的には、当該部位を開閉可能なケースで覆い、前記ケースの開閉部分に特殊なネジを使用して、一般ユーザーが開閉不可能出来ないようにしたり、シールを貼付して、不正開閉の痕跡を残しあとから不正開閉の有無を確認できるようにするとともに、不正開閉の抑止効果を期待している。
【0003】
特殊ネジとしてはトルクスネジの使用が一般的である。シールとしては、貼付後に剥離するとシールの一部が残ることにより、剥がされたことを検知する封印シールがある(特許文献1参照)。また封印シールは偽造される恐れがあるため、偽造を防止することを目的としてICタグと封印シールを組み合わせた技術もある。ICタグはアンテナが切断されると通信が不可能になることを利用して、封印シールを剥がそうとすると、ICタグのアンテナが切断されるような構造を採用するものである(特許文献2参照)。
【0004】
しかしながら、トルクスネジを使用する場合、現実的にはトルクスネジ用ドライバは工具店で普通に購入できてしまい、今日では防止措置としての機能が十分であるとはいい難い。
【0005】
特許文献1で示した封印シールにて不正開閉の検知を行う場合、薬剤を使用して痕跡を残さずに封印シールを剥離した事例が知られている。また特許文献1では不正の有無の確認を、作業者が目視で確認することになるため、外部に痕跡が残らないように改ざんされた場合には、その改ざんを検知することができない。つまり、何も細工をせずに封印シールを剥がした場合は、封印シールが破けていたりと明確な痕跡が残り判別が容易だが、薬剤の使用に限らず丁寧に剥がした場合など、その痕跡が見えずらい場合には、一見しただけでは外見からは不正の有無の判別ができない。この場合、作業者は注意深く確認する必要があり、作業者の負担、工数増大に繋がる。
【0006】
ICタグを併用した公知技術として特許文献2を示したが、この特許文献2でも封印シールを接着剤を使用して開閉部位に固定する基本構造に変わりない。薬剤による剥離に対しては、封印シールが破れないため、ICタグのアンテナが切断されることはない。また特許文献2では不正があった場合、ICタグが破壊されることにより検知を行うため、目視に比べ作業者の確認作業負荷は低減されると想定される。しかし、ICタグの故障その他の通信不良と区別ができない課題がある。
【0007】
そこで封印シール剥離を電気的に検出することを目的として、封印シールに抵抗値を持たせ、その抵抗値により封印シール有無を検出する方式がある(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−204913号公報
【特許文献2】特開2009−75712号公報
【特許文献3】特開2007−11676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、特許文献3では封印シールに装着された抵抗と制御装置の抵抗にて一定電圧を抵抗分割してその分圧値により検出を行っているが、抵抗値におよる分圧は、抵抗そのものの誤差、接触部の接触抵抗、シール材の吸湿による抵抗値低下の影響、使用温度による抵抗値変化などの影響を加味しなければならない。さらに偽造の危険を低減するため複数個の抵抗を組み合わせて使用する必要があり、誤差管理はさらに困難になる。そのため本公知例では、これらを解消するために制御装置にて随時、初期値の取得を行い、補正をすることとなっている。
【0010】
また特許文献3では、封印シールに装着された抵抗と制御機器の検知部を接続するためにビニール線や被覆動線などのケーブルを使用するが、封印シールに凹凸を生じ、接着力の低下を招く。そのため、自然剥離に至る可能性もある。
【0011】
更に、特許文献3では、制御装置が封印シールを定期的に監視することで不正検知を実現するため、制御装置そのものへの給電を遮断すると、本公知例は無効化されてしまう。さらに、不正有無の確認には、対象制御装置を起動する必要があり、確認作業を行うにも、電源設備など相応の設備環境が必要となる。
【0012】
本発明の目的は、上記課題を解決し、不正改造を検知する方式を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、パッシブタグを不正開閉の検知を行う対象のケースに貼付する。ケースとパッシブタグの剥離を端子への電力供給の有無で検知し、不正な剥離を検出した場合、ICタグに任意のデータを書き込むことにより不正開閉の有無の判別を行う。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、パッシブタグを利用して、ユーザーの不正改造を容易に検知する方式を提供することである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例1におけるICタグ付きケースの正面図である。
【図2】実施例1におけるICタグ付きケースの平面図である。
【図3】実施例1におけるICチップの底面図である。
