説明

パネル装置

【課題】、振動板を良好に振動させるものでありながら、振動板を安定して固定部材で支持することができるパネル装置を提供する。
【解決手段】取付面20に固着される固定部材1A,1Bと、該固定部材に支持されて取り付けられる振動板2と、該振動板に固着される加振器3とを備えたパネル装置10であって、前記固定部材は、前記振動板の端部に嵌め入れられて該振動板を支持するように設けられ、前記固定部材には、前記振動板の端部に嵌め入れられた状態で前記振動板の内面に点接触するよう突出した突起部6A,6Bが複数設けられており、前記振動板は、前記突起部の圧接により前記固定部材によって支持されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井や壁面などに設置されるパネル装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、天井や壁面などの取付面に固着される固定部材と、固定部材に支持されて設けられる振動板と、該振動板に固着される加振器とを備えたパネル装置が知られている。
このようなパネル装置は、取付面に密着させて設置されることが求められるが、密着させて設置すると、天井や壁面などの建築躯体に振動が伝播し、照明器具などの他の設備を振動させたり騒音の原因になってしまうことが問題となる。
【0003】
そこで振動板と固定部材との間に制振ゴムなどの軟質材を接着するなどの対策がなされている。
例えば下記特許文献1に記載のスピーカは、天井や壁面などに設置されるものではないが、スピーカが取り付けられる前面キャビネットの棚部とスピーカのクランク部分の間にできた隙間にゴム部材を挿入したものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−258753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上記特許文献1に記載のものは、パネル型テレビの前面キャビネット内に収容されるスピーカの取付構造である。
従って、天井や壁面などに設置され振動板が固定部材に支持されるものとは異なり、振動板にかかる荷重を考慮する必要性がないものであった。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、振動板を良好に振動させるものでありながら、振動板を安定して固定部材で支持することができるパネル装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係るパネル装置は、取付面に固着される固定部材と、該固定部材に支持されて取り付けられる振動板と、該振動板に固着される加振器とを備えたパネル装置であって、前記固定部材は、前記振動板の端部に嵌め入れられて該振動板を支持するように設けられ、前記固定部材には、前記振動板の端部に嵌め入れられた状態で前記振動板の内面に点接触するよう突出した突起部が複数設けられており、前記振動板は、前記突起部の圧接により前記固定部材によって支持される。
【0008】
また本発明において、前記突起部は、前記固定部材と同一材料からなり、前記固定部材と一体に成型されるものとしてもよい。
さらに本発明において、前記突起部は、ゴム材からなり、前記固定部材と同時に成型されるものとしてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るパネル装置は、上述の構成としているので、振動板を良好に振動させるものでありながら、振動板を安定して固定部材で支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係るパネル装置を説明するための模式的全体斜視図である。
【図2】同パネル装置を説明するための模式的分解斜視図である。
【図3】(a)及び(b)は同パネル装置における振動板の一方端部に取り付けられる固定部材の組み付け状態を説明するための分解斜視図であって、図2のC部の拡大斜視図である。
【図4】同パネル装置における振動板の一方端部に取り付けられる固定部材の端面を示す側面図である。
【図5】(a)及び(b)は同パネル装置における振動板の他方端部に取り付けられる固定部材の組み付け状態を説明するための分解斜視図であって、図2のD部の拡大斜視図である。
【図6】同パネル装置における振動板の他方端部に取り付けられる固定部材の端面を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
本実施形態に係るパネル装置10は、取付面20に固着される固定部材1A,1Bと、固定部材1A,1Bに支持されて取り付けられる振動板2と、振動板2に固着される加振器3とを備えたパネル装置10であって、固定部材1A,1Bは、振動板2の端部に嵌め入れられて該振動板2を支持するように設けられ、固定部材1A,1Bには、振動板2の端部に嵌め入れられた状態で振動板2の内面2aに点接触するよう突出した突起部6A,6Bが複数設けられており、振動板2は、突起部6A,6Bの圧接により固定部材1A,1Bによって支持される。
