説明

パネルおよびその製造方法

【課題】表面部材の表面と目地部の表面が同一面をなし、表面の平坦性および意匠性に優れたパネルの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のパネル10は、基材1と、基材1の一方の面1aに接着され、目地部6を介して互いに接合された2枚の人造大理石薄板2、3とを備え、目地部6が、2液硬化型熱硬化性樹脂の硬化物からなり、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体と目地部6の表面6aとが同一面となっていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家屋や浴室などの壁材として用いられるパネルの製造方法に関し、さらに詳しくは、基材上に接着され、目地部を介して互いに接合された複数の人造大理石薄板を有し、表面の平坦性並びに意匠性に優れたパネルおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、家屋や浴室などの壁材として用いられ、意匠性を向上したパネルとしては、色調や形状の異なる複数の表面部材(タイルや、人造大理石薄板などの化粧材)を組み合わせて、一つの基材上に接着、一体化したものが提案されている。
このようなパネルは、基材上に所定の隙間を設けて複数の表面部材を接着し、この隙間にシリコン樹脂からなる目地材を充填して、目地材からなる目地部を形成することによって作製されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
目地材としてシリコン樹脂が用いられている理由は、シリコン樹脂が耐候性、耐薬品性、耐水性などに優れているとともに、伸びが大きいので、表面部材の膨張・収縮や反りなどの形状変化が生じても、その変化に対する追従性が高いからである。このように、シリコン樹脂からなる目地材は形状変化の追従性が高いので、その変化に伴って発生する負荷に耐えられ、結果として、目地切れが生じ難い。
【特許文献1】特開平8−226213号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、シリコン樹脂を目地材として用いると、シリコン樹脂が硬化する際に収縮して、硬化後の目地部の断面形状が凹状になるため、表面部材の表面と目地部の表面が同一面とならない。このように目地部の断面形状が凹状をなしていると、その部分に埃などが溜まりやすく、汚れの原因となるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、表面部材の表面と目地部の表面が同一面をなし、目地部の汚れを防止するとともに意匠性に優れたパネルおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のパネルは、基材と、該基材の一方の面に接着され、目地部を介して互いに接合された複数の人造大理石薄板とを備えたパネルであって、前記目地部は、2液硬化型熱硬化性樹脂の硬化物からなり、前記複数の人造大理石薄板の表面全体と前記目地部の表面とが同一面となっていることを特徴とする。
【0007】
本発明のパネルの製造方法は、基材と、該基材の一方の面に接着され、目地部を介して互いに接合された複数の人造大理石薄板とを備えたパネルの製造方法であって、基材の一方の面に複数の人造大理石薄板を、それぞれの人造大理石薄板の間に隙間を設けて接着する工程Aと、前記隙間に2液硬化型熱硬化性樹脂からなる目地材を充填するとともに、前記隙間およびその長手方向に沿う縁部を覆うように、前記人造大理石薄板の表面に前記目地材を塗布する工程Bと、前記目地材を硬化させて、目地部を形成する工程Cと、前記目地部のみを研磨して、前記人造大理石薄板の表面と前記目地部の表面とを略同一面とする工程Dと、前記人造大理石薄板の表面全体と前記目地部の表面を同時に研磨して、前記人造大理石薄板の表面全体と前記目地部の表面とを同一面とする工程Eとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明のパネルは、基材と、該基材の一方の面に接着され、目地部を介して互いに接合された複数の人造大理石薄板とを備え、前記目地部は、2液硬化型熱硬化性樹脂の硬化物からなり、前記複数の人造大理石薄板の表面全体と前記目地部の表面とが同一面となっているので、意匠性に優れているとともに、目地部には、埃などが溜まり難く、埃の付着による汚れが生じ難くなる。
【0009】