【図4】実施例1におけるICチップ内部ブロック図である。
【図5】実施例1におけるICタグ構成図である。
【図6】実施例1における制御フロー図である。
【図7】実施例1おける電極接続部の説明図である。
【図8】実施例2における電極接続部の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施の形態を以下に図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0017】
<本実施例の概要>
不正改造を検知、抑止したい機器製造者は、ユーザーに触られたくない部分を内部ケースで覆う。内部ケースには保守、修理のときに使用できるように開口部を設ける。開口部のそれぞれの部位には電極が配置されている。ICタグは電極に接続される位置に貼付される。
【0018】
リーダライタ装置からICタグに監視開始コマンドを発行するとICタグは監視モードに移行する。監視モードではICタグは内部ケースの電極から供給される電力で動作する。電極は複数備える。監視モード中のICタグを剥がそうとして、複数の電極のうちの1つからの電力供給が途絶えると、ICタグは残りの電極からの電力で動作を継続しつつ、不揮発性メモリの不正開閉ビットをセットする。電力供給端子を複数持つことで電源供給の問題を解決するとともに、検出端子に電力が印加されているか否かで判断しているため、外部要因による変動要素が少なく誤検出の可能性は極めて低い。またICタグは固有のID情報を持つことが可能であり、かつパスワード機能も有しているため偽造を行うことは困難である。
【0019】
不正有無を確認する確認者は、リーダ装置でICタグの不正開閉ビットを読むことで不正開閉の有無を確認する。このときは通常のICタグとして動作するので、ICタグはリーダ装置からの電力で動作するため、確認作業のための外部電源は不要である。本方式では、電極とICタグが電気的に分離されたことを検知するため、薬剤などにより外観に痕跡を残さず、接着剤を剥がすことが出来たとしても検知可能であるとともに、確認作業も容易である。
【0020】
<本実施例の詳細説明>
図1、図2は、本実施例におけるシステム構成図である。101は制御基板、102は内部ケース蓋、103は内部ケース、104は電極、100はICタグである。制御基板101は機器製造者がユーザーに不正改造をされないように保護したい部品である。電極104は内部ケース103に埋め込まれており、また制御基板に実装されているバックアップ用電池に接続されている。ICタグ100は内部ケース蓋102を覆う形で、内部ケース蓋102、内部ケース103に跨って貼付されている。
【0021】
図3は、本実施例におけるICチップ外観図である。106はICチップ、107はアンテナ接続端子、108は監視端子1、109は監視端子2である。
【0022】
図4は、本実施例におけるICチップ内部ブロック図である。110は整流回路、111は電源回路1、112は変復調回路、113は制御回路、114は不揮発性メモリであり、一般的なパッシブ型ICチップの構成である。115は検知回路、116は逆流防止ダイオード、117は電源回路2であり、不正監視に使用する。118は電源保持用コンデンサである。
【0023】
図5は、本実施例におけるICタグ構成図である。ICチップ106の両側にある2つの119はアンテナであり、これら2つのアンテナがICチップ106のアンテナ接続端子107にそれぞれ接続されている。120は監視用配線1、121は監視用配線2であり、それぞれICチップ106の監視端子1(108)と監視端子2(109)に接続される。これらの部品をPET等で作成された基材105に搭載することでICタグ100を構成する。まず、ICタグ100の動作について説明する。
【0024】
ICチップは通常モードと監視モードの2つの動作モードを持つ。通常モードでは、パッシブタグとして動作する。監視モードでは、監視用端子1、2を使用して監視動作を行う。ICチップは起動時は通常モードで動作するが、リーダライタ装置から監視モードへのモード変更コマンドを受け付けると監視モードへ移行する。ICチップの不揮発性メモリには、ICチップの個々に設定される個体識別情報としてのID情報と、モード移行可否のためのパスワードと、不正を検出するとセットされる不正検出ビットと、不正の有無を判定する電圧差の判定値を持つ。パスワードはリーダライタ装置から送られるモード変更コマンドのパラメータとしてICチップに送信され、ICチップに格納されているパスワードと一致するとモード移行する。
【0025】
ICチップは、アンテナ接続端子に接続されたアンテナを介してリーダライタ装置からの電波を受けると、整流回路および電源回路1が内部回路の動作に必要な電圧を生成し、変復調回路、制御回路、不揮発性メモリに供給し動作を開始する。変復調回路はリーダライタ装置から送られた信号を制御回路が処理できる形に変換する。制御回路は起動時初期値の通常モードで動作しているので、受信した信号に従って、不揮発性メモリの読み書きを行い、結果を変復調回路、アンテナを介してリーダライタ装置に応答する。
