説明

ピリダジン誘導体および殺菌剤

【課題】各種植物病害に対して優れた防除効果を有する新規なピリダジン誘導体またはそのNオキシド体(1)およびそれを含有する殺菌剤を提供する。
【解決手段】一般式(1)


[式中、Rは、ハロゲン原子またはアルコキシ基、Rは、アルキル基、ハロアルキル基等、RおよびRは、ハロゲン、ニトロ、シアノ等、nは、0から4、からなる群から選ばれる置換基で置換されていてもよい。]で表されるピリダジン誘導体またはそのNオキシド体およびこれを含有する農園芸用殺菌剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はピリダジン誘導体およびこれを有効成分として含有することを特徴とする殺菌剤、特に農園芸用殺菌剤に関する。
【背景技術】
【0002】
これまで、ピリダジン誘導体の類似化合物としてはいくつか報告されている。例えば、下記一般式(A)、(B)、(C)、(D)、(E)および(F)で表される化合物などが知られている(特許文献1、2、3、4、5および6参照)。
これらの化合物は各種植物病害に対して殺菌活性を有することが知られている。しかしながら、それらの防除効果は不十分であるために、各種植物病害を満足に防除できるものとはいえない。
【0003】
【化6】

(式(A)において、R、R、R、R、R、mおよびnは下記特許文献1にしたがって定義される。)
【化7】

(式(B)において、R、R、R、R、R、mおよびnは下記特許文献2にしたがって定義される。
【化8】

(式(C)において、R、R、R、Qおよびmは下記特許文献3にしたがって定義される。)
【化9】

(式(D)において、R、R、R、Qおよびmは下記特許文献4にしたがって定義される。)
【化10】

(式(E)において、R、R、RおよびRは下記特許文献5にしたがって定義される。
【化11】

(式(F)において、R、R、RおよびRは下記特許文献6にしたがって定義される。)
【0004】
また、特許文献7には、下記一般式(G)で表される癌治療用の医薬品が記載されているものの、農園芸用殺菌活性についての記載はない。
【化12】

【特許文献1】特開2006−22084号公報
【特許文献2】特開2006−45192号公報
【特許文献3】特開2007−182430号公報
【特許文献4】特開2007−254456号公報
【特許文献5】国際公開特許WO2008/009405号パンフレット
【特許文献6】国際公開特許WO2008/009406号パンフレット
【特許文献7】国際公開特許WO2006/071960号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、各種植物病害に対して優れた防除効果を有する新規なピリダジン誘導体またはそのNオキシド体を提供することを課題とする。
さらに、新規なピリダジン誘導体またはそのNオキシド体を有効成分として含有する殺菌剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表されるピリダジン誘導体またはそのNオキシド体が種々の植物病害に対して殺菌活性を有することを見出し、本発明を完成させた。
したがって本願の第一の発明は、下記一般式(1)で表されるピリダジン誘導体またはそのNオキシド体(以下、本発明化合物と記す。)に関するものである。
【化13】

[式中、Rは、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基を示し、Rは、C1−C6アルキル基、ハロC1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立にハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1−C4アルキル基、ハロC1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、ハロC1−C4アルコキシ基またはハロC1−C4アルキルチオ基を示し、nは、0から4の整数を示し、nが2以上の整数である場合、各々のRは、同一または相異なっていてもよく、Gは、3員から8員のシクロアルキル基、5員から8員のシクロアルケニル基またはC6−C8ビシクロアルキル基を示し、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基またはビシクロアルキル基はハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ハロC1−C4アルキル基、ハロC1−C4アルコキシ基または基、
【化14】

(Rは、水素原子またはC1−C6アルキル基を示す。)
からなる群から選ばれる置換基で置換されていてもよい。〕
【0007】
一般式(1)において、好ましいGの例としては下記のものが挙げられる。
【化15】

[式中、Rは、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ハロC1−C4アルキル基、ハロC1−C4アルコキシ基または基、
【化16】

(Rは、水素原子またはC1−C6アルキル基を示す。)
を示し、mは、0から5の整数を示し、mが2以上の整数である場合、各々のRは、同一または相異なっていてもよい。]
【0008】
一般式(1)において好ましい置換基の組み合わせとしては次のものである。
は、フッ素原子、塩素原子または臭素原子を示し、Rは、メチル基を示し、Rは、フッ素原子、塩素原子またはC1−C4アルキル基を示し、nは、0から4の整数を示し、nが2以上の整数である場合、各々のRは、同一または相異なっていてもよく、Rは、フッ素原子を示し、Gが、
【化17】

[式中、Rは、C1−C6アルキル基またはC1−C6アルコキシ基を示し、mは、0から5の整数を示し、mが2以上の整数である場合、各々のRは、同一または相異なっていてもよい。]
からなる群から選ばれる5員から7員のシクロアルキル基またはC7ビシクロアルキル基である、ピリダジン誘導体またはそのNオキシド体。
【0009】
好ましいピリダジン誘導体としては具体的に次のものである。
(a)3−クロロ−5−シクロヘキシル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン、
(b)3−クロロ−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−6−メチルピリダジン、
(c)3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン、
(d)3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン、
(e)3−クロロ−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン、
(f)5−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン。
【0010】
本願の第二の発明は、本発明化合物を含有することを特徴とする殺菌剤、特に農園芸用殺菌剤に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明化合物を農園芸用殺菌剤として用いると次のような効果が奏される。
第1に、本発明化合物は、キュウリ灰色かび病、オオムギうどんこ病、コムギ赤さび病、イネいもち病および紋枯病などの植物病害に対し防除活性を示し、農園芸用殺菌剤として有用である。
第2に、本発明の農園芸用殺菌剤は、有用作物には薬害を与えることがなく、安心して使用できる。
したがって、本発明化合物を有効成分として含有する殺菌剤は、農園芸用作物の種々の病害に対して使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明化合物において、R、R、R、RおよびRについて下記に説明する。
【0013】
で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。好ましくはフッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。
【0014】
で示されるC1−C6アルコキシ基としては、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基が挙げられる。例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基およびn−ヘキシルオキシ基が挙げられる。好ましくはメトキシ基およびエトキシ基が挙げられる。
【0015】
で示されるC1−C6アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1−メチル−1−エチルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、2−メチル−1−エチルプロピル基および2,2−ジメチルブチル基が挙げられる。好ましくはメチル基およびエチル基が挙げられる。
【0016】
で示されるハロC1−C4アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のハロアルキル基が挙げられる。例えばトリフルオロメチル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、1−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、1−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル基、3−クロロプロピル基、3−ヨードプロピル基、1−フルオロブチル基、4−フルオロブチル基および1−クロロブチル基が挙げられる。好ましくはトリフルオロメチル基が挙げられる。
【0017】
で示されるC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基および炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、n−ペンチルオキシメチル基、イソペンチルオキシメチル基、n−ヘキシルオキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、n−プロポキシエチル基、イソプロポキシエチル基、n−ブトキシエチル基、イソブトキシエチル基、sec−ブトキシエチル基、tert−ブトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、n−プロポキシプロピル基、イソプロポキシプロピル基およびn−ブトキシプロピル基が挙げられる。好ましくは、メトキシメチル基およびエトキシメチル基が挙げられる。
【0018】
およびRで示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。好ましくはフッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。
【0019】
およびRで示されるC1−C4アルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられる。好ましくはメチル基およびエチル基が挙げられる。
【0020】
およびRで示されるハロC1−C4アルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のハロアルキル基が挙げられる。例えばトリフルオロメチル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、1−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、1−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル基、3−クロロプロピル基、3−ヨードプロピル基、1−フルオロブチル基、4−フルオロブチル基および1−クロロブチル基が挙げられる。好ましくはトリフルオロメチル基が挙げられる。
【0021】
およびRで示されるハロC1−C4アルコキシ基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のハロアルコキシ基が挙げられる。例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基および2,2,2−トリフルオロエトキシ基が挙げられる。好ましくはトリフルオロメトキシ基が挙げられる。
【0022】
およびRで示されるハロC1−C4アルキルチオ基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のハロアルキルチオ基が挙げられる。例えばトリフルオロメチルチオ基および1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ基が挙げられる。好ましくはトリフルオロメチルチオ基が挙げられる。
【0023】
で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。好ましくはフッ素原子および塩素原子が挙げられる。
【0024】
で示されるC1−C6アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1−メチル−1−エチルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、2−メチル−1−エチルプロピル基および2,2−ジメチルブチル基が挙げられる。好ましくはメチル基およびエチル基が挙げられる。
【0025】
で示されるC1−C6アルコキシ基としては、炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基が挙げられる。例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基およびn−ヘキシルオキシ基が挙げられる。好ましくはメトキシ基およびエトキシ基が挙げられる。
【0026】
で示されるハロC1−C4アルキル基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のハロアルキル基が挙げられる。例えば、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C4アルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、1−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、1−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル基、3−クロロプロピル基、3−ヨードプロピル基、1−フルオロブチル基、4−フルオロブチル基および1−クロロブチル基が挙げられる。好ましくはトリフルオロメチル基が挙げられる。
【0027】
で示されるハロC1−C4アルコキシ基としては、炭素数1〜4の直鎖状または分岐鎖状のハロアルコキシ基が挙げられる。例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基および2,2,2−トリフルオロエトキシ基が挙げられる。好ましくはトリフルオロメトキシ基が挙げられる。
【0028】
Gで示される3員から8員のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基が挙げられる。より具体的には次に示すようなシクロアルキル基が挙げられる。
【化18】

好ましくは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基が挙げられる。
【0029】
Gで示される3員から8員のシクロアルケニル基としては、例えばシクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基が挙げられる。より具体的には次に示すようなシクロアルケニル基が挙げられる。
【化19】

好ましくは、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基が挙げられる。
【0030】
Gで示されるC6−C8ビシクロアルキル基としては、例えばビシクロ[3.1.0]ヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基が挙げられる。
【化20】

