説明

ビスイミドアルコール化合物及びその製造方法並びにこれを重合して得られる高分子化合物

【課題】 樹脂の耐熱性改良が期待されるイミド基を含有し、アミン系やアミド系等の極性溶剤に対して、重合反応を行うのに十分な溶解性を有し、これを重合することにより透明な高分子化合物を得ることが期待される、新規なビスイミドアルコール化合物を提供する。
【解決手段】 下記一般式(I)で表されるビスイミドアルコール化合物。


(一般式(I)において、環a及び環bは、各々独立に、置換基を有していてもよい脂肪族の環状構造を表し、Ar1及びAr2は、各々独立に、置換基を有していてもよい二価の芳香族性を有する有機基を表し、Xは、単結合又は環aと環bの橋架けに関与する原子数が1〜4の二価の基を表す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規のビスイミドアルコール化合物及びその製造方法、並びにモノマーの少なくとも一部として、このビスイミドアルコール化合物を重合して得られる高分子化合物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ガラスや金属の代替材料として、耐熱性が高く、透明な高分子材料に対するニーズが高まってきている。透明性の高い樹脂としては、ポリカーボネート樹脂が知られているが、ポリカーボネート樹脂のガラス転位温度は、一般的なビスフェノールAタイプのポリカーボネート樹脂で150℃未満、特殊グレードのポリカーボネート樹脂で200℃未満と低い。
一方、耐熱性の高い高分子としては、ポリイミド樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂等が知られているが、これらは、何れも透明性が低く、フッ素の導入や芳香環の水添等により透明化したポリイミドも存在するが、非常に高価である上、光導波路等の用途に用いるには、透明性が不十分なため、実用化には至っていない(非特許文献1及び2参照)。
【0003】
イミド化合物は、耐熱性に優れており、イミド基含有化合物、特に、芳香族イミド化合物は、イミド基を含む共役平面同士のスタッキングによる強い凝集力により、耐熱性及び低線膨張性等の物性に優れている。しかしながら、芳香族イミド化合物は、溶剤溶解性が低く、取り扱いが困難であるため、耐熱性高分子材料の原料としての利用は進んでいない。
また、芳香族イミド化合物については、本発明者等は、特願2008−219495号において、イミド基のオルト位に特定の置換基を有することにより、イミドの共役平面に捻れを生じさせ、分子間の凝集力を弱めることでケトン系溶剤への溶解性を高めたビスイミドフェノール化合物について報告しているが、該ビスイミドフェノール化合物は、弱いながらも共役性を有するために透明性が不十分であった。また、該ビスイミドフェノール化合物は、アミン系やアミド系のような極性溶剤に対する溶解性が低く、例えば、これをポリカーボネートの溶液重合(非特許文献3参照)等の原料に用いても、濃度が低く、重合効率が低いという問題点があった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】「2008年 耐熱・光学ポリマー市場の現状と将来展望」、富士キメラ総研、2008年3月25日発行
【非特許文献2】「2005年版 高機能透明樹脂市場の展望と戦略」、矢野経済研究所、2005年8月29日発行
【非特許文献3】本間精一著、「ポリカーボネート樹脂ハンドブック」、日刊工業新聞社、1992年8月発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる背景技術に鑑みてなされたものであり、その課題は、樹脂の耐熱性改良が期待されるイミド基を含有し、アミン系やアミド系等の極性溶剤に対して、重合反応を行うのに十分な溶解性を有し、これを重合することにより透明な高分子化合物を得ることが期待される、新規なビスイミドアルコール化合物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った。その結果、特定構造のビスイミドアルコール化合物が溶剤溶解性に優れることを見出した。また、該ビスイミドアルコール化合物を芳香族アミノアルコールと特定構造を有する脂環族酸二無水物とを脱水縮合させることにより、製造できることを見出した。
即ち、本発明の第1の要旨は、下記一般式(I)で表されるビスイミドアルコール化合物に存する。
【0007】
【化1】

【0008】
(一般式(I)において、環a及び環bは、各々独立に、置換基を有していてもよい脂肪族の環状構造を表し、Ar1及びAr2は、各々独立に、置換基を有していてもよい二価の芳香族性を有する有機基を表し、Xは、単結合又は環aと環bの橋架けに関与する原子数が1〜4の二価の基を表す。)
本発明の第2の要旨は、下記一般式(II)で表されるビスイミドアルコール化合物に存する。
【0009】
【化2】

【0010】
(一般式(II)において、Ar1及びAr2は、各々独立に、置換基を有していてもよい二価の芳香族性を有する有機基を表す。)
【0011】
本発明の第3の要旨は、下記一般式(III)で表されるアミノアルコールと、下記一般式(IV)で表される脂環族酸二無水物とを脱水縮合させることを特徴とする、第1又は2の要旨に記載のビスイミドアルコールの製造方法に存する。
【0012】
【化3】

【0013】
(一般式(III)において、Arは、各々独立に、置換基を有していてもよい二価の芳香族性を有する有機基を表す。)
【0014】
【化4】

【0015】
(一般式(IV)において、環a及び環bは、各々独立に、置換基を有していてもよい脂肪族の環状構造を表し、Xは、単結合又は環aと環bの橋架けに関与する原子数が1〜4の二価の基を表す。)
本発明の第4の要旨は、モノマーの少なくとも一部として第1又は2の要旨に記載のビスイミドアルコール化合物を重合して得られる高分子化合物に存する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、イミド基を含有していながら、アミン系やアミド系等の極性溶剤に対する溶解性が高いビスイミドアルコール化合物を提供することができるため、これを重合することにより、耐熱性と透明性を兼ね備えた高分子化合物を得られることが期待される。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
[ビスイミドアルコール化合物]
本発明のビスイミドアルコール化合物は、下記一般式(I)で表されるものである。
【0018】
【化5】

【0019】
(一般式(I)において、環a及び環bは、各々独立に、置換基を有していてもよい脂肪族の環状構造を表し、Ar1及びAr2は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族性を有する二価の有機基を表し、Xは、単結合又は環aと環bの橋架けに関与する原子数が1〜4の二価の基を表す。)
【0020】
本発明のビスイミドアルコール化合物における環a及び環bは、各々独立に、置換基を有していてもよい脂肪族の環状構造である。
環a及び環bは、単環でも縮合環でもよいが、原料入手や合成の容易さの点では、単環が好ましい。また、環を構成する炭素数は、本発明のビスイミドアルコール化合物の溶解性の点では、多い方が好ましいが、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物においてイミド基由来の物性が発現しやすい点では少ない方が好ましい。環を構成する炭素数は、具体的には、イミド環を構成する炭素2つを含めて、4以上であるのが好ましく、5以上であるのが更に好ましく、6以上であるのが特に好ましく、また、一方、20以下であるのが好ましく、12以下であるのが更に好ましく、7以下であるのが特に好ましい。環a及び環bとしては、具体的には、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環等が挙げられる。
【0021】
環a及び環bを構成する炭素は、置換基を有していても置換基を有していなくてもよいが、本発明のビスイミドアルコール化合物の溶解性の点では置換基を有しているのが好ましく、また、一方、原料入手や合成の容易さの点では置換基を有していないのが好ましい。環a及び/又は環bが置換基を有する場合の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン基、アルコキシ基及びアルキルアミノ基等が挙げられる。これらのうち、着色しにくいことから、アルキル基が好ましい。環a及び/又は環bがアルキル基を有する場合のアルキル基の炭素数は、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物においてイミド基由来の物性が発現しやすい点では少ないのが好ましく、具体的には、6以下であるのが好ましく、4以下であるのが更に好ましく、2以下であるのが特に好ましく、1であるのが最も好ましい。
【0022】
環aと環bは、同一であっても異なっていてもよいが、原料入手や合成の容易さの点では、同一であるのが好ましい。
本発明のビスイミドアルコール化合物におけるAr1及びAr2は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族性を有する二価の有機基である。
Ar1及びAr2を構成する芳香環は、単環でも縮合環でもよいが、原料入手や合成の容易さの点では、単環が好ましく、また、一方、本発明の高分子化合物の耐熱性の点では、縮合環が好ましい。縮合環である場合、原料入手や合成が容易であることから、ナフタレン環及びアントラセン環等が好ましい。
【0023】
Ar1及びAr2を構成する芳香環としては、具体的には、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニレニル基、フルオレニル基、アセナフチル基、ビフェニル基、ターフェニル基等の芳香族炭化水素基;ピリジル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基等の六員複素環基;フラニル基、ピロリル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基等の五員複素環基及びベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ベンゾピロリル基、ジベンゾピロリル基、ベンゾチオフェニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基等の縮環した複素環基等が挙げられる。これらのうち、着色しやすいヘテロ原子を含まず、原料入手や合成が容易であることから、芳香族炭化水素基が好ましく、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フルオレニル基及びビフェニル基等が更に好ましい。
【0024】
芳香環は、ジアリールメタン、ジアリールエーテル、ジアリールケトン又はジアリールスルホン等のように、多価官能基によって互いに結合している構造であってもよい。また、イミド基の窒素とこれらの芳香環の間及び/又は末端の水酸基とこれらの芳香環の間の芳香族性が維持されていればにこれらの間に二価の官能基があってもよいが、イミド基の窒素と末端の水酸基の間には、これらの芳香環が少なくとも1つ含まれる。これらの二価の官能基としては、具体的には、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基等の炭化水素基;(ポリ)オキシエチレン基、(ポリ)オキシプロピレン基、(ポリ)オキシブチレン基等の(ポリ)オキシアルキレン基及び(ポリ)チオエチレン基、(ポリ)チオプロピレン基、(ポリ)チオブチレン基等の(ポリ)チオアルキレン基等が挙げられる。
【0025】
これらの芳香環、芳香環を繋ぐ多価官能基、イミド基の窒素と芳香環を繋ぐ二価の官能基及び末端の水酸基と芳香環を繋ぐ二価の官能基は、置換基を有していても置換基を有していなくてもよいが、本発明のビスイミドアルコール化合物の溶解性の点では置換基を有しているのが好ましく、また、一方、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物においてイミド基由来の物性が発現しやすい点では置換基を有していないのが好ましい。置換基を有する場合の置換基としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン基、アルコキシ基、アルキルアミノ基等が挙げられる。これらのうち、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物が着色しにくいことからアルキル基及びハロゲン基が好ましい。置換基としてアルキル基を有する場合のそのアルキル基の炭素数は、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物においてイミド基由来の物性が発現しやすい点では少ないのが好ましく、6以下であるのが好ましく、5以下であるのが更に好ましく、4以下であるのが特に好ましい。このようなアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。また、ハロゲン基としては、フッ素基、塩素基、臭素基等が挙げられるが、本発明の高分子化合物が着色しがたいことから、フッ素基及び塩素基が好ましい。
【0026】
Ar1及びAr2は、同一であっても異なっていてもよいが、合成の容易さの点では、同一であるのが好ましい。
本発明のビスイミドアルコール化合物におけるXは、単結合又は環aと環bの橋架けに関与する原子数が1〜4の二価の基である。環aと環bの橋架けに関与する原子数は、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物においてイミド基由来の物性が発現しやすい点では少ない方が好ましいが、本発明のビスイミドアルコール化合物の溶解性の点では多い方が好ましく、Xは単結合又は環aと環bの橋架けに関与する原子数が1であるのが好ましい。具体的には、環aと環bの橋架けに関与する原子数が1の場合は、−O−、−S−、−SO2−、−C(=O)−、−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、−C(CF32−、−CHPh−、−CPh2−、9,9−フルオレニレン基、1,1−シクロプロピレン基、1,1−シクロブチレン基、1,1−シクロペンチレン基、1,1−シクロヘキシレン基及び3,3,5−トリメチル−1,1−シクロヘキシレン基等が挙げられる。そして、同原子数が2の場合は、1,2−エチレン基、1,2−シクロプロピレン基、1,2−シクロブチレン基、1,2−シクロペンチレン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,2−フェニレン基、−CH2−O−、−C(=O)−O−及び−C(=O)−NH−等が挙げられる。同原子数が3の場合は、1,3−プロピレン基、1,3−シクロブチレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,3−フェニレン基及び−O−C(=O)−O−等が挙げられる。同原子数が4の場合は、−O−CH2CH2−O−、1,4−シクロヘキシレン基及び1,4−フェニレン基等が挙げられる。
【0027】
環aと環bの橋架けに関与しない原子も含めたXの原子数は、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物においてイミド基由来の物性が発現しやすい点では少ない方が好ましいが、本発明のビスイミドアルコール化合物の溶解性の点では多い方が好ましい。具体的には、該原子数は1以上10以下が好ましい。
本発明のビスイミドアルコール化合物のビスイミドアルコール基は、同一であっても異なっていてもよいが、合成の容易さの点では、同一であるのが好ましい。
【0028】
本発明のビスイミドアルコール化合物の分子量は、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物においてイミド基由来の物性が発現しやすい点では小さい方が好ましいが、本発明のビスイミドアルコール化合物の溶解性の点では大きい方が好ましい。具体的には、本発明のビスイミドアルコール化合物の分子量は、1200以下であるのが好ましく、1000以下であるのが更に好ましく、800以下であるのが特に好ましい。また、同下限は、通常432以上である。
【0029】
本発明のビスイミドアルコール化合物としては、原料化合物の入手の容易さ、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物が透明になる可能性が高いことから、特に、下記一般式(II)で表されるものが好ましい。なお、下記一般式(II)におけるAr1及びAr2は、上記一般式(I)におけるAr1及びAr2と同義である。
【0030】
【化6】