本発明のパネルの製造方法によれば、複数の人造大理石薄板の間の隙間に、従来用いられていたシリコン樹脂よりも硬化後の硬度が高い2液硬化型熱硬化性樹脂からなる目地材を充填し、この目地材を硬化させて目地部を形成した後、従来不可能であった人造大理石薄板の表面全体と目地部の表面の同時研磨を行えるので、人造大理石薄板の表面全体と目地部の表面を同一面とすることができる。したがって、得られたパネルは表面の平坦性に優れ、目地部には、埃などが溜まり難く、埃の付着による汚れが生じ難くなる。また、目地部には埃などが溜まり難い上に、人造大理石薄板の表面と目地部の表面に仕上げ研磨を施すので、目地部の光沢に優れ、全体として意匠性に優れたパネルが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明のパネルおよびその製造方法の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、本発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
【0011】
(パネル)
図1は、本発明のパネルの一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。
この実施形態のパネル10は、基材1と、基材1の一方の面1aに接着され、目地部6を介して互いに接合された2枚の人造大理石薄板2、3とから概略構成されている。
【0012】
人造大理石薄板2、3は、基材1の一方の面1aに、これらの間に所定の幅の隙間4を設けた状態にて、接着剤を介して接着されている。
そして、隙間4には、目地材の2液硬化型エポキシ樹脂の硬化物からなる目地部6が設けられている。
また、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体と目地部6の表面6aとが同一面となっている。
【0013】
目地部6の幅は、その長手方向に渡ってほぼ一定となっている。
また、目地部6の幅は、人造大理石薄板2、3の色調や柄、大きさなどに応じて適宜調整されるが、2mm以上、10mm以下であることが好ましく、より好ましくは3mm以上、7mm以下である。
目地部6の幅が2mm未満では、機械的強度が不足し、熱冷環境の繰り返しによる負荷に対する耐性に劣る。一方、目地部6の幅が10mmを超えると、パネルの意匠性が低下する。
【0014】
基材1としては、特に限定されないが、例えば、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics、FRP)、発泡ポリスチレンおよび合板が積層された積層基材、鋼板に石膏ボードが積層された積層基材などが用いられる。
【0015】
人造大理石薄板2、3としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂などに、無機質充填剤と硬化剤を配合した組成物を硬化してなるものが用いられる。
【0016】
接着剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン系反応性ホットメルト(PUR)などが用いられる。
【0017】
2液硬化型熱硬化性樹脂としては、硬化後のショアD硬度(JIS−K7215に準拠する方法によって測定)が70〜80、伸び率(JIS−K6301に準拠する方法によって測定)が15〜30%のものが用いられ、例えば、ノガワケミカル社製の2液硬化型エポキシ樹脂DE1059B(商品名)やITWインダストリー社製SGA(第2世代アクリル樹脂)MA300(商品名)が好適に用いられる。
【0018】
この実施形態のパネル10は、基材1と、基材1の一方の面1aに接着され、目地部6を介して互いに接合された2枚の人造大理石薄板2、3とを備え、目地部6は、2液硬化型熱硬化性樹脂の硬化物からなり、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体と目地部6の表面6aとが同一面となっているので、意匠性に優れているとともに、目地部6には、埃などが溜まり難く、埃の付着による汚れが生じ難くなる。
また、2液硬化型熱硬化性樹脂の硬化物からなる目地部6がある程度の伸び率を有するので、熱冷環境の繰り返しによる負荷に対する耐性も有している。
【0019】
なお、この実施形態では、基材1と、基材1の一方の面1aに接着され、目地部6を介して接合された2枚の人造大理石薄板2、3とを備えたパネル10を例示したが、本発明のパネルはこれに限定されない。本発明のパネルにあっては、基材の一方の面に、3枚以上の人造大理石薄板が接着されていてもよい。
【0020】
(パネルの製造方法)
図2は、本発明のパネルの製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。図3は、本発明のパネルの製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図である。図4は、本発明のパネルの製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のD−D線に沿う断面図である。