好ましくは、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基などが挙げられる。
【0031】
本発明化合物は、1つまたはそれ以上の不斉炭素原子を有する場合がある。そのため、本発明化合物は2つ以上の立体異性体として存在している可能性がある。本発明化合物は、鏡像異性体およびジアステレオマーのような全ての立体異性体が含まれ、異性体の混合物である場合、その比率は特に制限されず任意であってよい。
【0032】
本発明化合物の具体例を表1−1〜表1−3に示す。しかしながら、本発明化合物が表1−1〜表1−3に例示された化合物のみに限定されるものではない。
表1−1〜表1−3において、それぞれ「Me」はメチル基、「Et」はエチル基、「Pr」はプロピル基、「Ph」はフェニル基を表わす。また、(R)m欄において「−」は無置換を表す。
【化21】

【0033】
【表1−1】

【0034】
【表1−2】

【0035】
【表1−3】

【0036】
本発明化合物は、例えば下記のように製造法スキームAに従って製造することができる。
[製造法スキームA]
【化22】

〔式中、R、R、R、Gおよびnは前記と同じ意味を示し、R11は塩素原子または臭素原子を示し、R12はアルコキシ基を示し、R13はフッ素原子を示す。〕
【0037】
本発明化合物のうち、Rが塩素原子または臭素原子である式(1a)で表される化合物は、例えば、式(2)で表される化合物をハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる(工程1)。
本発明化合物のうち、RがC1−C6アルコキシ基である式(1b)で表される化合物は、例えば、式(1a)で表される化合物とアルコラート化合物を反応させることにより製造することができる(工程2)。
本発明化合物のうち、Rがフッ素原子である式(1c)で表される化合物は、例えば、式(1a)で表される化合物をフッ素化剤と反応させることにより製造することができる(工程3)。
【0038】
〔工程1〕
工程1は、無溶媒または不活性溶媒中で行われる。工程1に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類およびこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、トルエンである。
工程1に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、オキシ塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、二塩化オキサリルなどの塩素化剤およびオキシ臭化リン、五臭化リン、臭化チオニルなどの臭素化剤が挙げられる。好ましくは、オキシ塩化リン、オキシ臭化リンなどである。
工程1に用いられるハロゲン化剤の量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、式(2)で表される化合物1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは3〜30モルの割合である。
工程1の反応温度は−5℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは20℃から120℃である。
工程1の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常10分〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(1a)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物を濃縮し、得られた残渣に水およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(1a)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
【0039】
〔工程2〕
工程2は、無溶媒または溶媒中で行われる。工程2に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルまたはプロピオン酸エチルなどのエステル類;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、イソペンチルアルコールまたはn−ヘキシルアルコールなどのアルコール類;アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドおよびこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、R12に対応するアルコール類およびジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフランの混合物などである。
工程2に用いられるアルコラート化合物の量は式(1a)で表される化合物1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは1〜20モルの割合である。
工程2の反応温度は−5℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは0℃から120℃である。
工程2の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常10分〜48時間の範囲内である。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(1b)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(1b)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
【0040】
〔工程3〕
工程3は、無溶媒または溶媒中で行われる。工程3に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドおよびこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミドおよびこれらの混合物などである。
工程3に用いられるフッ素化剤としては、例えば、二フッ化水素テトラブチルホスホニウムなどが挙げられる。
工程3に用いられるフッ素化剤の量は式(1a)で表される化合物1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは1〜20モルの割合である。
工程3の反応温度は−5℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは20℃から150℃である。
工程3の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常10分〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(1c)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(1c)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
【0041】
製造法スキームAの工程1に用いられる式(2)で表される化合物は、例えば下記のように製造法スキームBに従って製造することができる。
〔製造法スキームB〕
【化23】

〔式中、R、R、R、Gおよびnは前記と同じ意味を示す。〕
【0042】
式(2)で表される化合物は、例えば、式(3)で表される化合物をヒドラジンと反応させることにより製造することができる(工程4)。
〔工程4〕
工程4は、無溶媒または溶媒中で行われる。工程4に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコールまたはtert−ブチルアルコールなどの脂肪族アルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのアミド類;ジメチルスルホキシド;水またはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランおよびこれらの混合物などである。
工程4に用いられるヒドラジンとしては、例えば、ヒドラジン一水和物などが挙げられる。
工程4に用いられるヒドラジンの量は式(3)で表される化合物1モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは1〜5モルの割合である。
工程4の反応温度は−5℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは20℃から120℃である。
工程4の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常0.5時間〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(2)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に必要に応じてn−ヘキサン、ジイソプロピルエーテルなどの溶媒を加え、析出する固体をろ取することにより式(2)で表される化合物が得られる。また、例えば、反応混合物を濃縮することにより式(2)で表される化合物が得られる。さらに、例えば、反応混合物に水およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(2)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
【0043】
製造法スキームBの工程4に用いられる式(3)で表される化合物は、例えば下記のように製造法スキームCに従って製造することができる。
〔製造法スキームC〕
【化24】

〔式中、R、R、R、Gおよびnは前記と同じ意味を示し、Xはハロゲン原子を示す。〕
【0044】
式(5)で表される化合物は、例えば、式(6)で表される化合物および式(7)で表される化合物を塩基の存在下反応させることにより製造することができる(工程5)。
式(4)で表される化合物は、例えば、式(5)で表される化合物を塩基と反応させることにより製造することができる(工程6)。
式(3)で表される化合物は、例えば、式(4)で表される化合物を酸化剤と反応させることにより製造することができる(工程7)。
【0045】
〔工程5〕
工程5は、無溶媒または溶媒中で行われる。工程5に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類;アセトニトリルまたはプロピオニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドまたはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフランおよびこれらの混合物などである。
工程5に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンまたは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−エンなどの有機第三級アミン類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類;水素化ナトリウムまたは水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属類を挙げることができる。好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンなどが挙げられる。
工程5に用いられる塩基の量は式(6)で表される化合物または式(7)で表される化合物1モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは1〜5モルの割合である。
工程5に用いられる式(6)で表される化合物の量は式(7)で表される化合物1モルに対して、通常は0.5モル〜2の割合である。
工程5の反応温度は−5℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは−5℃から80℃である。
工程5の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常1時間〜48時間の範囲内である。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(5)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(5)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
また、反応終了後、後処理することなく反応混合物をそのまま工程6に用いることもできる。
工程5の式(6)で表される化合物は公知化合物であり公知の方法に従って製造することができる。例えば、Synthesis 1997年、第12号、P.1411−1414などに記載された方法に従って容易に製造することができる。ただしこれらの方法に限定されることはない。
また、式(6)で表される化合物の一部は市販の試薬としても入手することができる。
【0046】
〔工程6〕
工程6は、無溶媒または溶媒中で行われる。工程6に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類;アセトニトリルまたはプロピオニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドまたはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフランおよびこれらの混合物などである。
工程6に用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンまたは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−エンなどの有機第三級アミン類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類;水素化ナトリウムまたは水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属類を挙げることができる。好ましくは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンおよび1、5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−エンなどが挙げられる。
工程6に用いられる塩基の量は式(5)で表される化合物1モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは1〜5モルの割合である。
工程6の反応温度は−5℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは−5℃から80℃である。
工程6の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常1時間〜48時間の範囲内である。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(4)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(4)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
また、反応終了後、後処理することなく反応混合物をそのまま工程7に用いることもできる。
【0047】
〔工程7〕
工程7は、無溶媒または溶媒中で行われる。工程7に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルまたはプロピオン酸エチルなどのエステル類;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;メチルアルコール、エチルアルコールまたはtert−ブチルアルコールなどの脂肪族アルコール類;アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドまたはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフランおよびこれらの混合物などである。
工程7に用いられる酸化剤としては、例えば、空気のような酸素を含有する混合ガスまたは酸素ガスなどである。
工程7の反応温度は−5℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは0℃から50℃である。
工程7の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常1時間〜48時間の範囲内である。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(3)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に希塩酸およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(3)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
【0048】
製造法スキームCの工程5に用いられる式(7)で表される化合物は、例えば下記のように製造法スキームDに従って製造することができる。
〔製造法スキームD〕
【化25】

〔式中、RおよびGは前記と同じ意味を示し、Xはハロゲン原子を示す。〕
【0049】
式(7)で表される化合物は、例えば、式(8)で表される化合物をハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる(工程8)。
〔工程8〕
工程8は、無溶媒または不活性溶媒中で行われる。工程8に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;メチルアルコール、エチルアルコールまたはtert−ブチルアルコールなどの脂肪族アルコール類;酢酸またはプロピオン酸などの有機酸およびこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、クロロホルム、四塩化炭素、メチルアルコールまたはエチルアルコールおよびこれらの混合物などである。
工程8に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、臭素、塩素または塩化スルフリルなどが挙げられる。
工程8に用いられるハロゲン化剤の量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、式(8)で表される化合物1モルに対して、通常0.8〜10モル、好ましくは0.8〜3モルの割合である。
工程8の反応温度は−20℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは−10℃から80℃である。
工程8の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常10分〜24時間の範囲内である。
工程8の反応において必ずしも触媒を使用する必要はないが、触媒の存在下に実施することができる。用いられる触媒としては、例えば臭化水素酸などが挙げられる。触媒の使用量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、通常化学量論量の0.0001〜1倍量とすればよく、好ましくは化学量論量の0.01〜1倍量程度が挙げられる。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(7)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物を濃縮することにより式(7)で表される化合物を得ることができる。また、例えば、反応混合物に水およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(7)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
【0050】
製造法スキームDの工程8に用いられる式(8)で表される化合物は、例えば下記のように製造法スキームEに従って製造することができる。
〔製造法スキームE〕
【化26】