【0031】
(一般式(II)において、Ar1及びAr2は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族性を有する二価の有機基を表す)
上記一般式(II)で表されるビスイミドアルコール化合物としては、特に好ましい化合物を以下に例示する。
【0032】
【化7】

【0033】
【化8】

【0034】
【化9】

【0035】
これらのうち、原料であるアミノフェノールの入手と合成が容易であることから、上記一般式(II−1)、(II−2)、(II−3)、(II−5)、(II−8)、(II−12)、(II−14)、(II−15)、(II−16)、(II−19)及び(II−21)で表される化合物等が好ましい。
本発明のビスイミドアルコール化合物に含まれるイミド基の量(本発明のビスイミドアルコール化合物1g当たりのイミド基のモル量)は、耐熱性に優れる高分子化合物を得やすいと考えられることから、多い方が好ましく、具体的には、1.6mmol/g以上であるのが好ましく、2.0mmol/g以上であるのが更に好ましく、2.5mmol/g以上であるのが特に好ましい。なお、理論上の上限は、4.63mmol/gである。
【0036】
イミド基含有量等も含めた、本発明のビスイミドアルコール化合物の構造は、プロトン核磁気共鳴スペクトル分析法(1H−NMR)、赤外線吸収スペクトル法(IR)及び質量分析法(MS)等によって確認することができる。
本発明のビスイミドアルコール化合物は、極性溶剤に対する溶解性が高い。具体的溶解度は、溶剤の種類により異なるが、本発明のビスイミドアルコール化合物は、環a及び環bが芳香族になっているビスイミドアルコール化合物に比べ、アミド系溶剤の場合で、通常、同等〜2倍、アミン系溶剤の場合で、通常、同等〜数十倍の溶解度を示す。また、数値としての溶解度が同等であっても、芳香族ビスイミドアルコール化合物が高濃度になると溶剤で膨潤して固化してしまうに対して、本発明の脂環族ビスイミドアルコール化合物は、高濃度でもスラリー状になりやすいため、これを重合反応する時の撹拌が容易であるという利点を有することが多い。
【0037】
極性溶剤とは、通常、分子内に電荷の偏りを有する溶剤を言う。本発明のビスイミドアルコール化合物が高い溶解性を示す溶剤としては、具体的には、水、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、アミン系溶剤、アミド系溶剤、スルホキシド系溶剤、アルコール系溶剤及びカルボン酸系溶剤等が挙げられる。これらのうち、本発明のビスイミドアルコール化合物を重合する反応溶剤としては、水と溶解可能で、重合反応を妨げる活性水素を有する極性基を有さないことから、アミン系溶剤、アミド系溶剤及びスルホキシド系溶剤等が特に好適に用いられる。
【0038】
アミン系溶剤は、分子中に配位性窒素を有する液体を言う。ここで、配位性窒素は、非共有電子対を有する窒素原子であり、四級窒素を含むアンモニウム化合物は、アミン系溶剤には含まれない。アミン系溶剤としては、具体的には、例えば、ピリジン及びその誘導体のピリジン系化合物;ピロール及びその誘導体のピロール系化合物;ピロリジン及びその誘導体のピロリジン系化合物;トリアルキルアミン、モルホリン及びその誘導体のモルホリン系化合物;ピペリジン及びその誘導体のピペリジン系化合物;エチレンジアミン及びその誘導体のエチレンジアミン系化合物;ジエチレントリアミン及びその誘導体のジエチレントリアミン系化合物;イミダゾール及びその誘導体のイミダゾール系化合物;イミダゾリンとその誘導体のイミダゾリン系化合物;ピリミジンとその誘導体のピリミジン系化合物及びジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等のアミジン化合物とその誘導体等が挙げられる。これらのうち、本発明のビスイミドアルコール化合物を重合する反応溶剤としては、入手が容易で、重合反応を妨げる活性水素を有する極性基を有さないことから、ピリジン、N−メチルピロリジン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン及びN,N−ジメチルベンジルアミン等が好適に用いられる。
【0039】
アミド系溶剤は、分子中にアミド結合を有する液体を言う。アミド結合は、−NR−C(=O)−で表される結合を言う(ここで、Rは、水素又は炭化水素基を表す)。アミド系溶剤としては、具体的には、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリドン、γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及び1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン等が挙げられる。これらのうち、本発明のビスイミドアルコール化合物を重合する反応溶剤としては、入手が容易で、重合反応を妨げる活性水素を有する極性基を有さないことから、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラメチル尿素及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が好適に用いられる。
【0040】
スルホキシド系溶剤は、分子中にスルホキシド基を有する液体を言う。スルホキシド基は、−S(=O)−で表される結合であり、−S(=O)2−であるスルホン基もこれに含まれる。スルホキシド系溶剤としては、具体的には、例えば、ジメチルスルホキシド及びメチルスルホニルメタン等が挙げられる。
本発明のビスイミドアルコール化合物の極性溶剤に対する溶解度は、部分的にでも溶解していれば、低くても、温度や時間をかけることにより、反応を進行させることは可能であるが、本発明の高分子化合物の生産性の点では、溶解度が高いことが好ましい。また、本発明のビスイミドアルコール化合物が部分的に溶解している場合は、分散性のよいスラリー状態が維持されているのが攪拌性の点で好ましい。
【0041】
本発明のビスイミドフェノール化合物の溶剤に対する溶解度の測定方法は、以下の通りである。
本発明のビスイミドアルコール化合物と溶剤を後述の実施例に示す割合でサンプル瓶に入れる。これを室温(25℃)でよく振り混ぜ、溶解の有無を目視で確認した。更に、このサンプル瓶を60℃の油浴を用いて温めながらよく振り混ぜ、溶解の有無を目視で確認した。
【0042】
本発明のビスイミドアルコール化合物が極性溶媒に対する溶解性に優れる理由は、不明であるが、以下の(1)〜(3)の理由が考えられる。そして、本発明の脂環族ビスイミドアルコール化合物は、これらの何れか及び/又は全ての要因が協奏的に作用することにより、極性溶剤に対し、良好な溶解性を発現すると考えられる。
(1)環a及び環bが芳香族であるビスイミドアルコール化合物は、長い共役系を有するため、電荷が分散してしまうのに対し、本発明のビスイミドアルコール化合物は、環a及び環bが脂肪族であるため、イミド基の極性が相対的に高くなり、溶解パラメーターが増大している。
【0043】
(2)本発明のビスイミドアルコール化合物は、酸二無水物の骨格部分が平面でないため、分子間の凝集が起こりにくい。
(3)酸二無水物の骨格部分が単一異性体でない場合は、異性体混合物となるため、分子間の重なりが悪く、凝集が更に阻害される。
[ビスイミドアルコール化合物の製造方法]
本発明のビスイミドアルコール化合物の製造方法は、本発明のビスイミドアルコール化合物が得られれば特に制限はないが、例えば、下記一般式(III)で表される芳香族アミノアルコールと下記一般式(IV)で表される脂環族カルボン酸二無水物とを脱水縮合させることにより製造することができる。
【0044】
【化10】