【0021】
まず、図1に示すように、基材1の一方の面1aに、2枚の人造大理石薄板2、3を、これらの間に所定の幅の隙間4を設けた状態にて、接着剤で接着する(工程A)。
【0022】
隙間4の幅は、その長手方向に渡ってほぼ一定とする。
また、隙間4の幅は、基材1に接着される人造大理石薄板2、3の色調や柄、大きさなどに応じて適宜調整されるが、2mm以上、10mm以下であることが好ましく、より好ましくは3mm以上、7mm以下である。
隙間4の幅が2mm未満では、後段の工程において、隙間4内に十分に目地材を充填することが難しくなる。一方、隙間4の幅が10mmを超えると、パネルの意匠性が低下するだけでなく、後段の工程において、目地材の充填や、目地部の研磨に要する時間が長くなり、作業性が低下することがある。
【0023】
工程Aにおいて、ポリウレタン系反応性ホットメルトを用いる場合、基材1の一方の面1aに接着剤を塗布し、この接着剤を介して基材1の一方の面1a上に人造大理石薄板2、3を重ねた後、基材1と人造大理石薄板2、3を一括して加圧し、これらを接着する。
【0024】
次いで、図2に示すように、隙間4に目地材5を充填するとともに、隙間4およびその長手方向に沿う縁部4aを覆うように、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aに目地材5を塗布する(工程B)。
【0025】
工程Bにおいて、隙間4およびその縁部4aを覆うように目地材5を塗布する際、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aから、例えば、断面略円弧状(かまぼこ状)に突出した目地材5からなる塗膜を形成する。
【0026】
目地材5としては、上記の2液硬化型熱硬化性樹脂が用いられる。
2液硬化型熱硬化性樹脂を用いる場合、主剤と硬化剤を所定の配合比率にて計量し、これらの材料を容器内にて手動攪拌、混合し、真空脱泡機内にて、樹脂中に含まれる気泡を除去し、塗布工程に供する。あるいは、スクリューノズル付きガンなどの混合装置付きの塗布装置に充填して、攪拌、混合し塗布工程に供する。
【0027】
また、隙間4に目地材5を充填するとともに、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aに目地材5を塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、上記のスクリューノズル付きガンを用いる方法、エアーガンを用いる方法などが用いられる。
【0028】
また、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aに塗布される目地材5の厚みは、特に限定されないが、0.3mm以上、1mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.5mm以上、0.7mm以下である。
目地材5の厚みが0.3mm未満では、隙間4への目地材5の充填量が不十分になるおそれがある。一方、目地材5の厚みが1mmを超えると、後段の工程において、目地部の研磨に要する時間が長くなり、作業性が低下することがある。
【0029】
次いで、目地材5を硬化させて、目地材5の硬化物からなる目地部6を形成する(工程C)。
【0030】
工程Cにおいて、目地材5を硬化させるには、温度10℃〜30℃にて、12時間以上保持する。
【0031】
次いで、図3に示すように、目地部6のみを研磨して、目地部6の厚みが、人造大理石薄板2、3の厚みとほぼ同じになるようにして、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aと目地部6の表面6aとを略同一面とする(工程D)。
【0032】
工程Dにおいて、目地部6のみを研磨する方法としては、ベルトサンダーを用いた研磨方法が用いられる。
ベルトサンダーの番手は、特に限定されないが、この工程では、目地部6のみを大まかに研磨するので、例えば、♯120〜♯240のものが用いられる。
【0033】
次いで、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体を研磨すると同時に、目地部6の表面6aを研磨して、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体と目地部6の表面6aとを同一面とする(工程E)。
【0034】