〔式中、RおよびGは前記と同じ意味を示し、Xはハロゲン原子を示す。〕
【0051】
式(8)で表される化合物は、例えば、式(9)で表される化合物および式(10)で表される化合物を反応させることにより製造することができる(工程9)。
式(9)で表される化合物は、例えば、式(11)で表される化合物およびアミン化合物を反応させることにより製造することができる(工程10)。
式(11)で表される化合物は、例えば、式(12)で表される化合物およびハロゲン化剤を反応させることにより製造することができる(工程11)。
また、式(8)で表される化合物は、例えば、式(13)で表される化合物および式(10)で表される化合物を反応させることにより製造することができる(工程12)。
【0052】
〔工程9〕
工程9は、無溶媒または不活性溶媒中で行われる。工程に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類またはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランおよびこれらの混合物などである。
工程9に用いられる式(10)で表される化合物としては、例えば、塩化エチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム、ヨウ化エチルマグネシウム、塩化プロピルマグネシウム、臭化プロピルマグネシウム、塩化イソプロピルマグネシウム、臭化イソプロピルマグネシウム、塩化n−ブチルマグネシウム、臭化n−ブチルマグネシウム、塩化イソブチルマグネシウム、臭化イソブチルマグネシウム、塩化sec−ブチルマグネシウム、臭化sec−ブチルマグネシウム、塩化tert−ブチルマグネシウム、臭化tert−ブチルマグネシウム、臭化ペンチルマグネシウムなどが挙げられる。
工程9に用いられる式(10)で表される化合物の量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、式(9)で表される化合物1モルに対して、通常0.8〜5モル、好ましくは0.9〜3モルの割合である。
工程9の反応温度は−20℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは−20℃から100℃である。
工程9の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常0.5時間〜24時間の範囲内である。
工程9の反応系内を必要に応じて窒素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガスで置換して反応を行うこともできる。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(8)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(8)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
【0053】
〔工程10〕
工程10は、無溶媒または溶媒中で行われる。工程10に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドまたはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、塩化メチレン、クロロホルムまたはテトラヒドロフランおよびこれらの混合物などである。
工程10に用いられるアミン化合物としては、例えば、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩などである。
工程10に用いられるアミン化合物の量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、式(11)で表される化合物1モルに対して、通常0.8〜5モル、好ましくは0.9〜3モルの割合である。
工程10の反応は通常塩基を用いて実施される。用いられる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンまたは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−エンなどの有機第三級アミン類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩類;水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物類;水素化ナトリウムまたは水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属類を挙げることができる。好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンおよび1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネ−5−エンなどが挙げられる。
工程10に用いられる塩基の量は式(11)で表される化合物1モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは1〜5モルの割合である。
工程10の反応温度は−20℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは−5℃から100℃である。
工程10の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常0.1時間〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(9)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に水およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(9)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
【0054】
〔工程11〕
工程11は、無溶媒または溶媒中で行われる。工程11に用いられる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルムまたは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類またはこれらの混合物が挙げられる。好ましくはトルエン、塩化メチレン、またはクロロホルムおよびこれらの混合物などである。
工程11に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、二塩化オキサリル、オキシ塩化リン、五塩化リンなどの塩素化剤および臭化チオニル、オキシ臭化リン、五臭化リンなどの臭素化剤が挙げられる。好ましくは、塩化チオニル、二塩化オキサリルなどである。
工程11に用いられるハロゲン化剤の量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、式(12)で表される化合物1モルに対して、通常1〜100モル、好ましくは1〜10モルの割合である。
工程11の反応温度は−20℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは−10℃から100℃である。
工程11の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常10分〜24時間の範囲内である。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(11)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物を濃縮することにより式(11)で表される化合物を得ることができる。
【0055】
〔工程12〕
工程12は、無溶媒または不活性溶媒中で行われる。工程に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンなどのエーテル類またはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランおよびこれらの混合物などである。
工程12に用いられる式(10)で表される化合物としては、例えば、塩化エチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム、ヨウ化エチルマグネシウム、塩化プロピルマグネシウム、臭化プロピルマグネシウム、塩化イソプロピルマグネシウム、臭化イソプロピルマグネシウム、塩化n−ブチルマグネシウム、臭化n−ブチルマグネシウム、塩化イソブチルマグネシウム、臭化イソブチルマグネシウム、塩化sec−ブチルマグネシウム、臭化sec−ブチルマグネシウム、塩化tert−ブチルマグネシウム、臭化tert−ブチルマグネシウム、臭化ペンチルマグネシウムなどが挙げられる。
工程12に用いられる式(10)で表される化合物の量は特に制限されず、広い範囲から適宜選択できるが、式(13)で表される化合物1モルに対して、通常0.8〜5モル、好ましくは0.9〜3モルの割合である。
工程12の反応温度は−20℃から反応系における還流温度の範囲であり、好ましくは−20℃から100℃である。
工程12の反応時間は、反応温度や反応基質により異なるが、通常0.5時間〜24時間の範囲内である。
工程12の反応系内を必要に応じて窒素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガスで置換して反応を行うこともできる。
反応終了後は、反応溶液中から通常の後処理により式(8)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応混合物に希塩酸およびトルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテルまたはクロロホルムなどの抽出溶媒を加えて抽出後、有機層を乾燥、濃縮することにより式(8)で表される化合物が得られる。得られた化合物は必要ならばクロマトグラフィー、再結晶または蒸留などの操作により精製することができる。
【0056】
工程11に用いられる、式(12)で表される化合物は一部公知化合物であり、公知の方法に従って製造することができる。例えば、Chemical & Pharmaceutical Bulletin 1987年、第35巻、第10号、P.4130−4136、特開昭59−205341号公報、The Journal of Organic Chemistry 1980年、第45巻、P.4105−4111、Journal of the American Chemical Society 1984年、第106巻、第23号、P.7283−7285、ヨーロッパ特許公開第123238号公報などに記載された方法に従って容易に製造することができる。ただしこれらの方法に限定されることはない。
また、式(12)で表される化合物の一部は市販の試薬としても入手することができる。
【0057】
工程12に用いられる、式(13)で表される化合物は一部公知化合物であり、公知の方法に従って製造することができる。例えば、Synthetic Communications 1972年、第2巻、第5号、P.281−283などに記載された方法に従って容易に製造することができる。ただしこれらの方法に限定されることはない。
また、式(13)で表される化合物の一部は市販の試薬としても入手することができる。
【0058】
本発明化合物は、必要に応じて、融点、赤外線吸収スペクトル、H‐NMR、13C‐NMR、質量分析、X線構造解析などによって分析、確認、同定することができる。
【0059】
本発明化合物の具体的な製造例を、下記の実施例1〜18に記載する。
【0060】
[本発明の殺菌剤]
本発明化合物は、広範囲の種類の糸状菌、例えば、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、藻菌類(Oomycetes)、子のう(嚢)菌類(Ascomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)に属する菌に対し、低薬量で防除することができ、例えば農園芸用の殺菌性組成物として有用である。
【0061】
本発明により防除することができる植物病害として具体的に挙げれば、例えば、
イネのいもち病(Pyricularia grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Thanatephorus cucumeris)、ばか苗病(Gibberella fujikuroi)、苗立枯病(Fusarium菌、Rhizopus菌、Pythium菌、Trichoderma viride)、稲こうじ病(Claviceps virens)、
ムギ類の赤かび病(Gibberella zeae、Fusarium avenaceum、Fusarium culmorum、Monographella nivale)、雪腐病(Pythium菌、Typhula菌、Monographella nivalis、Myriosclerotinia borealis、)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia controversa)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Phaeosphaeria nodorum)、
カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、小黒点病(Diaporthe medusa、Alternaria citri)、そうか病(Elsinoe fawcettii)、褐色腐敗病(Phytophthora citrophthra)、緑かび病(Penicillium digitatum)、青かび病(Penicillium italicum)、
リンゴのモニリア病(Monilinia mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒点病(Mycosphaerella pomi)、すす斑病(Gloeodes pomigena)、すす点病(Zygophiala jamaicensis)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、褐斑病(Diplocarpon mali)、赤星病(Gymnosporangium yamadae)、腐らん病(Valsa ceratosperma)
ナシの黒星病(Venturia nashicola)、赤星病(Gymnosporangium asiaticum)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana)、胴枯病(Phomopsis fukushii)、
モモの縮葉病(Taphrina deformans)、灰星病(Moniliniafructicola、Monilinia fructigena)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、ホモプシス腐敗病(Phomopsis)、
オウトウの灰星病(Monilinia fructicola、Monilinia fructigena)、幼果菌核病(Monilinia kusanoi)、
ウメの黒星病(Cladosporium carpophilum)、
ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Colletotrichum acutatum、Glomerella cingulata)、褐斑病(Pseudocercospora vitis)、つる割病(Phomopsis viticola)、
カキの角斑落葉病(Cercospora kaki)、円星落葉病(Mycosphaerella nawae)、
チャの輪斑病(Pestalotiopsis longiseta、Pestalotiopsis theae)、褐色円星病(Pseudocercospora ocellate、Cercospora chaae)、もち病(Exobasidium
vexans)、網もち病(Exobasidium reticulatum)、
ウリ類のつる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、黒星病(Cladosporium cucumerinum)、褐斑病(Corynespora cassiicola)、
トマトの葉かび病(Fulvia fulva)、輪紋病(Alternaria solani)、
ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、すすかび病(Mycovellosiella nattrassii)、
アブラナ科野菜の白さび病(Albugo macrospora)、白斑病(Cercosporella brassicae、Pseudocercosporella capsellae)、
タマネギの灰色腐敗病(Botrytis allii)、
イチゴのじゃのめ病(Mycosphaerella fragariae)、
ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、
ダイズの茎疫病(Phytophthora sojae)、紫斑病(Cercospora kikuchii)、
アズキの茎疫病(Phytophthora vignae)、
ラッカセイの褐斑病(Mycoshaerella arachidis)、
テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Thanatephorus cucumeris)、
シバのカーブラリア葉枯病(Curvularia菌)、ダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)、ヘルミントスポリウム葉枯病(Cochliobolus菌)、
バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、
キクの白さび病(Puccinia horiana)、
および各種作物のべと病(Peronospora菌、Pseudoperonospora菌、Plasmopara菌、Bremia菌)、疫病(Phytophthora菌)、うどんこ病(Erysiphe菌、Blumeria菌、Sphaerotheca菌、Podosphaerea菌、Phyllactinia菌、Uncinula菌、Oidiopsis菌)、さび病(Puccinia菌、Uromyces菌、Physopella菌)、炭疽病(Glomerella菌、Colletotrichum菌、Gloeosporium菌)、黒斑病(Alternaria菌)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、白紋羽病(Rosellinia necatrix)、紫紋羽病(Helicobasidium mompa)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、その他各種土壌病害(Fusarium菌、Rhizoctonia菌、Pythium菌、Aphanomyces菌、Phoma菌、Verticillium菌、Plasmodiophora brassicaeなど)
などの病害を挙げることができる。
【0062】
本発明化合物は特に、本発明化合物を活性成分として含む組成物を、農園芸用殺菌剤として用いることができる。
本発明化合物を活性成分として含む農園芸用殺菌剤の組成は、活性成分として一般式(1)に表される化合物を含む以外は、通常の農園芸用殺菌剤の組成としてもよい。通常の組成とは、例えば、農薬製剤ガイド(編集:日本農薬学会施用法研究会、発行:社団法人日本植物防疫協会)に記載される。すなわち、一般式(1)で表される化合物、適当な担体、補助剤、界面活性剤、結合剤および安定剤などを配合してもよい。
【0063】
本発明化合物を含む農園芸用殺菌剤の組成物は、農薬の剤型として一般に使用されている任意の剤型に製剤化することができる。例えば、粉剤、粗粉剤、DL(ドリフトレス型)粉剤、フローダスト剤、微粒剤、細粒剤、粒剤、水和剤、顆粒水和剤、液剤、ゾル剤(フロアブル剤)、乳剤および油剤などに製剤化することができるが、これらに限定されない。
【0064】
本発明化合物の含有量は、製剤の剤型および使用方法により、適宜選択することができる。一般に好ましい含有量は、製剤全体量に対して0.1〜90重量%の範囲である。
【0065】
本発明化合物は、農薬として使用する場合には必要に応じて製剤時または散布時に、殺菌剤(殺かび剤、殺細菌剤、抗ウィルス剤、植物抵抗性誘導剤)、殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、除草剤、鳥類忌避剤、生長調整剤、肥料および/または土壌改良剤等と混合、混用施用してもよい。
【0066】
本発明化合物等と混合、混用して使用できる代表例を以下に示すが、必ずしもこれらのみに限定されるものではない。
【0067】
殺菌剤:
プロベナゾール(probenazole)、アシベンゾラール(acibenzolar)、チアジニル(tiadinil)、カルプロパミド(carpropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、フサライド(phthalide)、ピロキロン(pyroquilon)、トリシクラゾール(tricyclazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリザストロビン(oryzastrobin)、ブラストサイジン−S(blasticidin−S)、カスガマイシン(kasugamycin)、フェリムゾン(ferimzone)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプロベンホス(iprobenfos)、ベノミル(benomyl)、チオファネート−メチル(thiophanate−methyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、イプコナゾール(ipconazole)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾール(triflumizole)、フルジオキソニル(fludioxonil)、チラム(thiram)、フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、チフルザミド(thifluzamide)、フラメトピル(furametpyr)、ペンシクロン(pencycuron)、ジクロメジン(diclomedine)、バリダマイシン(validamycin)、メタラキシル(metalaxyl)、ヒメキサゾール(hymexazol)、クロロタロニル(chlorothalonil)
【0068】
殺虫剤:
フィプロニル(fipronil)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、クロチアニジン(clothianidin)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミピリド(acetamipirid)、カルボスルファン(carbosulfan)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、カルタップ(cartap)、フェンチオン(fenthion)、フェニトロチオン(fenitrothion)、ブプロフェジン(buprofezin)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェノブカルブ(fenobucarb)、テブフェノジド(tebfenozide)、ベンスルタップ(bensultap)、アセフェート(acephate)、エチプロール(ethiprole)、ピメトロジン(pymetrozine)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)など。
本発明化合物を活性成分として含む農園芸用殺菌剤は、一般の農園芸用殺菌剤が使用される方法と同様の方法で使用することができる。具体的には、水和剤、液剤、乳剤、ゾル剤(フロアブル剤)、顆粒水和剤、または油剤の場合は、水で50〜10000倍に希釈して、一般に活性成分が1〜10000ppmの濃度の液になるように調製し、この希釈液を、水稲や果樹など作物形態により異なるが、農耕地10アール当たり50〜1000L、通常は、100〜600Lの範囲で植物の病害発生部位の茎葉に散布しうる。
【0069】
また、液剤、乳剤、またはゾル剤(フロアブル剤)の場合は、水で希釈することなく、または50倍以内に希釈して、微量散布剤として10アール当たり、5〜5000mLの量を、主に空中散布することもできる。空中散布は、ヘリコプターなどを用いて実施される。
【0070】
また、粉剤、粗粒剤、DL粉剤、フローダスト剤、微粒剤、細粒剤、または粒剤の場合は、10アール当たり0.3〜5kgの剤(活性成分含有量は約5〜500g)を、植物の病害発生部位の茎葉、土壌表面、土壌中、または水面に施用してもよい。
【0071】
また、水稲などの育苗箱栽培においては、粒剤などを育苗箱(標準サイズ:30cm×60cm×5cm)当り10〜100gを、フロアブルなどは希釈せずにそのままあるいは希釈して、30〜1000mLを、播種時前あるいは後、育苗期中の土壌表面に施用することができる。
【0072】
本発明化合物を農園芸用殺菌剤として製剤化する方法の具体例を実施例19〜23に示す。
次に、本発明を実施例および試験例により具体的に説明するが、これらにより本発明の範囲が限定されるものではない。
また、以下の実施例、試験例および表2で示される化合物番号は、表1−1〜表1−3で示した化合物番号と同一の番号を表す。
まず、本発明化合物を製造する方法の具体例を実施例1〜18に示す。
【実施例1】
【0073】
3−クロロ−5−シクロヘキシル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン(化合物番号13)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した500ml 4つ口フラスコ中に、シクロへキサンカルボニトリル10.36g(95mmol)およびテトラヒドロフラン50mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液100ml(100mmol)を滴下した後、室温で2時間攪拌し、さらに加熱還流下2時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に3規定塩酸を加え酸性とし室温で1時間攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、1−シクロヘキシルプロパン−1−オンを含む粗生成物13.67gを得た。
【0074】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−シクロヘキシルプロパン−1−オン6.84g、四塩化炭素60mlを入れた。室温で臭素5.70g(35.6mmol)を滴下し、1時間攪拌した。反応混合物に1規定水酸化ナトリウムを加え塩基性としクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、2−ブロモ−1−シクロヘキシルプロパン−1−オンを含む粗生成物10.40gを得た。
【0075】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.72g(10.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−シクロヘキシルプロパン−1−オン6.57gおよびアセトニトリル40mlを入れた。10℃でトリエチルアミン4.04g(40.0mmol)を加え、室温で5.5時間攪拌した。反応混合物に水および1規定塩酸を加え酸性としジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより2−シクロヘキシル−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート2.24g(収率72%)を得た。
【0076】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、2−シクロヘキシル−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート2.24g(7.2mmol)およびアセトニトリル15mlを入れた。10℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン2.67g(17.57mmol)を加え、室温で2.5時間攪拌した。次いで反応混合物に空気を導入しながら4時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性としジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=20:1)により精製することにより4−シクロヘキシル−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン1.39g(収率62%)を得た。