【0045】
(一般式(III)において、Arは、置換基を有していてもよい芳香族性を有する二価の有機基を表す。
【0046】
【化11】

【0047】
(一般式(IV)において、環a及び環bは、各々独立に、置換基を有していてもよい脂肪族の環状構造を表し、Xは、単結合又は環aと環bの橋架けに関与する原子数が1〜4の二価の基を表す。)
【0048】
上記一般式(III)のArは、上記一般式(I)におけるAr1及びAr2と定義や好ましい範囲等も含め同義である(但し、この場合、一般式(I)の説明における「イミド基」は「アミノ基」と読み替えられるものとする)。即ち、上記一般式(III)で表される芳香族アミノアルコールとしては、具体的には、例えば、以下のようなものが挙げられる。
芳香環がフェニルである場合は、o−アミノフェノール誘導体、m−アミノフェノール誘導体、p−アミノフェノール誘導体等の非ハロゲン系及びハロゲン系の化合物等が挙げられる。また、芳香環がナフチルである場合は、1−アミノナフタレン誘導体、2−アミノナフタレン誘導体等の非ハロゲン系及びハロゲン系の化合物、2−アミノナフチル誘導体等のヒドロキシアルキル系化合物等が挙げられる。
【0049】
非ハロゲン系のo−アミノフェノール誘導体としては、2−アミノフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール、2−アミノ−4−メチルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−3−エチルフェノール、2−アミノ−4−エチルフェノール、2−アミノ−6−エチルフェノール、2−アミノ−3−プロピルフェノール、2−アミノ−4−プロピルフェノール、2−アミノ−5−プロピルフェノール、2−アミノ−3−イソプロピルフェノール、2−アミノ−4−イソプロピルフェノール、2−アミノ−5−イソプロピルフェノール、2−アミノ−6−イソプロピルフェノール、2−アミノ−4−ブチルフェノール、2−アミノ−4−(1−メチルプロピル)フェノール、2−アミノ−5−(1−メチルプロピル)フェノール、2−アミノ−6−(1−メチルプロピル)フェノール、2−アミノ−5−イソブチルフェノール、2−アミノ−6−イソブチルフェノール、2−アミノ−3−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−5−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−6−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4−ペンチルフェノール、2−アミノ−3−ネオペンチルフェノール、2−アミノ−4−シクロペンチルフェノール、2−アミノ−4−(1−メチルペンチル)フェノール、2−アミノ−4−(1−メチルブチル)フェノール、2−アミノ−6−(1−メチルブチル)フェノール、2−アミノ−4−(1,1−ジメチルプロピル)フェノール、2−アミノ−5−(1,1−ジメチルプロピル)フェノール、2−アミノ−6−(1,1−ジメチルプロピル)フェノール、2−アミノ−4−シクロヘキシルフェノール、2−アミノ−6−シクロヘキシルフェノール、2−アミノ−3−(ジフェニルメチル)フェノール、2−アミノ−3−フェニルフェノール、2−アミノ−4−フェニルフェノール、2−アミノ−5−フェニルフェノール、2−アミノ−4−(2−トリル)フェノール、2−アミノ−4−(4−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(2−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(3−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(4−トリル)フェノール、2−アミノ−4−(4−tert−ブチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(4−tert−ブチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,3−ジメチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,4−ジメチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,5−ジメチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,6−ジメチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3,4−ジメチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(4−メトキシフェニル)フェノール、2−アミノ−4−(2,3,4−トリメトキシフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,3,4−トリメトキシフェニル)フェノール、2−アミノ−4−(1−ナフチル)フェノール、2−アミノ−3−ベンジルフェノール、2−アミノ−4−ベンジルフェノール、2−アミノ−6−ベンジルフェノール、2−アミノ−4−(2,6−ジメチルベンジル)フェノール、2−アミノ−4−(α,α−ジメチルベンジル)フェノール、2−アミノ−5−(α,α−ジメチルベンジル)フェノール、2−アミノ−4−トリチルフェノール、2−アミノ−3−メトキシフェノール、2−アミノ−4−メトキシフェノール、2−アミノ−5−メトキシフェノール、2−アミノ−6−メトキシフェノール、2−アミノ−4−エトキシフェノール、2−アミノ−5−エトキシフェノール、2−アミノ−6−エトキシフェノール、2−アミノ−6−プロポキシフェノール、2−アミノ−6−イソプロポキシフェノール、2−アミノ−5−ブトキシフェノール、2−アミノ−6−イソブトキシフェノール、2−アミノ−4−ペンチロキシフェノール、2−アミノ−4−フェノキシフェノール、2−アミノ−5−フェノキシフェノール、2−アミノ−5−(4−メチルフェノキシ)フェノール、2−アミノ−5−(1−ナフトキシ)フェノール、2−アミノ−5−ベンゾイルフェノール、2−アミノ−6−ベンゾイルフェノール、2−アミノ−3−(4−イソプロピルベンゾイル)フェノール、2−アミノ−4−(2−メトキシベンゾイル)フェノール、2−アミノ−4−フェニルスルホニルフェノール、2−アミノ−6−フェニルスルホニルフェノール、2−アミノ−4−(2−メチルスルホニル)フェノール、2−アミノ−4−(3−メチルスルホニル)フェノール、2−アミノ−4−(4−メチルスルホニル)フェノール、2−アミノ−4−(2,4−ジメチルスルホニル)フェノール、2−アミノ−4−(2,6−ジメチルスルホニル)フェノール、2−アミノ−4−(2,4,6−トリメチルスルホニル)フェノール、2−アミノ−3,4−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,6−ジメチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジメチルフェノール、6−アミノ−2,3−ジメチルフェノール、2−アミノ−4−エチル−5−メチルフェノール、2−アミノ−4−エチル−6−メチルフェノール、2−アミノ−6−エチル−4−メチルフェノール、2−アミノ−6−プロピル−4−メチルフェノール、2−アミノ−3−イソプロピル−6−メチルフェノール、2−アミノ−4−イソプロピル−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−イソプロピル−3−メチルフェノール、2−アミノ−4−tert−ブチル−6−メチルフェノール、2−アミノ−6−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−アミノ−4−シクロヘキシル−5−メチルフェノール、2−アミノ−3−メチル−5−(2−トリル)フェノール、2−アミノ−3−メチル−4−(2,3,4−トリメトキシフェニル)フェノール、2−アミノ−4−メチル−5−(2,3,4−トリメトキシフェニル)フェノール、2−アミノ−5−メチル−4−(2,3,4−トリメトキシフェニル)フェノール、2−アミノ−6−メチル−4−トリチルフェノール、2−アミノ−3−メトキシ−6−メチルフェノール、2−アミノ−4−メトキシ−5−メチルフェノール、2−アミノ−4−メトキシ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−メトキシ−3−メチルフェノール、2−アミノ−5−メトキシ−4−メチルフェノール、2−アミノ−6−メトキシ−2−メチルフェノール、2−アミノ−6−メトキシ−3−メチルフェノール、2−アミノ−6−メトキシ−4−メチルフェノール、6−アミノ−3−メトキシ−2−メチルフェノール、2−アミノ−4−エトキシ−5−メチルフェノール、2−アミノ−4−メチル−6−フェノキシフェノール、2−アミノ−4−ベンゾイル−3−メチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジエチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジエチルフェノール、2−アミノ−6−エチル−4−(1−メチルプロピル)フェノール、2−アミノ−6−エチル−4−フェニルフェノール、2−アミノ−3−エチル−4−(2,3,4−トリメトキシフェニル)フェノール、2−アミノ−4−エチル−5−(2,3,4−トリメトキシフェニル)フェノール、2−アミノ−5−エチル−4−(2,3,4−トリメトキシフェニル)フェノール、2−アミノ−6−エチル−4−フェノキシフェノール、2−アミノ−4−プロピル−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−イソプロピル−4−メチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジイソプロピルフェノール、2−アミノ−4−プロピル−6−メトキシフェノール、2−アミノ−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−3,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、5−アミノ−2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4−tert−ブチル−5−メトキシフェノール、2−アミノ−5−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2−アミノ−6−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2−アミノ−6−tert−ブチル−4−ベンジルフェノール、2−アミノ−6−tert−ブチル−4−[ビス(3−メトキシフェニル)メチル]フェノール、2−アミノ−6−tert−ブチル−4−[ビス(4−メトキシフェニル)メチル]フェノール、2−アミノ−6−tert−ブチル−4−トリチルフェノール、2−アミノ−6−ベンゾイル−4−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4,6−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノール、2−アミノ−4−エトキシ−5−ペンチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジシクロヘキシルフェノール、2−アミノ−4−シクロヘキシル−6−メトキシフェノール、2−アミノ−5−メトキシ−4−シクロヘキシルフェノール、2−アミノ−5−エトキシ−4−シクロヘキシルフェノール、6−アミノ−2,3−ジフェニルフェノール、2−アミノ−6−メトキシ−4−トリチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジメトキシフェノール、2−アミノ−4,5−ジメトキシフェノール、6−アミノ−2,3−ジメトキシフェノール、2−アミノ−6−ベンゾイル−3−メトキシフェノール、2−アミノ−3,4,5−トリメチルフェノール、2−アミノ−3,4,6−トリメチルフェノール、2−アミノ−3,5,6−トリメチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、6−アミノ−4−メトキシ−3,4−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,4,5−トリメトキシフェノール、6−アミノ−2,3,4−トリメトキシフェノール、2−アミノ−3−ベンゾイル−4,6−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,4,5,6−テトラメチルフェノール等が挙げられる。
【0050】
ハロゲン系のo−アミノフェノール誘導体としては、2−アミノ−3−フルオロフェノール、2−アミノ−4−フルオロフェノール、2−アミノ−5−フルオロフェノール、2−アミノ−6−フルオロフェノール、2−アミノ−4−フルオロ−3−メチルフェノール、2−アミノ−4−フルオロ−5−メチルフェノール、2−アミノ−4−フルオロ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−フルオロ−4−メチルフェノール、2−アミノ−6−フルオロ−3−メチルフェノール、6−アミノ−2−フルオロ−3−メチルフェノール、2−アミノ−6−エチル−4−フルオロフェノール、2−アミノ−5−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−5−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−6−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェノール、6−アミノ−2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−3,4−ジフルオロフェノール、2−アミノ−3,5−ジフルオロフェノール、2−アミノ−3,6−ジフルオロフェノール、2−アミノ−4,5−ジフルオロフェノール、2−アミノ−4,6−ジフルオロフェノール、6−アミノ−2,3−ジフルオロフェノール、2−アミノ−3,4,6−トリフルオロフェノール、6−アミノ−2,3,4−トリフルオロフェノール、2−アミノ−3,4,5,6−テトラフルオロフェノール、2−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−4−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−6−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−4−メチル−5−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−4−tert−ブチル−6−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−4,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、2−アミノ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、2−アミノ−4−パーフルオロプロピルフェノール、2−アミノ−5−ヘキサフルオロイソプロピルフェノール、2−アミノ−4−パーフルオロヘプチルフェノール、2−アミノ−5−(2−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,4−ジフルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,5−ジフルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3,4−ジフルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3,5−ジフルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2−フルオロ−4−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(2−フルオロ−5−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(3−フルオロ−2−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(3−フルオロ−4−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(3−フルオロ−5−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(4−フルオロ−2−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(4−フルオロ−3−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(5−フルオロ−2−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(6−フルオロ−2−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(2−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、2−アミノ−3−クロロフェノール、2−アミノ−4−クロロフェノール、2−アミノ−5−クロロフェノール、2−アミノ−6−クロロフェノール、2−アミノ−3−クロロ−6−メチルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−3−メチルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−クロロ−3−メチルフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−メチルフェノール、6−アミノ−3−クロロ−2−メチルフェノール、2−アミノ−3−クロロ−4,5−ジメチルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−3,6−ジメチルフェノール、2−アミノ−6−クロロ−3,4−ジメチルフェノール、6−アミノ−2−クロロ−3,4−ジメチルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−5−エチルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−エチルフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−エチルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−5−プロピルフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−イソプロピルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−イソプロピル−3−メチルフェノール、2−アミノ−4−tert−ブチル−6−クロロフェノール、2−アミノ−3−クロロ−6−ペンチルフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−ペンチルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−フェニルフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−フェニルフェノール、2−アミノ−6−ベンジル−4−クロロフェノール、2−アミノ−4−クロロ−5−(2−クロロフェニル)フェノール、2−アミノ−4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)フェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−(4−クロロフェニル)フェノール、2−アミノ−3−クロロ−5−メトキシフェノール、2−アミノ−4−クロロ−5−メトキシフェノール、2−アミノ−5−クロロ−4−メトキシフェノール、2−アミノ−4−クロロ−5−イソプロポキシフェノール、2−アミノ−5−tert−ブトキシ−4−クロロフェノール、2−アミノ−4−クロロ−5−フェノキシフェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−ベンゾイルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−(α−エトキシ−4−メトキシベンジル)フェノール、2−アミノ−3−ベンゾイル−5−クロロフェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−(4−クロロベンゾイル)フェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−(4−メトキシベンゾイル)フェノール、6−アミノ−2−クロロ−4−メトキシ−3−メチルフェノール、2−アミノ−3,4−ジクロロフェノール、2−アミノ−3,5−ジクロロフェノール、2−アミノ−3,6−ジクロロフェノール、2−アミノ−4,5−ジクロロフェノール、6−アミノ−2,3−ジクロロフェノール、2−アミノ−3,4−ジクロロ−6−メチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジクロロ−4−メチルフェノール、6−アミノ−2,4−ジクロロ−3−メチルフェノール、6−アミノ−2,4−ジクロロ−3−エチルフェノール、6−アミノ−2,4−ジクロロ−3−プロピルフェノール、6−アミノ−2,4−ジクロロ−3−イソプロピルフェノール、6−アミノ−3−tert−ブチル−2,4−ジクロロフェノール、2−アミノ−4,6−ジクロロ−3,5−ジメチルフェノール、6−アミノ−2,4−ジクロロ−3−エトキシフェノール、2−アミノ−3,4,5−トリクロロフェノール、2−アミノ−3,4,6−トリクロロフェノール、2−アミノ−3,5,6−トリクロロフェノール、6−アミノ−2,3,4−トリクロロフェノール、2−アミノ−3,4,