固定部材1A,1Bが固着される取付面20は、天井や壁面などとすることができるが、ここでは壁面を取付面20とした例について説明する。また図1、図2はいずれもパネル装置10を背面側からみた全体斜視図を示している。
【0012】
パネル装置10は、取付面20に沿って鉛直に立てて設置され、縦長の薄型矩形状に形成されている。
パネル装置10の前面に構成される振動板2は、平面視して略長方形状の薄板体からなり、内装板5を内包するように背面及び上下端面が開口されたフレーム状に形成されている。
振動板2の前面は平坦に形成され、振動板2の左右端面は、内装板5の前面から端面への角部を覆うように折り曲げ形成され、そこからさらに鉤型形状に折り曲げ形成されている。
そしてこの折り曲げ形成された振動板2の端面の長手方向両端部には、固定部材1A,1Bを嵌め入れた後に取り付けられるカバー部材(不図示)が嵌め込まれる切欠溝部2bが形成されている(図3(a)、図5(a)等参照)。
【0013】
振動板2内には平面視して略長方形状の薄板体からなる内装板5が納められており、内装板5は、振動板2の長手方向両端部に固定部材1A,1Bが嵌め込まれる取付スペース9A,9Bが確保されるように形成される。内装板5の前面と左右端面は振動板2で覆われ、その背面には背板4が配設される。
図例の内装板5は、その一部が刳り貫かれ、この刳り貫かれた部位は、振動板2に固着された加振器3が設けられる加振器スペース50とされる。
ここでは加振器スペース50が略正方形状に形成された例を示しているが、加振器3の設置を阻害する形状でなければ円形状としてもよい。
内装板5の上下端面には、後記する固定具8A,8Bが螺入される締結穴50A,50Bが形成されている。この締結穴50A,50Bの構成は固定具8A,8Bの構成に応じて形成され、例えば繰り返し着脱可能とするため、ネジ溝が形成された締結穴50A,50Bとしてもよい。
【0014】
パネル装置1の背面を構成する背板4は平面視して略長方形状の薄平板体からなり、背板4の左右端部は前面方向に折曲形成されており、図3(a)に示すように内装板5の背面及び振動板2で覆われていない内装板5の取付面20側角部を覆うように取り付けられる。この背板4のさらに背面側には取付面20との間に隙間d(図1のA部拡大図及びB部拡大図参照)を形成するためのスペーサー材9が貼着されている。
このスペーサー材9としては剛性を備えた素材からなるものとしてもよいが、振動を吸収するような制振ゴム材からなるものとしてもよい。
またスペーサー材9の両面に両面テープや接着剤を塗布して背板4と取付面20との介在させるものとすれば、背板4との接着性だけでなく、取付面20との固着性もよくすることができる。
【0015】
固定部材1A,1Bは、振動板2の向かい合う両端部、具体的には短手方向の両端部のそれぞれに嵌め入れられて設けられ、ここでは振動板2の一方端部(図では上端部)に嵌め入れられる固定部材を1A、振動板2の他方端部(図では下端部)に嵌め入れられる固定部材を1Bとして示す。
【0016】
まずは振動板2の一方端部に嵌め入れられる固定部材1Aについて説明する。
なお、図3(a)において固定部材1Aは、背面側を示しており、図3(b)は固定部材1Aの前面側を示している。
固定部材1Aは、樹脂材などの成型体からなり、図2、図3(a)に示すように振動板2の一方端部に形成されたに取付スペース9Aに嵌め入れられる。
固定部材1Aは、振動板2の幅方向の寸法に合わせて取付スペース9A内に嵌め入れられるように形成された略長方形状の板状体からなる固定部材本体10Aと、固定部材10Aの背面側に取り付けられ取付面20に固着される取付片7Aとを備えている。
図3(a)及び(b)において、11Aは上述の切欠溝部2bに対応して形成された切欠溝部である。
なお、固定部材1Aを振動板2の長手方向両端部に嵌め入れる構成としてもよい。
【0017】
取付片7Aは、樹脂材、金属材などからなり、固定部材本体10Aには、取付片7Aを固定部材本体10Aに強固に固着するための固定具71が挿通される挿通孔72が複数形成されている。図3(a)及び(b)には、すでに固定具71が挿通され取付片7Aが取り付けられた状態を示している。この取付片7Aの端部には、取付面20に固着するための固定具(不図示)が挿通される挿通孔70が形成されている。
【0018】
固定部材本体10Aの寸法は、振動板2の短手方向の寸法に合わせて形成されるともに、背板4の背面側と取付面20との間に隙間d(図1・A部拡大図参照)が形成されるように内装板5及び背板4の厚みよりも若干厚く形成される。
固定部材本体10Aの前面と両側面及び背面の両端部(図例では左右端部)には、振動板2の内面2aに点接触するように突出した突起部6Aが複数設けられている。
突起部6Aの形状は特に限定されるものではなく、振動板2を突起部6Aの圧接により固定部材1Aによって支持される形状であればよい。ここでは、丸みを帯びた湾曲形状に形成された突起部6Aを示している(図4等参照)。