【0077】
e)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、4−シクロヘキシル−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン1.39g(4.5mmol)、1−ブタノール8mlおよびヒドラジン一水和物0.32g(6.3mmol)を入れ、加熱還流下4.5時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより5−シクロヘキシル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.97g(収率71%)を得た。
【0078】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、5−シクロヘキシル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.97g(3.2mmol)、トルエン5mlおよびオキシ塩化りん9gを入れ加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−5−シクロヘキシル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン0.85g(収率83%)を得た。このものの融点は167−169℃であった。
【実施例2】
【0079】
3−クロロ−5−シクロペンチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン(化合物番号5)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、シクロペンタンカルボン酸クロリド 5.0g(37.7mmol)、テトラヒドロフラン70mlおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩4.78g(49.0mmol)を加え、10℃でトリエチルアミン10.28g(101.8mmol)を滴下した。室温で5.5時間攪拌後、1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=15:1)により精製することにより、N−メトキシ−N−メチルシクロペンタンカルボキサミド1.88g(収率32%)を得た。
【0080】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、N−メトキシ−N−メチルシクロペンタンカルボキサミド1.88g(12.0mmol)およびテトラヒドロフラン15mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。塩氷冷下、エチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液14.4ml(14.4mmol)を滴下した後、室温で4時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に3規定塩酸を加え酸性とし、2時間攪拌後ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、1−シクロペンチルプロパン−1−オンを含む粗生成物3.83gを得た。
【0081】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−シクロペンチルプロパン−1−オン2.0g、四塩化炭素20mlおよび臭化水素酸2滴を入れた。室温で臭素1.92g(12.0mmol)をゆっくり加え、1時間攪拌した。反応混合物を冷却し、冷水を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、2−ブロモ−1−シクロペンチルプロパン−1−オンを含む粗生成物3.06gを得た。
【0082】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.2g(7.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−シクロペンチルプロパン−1−オン 3.06gおよびアセトニトリル20mlを入れた。15℃でトリエチルアミン2.83g(28.0mmol)を加え、室温で8時間攪拌した。反応混合物を冷却し、冷水、1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより、2−シクロペンチル−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート0.46g(収率22%)を得た。
【0083】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した30ml4つ口フラスコ中に、2−シクロペンチル−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート0.46g(1.55mmol)およびアセトニトリル10mlを入れた。5℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン0.59g(3.88mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌した。次いで反応混合物に空気を導入しながら3.5時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=20:1)により精製することにより4−シクロペンチル−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン0.13g(収率28%)を得た。
【0084】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml4−シクロペンチル−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン 0.13g(0.44mmol)、1−ブタノール2mlおよびヒドラジン一水和物0.033g(0.66mmol)を入れ、90℃で熱還流下2時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、5−シクロペンチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オンを含む粗生成物0.13gを得た。
【0085】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た5−シクロペンチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.13g(0.44mmol)およびオキシ塩化りん4gを入れ加熱還流下1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−5−シクロペンチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン0.06g(収率43%)を得た。
【実施例3】
【0086】
5−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン(化合物番号107)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニトリル
4.84g(40.0mmol)およびテトラヒドロフラン50mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。塩氷冷下、エチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液44ml(44mmol)を滴下した後、室温で3.5時間攪拌し次いで加熱還流下2.5時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に3規定塩酸を加え酸性とし、40分攪拌後酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、1−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルプロパン−1−オンを含む粗生成物5.71gを得た。
【0087】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、1−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルプロパン−1−オン2.74g、四塩化炭素40mlおよび臭化水素酸2滴を入れた。室温で臭素2.56g(16.0mmol)を滴下し、1.5時間攪拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性としクロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、1−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−ブロモプロパン−1−オンを含む粗生成物4.00gを得た。
【0088】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.20g(7.0mmol)、上記で得た1−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−ブロモプロパン−1−オン3.23gおよびアセトニトリル30mlを入れた。5℃でトリエチルアミン2.83g(28.0mmol)を加え、室温で3時間、50℃で1時間攪拌した。次に反応混合物を室温まで冷却し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン3.72g(24.5mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌した。次いで反応混合物に空気を導入しながら5.5時間、酸素ガスを導入しながら4時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより4−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン0.32g(収率14%)を得た。
【0089】
d)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、4−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン0.32g(1.0mmol)、1−ブタノール8mlおよびヒドラジン一水和物0.20g(4.0mmol)を入れ、加熱還流下6時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより5−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.18g(収率56%)を得た。
【0090】
e)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、5−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.18g(0.57mmol)およびオキシ塩化りん5gを入れ加熱還流下3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=20:1)により精製することにより5−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン0.11g(収率58%)を得た。このものの融点は138−141℃であった。
【実施例4】
【0091】
3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシシクロヘキシル)6−メチルピリダジン(化合物番号30)および3−クロロ−5−シクロヘキサ−3−エン−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン(化合物番号102)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、4−メトキシシクロへキサンカルボン酸5.06g(32mmol)、ジクロロメタン30mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド3滴を入れた。12℃で二塩化オキサリル6.10g(48mmol)を滴下した。室温で1.5時間攪拌後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム30mlおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩4.68g(48mmol)を加え、10℃でトリエチルアミン9.70g(96mmol)を滴下した。室温で6時間攪拌後、1規定塩酸を加え酸性としクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:アセトン=10:1)により精製することにより、N,4−ジメトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド6.43gを得た。
【0092】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、N,4−ジメトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド6.43g(32mmol)、テトラヒドロフラン30mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。-2℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液35.2ml(35.2mmol)を滴下した後、室温で8時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に3規定塩酸を加え室温で1時間攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、1−(4−メトキシシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物4.91g得た。
【0093】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−(4−メトキシシクロヘキシル)プロパン−1−オン2.38g、四塩化炭素30mlおよび臭化水素酸2滴を入れた。室温で臭素2.24g(14.0mmol)を滴下し、1.5時間攪拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩基性としクロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、2−ブロモ−1−(4−メトキシシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物3.61gを得た。
【0094】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.20g(7.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−(4−メトキシシクロヘキシル)プロパン−1−オン3.49gおよびアセトニトリル25mlを入れた。10℃でトリエチルアミン2.83g(28.0mmol)を加え、室温で5.5時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製することにより2−(4−メトキシシクロヘキシル)−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテートを含む生成物2.32g(収率97%)を得た。
【0095】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、2−(4−メトキシシクロヘキシル)−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート2.32gおよびアセトニトリル15mlを入れた。10℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン2.52g(16.6mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。次いで反応混合物に空気を導入しながら2.5時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=10:1)により精製することにより3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−4−(4−メトキシシクロヘキシル)−5−メチルフラン−2(5H)−オン1.77g(収率77%)を得た。
【0096】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−4−(4−メトキシシクロヘキシル)−5−メチルフラン−2(5H)−オン1.77g(5.2mmol)、1−ブタノール12mlおよびヒドラジン一水和物0.52g(10.4mmol)を入れ、加熱還流下2.5時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン1.13g(収率66%)を得た。
【0097】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン1.13g(3.4mmol)、トルエン2mlおよびオキシ塩化りん7gを入れ加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=10:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシシクロヘキシル)6−メチルピリダジン0.29g(収率24%、融点は105−107℃)、および3−クロロ−5−シクロヘキサ−3−エン−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン0.27g(収率25%、融点は149−150℃)を得た。
【実施例5】
【0098】
3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン(化合物番号29)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、4−メチルシクロへキサンカルボン酸5.06g(35.2mmol)、ジクロロメタン30mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド3滴を入れた。12℃で二塩化オキサリル6.70g(52.8mmol)を滴下した。室温で1.5時間攪拌後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム30mlおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩5.15g(52.8mmol)を加え、10℃でトリエチルアミン10.70g(105.6mmol)を滴下した。室温で6時間攪拌後、1規定塩酸を加え酸性としクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製することにより、N−メトキシ−N,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド6.51gを得た。
【0099】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、N−メトキシ−N,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド6.51g(35.2mmol)、テトラヒドロフラン40mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液39ml(39mmol)を滴下した後、室温で5時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に3規定塩酸を加え酸性とし室温で0.5時間攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、1−(4−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物を得た。
【0100】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−(4−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン9.71g、四塩化炭素60mlおよび臭化水素酸3滴を入れた。室温で臭素4.51g(28.2mmol)を滴下し、2時間攪拌した。反応混合物に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、2−ブロモ−1−(4−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物10.84gを得た。
【0101】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.24g(7.2mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−(4−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン2.78gおよびアセトニトリル15mlを入れた。10℃でトリエチルアミン2.91g(28.8mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより1−メチル−2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.17g(収率50%)を得た。
【0102】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、1−メチル−2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.17g(3.6mmol)およびアセトニトリル15mlを入れた。10℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン1.34g(8.8mmol)を加え、室温で2.5時間攪拌した。次いで反応混合物に酸素ガスを導入しながら2時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(4−メチルシクロヘキシル)−フラン−2(5H)−オン1.10g(収率95%)を得た。
【0103】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(4−メチルシクロヘキシル)−フラン−2(5H)−オン1.10g(3.4mmol)、1−ブタノール12mlおよびヒドラジン一水和物0.29g(5.8mmol)を入れ、加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン0.83g(収率76%)を得た。
【0104】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン0.83g(2.6mmol)およびオキシ塩化りん15gを入れ加熱還流下3.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メチルシクロヘキシル)6−メチルピリダジン0.80g(収率91%)を得た。このものの融点は154−155℃であった。
【実施例6】
【0105】
3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルシクロヘキシル)ピリダジン(化合物番号27)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、3−メチルシクロへキサンカルボン酸5.0g(35.2mmol)、ジクロロメタン30mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド3滴を入れた。8℃で二塩化オキサリル6.70g(52.8mmol)を滴下した。室温で1.5時間攪拌後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム30mlおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩5.15g(52.8mmol)を加え、5℃でトリエチルアミン10.7g(105.6mmol)を滴下した。室温で3.5時間攪拌後、1規定塩酸を加え酸性としクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製することにより、N−メトキシ−N、3−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド6.02g(収率92%)を得た。
【0106】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、N−メトキシ−N、3−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド6.0g(32.4mmol)およびテトラヒドロフラン40mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液35.6ml(35.6mmol)を滴下した後、室温で10時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし室温で攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより1−(3−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物5.53gを得た。
【0107】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−(3−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン2.56g、四塩化炭素60mlおよび臭化水素酸2滴を入れた。室温で臭素2.28g(14.3mmol)を滴下し、1時間攪拌した。反応混合物に冷水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより2−ブロモ−1−(3−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物3.71gを得た。
【0108】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.20g(7.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−(3−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン3.32gおよびアセトニトリル30mlを入れた。10℃でトリエチルアミン2.83g(28.0mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応混合物に水および1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより1−メチル−2−(3−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.65g(収率73%)を得た。
【0109】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、1−メチル−2−(3−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.65g(5.1mmol)およびアセトニトリル15mlを入れた。10℃で1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン1.89g(12.4mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌した。次いで反応混合物に空気を導入しながら2.5時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(3−メチルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン1.42g(収率87%)を得た。