5,6−テトラクロロフェノール、2−アミノ−5−(2−クロロ−3−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(2−クロロ−4−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(2−クロロ−5−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(3−クロロ−2−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(3−クロロ−4−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(4−クロロ−2−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(4−クロロ−3−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(5−クロロ−2−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(5−クロロ−3−トリル)フェノール、2−アミノ−5−(6−クロロ−2−トリル)フェノール、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2−クロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3−クロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(4−クロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,3−ジクロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,4−ジクロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,5−ジクロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,6−ジクロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3,4−ジクロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3,5−ジクロロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2,4−ジクロロ−6−トリル)フェノール、2−アミノ−5−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]フェノール、2−アミノ−5−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピル]フェノール、2−アミノ−5−(2−クロロフェノキシ)フェノール、2−アミノ−6−(4−クロロベンゾイル)−4−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4−(4−クロロフェニルスルホニル)フェノール、2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロフェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−フルオロフェノール、2−アミノ−5−クロロ−3−フルオロフェノール、2−アミノ−6−クロロ−3−フルオロフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−フルオロフェノール、2−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−4−クロロ−6−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−5−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノール、6−アミノ−3−クロロ−2−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジクロロ−4,6−ジフルオロフェノール、2−アミノ−5−(2−クロロ−3−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(4−クロロ−4−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)フェノール、2−アミノ−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェノール、2−アミノ−3−ブロモフェノール、2−アミノ−4−ブロモフェノール、2−アミノ−5−ブロモフェノール、2−アミノ−6−ブロモフェノール、2−アミノ−3−ブロモ−5−メチルフェノール、2−アミノ−4−ブロモ−5−メチルフェノール、2−アミノ−4−ブロモ−6−メチルフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−メチルフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−エチルフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−イソプロピルフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4−(4−ブロモフェニル)フェノール2−アミノ−4−ベンジル−6−ブロモフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−α,α−ジメチルベンジルフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−メトキシフェノール、2−アミノ−3−ベンゾイル−5−ブロモフェノール、6−アミノ−2−ブロモ−3,4−ジメチルフェノール、2−アミノ−4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール、2−アミノ−4−ブロモ−3,6−ジメチルフェノール、2−アミノ−3,5−ジブロモフェノール、2−アミノ−3,6−ジブロモフェノール、2−アミノ−4,6−ジブロモフェノール、2−アミノ−3,6−ジブロモ−4−メチルフェノール、2−アミノ−3,6−ジブロモ−4,5−ジメチルフェノール、2−アミノ−4,6−ジブロモ−3,5−ジメチルフェノール、6−アミノ−2,4−ジブロモ−3−メトキシフェノール、2−アミノ−3,4,5−トリブロモ−6−メチルフェノール、2−アミノ−3,5,6−トリブロモ−4−メチルフェノール、2−アミノ−3,4,5,6−テトラブロモフェノール、2−アミノ−
4−ブロモ−3−フルオロフェノール、2−アミノ−4−ブロモ−5−フルオロフェノール、2−アミノ−4−ブロモ−6−フルオロフェノール、2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−フルオロフェノール、2−アミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェノール、2−アミノ−4−ブロモ−6−クロロフェノール、2−アミノ−5−ブロモ−4−クロロフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−クロロフェノール、2−アミノ−3−ブロモ−6−クロロ−4−メチルフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−クロロ−3−メチルフェノール、6−アミノ−2−ブロモ−4−クロロ−3−メチルフェノール、2−アミノ−6−ブロモ−4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール、2−アミノ−4−ブロモ−3,6−ジクロロフェノール、2−アミノ−5−ブロモ−3,4,6−トリクロロフェノール、2−アミノ−3,5−ジブロモ−4,6−ジクロロフェノール等が挙げられる。
【0051】
非ハロゲン系のm−アミノフェノール誘導体としては、3−アミノフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−4−メチルフェノール、3−アミノ−5−メチルフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2−エチルフェノール、3−アミノ−4−エチルフェノール、3−アミノ−5−エチルフェノール、5−アミノ−2−エチルフェノール、5−アミノ−2−プロピルフェノール、3−アミノ−2−イソプロピルフェノール、3−アミノ−4−イソプロピルフェノール、5−アミノ−2−イソプロピルフェノール、5−アミノ−2−ブチルフェノール、3−アミノ−2−tert−ブチルフェノール、3−アミノ−4−tert−ブチルフェノール、3−アミノ−5−tert−ブチルフェノール、5−アミノ−2−tert−ブチルフェノール、3−アミノ−4−ペンチルフェノール、3−アミノ−5−ペンチルフェノール、5−アミノ−2−ペンチルフェノール、5−アミノ−2−ヘキシルフェノール、3−アミノ−2−フェニルフェノール、3−アミノ−4−フェニルフェノール、5−アミノ−2−フェニルフェノール、5−アミノ−2−フェニルフェノール、3−アミノ−2−(2−トリル)フェノール、3−アミノ−2−(3−トリル)フェノール、3−アミノ−2−(4−トリル)フェノール、5−アミノ−2−(3−トリル)フェノール、5−アミノ−2−(4−トリル)フェノール、3−アミノ−2−(2,3−ジメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,4−ジメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,5−ジメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,6−ジメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3,4−ジメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(2,3−ジメチルフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(2,4−ジメチルフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(2,5−ジメチルフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(3,3−ジメチルフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(3,4−ジメチルフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,3,4−トリメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,3,5−トリメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,3,6−トリメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,4,5−トリメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(2,4,5−トリメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3−ビフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(4−ビフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(4−ビフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2−メトキシフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3−メトキシフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(2−メトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(3−メトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2−エトキシフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3−エトキシフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(4−エトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(4−エトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(4−フェノキシフェニル)フェノール、3−アミノ−4−(4−ベンゾイルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(4−メトキシ−3−トリル)フェノール、5−アミノ−2−(4−メトキシ−2−トリル)フェノール、3−アミノ−2−(2,3−ジメトキシフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,4−ジメトキシフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2,5−ジメトキシフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3,5−ジメトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(2,4−ジメトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(2,5−ジメトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−2−ベンジルフェノール、5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェノール、5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェノール、3−アミノ−2−トリチルフェノール、5−アミノ−2−トリチルフェノール、3−アミノ−4−ベンゾイルフェノール、5−アミノ−2−ベンゾイルフェノール、3−アミノ−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェノール、3−アミノ−2−メトキシフェノール、3−アミノ−4−メトキシフェノール、3−アミノ−5−メトキシフェノール、5−アミノ−2−メトキシフェノール、3−アミノ−4−エトキシフェノール、5−アミノ−2−エトキシフェノール、3−アミノ−5−イソプロポキシフェノール、3−アミノ−5−ペントキシフェノール、3−アミノ−4−フェノキシフェノール、5−アミノ−2−フェノキシフェノール、3−アミノ−4−(2−メチルフェノキシ)フェノール、3−アミノ−4−(4−メチルフェノキシ)フェノール、3−アミノ−2,3−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、3−アミノ−4,5−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、3−アミノ−6−メトキシ−2−メチルフェノール、5−アミノ−2−メトキシ−3−メチルフェノール、5−アミノ−2−メトキシ−4−メチルフェノール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−エトキシ−2−メチルフェノール、3−アミノ−5−メチル−2−フェノキシフェノール、3−アミノ−4−ベンゾイル−5−メチルフェノール、3−アミノ−6−ベンゾイル−2−メチルフェノール、5−アミノ−2−ベンゾイル−3−メチルフェノール、5−アミノ−2−ベンゾイル−4−メチルフェノール、3−アミノ−2,5−ジ−tert−ブチルフェノール、3−アミノ−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、5−アミノ−2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、5−アミノ−2−tert−ブチル−4−(2−エトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−2−tert−ブチル−4−(3−エトキシフェニル)フェノール、5−アミノ−4−(4−イソプロピルベンゾイル)−2−メトキシフェノール、3−アミノ−2,6−ジメトキシフェノール、5−アミノ−2,3−ジメトキシフェノール、5−アミノ−2,4−ジメトキシフェノール、5−アミノ−2,3,4−トリメチルフェノール、5−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、3−アミノ−2,4,6−トリメチルフェノール、5−アミノ−2−メトキシ−3,4−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,4−ジメトキシ−3−メチルフェノール等が挙げられる。
【0052】
ハロゲン系のm−アミノフェノール誘導体としては、3−アミノ−4−フルオロフェノール、5−アミノ−2−フルオロフェノール、3−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノール、3−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェノール、3−アミノ−5−フルオロ−4−メチルフェノール、5−アミノ−3−フルオロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−2−エチル−4−フルオロフェノール、5−アミノ−2−tert−ブチル−4−フルオロフェノール、3−アミノ−2,6−ジフルオロフェノール、5−アミノ−2,4−ジフルオロフェノール、3−アミノ−2,4,6−トリフルオロフェノール、5−アミノ−2,3,4−トリフルオロフェノール、3−アミノ−2,4,5,6−テトラフルオロフェノール、3−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノール、3−アミノ−4−トリフルオロメチルフェノール、3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノール、5−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノール、5−アミノ−2−tert−ブチル−4−トリフルオロメチルフェノール、3−アミノ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、3−アミノ−4−(2−フルオロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−4−(3−フルオロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−2−クロロフェノール、3−アミノ−4−クロロフェノール、3−アミノ−5−クロロフェノール、5−アミノ−2−クロロフェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、3−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール、3−アミノ−4−クロロ−5−メチルフェノール、3−アミノ−6−クロロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−2−クロロ−4−メチルフェノール、5−アミノ−3−クロロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール、3−アミノ−6−クロロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−2−tert−ブチル−4−クロロフェノール、5−アミノ−4−tert−ブチル−2−クロロフェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メトキシフェノール、5−アミノ−2−クロロ−3,4−ジメトキシフェノール、5−アミノ−2−クロロ−4−ベンゾイルフェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、3−アミノ−2,5−ジクロロフェノール、3−アミノ−2,6−ジクロロフェノール、5−アミノ−2,3−ジクロロフェノール、5−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、3−アミノ−2,4,6−トリクロロフェノール、3−アミノ−2,5,6−トリクロロフェノール、3−アミノ−2,4,5,6−テトラクロロフェノール、3−アミノ−5−(4−クロロフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2−クロロフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3−クロロフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(4−クロロフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(2−クロロフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(3−クロロフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(4−クロロフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3,5−ジクロロフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(3,5−ジクロロフェニル)フェノール、3−アミノ−4−(2−クロロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−4−(4−クロロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−5−クロロ−4−フルオロフェノール、5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェノール、5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェノール、3−アミノ−4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノール、3−アミノ−2−クロロ−4−(2−フルオロベンゾイル)フェノール、3−アミノ−5−ブロモフェノール、3−アミノ−4−ブロモフェノール、3−アミノ−2−ブロモフェノール、5−アミノ−2−ブロモフェノール、5−アミノ−4−ブロモ−2−tert−ブチルフェノール、3−アミノ−2−ブロモ−6−メトキシフェノール、3−アミノ−2−(2−ブロモフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(3−ブロモフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(4−ブロモフェニル)フェノール、5−アミノ−2−(3−ブロモ−5−トリル)フェノール、5−アミノ−2,3−ジブロモフェノール、5−アミノ−2,4−ジブロモフェノール、3−アミノ−2,4,6−トリブロモフェノール、5−アミノ−2−ブロモ−4−フルオロフェノール等が挙げられる。