工程Eにおいて、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体と目地部6の表面6aとを同時に研磨する方法としては、ワイドサンダーを用いた研磨方法、レベルサンダーを用いた研磨方法、バフ研磨を用いた研磨方法が用いられる。これらの研磨方法を用いる場合、ワイドサンダーを用いた研磨方法により人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体と目地部6の表面6aとを大まかに研磨した後、レベルサンダーを用いた研磨方法、バフ研磨を用いた研磨方法の順に実施することにより、仕上げ研磨を行う。
【0035】
ワイドサンダーの番手は、特に限定されないが、この工程では、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aと目地部6の表面6aとを大まかに研磨するので、例えば、♯120〜♯240のものが用いられる。
レベルサンダーの番手は、特に限定されないが、この工程では、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aと目地部6の表面6aとを仕上げ研磨するので、例えば、♯320、♯400、♯600のものがこの順に用いられる。
バフ研磨に用いられるバフは、特に限定されず、所望の光沢度に応じて、適宜選択される。
【0036】
そして、仕上げ研磨が完了した後、基材1、人造大理石薄板2、3および目地部6からなる積層体を所定の大きさ、形状に裁断して、基材1と、基材1の一方の面1aに接着され、目地部6を介して接合された2枚の人造大理石薄板2、3とを備えたパネル10を得る。
【0037】
この実施形態のパネルの製造方法によれば、人造大理石薄板2、3の間の隙間4に、従来用いられていたシリコン樹脂よりも硬化後の硬度が高い2液硬化型熱硬化性樹脂からなる目地材5を充填し、この目地材5を硬化させて目地部6を形成した後、目地部の硬度不足により、従来不可能であった人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体と目地部6の表面6aの同時研磨を行えるので、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体と目地部6の表面6aを同一面とすることができる。したがって、得られたパネル10の目地部6には、埃などが溜まり難く、埃の付着による汚れが生じ難くなる。また、目地部6には埃などが溜まり難い上に、人造大理石薄板2、3の表面2a、3aの全体と目地部6の表面6aに仕上げ研磨を施すので、目地部6の光沢に優れ、全体として意匠性に優れたパネル10が得られる。
【0038】
なお、この実施形態では、基材1と、基材1の一方の面1aに接着され、目地部6を介して接合された2枚の人造大理石薄板2、3とを備えたパネル10の製造方法を例示したが、本発明のパネルの製造方法はこれに限定されない。本発明のパネルの製造方法にあっては、基材の一方の面に、3枚以上の人造大理石薄板を接着してもよい。
【実施例】
【0039】
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0040】
「実施例」
繊維強化プラスチック、発泡ポリスチレンおよび合板が積層された基材の一方の面に、2枚の人造大理石薄板を、これらの間に所定の幅5mmの隙間を設けた状態にて、接着剤を介して接着した。
人造大理石薄板の厚みは2mmであった。
また、接着剤としては、ポリウレタン系反応性ホットメルトを用いた。
次いで、スクリューノズル付きガンを用いて、2枚の人造大理石薄板の隙間に目地材を充填するとともに、隙間およびその長手方向に沿う縁部を覆うように、2枚の人造大理石薄板の表面に目地材を塗布した。
目地材としては、2液硬化型熱硬化性樹脂である2液硬化型エポキシ樹脂(商品名:DE1059B、ノガワケミカル社製)を用いた。
次いで、20℃にて、24時間保持して、目地材を硬化させて、目地材の硬化物からなる目地部を形成した。
次いで、♯240のベルトサンダーを用いて、目地部のみを研磨し、目地部の厚みが、人造大理石薄板の厚みとほぼ同じになるようにして、人造大理石薄板の表面と目地部の表面とを略同一面とした。
次いで、♯240のワイドサンダー、♯320、♯400、♯600のレベルサンダーおよびバフ研磨を用いて、人造大理石薄板の表面全体を研磨すると同時に、目地部の表面を研磨して、人造大理石薄板の表面と目地部の表面とを同一面とした。
次いで、基材、2枚の人造大理石薄板および目地部からなる積層体を所定の大きさ、形状に裁断して、基材と、基材の一方の面に接着され、2液硬化型エポキシ樹脂からなる目地部を介して接合された2枚の人造大理石薄板とを備えたパネルを得た。
【0041】
「比較例」
繊維強化プラスチック、発泡ポリスチレン、合板および不織布がこの順に積層された基材の一方の面に、2枚の人造大理石薄板を、これらの間に所定の幅5mmの隙間を設けた状態にて、接着剤を介して接着した。
人造大理石薄板の厚みは2mmであった。