【0110】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(3−メチルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン1.42g(4.4mmol)、1−ブタノール10mlおよびヒドラジン一水和物0.44g(8.8mmol)を入れ、加熱還流下3時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン1.02g(収率73%)を得た。
【0111】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン1.02g(3.2mmol)およびオキシ塩化りん8gを入れ加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(3−メチルシクロヘキシル)ピリダジン0.97g(収率90%)を得た。このものの融点は168−171℃であった。
【実施例7】
【0112】
3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルシクロヘキシル)ピリダジン(化合物番号26)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、2−メチルシクロへキサンカルボン酸5.0g(35.2mmol)、ジクロロメタン30mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド3滴を入れた。8℃で二塩化オキサリル6.70g(52.8mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム30mlおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩5.15g(52.8mmol)を加え、5℃でトリエチルアミン10.7g(105.6mmol)を滴下した。室温で6時間攪拌後、1規定塩酸を加え酸性としクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製することにより、N−メトキシ−N、2−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド5.88g(収率90%)を得た。
【0113】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、N−メトキシ−N、2−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド5.88g(31.8mmol)およびテトラヒドロフラン40mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液35.0ml(35.0mmol)を滴下した後、室温で4時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし室温で攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより1−(2−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物5.59gを得た。
【0114】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−(2−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン2.69g、四塩化炭素60mlおよび臭化水素酸2滴を入れた。室温で臭素2.30g(14.4mmol)を滴下し、1時間攪拌した。反応混合物に冷水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより2−ブロモ−1−(2−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物3.94gを得た。
【0115】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.20g(7.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−(2−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン3.94gおよびアセトニトリル30mlを入れた。10℃でトリエチルアミン2.83g(28.0mmol)を加え、室温で4.5時間攪拌した。反応混合物に水および1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより1−メチル−2−(2−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.09g(収率48%)を得た。
【0116】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、1−メチル−2−(2−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.09g(3.4mmol)およびアセトニトリル15mlを入れた。9℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン1.26g(8.3mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。次いで反応混合物に空気を導入しながら4時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(2−メチルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン0.49g(収率45%)を得た。
【0117】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(2−メチルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン0.49g(1.5mmol)、1−ブタノール7mlおよびヒドラジン一水和物0.15g(3.0mmol)を入れ、加熱還流下1.5時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン0.24g(収率50%)を得た。
【0118】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン0.24g(0.8mmol)およびオキシ塩化りん7gを入れ加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(2−メチルシクロヘキシル)ピリダジン0.25g(収率93%)を得た。このものの融点は146−148℃であった。
【実施例8】
【0119】
3−クロロ−5−シクロヘプチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン(化合物番号93)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、シクロヘプタンカルボン酸5.0g(35.2mmol)、ジクロロメタン30mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド3滴を入れた。氷冷下二塩化オキサリル6.70g(52.8mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム30mlおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩5.15g(52.8mmol)を加え、5℃でトリエチルアミン10.7g(105.6mmol)を滴下した。室温で3時間攪拌後、1規定塩酸を加え酸性としクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製することにより、N−メトキシ−N−メチルシクロヘプタンカルボキサミド6.51g(収率100%)を得た。
【0120】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、N−メトキシ−N−メチルシクロヘプタンカルボキサミド6.51g(35.2mmol)およびテトラヒドロフラン40mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液39.0ml(39.0mmol)を滴下した後、室温で7.5時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし室温で攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより1−シクロヘプチルプロパン−1−オンを含む粗生成物5.95gを得た。
【0121】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−シクロヘプチルプロパン−1−オン2.69g、四塩化炭素60mlおよび臭化水素酸2滴を入れた。室温で臭素2.2g(13.6mmol)を滴下し40分攪拌した。反応混合物に冷水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより2−ブロモ−1−シクロヘプチルプロパン−1−オンを含む粗生成物3.95gを得た。
【0122】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.20g(7.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−シクロヘプチルプロパン−1−オン3.95gおよびアセトニトリル30mlを入れた。10℃でトリエチルアミン2.83g(28.0mmol)を加え、室温で3時間、加熱下2時間攪拌した。次に、反応混合物に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン4.26g(28.0mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。さらに反応混合物に空気を導入しながら4時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより4−シクロヘプチル−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン1.05g(収率47%)を得た。
【0123】
e)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、4−シクロヘプチル−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン1.05g(3.3mmol)、1−ブタノール10mlおよびヒドラジン一水和物0.33g(6.6mmol)を入れ、加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより5−シクロヘプチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.39g(収率38%)を得た。
【0124】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、5−シクロヘプチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.39g(1.2mmol)およびオキシ塩化りん6gを入れ加熱還流下1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:アセトン=12:1)により精製することにより3−クロロ−5−シクロヘプチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン0.37g(収率90%)を得た。このものの融点は164−167℃であった。
【実施例9】
【0125】
3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−エチルシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン(化合物番号34)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に4−エチルシクロヘキサノール10.24g(80mmol)、テトラヒドロフラン60mlおよびトリエチルアミン24.24g(240mmol)を入れた。6℃でメタンスルホニルクロリド13.74g(120mmol)を滴下した後、室温で3時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に冷水を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、4−エチルシクロヘキシル メタンスルホネート16.22gを得た。
【0126】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に4−エチルシクロヘキシル メタンスルホネート15.19g(73.7mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド50mlおよびテトラエチルアンモニウムシアニド23.0g(147.4mmol)を入れた後、100℃で2.5時間攪拌した。反応混合物に冷水を加えジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することにより4−エチルシクロヘキサンカルボニトリル7.85g(収率78%)を得た。
【0127】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した300ml 4つ口フラスコ中に、4−エチルシクロヘキサンカルボニトリル7.85g(57mmol)およびテトラヒドロフラン60mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液63ml(63mmol)を滴下した後、室温で5.5時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に3規定塩酸を加え酸性とし室温で攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより1−(4−エチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン4.34g(収率45%)を得た。
【0128】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−(4−エチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン2.17gおよび四塩化炭素20mlを入れた。室温で臭素1.76g(11.0mmol)を滴下し、0.5時間攪拌した。反応混合物に冷水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより2−ブロモ−1−(4−エチルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物2.60gを得た。
【0129】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.20g(7.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−(4−エチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン2.60gおよびアセトニトリル30mlを入れた。10℃でトリエチルアミン2.83g(28.0mmol)を加え、室温で6.5時間攪拌した。反応混合物に水および1規定塩酸を加え酸性としジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより2−(4−エチルシクロヘキシル)−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.63g(収率69%)を得た。
【0130】
f)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、2−(4−エチルシクロヘキシル)−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.63g(4.8mmol)およびアセトニトリル15mlを入れた。10℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン1.75g(11.52mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。次いで反応混合物に酸素ガスを導入しながら1.5時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性としジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(4−エチルシクロヘキシル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン1.21g(収率75%)を得た。
【0131】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(4−エチルシクロヘキシル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン1.21g(3.6mmol)、1−ブタノール8mlおよびヒドラジン一水和物0.27g(5.4mmol)を入れ、加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−エチルシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.75g(収率63%)を得た。
【0132】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−エチルシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.75g(2.3mmol)およびオキシ塩化りん5gを入れ加熱還流下1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−エチルシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン0.67g(収率85%)を得た。このものの融点は91−93℃であった。
【実施例10】
【0133】
4−[6−クロロ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−メチルピリダジン−4−イル]シクロヘキサノン(化合物番号89)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した300ml 4つ口フラスコ中に、4−オキソシクロヘキサンカルボン酸13.15g(92.6mmol)、ジクロロメタン100mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド8滴を入れた。10℃で二塩化オキサリル16.46g(129.6mmol)を滴下した。室温で2時間攪拌後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム100mlおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩13.54g(138.9mmol)を加え、10℃でトリエチルアミン28.06g(277.8mmol)を滴下した。室温で2時間攪拌後、3規定塩酸を加え酸性としクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製することにより、N−メトキシ−N−メチル−4−オキソシクロヘキサンカルボキサミド11.1g(収率65%)を得た。
【0134】
b)攪拌装置、ディーンスターク、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml4つ口フラスコ中に、N−メトキシ−N−メチル−4−オキソシクロヘキサンカルボキサミド6.08g(33.0mmol)、トルエン100ml、エチレングリコール8.18g(132mmol)およびp−トルエンスルホン酸0.94g(5.0mmol)を入れ、加熱還流下7.5時間攪拌した。氷冷下反応混合物に水を加え酢酸エチルで2回さらにクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=10:1)により精製することによりN−メトキシ−N−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド5.37g(収率71%)を得た。
【0135】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、N−メトキシ−N−メチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボキサミド5.37g(23.4mmol)およびテトラヒドロフラン40mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液25.7ml(25.7mmol)を滴下した後、室温で7時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に冷水を加え室温で攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)プロパン−1−オンを含む粗生成物4.73gを得た。
【0136】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)プロパン−1−オン2.35gおよびテトラヒドロフラン30mlを入れた。7℃でフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド4.03g(10.7mmol)を少しずつ加えた後30分攪拌した。冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に反応混合物を加え塩基性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより2−ブロモ−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)プロパン−1−オンを含む粗生成物3.44gを得た。
【0137】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.10g(6.4mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)プロパン−1−オン3.44gおよびアセトニトリル20mlを入れた。10℃でトリエチルアミン4.32g(42.8mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=20:1)により精製することにより2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.59gを得た。
【0138】
f)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.59gおよびアセトニトリル15mlを入れた。10℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン1.57g(10.32mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。次いで反応混合物に酸素ガスを導入しながら6時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン0.50gを得た。
【0139】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン0.50g(1.37mmol)、1−ブタノール10mlおよびヒドラジン一水和物0.14g(2.74mmol)を入れ、加熱還流下1.5時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.35g(収率71%)を得た。
【0140】
h)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−イル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.14g(0.4mmol)およびオキシ塩化りん3gを入れ加熱還流下1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:アセトン=5:1)により精製することにより4−[6−クロロ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−メチルピリダジン−4−イル]シクロヘキサノン0.03g(収率23%)を得た。
【実施例11】
【0141】
3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−プロピルシクロヘキシル)ピリダジン(化合物番号35)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、4−プロピルシクロへキサンカルボン酸5.0g(29.4mmol)、ジクロロメタン30mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド3滴を入れた。氷冷下で二塩化オキサリル5.60g(44.1mmol)を滴下した。室温で2時間攪拌後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム30mlおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩4.30g(44.1mmol)を加え、氷冷下でトリエチルアミン8.91g(88.2mmol)を滴下した。室温で2.5時間攪拌後、1規定塩酸を加え酸性としクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製することにより、N−メトキシ−N−メチル−4−プロピルシクロヘキサンカルボキサミド6.26g(収率100%)を得た。
【0142】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、N−メトキシ−N−メチル−4−プロピルシクロヘキサンカルボキサミド6.26g(29.4mmol)およびテトラヒドロフラン40mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液34ml(34mmol)を滴下した後、室温で3.5時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし室温で攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより1−(4−プロピルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物5.84gを得た。
【0143】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−(4−プロピルシクロヘキシル)プロパン−1−オン2.92gおよび四塩化炭素20mlを入れた。室温で臭素1.92g(12.0mmol)を滴下し、0.5時間攪拌した。反応混合物に冷水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより2−ブロモ−1−(4−プロピルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物4.06gを得た。
【0144】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.03g(6.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−(4−プロピルシクロヘキシル)プロパン−1−オン4.06gおよびアセトニトリル20mlを入れた。氷冷下でトリエチルアミン2.42g(24.0mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応混合物に水および1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより1−メチル−2−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.91g(収率91%)を得た。