【0053】
非ハロゲン系のp−アミノフェノール誘導体としては、4−アミノフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−エチルフェノール、4−アミノ−3−エチルフェノール、4−アミノ−2−プロピルフェノール、4−アミノ−3−プロピルフェノール、4−アミノ−2−シクロプロピルフェノール、4−アミノ−2−イソプロピルフェノール、4−アミノ−3−イソプロピルフェノール、4−アミノ−2−ブチルフェノール、4−アミノ−2−tert−ブチルフェノール、4−アミノ−3−tert−ブチルフェノール、4−アミノ−2−(1−メチルプロピル)フェノール、4−アミノ−2−(1,1−ジメチルプロピル)フェノール、4−アミノ−2−(1−メチルブチル)フェノール、4−アミノ−2−シクロヘキシルフェノール、4−アミノ−2−フェニルフェノール、4−アミノ−3−フェニルフェノール、4−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(2−トリル)フェノール、4−アミノ−2−(3−トリル)フェノール、4−アミノ−2−(4−トリル)フェノール、4−アミノ−2−(2−エチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(4−エチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(4−tert−ブチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(2,3−ジメチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(2,5−ジメチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(3,4−ジメチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(2,4−ジエチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(2−メトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(3−メトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(4−メトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(3−エトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(4−エトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(4−メトキシ−2−トリル)フェノール、4−アミノ−2−(2,4−ジメトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(2,5−ジメトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−2−ベンジルフェノール、4−アミノ−3−ベンジルフェノール、4−アミノ−2−メトキシフェノール、4−アミノ−3−メトキシフェノール、4−アミノ−2−エトキシフェノール、4−アミノ−3−エトキシフェノール、4−アミノ−2−プロポキシフェノール、4−アミノ−2−イソプロポキシフェノール、4−アミノ−2−ブトキシフェノール、4−アミノ−2−フェノキシフェノール、4−アミノ−3−フェノキシフェノール、4−アミノ−2−ベンゾイルフェノール、4−アミノ−3−ベンゾイルフェノール、4−アミノ−2−フェニルスルホニルフェノール、4−アミノ−3−フェニルスルホニルフェノール、4−アミノ−2−(4−メチルフェニルスルホニル)フェノール、4−アミノ−3−(4−メチルフェニルスルホニル)フェノール、4−アミノ−3−(3−フルオランテニルスルホニル)フェノール、4−アミノ−3−(8−フルオランテニルスルホニル)フェノール、4−アミノ−2,3−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−3,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2−エチル−6−メチルフェノール、4−アミノ−3−エチル−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−イソプロピル−5−メチルフェノール、4−アミノ−3−イソプロピル−6−メチルフェノール、4−アミノ−5−イソプロピル−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−tert−ブチル−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−(1,1−ジメチルプロピル)−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−シクロヘキシル−6−メチルフェノール、4−アミノ−3−メチル−5−(2,3,4−トリメトキシフェニル)フェノール、4−アミノ−2−メチル−6−トリチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシ−6−メチルフェノール、4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルフェノール、4−アミノ−3−メトキシ−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−エトキシ−6−メチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジエチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジエチルフェノール、4−アミノ−3,5−ジエチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジプロピルフェノール、4−アミノ−2,5−ジイソプロピルフェノール、4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェノール、4−アミノ−3,5−ジイソプロピルフェノール、4−アミノ−2,6−ビス(1−メチルプロピル)フェノール、4−アミノ−2,6−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノール、4−アミノ−2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジ−tert−ブチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−アミノ−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール、4−アミノ−2−tert−ブチル−6−(1−メチルペンチル)フェノール、4−アミノ−2,6−ジシクロヘキシルフェノール、4−アミノ−2,6−ビス(1−メチルシクロヘキシル)フェノール、4−アミノ−2,5−ジフェニルフェノール、4−アミノ−2,6−ジフェニルフェノール、4−アミノ−3,5−ジフェニルフェノール、4−アミノ−2,6−ビス(2−トリル)フェノール、4−アミノ−2,6−ビス(4−tert−ブチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2−メトキシ−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−tert−ブチル−5−メトキシフェノール、4−アミノ−2−メトキシ−5−(6,7−ジメトキシ−2−ナフチル)フェノール、4−アミノ−2−ベンゾイル−3−メトキシフェノール、4−アミノ−2−ベンゾイル−5−メトキシフェノール、4−アミノ−5−ベンゾイル−2−メトキシフェノール、4−アミノ−2,3−ジメトキシフェノール、4−アミノ−2,5−ジメトキシフェノール、4−アミノ−2,6−ジメトキシフェノール、4−アミノ−3,5−ジメトキシフェノール、4−アミノ−3,6−ジメトキシ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシ−3,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2−エチル−3,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−6−メトキシ−2,3−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリメチルフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、4−アミノ−3−エチル−2,6−ジメチルフェノール、、4−アミノ−6−エチル−2,3−ジメチルフェノール、4−アミノ−2−シクロヘキシル−6−メチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジメトキシ−6−メチルフェノール、4−アミノ−3,6−ジメトキシ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2,3,5,6−テトラメチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジベンゾイル−3,5−ジメチルフェノール等が挙げられる。
【0054】
ハロゲン系のp−アミノフェノール誘導体としては、4−アミノ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−2−フルオロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−フルオロ−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−フルオロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−フルオロ−5−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルフェノール、4−アミノ−5−フルオロ−2−メトキシフェノール、4−アミノ−2,3−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2,5−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2,6−ジフルオロフェノール、4−アミノ−3,5−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリフルオロフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリフルオロフェノール、4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェノール、4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノール、4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノール、4−アミノ−2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−2−(2−フルオロフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(3−フルオロフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(5−フルオロ−2−トリル)フェノール、4−アミノ−2,6−ビス(ペンタフルオロフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、4−アミノ−2,6−ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)フェノール、4−アミノ−3−クロロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−クロロ−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、4−アミノ−3−クロロ−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−クロロ−3,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−3−クロロ−2−イソプロピル−5−メチルフェノール、4−アミノ−6−tert−ブチル−2−クロロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−クロロ−3,5−ジフェニルフェノール、4−アミノ−3−クロロ−5−メトキシフェノール、4−アミノ−3−クロロ−5−エトキシフェノール、4−アミノ−2−クロロ−3−ベンゾイルフェノール、4−アミノ−5−ベンゾイル−2−クロロフェノール、4−アミノ−5−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェニル)フェノール、4−アミノ−2,3−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,5−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロフェノール、4−アミノ−3,5−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,3−ジクロロ−6−メチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジクロロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジクロロ−3−ベンゾイルフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリクロロフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリクロロフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリクロロ−6−メチルフェノール、4−アミノ−2−(2−クロロフェニル)フェノール、4−アミノ−2−(4−クロロフェニル)フェノール、4−アミノ−3−(4−クロロフェニル)フェノール、4−アミノ−2,6−ビス(2−クロロフェニル)フェノール、4−アミノ−2,6−ビス(3−クロロフェニル)フェノール、4−アミノ−2,6−ビス(4−クロロフェニル)フェノール、4−アミノ−3−(2−クロロベンゾイル)フェノール、4−アミノ−3−(5,7−ジクロロ−ベンゾ[1,2−d]オキサゾリル)フェノール、4−アミノ−2−(4−クロロ−ベンゾ[1,2−d]オキサゾリル)−6−メチルフェノール、4−アミノ−2−(5,7−ジクロロ−ベンゾ[1,2−d]オキサゾリル)−6−メチルフェノール、4−アミノ−3−クロロ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−5−フルオロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−6−フルオロフェノール、4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロフェノール、4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリフルオロ−6−クロロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルフェノール、4−アミノ−5−クロロ−2−トリフルオロメチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロ−3,5−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2−ブロモフェノール、4−アミノ−3−ブロモフェノール、4−アミノ−2−ブロモ−6−メチルフェノール、4−アミノ−2−ブロモ−6−イソプロピルフェノール、4−アミノ−2−ブロモ−6−シクロペンチルフェノール、4−アミノ−3−ベンゾイル−2−ブロモフェノール、4−アミノ−2−ブロモ−3,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−2−ブロモ−6−イソプロピル−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−ブロモ−6−tert−ブチル−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−ブロモ−3,5−ジフェニルフェノール、4−アミノ−2,5−ジブロモフェノール、4−アミノ−2,6−ジブロモフェノール、4−アミノ−3,5−ジブロモフェノール、4−アミノ−2,6−ジブロモ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3,5−ジブロモ−2,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジブロモ−3,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリブロモフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリブロモ−6−メチルフェノール、4−アミノ−2,3,5,6−テトラブロモフェノール、4−アミノ−2−ブロモ−5−フルオロフェノール、4−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロフェノール、4−アミノ−2−ブロモ−6−トリフルオロメチルフェノール、4−アミノ−6−ブロモ−2−クロロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジブロモ−3−クロロフェノール等が挙げられる。
【0055】
非ハロゲン系の1−アミノナフタレン誘導体としては、1−アミノ−2−ナフトール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−2−ナフトール、5−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−2−ナフトール、8−アミノ−1−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール、1−アミノ−6−メチル−2−ナフトール、4−アミノ−2−メチル−1−ナフトール、4−アミノ−3−メチル−1−ナフトール、4−アミノ−2−エチル−1−ナフトール、4−アミノ−2−(3−メチルブチル)1−ナフトール、5−アミノ−1−メチル−2−ナフトール、5−アミノ−2−メチル−1−ナフトール、5−アミノ−6−メチル−1−ナフトール、8−アミノ−5−メチル−2−ナフトール、8−アミノ−6−メチル−2−ナフトール、8−アミノ−7−メチル−1−ナフトール、1−アミノ−5−イソプロピル−3,8−ジメチル−2−ナフトール、1−アミノ−4−tert−ブチル−2−ナフトール、1−アミノ−5−tert−ブチル−2−ナフトール、4−アミノ−2−tert−ブチル−1−ナフトール、4−アミノ−3−フェニル−2−ナフトール、4−アミノ−5−メトキシ−1−ナフトール、1−アミノ−6−メトキシ−2−ナフトール、1−アミノ−7−メトキシ−2−ナフトール、8−アミノ−4−メトキシ−1−ナフトール、1−アミノ−5,6−ジメトキシ−2−ナフトール、5−アミノ−3−メトキシ−6−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ナフトール、4−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジメトキシ−2−ナフトール、5−アミノ−4−エトキシ−1−ナフトール、5−アミノ−1−ベンゾイル−2−ナフトール、8−アミノ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、8−アミノ−2’−ヒドロキシ−1,3’−ビナフチル、4−アミノ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ジナフチルメタン、4−アミノ−8’−ヒドロキシ−1,1’−ジナフチルエーテル、4−アミノ−8’−ヒドロキシ−4’−メトキシ−1,1’−ジナフチルエーテル、1−アミノ−2−ヒドロキシメチルナフタレン、1−アミノ−5−ヒドロキシメチルナフタレン、1−アミノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ナフタレン、1−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ナフタレン、1−アミノ−8−ヒドロキシメチル−5−メトキシナフタレン、1−アミノ−4−(3−ヒドロキシプロピル)ナフタレン、1−アミノ−7−(2−ヒドロキシエトキシ)ナフタレン等が挙げられる。