また、接着剤としては、ポリウレタン系反応性ホットメルトを用いた。
次いで、コーキングガンを用いて、2枚の人造大理石薄板の隙間に目地材を充填し、隙間からはみ出した目地材をスクレーパで除去した。
目地材としては、シリコン樹脂(硬化後のショアD硬度:20、硬化後の伸び率:500〜600%、信越シリコーン社製)を用いた。
次いで、室温20℃にて、12時間以上保持して、目地材を硬化させて、目地材の硬化物からなる目地部を形成した。
次いで、基材、2枚の人造大理石薄板および目地部からなる積層体を所定の大きさ、形状に裁断して、基材と、基材の一方の面に接着され、シリコン樹脂からなる目地部を介して接合された2枚の人造大理石薄板とを備えたパネルを得た。
【0042】
「評価」
実施例および比較例で得られたパネルについて、熱冷試験による耐久性、光沢の評価を下記の方法に基づいて行った。
(1)熱冷試験
a)パネルを恒温槽内に配置し、その恒温槽内の雰囲気を−20℃にして、パネルの表面温度を、20℃から−20℃まで、2時間かけて低下させた。
b)そのまま、パネルを−20℃の雰囲気下にて14時間放置した。
c)次いで、恒温槽内の雰囲気を50℃にして、パネルの表面温度を、−20℃から50℃まで、2時間かけて上昇させた。
d)そのまま、パネルを50℃の雰囲気下にて6時間放置した。
e)a)〜d)のサイクルを10回繰り返した後、目地部の剥がれおよび割れを目視によって評価した。
熱冷試験前の状態と変化がない場合を「○」、熱冷試験前の状態と変化した場合を「×」と評価した。結果を表1に示す。
【0043】
(2)光沢
目地に蛍光灯の光を照射し、目視にて光の反射状態を評価した。
目地に蛍光灯の光がはっきりと映った場合を「○」、目地に蛍光灯の光がはっきりと映らなかった場合を「×」と評価した。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】

【0045】
表1の結果から、実施例のパネルは、熱冷試験における耐久性および光沢に優れることが分かった。
一方、比較例のパネルは、熱冷試験における耐久性に優れるものの、光沢に劣ることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明のパネルの一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。
【図2】本発明のパネルの製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
【図3】本発明のパネルの製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図である。
【図4】本発明のパネルの製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のD−D線に沿う断面図である。
【符号の説明】
【0047】
1・・・基材、2,3・・・人造大理石薄板、4・・・隙間、5・・・目地材、6・・・目地部、10・・・パネル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、該基材の一方の面に接着され、目地部を介して互いに接合された複数の人造大理石薄板とを備えたパネルであって、
前記目地部は、2液硬化型熱硬化性樹脂の硬化物からなり、前記複数の人造大理石薄板の表面全体と前記目地部の表面とが同一面となっていることを特徴とするパネル。
【請求項2】
基材と、該基材の一方の面に接着され、目地部を介して互いに接合された複数の人造大理石薄板とを備えたパネルの製造方法であって、
基材の一方の面に複数の人造大理石薄板を、それぞれの人造大理石薄板の間に隙間を設けて接着する工程Aと、
前記隙間に2液硬化型熱硬化性樹脂からなる目地材を充填するとともに、前記隙間およびその長手方向に沿う縁部を覆うように、前記人造大理石薄板の表面に前記目地材を塗布する工程Bと、
前記目地材を硬化させて、目地部を形成する工程Cと、
前記目地部のみを研磨して、前記人造大理石薄板の表面と前記目地部の表面とを略同一面とする工程Dと、
前記人造大理石薄板の表面全体と前記目地部の表面を同時に研磨して、前記人造大理石薄板の表面全体と前記目地部の表面とを同一面とする工程Eとを有することを特徴とするパネルの製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−293307(P2009−293307A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−149128(P2008−149128)
【出願日】平成20年6月6日(2008.6.6)
【出願人】(392008529)ヤマハリビングテック株式会社 (349)
【Fターム(参考)】