【0145】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、1−メチル−2−(4−プロピルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート1.91g(5.4mmol)およびアセトニトリル15mlを入れた。氷冷下で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン2.05g(13.5mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。次いで反応混合物に酸素ガスを導入しながら1時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(4−プロピルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン1.42g(収率75%)を得た。
【0146】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(4−プロピルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン1.42g(4.1mmol)、1−ブタノール10mlおよびヒドラジン一水和物0.31g(6.2mmol)を入れ、加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−プロピルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン1.04g(収率74%)を得た。
【0147】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−プロピルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン1.04g(3.0mmol)およびオキシ塩化りん6gを入れ加熱還流下1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−プロピルシクロヘキシル)ピリダジン1.00g(収率91%)を得た。
【実施例12】
【0148】
3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]ピリダジン(化合物番号85)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、4−トリフルオロメチルシクロへキサンカルボン酸5.0g(25.5mmol)、ジクロロメタン30mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド3滴を入れた。氷冷下で二塩化オキサリル4.86g(38.3mmol)を滴下した。室温で2時間攪拌後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にクロロホルム30mlおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩3.73g(38.3mmol)を加え、氷冷下でトリエチルアミン7.73g(76.5mmol)を滴下した。室温で3時間攪拌後、1規定塩酸を加え酸性としクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製することにより、N−メトキシ−N−メチル−4−トリフルオロメチルシクロヘキサンカルボキサミド6.10g(収率100%)を得た。
【0149】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml 4つ口フラスコ中に、N−メトキシ−N−メチル−4−トリフルオロメチルシクロヘキサンカルボキサミド6.10g(25.5mmol)およびテトラヒドロフラン40mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液29ml(29mmol)を滴下した後、室温で6時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし室温で攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより1−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]プロパン−1−オンを含む粗生成物5.77gを得た。
【0150】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、上記で得た1−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]プロパン−1−オン2.89gおよび四塩化炭素20mlを入れた。室温で臭素1.90g(11.9mmol)を滴下し、1時間攪拌した。反応混合物に冷水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより2−ブロモ−1−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]プロパン−1−オンを含む粗生成物4.02gを得た。
【0151】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸1.03g(6.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]プロパン−1−オン4.02gおよびアセトニトリル20mlを入れた。氷冷下でトリエチルアミン2.42g(24.0mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌した。反応混合物に水および1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 へキサン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより1−メチル−2−オキソ−2−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]エチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート2.27g(収率100%)を得た。
【0152】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、1−メチル−2−オキソ−2−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]エチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート2.27g(6.0mmol)およびアセトニトリル15mlを入れた。氷冷下で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン2.28g(15.0mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。次いで反応混合物に酸素ガスを導入しながら2時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=20:1)により精製することにより3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]フラン−2(5H)−オン1.84g(収率81%)を得た。
【0153】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml4つ口フラスコ中に、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]フラン−2(5H)−オン1.84g(4.9mmol)、1−ブタノール10mlおよびヒドラジン一水和物0.37g(7.4mmol)を入れ、加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]ピリダジン−3(2H)−オン1.57g(収率86%)を得た。
【0154】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml4つ口フラスコ中に、 4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]ピリダジン−3(2H)−オン1.57g(4.2mmol)およびオキシ塩化りん7gを入れ加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−[(4−トリフルオロメチル)シクロヘキシル]ピリダジン1.38g(収率84%)を得た。このものの融点は140−142℃であった。
【実施例13】
【0155】
3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン(化合物番号38)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、4,4−ジメチルシクロへキサンカルボニトリル1.35g(9.9mmol)およびテトラヒドロフラン10mlを入れ、反応系内を窒素ガスで置換した。5℃でエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液13ml(13mmol)を滴下した後、加熱還流下3時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に3規定塩酸を加え酸性とし室温で1時間攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン0.92g(収率55%)を得た。
【0156】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン0.92g(5.5mmol)、四塩化炭素10mlを入れた。室温で臭素0.77g(4.8mmol)を滴下し、0.5時間攪拌した。反応混合物に1規定水酸化ナトリウムを加え塩基性としクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、2−ブロモ−1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物1.40gを得た。
【0157】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸0.69g(4.0mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン1.40gおよびアセトニトリル15mlを入れた。10℃でトリエチルアミン1.62g(16.0mmol)を加え、室温で8時間攪拌した。反応混合物に水および1規定塩酸を加え酸性としジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート0.88g(収率65%)を得た。
【0158】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−1−メチル−2−オキソエチル (2,6−ジフルオロフェニル)アセテート0.88g(2.6mmol)およびアセトニトリル10mlを入れた。10℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン0.95g(6.2mmol)を加え、室温で8時間攪拌した。次いで反応混合物に酸素ガスを導入しながら3時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性としジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン0.13g(収率15%)を得た。
【0159】
e)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン0.13g(0.4mmol)、1−ブタノール8mlおよびヒドラジン一水和物0.04g(0.8mmol)を入れ、加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.10g(収率77%)を得た。
【0160】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン0.10g(0.3mmol)およびオキシ塩化りん5gを入れ加熱還流下2.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン0.05g(収率45%)を得た。
【実施例14】
【0161】
3−クロロ−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン(化合物番号83)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、 (2−クロロ−6−フルオロフェニル)酢酸0.94g(5.0mmol)、2−ブロモ−1−(4−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン2.71gおよびアセトニトリル15mlを入れた。10℃でトリエチルアミン2.02g(20.0mmol)を加え、室温で10時間攪拌した。反応混合物に水および1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより1−メチル−2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2−クロロ−6−フルオロフェニル)アセテート1.06g(収率62%)を得た。
【0162】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、1−メチル−2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル (2−クロロ−6−フルオロフェニル)アセテート1.06gおよびアセトニトリル10mlを入れた。10℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン1.19g(7.8mmol)を加え、室温で4.5時間攪拌した。次いで反応混合物に酸素ガスを導入しながら2時間攪拌した。反応混合物に1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル―4−(4−メチルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン0.75g(収率71%)を得た。
【0163】
c)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml 4つ口フラスコ中に、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル―4−(4−メチルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン0.75g(2.2mmol)、1−ブタノール10mlおよびヒドラジン一水和物0.19g(3.7mmol)を入れ、加熱還流下4時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄することにより4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン0.46g(収率62%)を得た。
【0164】
d)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)−オン0.46g(1.4mmol)およびオキシ塩化りん5gを入れ加熱還流下3.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン0.28g(収率58%)を得た。このものの融点は146−148℃であった。
【実施例15】
【0165】
3−クロロ−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−6−メチルピリダジン(化合物番号14)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、1−シクロヘキシルプロパノン−1−オン2.0g(14.3mmol)およびメタノール30mlを入れた。塩氷冷下で臭素2.3g(14.3mmol)を滴下し2.5時間攪拌した。さらに室温で4時間攪拌した。反応混合物に水を加えクロロホルムで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより2−ブロモ−1−シクロヘキシルプロパノン−1−オンを含む粗生成物3.04gを得た。
【0166】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml 4つ口フラスコ中に、(2−クロロ−6−フルオロフェニル)酢酸2.58g(13.7mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−シクロヘキシルプロパノン−1−オン3.04gおよびアセトニトリル30mlを入れた。10℃でトリエチルアミン5.53g(54.8mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌した。次いで、5℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン5.0g(32.9mmol)を加え、室温で7時間攪拌した。さらに反応混合物に酸素ガスを導入しながら5時間攪拌した。反応混合物に3規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン3.7g(収率83%)を得た。
【0167】
c)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−シクロヘキシル−5−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン3.7g(11.4mmol)、1−ブタノール20mlおよびヒドラジン一水和物1.0g(19.38mmol)を入れ、加熱還流下2時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取することにより4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン1.37g(収率38%)を得た。
【0168】
d)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−6−メチルピリダジン−3(2H)−オン1.37g(4.27mmol)およびオキシ塩化りん15gを入れ加熱還流下1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得られた残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=25:1)により精製することにより3クロロ−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−6−メチルピリダジン1.09g(収率75%)を得た。このものの融点は131−134℃であった。
【実施例16】
【0169】
3−メトキシ−4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン(化合物番号58)の製造
攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した30ml4つ口フラスコ中に、3−クロロ−4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン0.3g(0.892mmol)、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.78g(4.01mmol)およびジメチルスルホキシド4mlを入れ、100℃で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製することにより、3−メトキシ−4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン 0.18g(収率61%)を得た。
【実施例17】
【0170】
3−ブロモ−4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン(化合物番号56)の製造
攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml4つ口フラスコ中に、4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)-オン0.8g(2.52mmol)および三臭化りん6.8g(25.2mmol)を入れ130℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび冷水の混合溶液中にゆっくり加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により精製することにより3−ブロモ−4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン0.56g(収率58%)を得た。このものの融点は157−160℃であった。
【実施例18】
【0171】
3−クロロ−4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルシクロヘキシル)ピリダジン(化合物番号25)の製造
a)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した500ml4つ口フラスコ中に、1−メチルシクロヘキサンカルボン酸12.0g(84.4mmol)およびジクロロメタン141mlを入れた。室温で二塩化オキザリル11.8g(92.8mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド5滴を順次加えた。室温で1.5時間攪拌後、反応混合物を減圧下濃縮することにより、1−メチルシクロヘキサンカルボニルクロライドを含む粗生成物13.8gを得た。
【0172】
b)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した300ml4つ口フラスコ中を窒素ガスで置換した後、エチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液84.4ml(84.4mmol)を入れた。-11℃で1−メチルシクロヘキサンカルボニルクロライドを含む粗生成物13.8gおよび塩化銅(II)50mgのエーテル溶液(70ml)を滴下により加え室温で17.5時間攪拌した。反応混合物を冷水中にゆっくり加え、さらに1規定塩酸を加え酸性としジエチルエーテルで抽出した後、有機層を1規定水酸化ナトリウム溶液、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル100:1)により精製することにより1−(1−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン4.6g(収率35%)を得た。
【0173】
c)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した200ml4つ口フラスコ中に、1−(1−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン5.0g(32.5mmol)、四塩化炭素81mlおよび触媒量の臭化水素酸を入れた。室温で臭素5.2g(32.5mmol)をゆっくり加え、3時間攪拌した。反応混合物に冷水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮することにより、2−ブロモ−1−(1−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オンを含む粗生成物7.8g得た。
【0174】
d)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した50ml 4つ口フラスコ中に、(2, 6−ジフルオロフェニル)酢酸2.4g(13.9mmol)、上記で得た2−ブロモ−1−(1−メチルシクロヘキシル)プロパン−1−オン3.9gおよびアセトニトリル46mlを入れた。3℃でトリエチルアミン5.6g(55.8mmol)を加え、室温で1日攪拌した。反応混合物に冷水および1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=50:1)により精製することにより、1−メチル−2−(1−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル(2, 6−ジフルオロフェニル)アセテート3.35g(収率74%)を得た。
【0175】
e)攪拌装置、還流冷却器および100℃まで測定できる温度計を装備した100ml4つ口フラスコ中に、上記で得られた1−メチル−2−(1−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル(2, 6−ジフルオロフェニル)アセテート3.35g(10.3mmol)およびアセトニトリル26mlを入れた。0℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン3.8g(24.8mmol)を加え、室温で6.5時間攪拌した。次いで反応混合物に酸素ガスを導入しながら13時間攪拌した。反応混合物を冷水中にゆっくり加え、さらに1規定塩酸を加え酸性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=40:1)により精製することにより3−(2, 6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(1−メチルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン1.8g(収率54%)を得た。
【0176】
f)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した100ml4つ口フラスコ中に、上記で得られた3−(2, 6−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチル−4−(1−メチルシクロヘキシル)フラン−2(5H)−オン1.8g、エチレングリコール15mlおよびヒドラジン一水和物1.26g(25.2mmol)を入れ、135℃で2.5時間攪拌した。いったん温度を下げ、ヒドラジン一水和物0.84g(16.8mmol)を加え再び135℃で2.5時間攪拌した。反応混合物にn−へキサンを加え析出した固体を濾取した。得られた固体を水、トルエンで順次洗浄することにより4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)-オンを得た。n−へキサンろ液を濃縮した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=5:1)により精製し、上記で得られた固体と合わせ4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)-オン0.82g(収率46%)を得た。
【0177】
g)攪拌装置、還流冷却器および200℃まで測定できる温度計を装備した30ml4つ口フラスコ中に、上記で得られた4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルシクロヘキシル)ピリダジン−3(2H)-オン0.82g(2.58mmol)およびオキシ塩化りん5.9g(38.7mmol)を入れ加熱還流下1時間攪拌した。反応混合物を冷水にゆっくり加え、炭酸ナトリウムを加えた塩基性とし酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メルク社製商品名「シリカゲル60H」、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=6:1)により精製することにより3−クロロ−4−(2, 6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(1−メチルシクロヘキシル)ピリダジン0.64g(収率74%)を得た。このものの融点は115−117℃であった。
【0178】
本発明化合物のいくつかについて、表2にそのH−NMRによる分析データを示す。
H−NMRデータは、JNM−LA300スペクトロメーター(日本電子株式会社製)により測定したものであり、δ値をppmで表示した。
【0179】
【表2】