【0056】
ハロゲン系の1−アミノナフタレン誘導体としては、8−アミノ−1−フルオロ−2−ナフトール、1−アミノ−4−[ヒドロキシビス(トリフルオロメチル)メチル]−2−メチルナフタレン、1−アミノ−3−クロロ−2−ナフトール、1−アミノ−4−クロロ−2−ナフトール、1−アミノ−7−クロロ−2−ナフトール、4−アミノ−2−クロロ−1−ナフトール、5−アミノ−2−クロロ−1−ナフトール、4−アミノ−3−クロロ−1−ナフトール、5−アミノ−4−クロロ−1−ナフトール、8−アミノ−7−クロロ−2−ナフトール、8−アミノ−7−クロロ−5−メチル−2−ナフトール、1−アミノ−3,4−ジクロロ−2−ナフトール、8−アミノ−5,7−ジクロロ−2−ナフトール、1−アミノ−3−ブロモ−2−ナフトール、1−アミノ−4−ブロモ−2−ナフトール、1−アミノ−6−ブロモ−2−ナフトール、8−アミノ−5−ブロモ−2−ナフトール、8−アミノ−5,7−ジブロモ−2−ナフトール、8−アミノ−5−ブロモ−7−クロロ−2−ナフトール等が挙げられる。
【0057】
非ハロゲン系の2−アミノナフタレン誘導体としては、2−アミノ−1−ナフトール、3−アミノ−1−ナフトール、3−アミノ−2−ナフトール、6−アミノ−1−ナフトール、6−アミノ−2−ナフトール、7−アミノ−1−ナフトール、7−アミノ−2−ナフトール、2−アミノ−4−メチル−1−ナフトール、2−アミノ−5−メチル−1−ナフトール、7−アミノ−3−フェニル−2−プロピル−1−ナフトール、2−アミノ−6−フェニル−1−ナフトール、3−アミノ−2−フェニル−1−ナフトール、7−アミノ−3−フェニル−1−ナフトール、2−アミノ−4−トリチル−1−ナフトール、2−アミノ−4−メトキシ−1−ナフトール、2−アミノ−5−メトキシ−1−ナフトール、2−アミノ−6−メトキシ−1−ナフトール、2−アミノ−8−メトキシ−1−ナフトール、6−アミノ−5−エトキシ−1−ナフトール、2−アミノ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、2−アミノ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ジナフチルメタン、2−アミノ−6−(4−ヒドロキシフェニル)ナフタレン、2−アミノ−2’−ヒドロキシ−5’,6’,7’,8’−テトラヒドロ−1,1’−ビナフチル等が挙げられる。
【0058】
ハロゲン系の2−アミノナフタレン誘導体としては、3−アミノ−2,4,5,6,7,8−ヘキサフルオロ−1−ナフトール、2−アミノ−2’−ヒドロキシ−6’−トリフルオロメチル−1,1’−ビナフチル、2−アミノ−1−[ヒドロキシビス(トリフルオロメチル)メチル]ナフタレン、2−アミノ−3−クロロ−1−ナフトール、2−アミノ−4−クロロ−1−ナフトール、6−アミノ−5−クロロ−2−ナフトール、6−アミノ−2,4−ジクロロ−1−ナフトール、2−アミノ−4−ブロモ−1−ナフトール、2−アミノ−5−ブロモ−1−ナフトール、3−アミノ−7−ブロモ−2−ナフトール等が挙げられる。
【0059】
ヒドロキシアルキル系の2−アミノナフチル誘導体としては、2−アミノ−3−ヒドロキシメチルナフタレン、2−アミノ−6−ヒドロキシメチルナフタレン、3−アミノ−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルナフタレン、3−アミノ−2−ヒドロキシメチル−6,7−ジメトキシ−1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ナフタレン、2−アミノ−3−(2−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2−アミノ−3−(ヒドロキシジフェニルメチル)ナフタレン、7−アミノ−1−(2−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2−アミノ−1−(4−ヒドロキシフェニル)ナフタレン等が挙げられる。
【0060】
これらのうち、本発明の高分子化合物が着色し難く、イミド化反応及び/又は重合反応の速度を下げる可能性のある位置に嵩高い置換基を有しないことから、芳香環がフェニルである場合は、m−アミノフェノール誘導体及びp−アミノフェノール誘導体等の非ハロゲン系及びハロゲン系の化合物等が好ましく、また、芳香環がナフチルである場合は、1−アミノナフタレン誘導体、2−アミノナフタレン誘導体等の非ハロゲン系及びハロゲン系の化合物、2−アミノナフチル誘導体等のヒドロキシアルキル系化合物等が挙げられる。以下に、この好ましい化合物を具体的に例示する。
【0061】
非ハロゲン系のm−アミノフェノール誘導体として好ましいものとしては、3−アミノフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−4−メチルフェノール、3−アミノ−5−メチルフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2−エチルフェノール、3−アミノ−4−エチルフェノール、3−アミノ−5−エチルフェノール、5−アミノ−2−エチルフェノール、5−アミノ−2−プロピルフェノール、5−アミノ−2−ブチルフェノール、−アミノ−5−ペンチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、3−アミノ−4,5−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,3−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,3,4−トリメチルフェノール、5−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、3−アミノ−2,4,6−トリメチルフェノール等が挙げられる。
【0062】
ハロゲン系のm−アミノフェノール誘導体として好ましいものとしては、3−アミノ−4−フルオロフェノール、5−アミノ−2−フルオロフェノール、3−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノール、3−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェノール、3−アミノ−5−フルオロ−4−メチルフェノール、5−アミノ−3−フルオロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−2−エチル−4−フルオロフェノール、3−アミノ−2,6−ジフルオロフェノール、5−アミノ−2,4−ジフルオロフェノール、3−アミノ−2,4,6−トリフルオロフェノール、5−アミノ−2,3,4−トリフルオロフェノール、3−アミノ−2,4,5,6−テトラフルオロフェノール、3−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノール、3−アミノ−4−トリフルオロメチルフェノール、3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノール、5−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノール、3−アミノ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、3−アミノ−4−(2−フルオロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−4−(3−フルオロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−4−(4−フルオロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−2−クロロフェノール、3−アミノ−4−クロロフェノール、3−アミノ−5−クロロフェノール、5−アミノ−2−クロロフェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、3−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール、3−アミノ−4−クロロ−5−メチルフェノール、3−アミノ−6−クロロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−2−クロロ−4−メチルフェノール、5−アミノ−3−クロロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール、3−アミノ−6−クロロ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、3−アミノ−2,5−ジクロロフェノール、3−アミノ−2,6−ジクロロフェノール、5−アミノ−2,3−ジクロロフェノール、5−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、3−アミノ−2,4,6−トリクロロフェノール、3−アミノ−2,5,6−トリクロロフェノール、3−アミノ−2,4,5,6−テトラクロロフェノール、3−アミノ−5−(4−クロロフェニル)フェノール、3−アミノ−2−(2−クロロフェニル)フェノール、3−アミノ−4−(2−クロロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−4−(4−クロロフェノキシ)フェノール、3−アミノ−5−クロロ−4−フルオロフェノール、5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェノール、5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェノール、3−アミノ−4−クロロ−2,6−ジフルオロフェノール等が挙げられる。
【0063】
非ハロゲン系のp−アミノフェノール誘導体として好ましいものとしては、4−アミノフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−エチルフェノール、4−アミノ−3−エチルフェノール、4−アミノ−2−プロピルフェノール、4−アミノ−3−プロピルフェノール、4−アミノ−2−ブチルフェノール、4−アミノ−3−ベンジルフェノール、4−アミノ−2,3−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−3,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2−エチル−6−メチルフェノール、4−アミノ−3−エチル−5−メチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジエチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジエチルフェノール、4−アミノ−3,5−ジエチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジプロピルフェノール、4−アミノ−2−エチル−3,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリメチルフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、4−アミノ−3−エチル−2,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−6−エチル−2,3−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3,5,6−テトラメチルフェノール等が挙げられる。
【0064】
ハロゲン系のp−アミノフェノール誘導体として好ましいものとしては、4−アミノ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−2−フルオロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−フルオロ−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−フルオロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−フルオロ−5−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2,5−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2,6−ジフルオロフェノール、4−アミノ−3,5−ジフルオロフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリフルオロフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリフルオロフェノール、4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェノール、4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノール、4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノール、4−アミノ−2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェノール、4−アミノ−3−クロロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2−クロロ−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、4−アミノ−3−クロロ−5−メチルフェノール、4−アミノ−2−クロロ−3,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,5−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロフェノール、4−アミノ−3,5−ジクロロフェノール、4−アミノ−2,3−ジクロロ−6−メチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジクロロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−メチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロ−3,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリクロロフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリクロロフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリクロロ−6−メチルフェノール、4−アミノ−3−クロロ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−5−フルオロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−6−フルオロフェノール、4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロフェノール、4−アミノ−5−クロロ−2−フルオロフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリフルオロ−6−クロロフェノール、4−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルフェノール、4−アミノ−5−クロロ−2−トリフルオロメチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−2,6−ジクロロ−3,5−ジフルオロフェノール等が挙げられる。
【0065】
非ハロゲン系の1−アミノナフタレン誘導体として好ましいものとしては、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−2−ナフトール、5−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−2−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール、1−アミノ−6−メチル−2−ナフトール、4−アミノ−2−メチル−1−ナフトール、4−アミノ−3−メチル−1−ナフトール、4−アミノ−2−エチル−1−ナフトール、5−アミノ−1−メチル−2−ナフトール、5−アミノ−2−メチル−1−ナフトール、5−アミノ−6−メチル−1−ナフトール、8−アミノ−5−メチル−2−ナフトール、8−アミノ−6−メチル−2−ナフトール、8−アミノ−7−メチル−1−ナフトール、1−アミノ−5−イソプロピル−3,8−ジメチル−2−ナフトール等が挙げられる。
【0066】
ハロゲン系の1−アミノナフタレン誘導体として好ましいものとしては、8−アミノ−1−フルオロ−2−ナフトール、1−アミノ−4−[ヒドロキシビス(トリフルオロメチル)メチル]−2−メチルナフタレン、4−アミノ−2−クロロ−1−ナフトール、5−アミノ−2−クロロ−1−ナフトール、4−アミノ−3−クロロ−1−ナフトール、5−アミノ−4−クロロ−1−ナフトール、8−アミノ−7−クロロ−2−ナフトール、8−アミノ−7−クロロ−5−メチル−2−ナフトール、8−アミノ−5,7−ジクロロ−2−ナフトール(1−アミノナフタレン誘導体:ヒドロキシアルキル系)、1−アミノ−2−ヒドロキシメチルナフタレン、1−アミノ−5−ヒドロキシメチルナフタレン、1−アミノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ナフタレン、1−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ナフタレン、1−アミノ−4−(3−ヒドロキシプロピル)ナフタレン、1−アミノ−7−(2−ヒドロキシエトキシ)ナフタレン等が挙げられる。
【0067】
非ハロゲン系の2−アミノナフタレン誘導体として好ましいものとしては、3−アミノ−1−ナフトール、6−アミノ−1−ナフトール、6−アミノ−2−ナフトール、7−アミノ−1−ナフトール、7−アミノ−2−ナフトール、7−アミノ−3−フェニル−2−プロピル−1−ナフトール、7−アミノ−3−フェニル−1−ナフトール、2−アミノ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ジナフチルメタン、2−アミノ−6−(4−ヒドロキシフェニル)ナフタレン等が挙げられる。
【0068】
ハロゲン系の2−アミノナフタレン誘導体として好ましいものとしては、3−アミノ−2,4,5,6,7,8−ヘキサフルオロ−1−ナフトール、2−アミノ−2’−ヒドロキシ−6’−トリフルオロメチル−1,1’−ビナフチル、6−アミノ−5−クロロ−2−ナフトール、6−アミノ−2,4−ジクロロ−1−ナフトール等が挙げられる。
ヒドロキシアルキル系の2−アミノナフタレン誘導体として好ましいものとしては、2−アミノ−3−ヒドロキシメチルナフタレン、2−アミノ−6−ヒドロキシメチルナフタレン、3−アミノ−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルナフタレン、7−アミノ−1−(2−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン等が挙げられる。
【0069】
中でも、近年の脱ハロゲン化の風潮や、原料入手及び合成の容易さを考慮すると、非ハロゲン系又はヒドロキシアルキル系の化合物が好ましく、具体的には、3−アミノフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−4−メチルフェノール、3−アミノ−5−メチルフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、3−アミノ−4,5−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,3−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,4−ジメチルフェノール、5−アミノ−2,3,4−トリメチルフェノール、5−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、3−アミノ−2,4,6−トリメチルフェノール、4−アミノフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−ベンジルフェノール、4−アミノ−2,3−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、4−アミノ−3,5−ジメチルフェノール、4−アミノ−2,3,5−トリメチルフェノール、4−アミノ−2,3,6−トリメチルフェノール、4−アミノ−2,3,5,6−テトラメチルフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−2−ナフトール、5−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−2−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール、3−アミノ−1−ナフトール、6−アミノ−1−ナフトール、6−アミノ−2−ナフトール、7−アミノ−1−ナフトール、7−アミノ−2−ナフトール等が特に好ましい。なお、上記一般式(III)で表される芳香族アミノアルコールは、一種類単独でも、二種類以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
【0070】
上記一般式(IV)における環a及び環bは、上記一般式(I)における環a及び環bと定義や好ましい範囲等も含め同義である。即ち、上記一般式(IV)で表される脂環族カルボン酸二無水物としては、例えば、以下のような化合物等が挙げられる。
Xが単結合の場合は、下記一般式(IV−1)の化合物等が挙げられる。
【0071】
【化12】