【0019】
突起部6Aは、固定部材本体1Aと同一材料からなり、固定部材本体1Aと一体に成型されるものとしてもよい。
この場合、材料の共通化を図ることができ、コスト面で有利となる。材料として樹脂材を用いた場合は、突起部6Aの加工形成も容易に行うことができる。
またこれに限定されず、突起部6Aは、制振ゴムなどのゴム材からなり、固定部材本体1Aと同時に成型されるものとしてもよい。
この場合は、振動板2の内面2aと点接触する突起部6Aが振動を吸収しやすい素材であるので、より一層振動の伝わりを軽減することができる。また製造面においても同時成型(いわゆる2色成型)であれば、製造を容易にすることができる。例えば突起部6Aがゴムからなり、固定部材本体1Aが樹脂材からなる場合、加硫接着により突起部6Aを固定部材本体1Aに強固に固着一体にすることができる。
【0020】
固定部材本体10Aは、固定具8Aによって内装板5と連結して固定され、固定部材本体10Aの上側部には固定具8Aが挿通される挿通孔12Aが形成されている。固定具8Aは挿通孔12Aに挿通され内装板5の締結穴50Aに至るまで螺入される。ここで、固定具8Aの構成は特に限定されるものではないが、図例のようにワッシャ80を介在させて固定するものとすれば、固定具8Aの締結性が向上し取付スペース9Aに嵌め入れられた固定部材1Aをより強固に固定することができる。
このように固定部材本体10Aを固定具8Aで内装板5と連結させることにより、固定部材本体10Aが取付スペース9Aから外れてしまうことを防ぎ、振動板2の支持力をより向上させることができる。
【0021】
突起部6Aが形成される箇所は特に限定されるものではなく、振動板2の内面2aと当接する箇所であればどこでもよい。また、多数形成されていればいるほど固定部材1Aの振動板2への支持力は強くなる。しかしながら、あまり多数突起部6Aが形成されていると振動板2の振動が固定部材1Aに伝わりやすくなってしまう。
そこで、図例のように固定部材本体10Aの前面に短手方向に適宜間隔を空けて且つ長手方向に複数個ずつ形成していく程度が好ましい。すなわち、突起部6Aは上下左右に適宜設けられていることが望ましい。
また支持力が求められる箇所には集中的に多数形成されていることが好ましい。
例えば図例のように振動板2の端面角部内面側の狭い領域に複数形成され、さらにその近傍の角部付近にも複数形成されていれば(図3(a)及び(b)参照)、固定部材1Aが振動板2の内面2aに密着した状態で嵌め入れられたものと遜色のない支持力を備えた固定部材1Aとすることができる。
【0022】
以上の構成によれば、振動板2と固定部材1Aとは、所定の隙間を有した状態(非当接状態)となっている部位が多くを占め、振動板2と固定部材1Aとが接触している部位は、突起部6Aが形成されている部位だけとすることができる。従って、振動が伝わるとしてもこの点接触の部位だけからとすることができる。
従って、振動板2は固定部材1Aと密着した状態とならずに支持されるので、理想的な動作状態とされる平行移動(ピストンモーション)がしやすくなり、パネルスピーカとした場合、十分な低音域を確保できないなど、音質の問題を解消することができる。
また振動板2と固定部材1Aとが接触するとしても点接触するだけなので、振動板2と固定部材1Aとが密着して接触することにより発生する擦れ音(ビビリ音)なども軽減することができる。
さらに取付面10、ひいては住宅躯体にも直接的に振動板2の振動が伝わることが抑制されるので、振動が伝わることによる弊害を抑制することができる。
そして突起部6Aが上述のように振動板2の端面角部内面側の狭い領域に複数形成され、さらにその近傍の角部付近にも複数形成されていれば、加振器3の荷重がかかる振動板2を安定して支持することができる。
【0023】
次に振動板2の他方端部に嵌め入れられる固定部材1Bについて説明する。
なお、図5(a)において固定部材1Bは、背面側を示しており、図5(b)は固定部材1Bの前面側を示している。
固定部材1Bは、樹脂材などの成型体からなり、図2、図5(a)に示すように振動板2の他方端部に形成されたに取付スペース9Bに嵌め入れられる。
固定部材1Bは、振動板2の短手方向の寸法に合わせて取付スペース9B内に嵌め入れられるように形成された略長方形状の板状体からなる固定部材本体10Bと、固定部材本体10Bの両端部に設けられたキャップ部13,13を備えている。
図5(a)及び(b)において、13aは上述の切欠溝部2bに対応して形成された切欠溝部である。
なお、固定部材1Bを振動板2の長手方向両端部に嵌め入れる構成としてもよい。
【0024】
固定部材本体10Bの寸法は、振動板2の短手方向の寸法に合わせて形成されるともに、内装板5及び背板4の厚みと略同じ厚みとなるよう形成される(図1・B部拡大図参照)。
固定部材本体10Bの前面と両側面及び背面の両端部(図例では左右端部)には、振動板2の内面2aに点接触するように突出した突起部6Bが複数設けられている。