【0180】
次に、本発明化合物を農園芸用殺菌剤として製剤化する方法の具体例を実施例19〜23に示す。
【実施例19】
【0181】
粉剤
化合物番号5の化合物(2重量部)、PAP(イソプロピルリン酸エステル)(物理性改良剤)(1重量部)およびクレ−(97重量部)の混合物を、均一に粉砕混合して、活性成分を2重量%含有する粉剤を得ることができる。さらに、化合物番号5に替えて、表1に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれの粉剤を得ることができる。
【実施例20】
【0182】
水和剤
化合物番号13の化合物(20重量部)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(3重量部)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(5重量部)および白土(72重量部)の混合物を均一に混合し、粉砕することにより、活性成分を20重量%含有する水和剤を得ることができる。さらに、化合物番号13の化合物に替えて、表1に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれ水和剤を得ることができる。
【実施例21】
【0183】
乳剤
化合物番号30の化合物(30重量部)、メチルエチルケトン(40重量部)およびポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(30重量部)混合して溶解することにより、活性成分を30重量%含有する乳剤を得ることができる。さらに、化合物番号13の化合物に替えて、表1に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれ乳剤を得ることができる。
【実施例22】
【0184】
フロアブル剤
化合物番号29の化合物(25重量部)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(1重量部)、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム(1重量部)、カルボキシメチルセルロース(1重量部)および水(72重量部)の混合物を均一に混合することにより、活性成分を25重量%含有するゾル剤を得ることができる。さらに、化合物番号29の化合物に替えて、表1に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれのフロアブル剤を得ることができる。
【実施例23】
【0185】
粒剤
化合物番号14の化合物(5重量部)、ラウリル硫酸ナトリウム(1重量部)、リグニンスルホン酸カルシウム(5重量部)、ベントナイト(30重量部)およびクレー(59重量部)の混合物に、さらに水(15重量部)を加えて混練機で混練したのち、造粒機で造粒し、流動乾燥機で乾燥して、活性成分を5重量%含有する粒剤を得ることができる。さらに、化合物番号14の化合物に替えて、表1に記載の各化合物を用いること以外は、同様の方法により、それぞれの粒剤を得ることができる。
【0186】
次に、本発明化合物およびそれを有効成分として含む農園芸用殺菌剤の有用性について、以下の試験例1〜6を参照して明らかにする。しかしながら、本発明の有用性は、これらの試験例によって明らかにされる有用性に限定されるものではない。
【0187】
試験例1[キュウリ灰色かび病に対する茎葉散布による防除効果試験]
温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで栽培したキュウリ(品種:相模半白)の1.5葉期苗に、実施例20に準じて調製した水和剤の希釈液(100ppm)を1ポットあたり10mL散布した(茎葉散布)。薬剤処理をした翌日、あらかじめジャガイモ煎汁培地上で培養したキュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の含菌寒天片(直径5mm)を薬剤処理したキュウリの第1葉上に接種し、20℃の温室内に入れた。接種の4日後に、病斑直径(cm)を測定し、下記の式1により防除価(%)を算出した。そして、表3に従い、防除価を評価値に換算した。本試験は、1薬液濃度当り、1区1ポットの3連制で行った。その平均の防除効果の評価値を求めた。
【数1】