【0072】
Xが、橋架けに関与する原子数が1の二価の基の場合は、下記一般式(IV−2)〜(IV−11)の化合物等が挙げられる。
【0073】
【化13】

【0074】
【化14】

【0075】
Xが、橋架けに関与する原子数が2の二価の基の場合は、下記一般式(IV−12)〜(IV−15)の化合物等が挙げられる。
【0076】
【化15】

【0077】
Xが、橋架けに関与する原子数が3の二価の基の場合は、下記一般式(IV−16)〜(IV−18)の化合物等が挙げられる。
【0078】
【化16】

【0079】
Xが、橋架けに関与する原子数が4の二価の基の場合は、下記一般式(IV−19)及び(IV−20)の化合物等が挙げられる。
【0080】
【化17】

【0081】
これらのうち、原料入手及び合成が容易であることから上記式(IV−1)、(IV−2)、(IV−3)、(IV−4)、(IV−5)、(IV−6)及び(IV−8)等の化合物が好ましく、本発明のビスイミドアルコール化合物及びこれを重合して得られる高分子化合物においてイミド基由来の物性が発現しやすいことから、上記式(IV−1)の化合物が特に好ましい。なお、上記一般式(IV)で表される脂環族カルボン酸二無水物は、一種類単独でも、二種類以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
【0082】
本発明のビスイミドアルコールの原料である芳香族カルボン酸二無水物と芳香族アミノアルコールのモル比は、原料が残留しないことから、反応当量である「芳香族カルボン酸二無水物:芳香族アミノアルコール=1:2」とするのが好ましい。また、何れか一方が反応等量より多い場合は、一般的に除去が容易であることが多い芳香族アミノアルコールが多い方が好ましい。即ち、芳香族アミノアルコールは、酸処理により水溶化するため、反応後に残留しても除去が容易である。一方、酸無水物基は、アルカリ処理によりジカルボン酸のアルカリ塩とすれば水溶化可能ではあるが、ここで生成するビスイミドアルコールもアルカリ塩となってしまうため、芳香族アミノアルコールに比べ、除去に手間を要することが多い。反応に供する脂環族カルボン酸二無水物と芳香族アミノアルコールのモル比としては、脂環族カルボン酸二無水物1モルに対し、芳香族アミノアルコールが4.0モル以下であるのが好ましく、3.0モル以下であるのが更に好ましく、2.5モル以下であるのが特に好ましく、また、一方、同下限は、2.0モルであるのが好ましい。
【0083】
本発明の製造方法では、反応を大幅に妨げなければ、反応系に原料、有機溶剤、触媒、脱水剤及び水以外の成分が存在していても構わない。このようなその他の成分としては、酸化防止剤及び界面活性剤等の添加剤等が挙げられる。具体的には、添加剤としては、イミド環形成の点から、原料以外の1級アミン、2級アミン、フェノール類を除くアルコール、原料以外の酸無水物及びイソシアネート化合物等以外の物質が好ましい。添加剤を用いる場合の使用量は、イミド化反応の進行等の点から必要最低限とするのが好ましい。具体的には、添加剤を用いる場合の添加剤の量は、原料の5重量%以下とすることが好ましい。
【0084】
前記一般式(III)で表される芳香族アミノアルコールと前記一般式(IV)で表される脂環族カルボン酸二無水物の脱水縮合は、均一系反応で行っても不均一系反応で行ってもよい。
【0085】
<均一系反応>
芳香族アミノアルコールと脂環族カルボン酸二無水物の脱水縮合を均一系反応で行う場合は、フェノール系水酸基によるエステル生成の副反応を抑制する観点から、イミド閉環(脱水)が起こらない温度条件でこれらの原料をアミック酸としてから(以下「一段目の反応」と称する場合がある)、反応温度を上げてイミド環を形成させる(以下「二段目の反応」と称する場合がある)手法で行うのが好ましい。
【0086】
アミック酸を生成させる際に、活性プロトンが存在すると酸無水物基と副反応を起こし、アミック酸の生成を阻害することから、アミック酸の生成は非プロトン性の有機溶剤中で加熱して行うのが好ましい。アミック酸からイミド環を形成させる脱水反応は、生成したアミック酸を更に加熱して行っても、脱水剤を用いて行ってもよい。脱水反応は、溶剤存在下で行っても溶剤不存在下で行っても構わない。
均一系反応において、アミック酸を生成する一段目の反応に用いられる有機溶剤は、前述の如く、活性プロトンが存在すると酸無水物基と反応する可能性があり、アミック酸生成を妨げることから、非プロトン性の有機溶剤が好ましい。一方、イミド環を生成する二段目の反応に有機溶剤を用いる場合の有機溶剤の種類には、特に制限はない。一段目の反応と二段目の反応に用いる有機溶剤は、同一でも異なってもよいが、操作の簡便性の点では、同一であるのが好ましい。また、異なる有機溶剤を用いる場合は、操作の簡便性の点では、二段目の反応で更に別の有機溶剤を追加するのが好ましい。
【0087】
一段目の反応に用いる有機溶剤は、芳香族カルボン酸二無水物と芳香族アミノアルコールを溶解可能で、反応条件において原料と反応しない非プロトン性有機溶剤であればよい。具体的には、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶剤及びトルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、クメン、アニソール等の芳香族系溶剤等が挙げられる。これらのうち、芳香族カルボン酸二無水物及び芳香族アミノアルコールの溶解性が良好であることから、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤が好ましい。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。2種類以上の有機溶剤を用いる場合は、予め混合した状態で用いても、反応途中で2種類目以降の有機溶剤を添加してもよい。
【0088】
溶剤を用いて一段目の反応と二段目の反応を行う場合の反応溶液中における原料濃度は、生産効率の点では高い方が好ましいが、撹拌効率や副反応抑制の点では低い方が好ましい。具体的には、溶剤を用いて一段目の反応と二段目の反応を行う場合の芳香族アミノアルコールの反応溶液中における濃度は、0.2重量%以上であるのが好ましく、1.0重量%以上であるのが更に好ましく、3.0重量%以上であるのが特に好ましく、また、一方、95.0重量%以下であるのが好ましく、55.0重量%以下であるのが更に好ましく、35.0重量%以下であるのが特に好ましい。また、溶剤を用いて一段目の反応と二段目の反応を行う場合の脂環族カルボン酸二無水物の反応溶液中における濃度は、0.02重量%以上であるのが好ましく、2.00重量%以上であるのが更に好ましく、5.00重量%以上であるのが特に好ましく、また、一方、88.00重量%以下であるのが好ましく、64.00重量%以下であるのが更に好ましく、50.00重量%以下であるのが特に好ましい。反応溶液中の脂環族カルボン酸二無水物と芳香族アミノアルコールの合計濃度は、特に限定されないが、作業性の点から、一段目の反応では、5重量%以上であるのが好ましく、8重量%以上であるのが更に好ましく、また、一方、95重量%以下であるのが好ましく、85重量%以下であるのが更に好ましい。また、二段目の反応では、3重量%以上であるのが好ましく、5重量%以上であるのが更に好ましい。なお、この二段目反応は、無溶剤で行ってもよい。
【0089】
均一系反応は、多くの場合、一段目の反応も二段目の反応も無触媒でも進行するが、反応効率及び反応時間の点では、触媒を用いるのが好ましい。触媒としては、例えば、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の芳香族アミン;トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルフォリン、N−メチルピペリジン、1,4−ジアザピシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU) 、ウロトロピン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン等の3級アミン化合物;酢酸、トリフルオロ酢酸、フェノール化合物、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ホウ酸、リン酸等のブレンステッド酸性化合物;アルカリ金属、アルカリ土類金属、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、アンチモン、ビスマス、ランタノイド類、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、パナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛等を含むルイス酸性化合物等が挙げられる。これらのうち、反応終了後の除去が容易であることから、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)等の3級アミン化合物が好ましい。これらの触媒は、1種類を単独で用いても、2種類以上を任意の組み合わせと比率で用いてもよい。
【0090】
触媒を使用する場合の使用量には、特に制限はないが、反応効率及び反応時間等の点では多い方が好ましく、また、一方、除去に要する手間が少なくて、高純度のビスイミドフェノール化合物を得やすい点では少ない方が好ましい。具体的には、反応点となる酸無水物基1モルに対して、触媒は10モル%以下とするのが好ましく、5モル%以下とするのが更に好ましく、また、一方、1モル%以上とするのが好ましい。なお、触媒の有無により、以下に記載する反応条件を変える必要はない。
【0091】
二段目の脱水反応を、脱水剤を用いて行う場合は、例えば、無水酢酸とピリジンのように酸無水物と塩基を併用する方法、酸ハライドと塩基を併用する方法及びN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド系化合物やリン酸系化合物等の脱水縮合剤を用いる方法等が挙げられる。
脱水剤を使用する場合の使用量は、特に制限はないが、十分に脱水させやすい点では、多い方が好ましく、また、一方、脱水反応後に残留する脱水剤が少ない点では少ない方が好ましい。具体的には、例えば、酸無水物基1モルに対して、脱水剤を1.0モル当量以上2.0モル当量以下とすることが好ましい。脱水剤を用いる場合は、1段目の反応終了後に、適量の脱水剤を反応系に添加して、二段目反応を行えばよい。
【0092】
均一系反応の反応条件は、イミド環が生成される条件であればよいが、作業性の観点から、特に以下の反応温度と反応時間とするのが好ましい。
一段目の反応の反応温度は、反応速度及び反応効率の点では、高温であるのが好ましく、また、一方、イミドの関環反応(脱水)が起こり難い点では低温であるのが好ましい。具体的には、反応温度の上限は、110℃であるのが好ましく、100℃であるのが更に好ましく、95℃であるのが特に好ましく、90℃であるのが最も好ましく、また、一方、同下限は、5℃であるのが好ましく、40℃であるのが更に好ましく、60℃であるのが特に好ましい。一段目の反応の反応時間は、作業効率の点では短い方が好ましく、また、一方、反応を十分に進行させるやすい点では長い方が好ましい。具体的には、反応温度等の条件にもよるが、下限が、通常0.5時間、好ましくは1時間、同上限が通常12時間、好ましくは6時間である。一段目の反応の反応圧力は、常圧又は加圧が好ましく、簡便であることから常圧が更に好ましい。一段目の反応では、加熱時の突沸が起こり難いように反応系を撹拌することが好ましい。撹拌は、メカニカルスターラーやマグネチックスターラー等を用いて行うことができる。
【0093】
二段目の反応で加熱により脱水を行う場合の反応温度は、生成したビスイミドアルコール化合物が熱分解し難い点では、低温であるのが好ましいが、水の揮発効率の点では、高温であるのが好ましい。そこで、具体的には、二段目の反応で加熱により脱水を行う場合の反応温度は、下限が120℃であるのが好ましく、130℃であるのが更に好ましく、140℃であるのが特に好ましく、また、一方、同上限が、250℃であるのが好ましく、200℃であるのが更に好ましい。脱水反応は、通常、除去された水の量が脱水されるべき理論量に達するまで行う。脱水反応を行う時間は、通常、24時間以内とする。
【0094】
二段目の反応で脱水剤を用いて脱水を行う場合の反応温度は、水を蒸発させる必要がないことから、通常、5℃以上100℃以下とする。また、この場合の反応時間は、通常、1時間以上24時間以下である。
脱水剤を用いて脱水を行う場合は、通常、有機溶剤が必要であるが、加熱により脱水を行う場合は、有機溶剤を用いなくても構わない。具体的には、例えば、有機溶剤存在下で一段目の反応を行った後、有機溶剤を別の高沸点な有機溶剤に置換して加熱脱水反応を行ってもよいし、アミック酸から有機溶剤を留去して、無溶剤で加熱脱水反応を行ってもよい。
【0095】
二段目の反応における反応圧力は、溶剤を用いる場合は、操作が簡便であることから常圧が好ましい。また、溶剤を用いない場合は、常圧〜減圧でも脱水反応を進行させることは可能であるが、脱水反応をよりスムーズに進行させるためには、減圧であることが好ましい。二段目の反応を無溶剤で行う場合は、通常、継続的な撹拌は必ずしも必要ではないが、溶剤を用いる場合は、一段目の反応と同様に、加熱時の突沸が起こり難いように反応系を撹拌することが好ましい。撹拌は、メカニカルスターラーやマグネチックスターラー等を用いて行うことができる。
【0096】
反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC)、ガスクロマトグラフィー(GC)又は液体クロマトグラフィー(LC)等によって、原料の消費量をモニターすることにより確認することができる。また、簡便法としては、加熱脱水法で除去された水の量をモニターすることにより、反応の進行を確認することも可能である。具体的には、例えば、有機溶剤を用いる反応の場合は、Dean−Stark管を用いて水の量を測定することができる。また、有機溶剤を用いない反応の場合は、反応の進行に伴う重量減少から除去された水の量を見積もることにより確認することもできる。
【0097】
一段目の反応及び二段目の反応を経て生成されたビスイミドアルコール化合物は、溶剤を用いた場合には溶液状態或いはこれが析出した分散液状態又は沈殿物状態で得られる。ビスイミドアルコール化合物が溶液状態になっている場合は、溶剤を蒸発留去させる、又は、ビスイミドアルコール化合物が溶解しない貧溶剤を混合して析出させる等して取出すことができる。ビスイミドアルコール化合物が分散液状態や沈殿物常態となっている場合は、そのまま又は貧溶剤と混合してから濾取することができる。濾過は、加圧、常圧又は減圧の何れの条件で行ってもよい。濾取したビスイミドアルコールは、原料の比率が適切であれば、通常、十分な純度の状態で得られるが、残留した芳香族アミノアルコールや微量の着色成分等の不純物を減らしたい場合は、更に精製すればよい。
【0098】
精製法としては、ビスイミドアルコール化合物が溶解せず、不純物のみが溶解する溶剤を用いて洗浄除去する方法が最も簡便である。この場合に用いる溶剤は、ビスイミドアルコール化合物の種類に応じて、適切な溶剤を選択すればよい。具体的には、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;トルエン、キシレン等の芳香族類及びジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類等が挙げられる。溶剤は、更に、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸等の酸で洗浄することにより効率的に除去することができる。
【0099】
また、不純物がビスイミドフェノール化合物の結晶中に取り込まれて、洗浄による除去が困難である場合は、再結晶法が有効である。再結晶法は、濾取したビスイミドアルコール化合物を一旦溶剤に溶解し、貧溶剤を加えて再度析出させた後、濾取することにより行うことができる。ビスイミドアルコール化合物を溶解する溶剤と貧溶剤との組み合わせは、特に限定されないが、例えば、アセトン/水、N−メチル−2−ピロリドン/水、N−メチル−2−ピロリドン/トルエン等が挙げられる。また、これを濾取した後、更に前述の洗浄を行ってもよい。
【0100】
ビスイミドアルコール化合物の乾燥方法は、特に限定されず、加圧下、常圧下又は減圧下の何れの条件で行ってもよい。
ビスイミドアルコール化合物中に不純物として混入する可能性のある物質としては、例えば、未反応原料、芳香族アミノアルコール中に含まれる不純物のジアミンが反応してできたイミドオリゴマー、残留溶剤及びアミンの酸化物等が挙げられる。これらの不純物の量は、1重量%以下に低減しておくのが好ましい。
【0101】
<不均一系反応>
芳香族アミノアルコールと脂環族カルボン酸二無水物の脱水縮合を不均一系反応で行う場合は、芳香族アミノアルコール、脂環族カルボン酸二無水物及びビスイミドアルコール化合物に対する溶解度が非常に低く、反応中間体であるアミック酸に対する溶解度が十分に高い溶剤を用いることが好ましい。このような溶剤を用いることにより、極僅かに溶解した原料がアミック酸を生成し、加熱により脱水閉環した生成物が析出することにより、平衡が徐々に移動して、反応がスムーズに進行しやすいと考えられる。
【0102】
不均一系反応の有機溶剤としては、例えば、特許第3465285号登録公報に記載されているように、脂肪族モノカルボン酸等を用いることができる。本発明の製造方法で用いる脂肪族モノカルボン酸は、炭素数2〜6の低級脂肪族モノカルボン酸が好ましい。具体的には、脂肪族モノカルボン酸を構成するカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、トリメチル酢酸、イソ酢酸等が例示されるが、これらのうち、安価で且つ反応後の除去が容易であることから酢酸が好ましい。なお、有機溶剤は、1種類を単独で用いても、2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
【0103】
有機溶剤の使用量は、溶解しているアミック酸の絶対量が多く、撹拌しやすい点では多い方が好ましいが、作業効率の点では少ない方が好ましい。具体的には、脂環族カルボン酸二無水物に対して、1重量倍以上とするのが好ましく、2重量倍以上とするのが更に好ましく、また、一方、100重量以下とするのが好ましく、20重量倍以下とするのが更に好ましい。
不均一系反応の場合、反応系中に水が存在していてもよい。反応系に水が存在していると、イミド化の反応速度が上がり、生成物の色調が改善されることがある。反応系中に水が存在する場合の量は、イミド化の反応速度が上がり、得られるイミド化合物の色調に優れる傾向がある点では、多い方が好ましい。また、一方、脂環族酸二無水物の反応系での分散状態及び反応速度の点では、少ない方が好ましい。具体的には、反応系全成分に対する水の量は、5重量%以上であるのが好ましく、7重量%以上であるのが更に好ましく、また、一方、80重量%以下であるのが好ましく、60重量%以下であるのが更に好ましい。
【0104】
水を反応系中に存在させる方法としては、例えば、脂環族カルボン酸二無水物に水と有機溶剤の混合液を加えても、原料の酢酸スラリーに水と有機溶剤の混合液を加えてもよい。また、反応途中で水を加えてもよい。但し、イミド化の反応速度向上や得られるイミド化合物の色調の改善等の効果がより発現しやすいことから、水が反応開始時から系中に存在している、即ち、反応開始時から水が上述の好ましい量存在しており、反応中もその量が保持されているのが好ましい。なお、この好ましい量の範囲内であれば、反応途中で、逐次、水を系内に追加していってもよい。
【0105】
不均一系反応は、通常、有機溶剤中で加熱撹拌して行う。脂環族カルボン酸二無水物及びビスイミドアルコール化合物は、何れも実質的に含水有機溶剤に不溶であるため、反応は、懸濁液、即ちスラリーの状態で進行する。反応温度は、反応速度の点では高温が好ましいが、安全性の点では低温が好ましい。具体的には、反応温度は、50℃以上であるのが好ましく、80℃以上であるのが更に好ましく、また、一方、120℃以下であるのが好ましく、115℃以下であるのが更に好ましい。系中の水分量保持の点では、反応は密封系又は有機溶剤を還流させるようにしておくことが好ましい。反応時間は、作業効率の点では短い方が好ましいが、反応を完全に進行させやすい点では長い方が好ましい。具体的には、反応時間は、1時間以上であるのが好ましく、2時間以上であるのが更に好ましく、また、一方、48時間以下であるのが好ましく、24時間以下であるのが更に好ましい。
【0106】
反応の進行は、反応液中の固体成分を直接抜き出し、そこに含まれる有機溶剤等の液体成分を除去した後に核磁気共鳴スペクトル法(NMR)、赤外線吸収スペクトル法(IR)又は薄層クロマトグラフィー(TLC)等で分析して、原料と生成物の比率を調べることにより確認することができる。
不均一反応で得られる懸濁反応液は、有機溶剤等の液体成分を濾別除去後、水、アセトン、アルコール、酢酸等の溶剤で懸洗し、未反応の芳香族アミノアルコールを除いてから、更に濾過乾燥等を行うことにより、ビスイミドアルコール化合物を得ることができる。
【0107】
ビスイミドアルコール化合物の乾燥方法は、特に限定されず、加圧下、常圧下又は減圧下の何れの条件で行ってもよい。
ビスイミドアルコール化合物中に不純物として混入する可能性のある物質としては、例えば、未反応原料、芳香族アミノアルコール中に含まれる不純物のジアミンが反応してできたイミドオリゴマー、残留溶剤及びアミンの酸化物等が挙げられる。これらの不純物の量は、1重量%以下に低減しておくのが好ましい。
【0108】
[用途]
上述の通り、本発明のビスイミドアルコール化合物は、極性溶剤に対する溶解性に優れることから、これをモノマーとした高分子を重合することが可能であると期待される。また、硬化剤及び架橋剤等としても有用であることが期待される。特に、本発明のビスイミドアルコール化合物は、イミド基含有量が多いことから、耐熱性に優れていると予想され、また、脂環族骨格を有し、イミド環との共役系が途切れていることから、透明性にも優れていると予想され、耐熱性と透明性に優れるポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の製造原料モノマーとしての用途が期待される。
【0109】
[高分子化合物]
本発明の高分子化合物は、上述の本発明のビスイミドアルコール化合物を原料モノマーの少なくとも一部として重合する、又は他のモノマーと共重合してなる化合物である。本発明の高分子化合物としては、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。
【実施例】
【0110】
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に何ら限定されるものではない。
なお、以下において、純度を示す「%」はすべて「重量%」である。
また、合成された化合物のプロトン核磁気共鳴スペクトル法(1H−NMR)の測定は、Bruker社製「AV400M」(400MHz)を用いて、重ジメチルスルホキシド溶媒中、室温で測定を行った。また、赤外線吸収スペクトル法(IR)の測定は、フーリエ変換型赤外線吸収スペクトル装置日本分光株式会社製「FT/IR−230」を用いて、KBr錠剤を作製し、透過法で測定した。質量分析法(MS)は、株式会社日立ハイテクノロジーズ製「Polaris Q」を用いて、イオン源温度200℃、イオン化法は、EIでイオン化エネルギー70eVで、直接導入法で測定した。
【0111】
[実施例1]
メカニカルスターラー、Dean−Stark管及び還流冷却管を装備した2リットルフラスコに、3,3’,4,4’−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物(BPDA−H、岩谷瓦斯株式会社製、純度99.9重量%以上)104g(340mmol)とN−メチルピロリドン(NMP、三菱化学株式会社製、純度99.9重量%)300cm3を加え、更にこれを撹拌しながら、4−アミノ−3−メチルフェノール(和光純薬工業株式会社製「4−アミノ−m−クレゾール」、純度98重量%以上)84g(680mmol)を投入した。これを80℃の油浴で2時間加熱した後、トルエン150cm3を加え、油浴温度を160℃に上げた。トルエンが還流開始してから3時間後、Dean−Stark管に12.5cm3(理論量は12.2cm3)の水が留出したことを確認し、油浴を外し、撹拌しながら室温に冷却した。
【0112】
ここに、1.3リットルの蒸留水を加えたら、タール状の粘性液体が沈殿した。上澄みを除去し、更に蒸留水1.5リットルを加え、80℃で2時間撹拌して、N−メチルピロリドンを抽出した。室温まで放冷後、上澄み液を除いてから、蒸留水1リットルを加えると、タール状の粘性液体が固化した。上澄みを除去し、この固化物をエタノール150cm3とアセトン150cm3で溶解し、蒸留水1リットルを加えると、生成物が析出した。これをブフナー漏斗で濾取し、3リットルの蒸留水でよく洗浄した後、フラスコに戻し、1リットルのメタノールを加えて2.5時間環流させた。これを再び濾取し、メタノール1リットルで洗浄した後、135℃で減圧乾燥して溶剤を除去することにより、粉末状の固形物100gを得た。得られた固形物の分析結果は、以下の通りであった。
【0113】
プロトン核磁気共鳴スペクトル法による測定結果は、δ0.87−1.35(6H,m,cyclic C−H),1.53−1.73(4H,m,cyclic C−H),1.95(6H,m,Ph−CH3),1.95−2.19(4H,m,cyclic C−H),2.94−3.05(2H,m,cyclic C−H),3.16−3.29(2H,m,cyclic C−H),6.62−6.68(2H,m,Ar−H),6.71(2H、br−s,Ar−H),6.88−6.96(2H、m,Ar−H),9.60−9.65(2H,m,O−H)であった。
【0114】
赤外線吸収スペクトル法による測定結果は、3421cm-1、2953cm-1、2929cm-1、2860cm-1、1776cm-1、1699cm-1、1588cm-1、1504cm-1、1391cm-1、1298cm-1、1260cm-1、1199cm-1、1179cm-1、1137cm-1及び855,811cm-1にピークがあった。
質量分析法による測定結果は、m/z=516([M+],100%),517([M+]+1,45%),518([M+]+2,5.1%)であった。
【0115】
これらの結果から、得られた固形物が下記式(V)で表される、N,N’−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ジシクロヘキシル−3,3’,4,4’−テトラカルボキシジイミドであると同定された。反応時の収率は57%で、収量は190mmol、イミド基含有量3.88mmol/gであった。
【0116】
【化18】