突起部6Bの形状も突起部6Aと同様に特に限定されるものではないが、図例のように丸みを帯びた湾曲形状としてもよい(図6等参照)。
【0025】
突起部6Bも突起部6Aと同様に固定部材本体1Bと同一材料からなり、固定部材本体1Bと一体に成型されるものとしてもよい。
またこれに限定されず、突起部6Bも、制振ゴムなどのゴム材からなり、固定部材本体1Aと同時に成型されるものとしてもよい。
この場合の効果は上述の突起部6Bと同様であるので説明を省略する。
【0026】
キャップ部13はゴム材や樹脂材などからなり、固定部材本体1Bの両端部(図例では左右両端部)に取り付けられる。キャップ部13は、振動板2に嵌め入れられた状態において、振動板2の下端部を係止するように加工形成された一対の鍔部13c,13cを備えている。キャップ部13のその他の部位は、振動板2の内面2aに密着しないように形成されている。ここでこのキャップ部13が制振ゴム材からなるものとしてもよく、この場合は、振動板2の振動が伝わってもその振動を吸収することができるので好適である。
【0027】
固定部材本体10Bとキャップ部13とは、固定具8B,8Bによって内装板5と連結して固定され、固定部材本体10Bの上側部には固定具8Bが挿通される挿通孔12Bが形成されている。またキャップ部13には固定具8Bが挿通される挿通孔13bが形成されている。そして挿通孔12Bに挿通される固定具8Aは内装板5の締結穴50Bに至るまで螺入される。ここで、固定具8Bの構成は特に限定されるものではないが、図例のようにワッシャ80を介在させて固定するものとすれば、上述の固定具8Aの場合と同様に締結性が向上し取付スペース9Bに嵌め入れられた固定部材1Bをより強固に固定することができる。
【0028】
突起部6Bが形成される箇所は特に限定されるものではない点は上述の突起部6Aと同様であるので、説明を省略する。
突起部6Bは、図例のように固定部材本体10Bの前面に短手方向に適宜間隔を空けて且つ長手方向に複数個ずつ形成していく程度が好ましい。すなわち、突起部6Bは上下左右に適宜設けられていることが望ましい。
なお、ここではキャップ部13は一対の鍔部13c以外は振動板2と接触しない構成としているので、キャップ部13に突起部は形成されていない例を示しているが、振動板2にかかる荷重などにあわせてキャップ部13にも突起部を形成し支持力を向上させたものとしてもよい。
【0029】
以上の構成によれば、振動板2と固定部材1Bとは、所定の隙間を有した状態(非当接状態)となっている部位が多くを占め、振動板2と固定部材1Bとが接触している部位は、キャップ部13の鍔部13cが振動板2の下端部に触れる以外は、突起部6Bが形成されている部位だけとすることができる。
従って、振動板2は固定部材1Bと密着した状態とならずに支持されるので、上述の固定部材1Aと同様の効果を奏するものとすることができる。
【0030】
なお、パネル装置1の外形、構成などは上述に限定されず、例えばパネル装置1の外形は平面視して略正方形状としてもよい。またパネル装置1の取り付け方向は、図例のように縦長の状態に取付面20に取り付けられる場合に限定されず、横長の状態に取り付けてもよい。さらに固定部材1A,1Bの形状、構成も図例に限定されず、ここでは振動板2の両端部に嵌め入れられる固定部材の形状、構成が異なるものを説明したが、両端部とも共通の部材としてもよいことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0031】
10 パネル装置
1A,1B 固定部材
2 振動板
2a 内面
6A,6B 突起部
20 取付面
3 加振器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付面に固着される固定部材と、該固定部材に支持されて取り付けられる振動板と、該振動板に固着される加振器とを備えたパネル装置であって、
前記固定部材は、前記振動板の端部に嵌め入れられて該振動板を支持するように設けられ、前記固定部材には、前記振動板の端部に嵌め入れられた状態で前記振動板の内面に点接触するよう突出した突起部が複数設けられており、
前記振動板は、前記突起部の圧接により前記固定部材によって支持されることを特徴とするパネル装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記突起部は、前記固定部材と同一材料からなり、前記固定部材と一体に成型されることを特徴とするパネル装置。
【請求項3】
請求項1において、
前記突起部は、ゴム材からなり、前記固定部材と同時に成型されることを特徴とするパネル装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−10091(P2012−10091A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−144022(P2010−144022)
【出願日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】