【0026】
一方、監視端子1、監視端子2はそれぞれ監視用配線1、監視用配線2に接続され、監視モードにて使用される。
【0027】
図6は、本実施例における制御フロー図である。以下、本制御フロー図に従い監視モードについて説明する。
【0028】
監視モードは監視用端子1、監視用端子2に接続された監視用配線1、監視用配線2に外部電源を接続し、その外部電源から供給された電力で動作するとともに、監視用配線1、監視用配線2への電力供給が遮断された履歴を残すモードである。ICチップはリーダライタ装置からの監視モードへの移行コマンドを受信する(ステップS201)と、移行コマンドのパラメータとして送信されたパスワードとICチップに設定されているパスワードが一致しているか判定(ステップS202)し、一致していない場合、そのまま通常モードで動作する(ステップS203)。つまり偽造品ではパスワードが一致しないので、偽造品検出が可能となる。
【0029】
パスワードが一致した場合、監視モードへ移行する(ステップS204)。監視モードに移行すると、制御回路は検知回路からの信号を受け付けるとともに、電源回路2を動作開始させる。以降、ICチップはリーダライタ装置からの電力供給がなくても、監視用端子1、監視用端子2の電力により動作を継続する。検知回路は監視用端子1、監視用端子2の電圧を比較(ステップS205)し、両端子の電圧差が不揮発性メモリに格納されている不正の有無を判定する電圧差の判定値以上になると制御回路に通知し、制御回路は不揮発性メモリの不正検出ビットをセットする(ステップS206)。
【0030】
その間、制御回路、不揮発性メモリ、検知回路は、逆流防止ダイオードにより、残された外部電源からの電力により動作を継続する。本検出は、電極からの電圧をそのまま検知回路で比較しているので、その精度はICタグのみで決定されるので保護対象物に依存せず、また電圧供給の有無で比較しているため1、0のディジタル判定が可能になるとともに、誤検出に繋がる経年変化の要素はないため、例えば一定期間毎に随時、補正が必要になるといったことはない。リーダライタ装置から監視結果確認コマンドを発行する(ステップS207)と当該ビットが設定されているか判定(ステップS208)し、セットされている場合、セットされていることを示すレスポンスを応答する(ステップS209)。セットされていない場合、セットされていないことを示すレスポンスを応答する(ステップS210)。
【0031】
次にICタグを使って、不正検知する方法を図1、図2、および図7にて説明する。図1にのように、不正改造を防止したい部品、ここでは制御基板を内部ケース蓋と内部ケースで覆う。内部ケースと内部ケース蓋の2部品構成としているのは保守、修理などで特定作業者が制御基板を取り扱うことができるようにしているためである。内部ケースには電極が取り付けられている。電極は制御基板に実装されているバックアップ用電池に接続されている。ICチップはICタグ用のICチップでありその消費電力は乾電池で長時間動作するに充分であるため、監視期間中は、連続して電力供給することが可能であれば、バックアップ用電池でなくとも、別途電池ボックスを使用したり、制御基板の電源を使用しても良い。内部ケースで保護された場所に電極のための電源を配置することで、電源の遮断による不正検知の無効化を防ぐことが可能である。
【0032】
図7は、本実施例におけるICタグ構成図である。122は電極接続部である。電極接続部122はICタグ105の貼付面にあり、監視用配線1(120)、監視用配線2(121)が露出している。ICタグ100の貼付面は電極接続部122以外の部分は接着剤が塗布されており、平面構造であり対象物にシールのように確実に貼付できる。
【0033】
ICタグは内部ケース蓋を覆う形で封印として貼付されている。このときICタグは電極接続部と電極が重なる位置に貼付されている。ICタグの電極接続部は接着剤が塗布されていないので、電極と接触して導通するようになっている。制御基板に物理的接触を行うには、ICタグを剥がして内部ケース蓋を取り外すしかない。
【0034】
上記状態で、ICチップを監視モードで動作させる。制御基板に触れるためには、ICタグを内部ケースから剥がさねばならない。ICタグを剥がそうとすると、監視用端子1、監視用端子2のいずれかの端から剥がされ、いずれかの監視用端子が電極と離れた時点で両端子での電圧に差が生じ、ICチップの不揮発性メモリに不正検出ビットが設定される。
【0035】
以上により、内部ケースが不正開閉され制御基板が不正アクセスされた証跡を得ることが可能となる。不正操作があったか否かはICタグの不正検出ビットを読むことで可能であり、確認工数が低減されるとともに、検知結果を確認するため商用電源等の付帯設備を不要にできる。また薬剤等での不正についても物理的分離そのものを検知することで対応できる。