【0117】
[比較例1]
3,3’,4,4’−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物104gの代わりに、3,3’,4,4’−ピフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA、三菱化学株式会社製、純度99.8重量%)100g(340mmol)を用いた以外は、実施例1と同様にして反応を行った。理論量の水が留出後の反応物に1.5リットルの蒸留水を加えると、生成物が析出した。これをブフナー漏斗で濾取し、3リットルの蒸留水と1リットルのエタノールで洗浄した後、135℃で減圧乾燥して溶剤を除去することにより、薄黄色の固形物167gを得た。
【0118】
得られた固形物の分析結果は、以下の通りであった。
プロトン核磁気共鳴スペクトル法による測定結果は、δ2.05(6H,s,−CH3),6.72(2H,dd,J=2.8,8.0Hz,Ar−H),6.79(2H,d,J=2.8Hz,Ar−H),7.15(2H,d,J=8.0Hz,Ar−H),8.09(2H,d,J=8.0Hz,Ar−H),8.38(2H,d,J=8.0Hz,Ar−H),8.41(2H,s,Ar−H),9.71(2H,s,−OH)であった。
【0119】
赤外線吸収スペクトル法による測定結果は、3448cm-1、1774cm-1、1709cm-1、1618cm-1、1504cm-1、1460cm-1、1421cm-1、1383cm-1、1300cm-1、1257cm-1、1111cm-1及び744,546cm-1にピークがあった。
質量分析法による測定結果は、m/z 504([M+],100%),505([M++1],31%),506([M++2],6.2%)であった。
【0120】
これらの結果から、得られた固形物が下記式(VI)で表される、N,N’−ビス(2−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−4,4’−ジフタルイミドであると同定された。反応時の収率は98%で、収量は332mmol、イミド基含有量3.97mmol/gであった。
【0121】
【化19】

【0122】
[溶解性]
ビスイミドアルコール化合物と溶剤をサンプル瓶に入れた。これを室温(25℃)でよく振り混ぜ、溶解の有無を目視で確認した。更に、このサンプル瓶を60℃の油浴を用いて温めながらよく振り混ぜ、溶解の有無を目視で確認した。溶剤は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)又はピリジンを用いた。結果を表1に示す。
【0123】
○:完全に溶解し、均一な溶液になっているもの。
△:溶け残りがあるが、固体が溶剤と馴染んだスラリー状になっており、撹拌が可能なもの。
×:溶け残りがあり、固体と溶剤が馴染んでおらず泥状になっているもの。
××:固体が溶剤を吸って膨潤してしまい、撹拌が不可能なもの
【0124】
【表1】

N,N−ジメチルホルムアミドに対する溶解度は、実施例1の化合物1が25℃で40重量%であったのに対し、比較例1の化合物は、25℃で10重量%、60℃でも20重量%と低かった。
N,N−ジメチルアセトアミドに対する溶解度は、25℃(実施例1の化合物が20重量%、比較例1の化合物が10重量%)と60℃(実施例1の化合物が20重量%、比較例1の化合物が10重量%)でN,N−ジメチルホルムアミドの場合ほどの違いは無かったが、実施例1の化合物が溶解度30重量%以上においても撹拌性の良好なスラリーであったのに対し、比較例1の化合物は、溶解度40重量%で既に泥状になってしまった。
【0125】
N−メチルピロリドンに対する溶解度は、実施例1の化合物も比較例1の化合物も、両方とも、25℃〜60℃で完全溶解するのは、20重量%までであったが、30重量%以上においての撹拌性については、実施例1の化合物が溶解度50重量%でも良好なスラリー状であったのに対し、比較例1の化合物は、溶解度40重量%を超えると完全に撹拌が不可能になってしまった。
ピリジンに対する溶解度は、実施例1の化合物が25℃でも50重量%以上溶解するのに対し、比較例1の化合物は、60℃でも10重量%すら溶解しない上、50重量%では完全に固化して撹拌不可能となった。
【0126】
以上の結果から、本発明のビスイミドアルコール化合物は、これをアミン系やアミド系等の極性溶剤に溶解して重合反応を行うのに十分な溶解性を有し、更に飽和溶解度を超えても、反応溶解が適用できる撹拌性の良好なスラリー状となることがわかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(I)で表されるビスイミドアルコール化合物。
【化1】

(一般式(I)において、環a及び環bは、各々独立に、置換基を有していてもよい脂肪族の環状構造を表し、Ar1及びAr2は、各々独立に、置換基を有していてもよい二価の芳香族性を有する有機基を表し、Xは、単結合又は環aと環bの橋架けに関与する原子数が1〜4の二価の基を表す。)
【請求項2】
下記一般式(II)で表されるビスイミドアルコール化合物。
【化2】

(一般式(II)において、Ar1及びAr2は、各々独立に、置換基を有していてもよい二価の芳香族性を有する有機基を表す。)
【請求項3】
下記一般式(III)で表されるアミノアルコールと、下記一般式(IV)で表される脂環族酸二無水物とを脱水縮合させることを特徴とする、請求項1又は2に記載のビスイミドアルコールの製造方法。
【化3】

(一般式(III)において、Arは、各々独立に、置換基を有していてもよい二価の芳香族性を有する有機基を表す。)
【化4】

(一般式(IV)において、環a及び環bは、各々独立に、置換基を有していてもよい脂肪族の環状構造を表し、Xは、単結合又は環aと環bの橋架けに関与する原子数が1〜4の二価の基を表す。)
【請求項4】
モノマーの少なくとも一部として請求項1又は2に記載のビスイミドアルコール化合物を重合して得られる高分子化合物。

【公開番号】特開2011−74029(P2011−74029A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−228557(P2009−228557)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000005968)三菱化学株式会社 (4,356)
【Fターム(参考)】