【0036】
以上が、本発明の実施の一例である。
【0037】
本実施例によれば、ICチップに格納されたID情報とパスワードにより個体識別を可能とすることにて偽造を防ぐという顕著な効果を奏する。更に、複数端子の電圧差の有無で検出を行うことを実現できるため、外部の制御装置により随時、補正を行う必要としない。
【0038】
また従来の封印シールのにあった凹凸による粘着力の低下という課題に対しては、ICタグのアンテナと同じ材質、厚さの接続線と給電端子を接触させる構造とすることで、平面性を確保し、粘着力の低下への懸念を排除することができる。
【0039】
また本実施例では、給電の遮断そのもので不正を検知するため、外部に給電部を設ける必要がなくなる。さらに本実施例では、ICタグをハンディリーダなどで読取りすることで検知結果を確認できるため、検知結果を確認するために付帯設備を不要にできる。
【実施例2】
【0040】
図8は、本実施例におけるICタグ構成図である。123は監視用配線3、124は監視用配線4である。監視用配線3、監視用配線4はそれぞれ複数の電極接続部122を有する。
【0041】
本実施例においても、実施例1と同様に図4に示すとおりのブロック図で構成されるICチップを利用する。
【0042】
実施例1、2共に、監視端子1、監視端子2の2端子と電極の分離の時間差を利用して、剥離の検出を可能としている。しかしながら2端子同時に電極と分離することは不可能ではない。両方同時に分離させるためにはICタグの両側から同時に剥がす必要がある。そこで、本実施例では、電極接続部を複数設け、左右非対称の電極接続部を使用することにより、同時分離の可能性を低減することが可能とする。
【0043】
また監視端子1、監視端子2が高速で連続して剥がされた場合、検知回路が検知をしても制御回路が不正検出ビットを不揮発性メモリに設定する前に電源供給が遮断される可能性がある。高速でシールを剥がすと、しわや傷など明白な痕跡がシールに残るので目視にて検出可能であるが、電源保持用コンデンサを充分大きな容量にすることで、検知回路および制御回路が不正検出ビットを不揮発性メモリに設定するまでの電力を補うことも可能である。
【符号の説明】
【0044】
100 ICタグ
101 制御基板
102 内部ケース蓋
103 内部ケース
104 電極
105 基材
106 ICチップ
107 アンテナ接続端子
108 監視端子1
109 監視端子2
110 整流回路
111 電源回路1
112 変復調回路
113 制御回路
114 不揮発性メモリ
115 検知回路
116 逆流防止ダイオード
117 電源回路2
118 電源保持用コンデンサ
119 アンテナ
120 監視用配線1
121 監視用配線2
122 電極接続部
123 監視用配線3
124 監視用配線4

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースの外部に貼付されるICタグにおいて、
ICチップと、
前記ICチップに接続され、前記ICチップに格納された情報を発射するアンテナと、
前記ICチップに接続され、前記ケースの内部の電源と接続可能な2つの監視用配線と、
を備えることを特徴とするICタグ。
【請求項2】
請求項1に記載のICタグにおいて、
前記監視用配線には、前記電源と接続するための電極接続部を備えることを特徴とするICタグ。
【請求項3】
請求項2に記載のICタグにおいて、
前記電極接続部は、前記監視用配線毎に複数備えられていることを特徴とするICタグ。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のICタグにおいて、
前記ICチップは、前記監視用配線の電位差が生じた際に、当該電位差が生じた旨の情報を格納することを特徴とするICタグ。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のICタグが貼付されたケース。
【請求項6】
ケースの外部に貼付されるICタグによる当該ケースの開閉検知方法において、
前記ICタグのICチップに接続され、前記ケースの内部の電源と接続可能な2つの監視用配線に電位差が生じた際に、当該ケースが開いたと検知する、開閉検知方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−253335(P2011−253335A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−126432(P2010−126432)
【出願日】平成22年6月2日(2010.6.2)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.トルクス
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】