【0188】
【表3】

また、下記の基準により、作物に対する薬害程度を調査した。
薬害程度の調査指数(6段階で評価)
5:激甚 4:甚 3:多 2:若干 1:わずか 0:なし
防除効果の評価値と薬害程度の調査指数は試験例2〜6においても適用した。
これらの結果を表4に示す。
【0189】
【表4】

【0190】
試験例2[オオムギうどんこ病に対する茎葉散布による防除効果試験]
温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで栽培した大麦(品種:あかぎ二条)の1.5葉期苗に、実施例20に準じて調製した水和剤の希釈液(100ppm)を1ポットあたり10mL散布(茎葉散布)した。薬剤処理をした翌日、あらかじめ、別の大麦葉上で形成させたオオムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)の分生胞子の胞子懸濁液(胞子濃度5×10個/mL)を薬剤散布したポット上に1ポットあたり5ml噴霧接種し、20℃の人工気象室内において、発病を管理した。接種の7日後に、第1葉上のオオムギうどんこ病の病斑面積歩合(%)を調査し、下記の式2により防除価(%)を算出した。そして、表3に従い、防除価を評価値に換算した。本試験は、1薬液濃度当り、1区1ポットの3連制で行った。その平均の防除効果の評価値を求めた。
【数2】

これらの結果を以下の表5に示す。
【0191】
【表5】

【0192】
試験例3[コムギ赤さび病に対する茎葉散布による防除効果試験]
温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで栽培した小麦(品種:農林61号)の1.5葉期苗に、実施例20に準じて調製した水和剤の希釈液(100ppm)を1ポットあたり10mL散布した(茎葉散布)。薬剤処理をした翌日、あらかじめ別の小麦葉上で形成させたコムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)の夏胞子の胞子懸濁液(胞子濃度5×10個/mL)を薬剤散布したポット上に1ポットあたり5mL噴霧接種し、20℃の人工気象室内において、発病を管理した。接種の10日後に、第1葉上の病斑数を調査し、下記の式3により防除価(%)を算出した。そして、表3に従い、防除価を評価値に換算した。本試験は、1薬液濃度当り、1区1ポットの3連制で行った。その平均の防除効果の評価値を求めた。
【数3】

これらの結果を以下の表6に示す。
【0193】
【表6】

【0194】
試験例4[キュウリべと病に対する茎葉散布による防除効果試験]
温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで栽培したキュウリ(品種:相模半白)の1.5葉期苗に、実施例20に準じて調製した水和剤の希釈液(100ppm)を1ポットあたり10mL散布した(茎葉散布)。薬剤処理をした翌日、あらかじめ別のキュウリ葉上で形成させたキュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の胞子懸濁液(胞子濃度5×10個/mL)を薬剤散布したポット上に1ポットあたり5mL噴霧接種し、20℃の人工気象室内において、発病を管理した。接種の5日後に、第1葉上の病斑面積歩合(%)を調査し、上記の式2により防除価(%)を算出した。そして、表3に従い、防除価を評価値に換算した。本試験は、1薬液濃度当り、1区1ポットの3連制で行った。その平均の防除効果の評価値を求めた。
これらの結果を以下の表7に示す。
【0195】
【表7】

【0196】
試験例5[イネいもち病に対する茎葉散布による防除効果試験]
温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで栽培した水稲(品種:朝日)の3葉期苗(5苗/ポット)に、実施例22に準じて調製したフロアブルの希釈液(100ppm)を1ポットあたり10ml散布(茎葉散布)した。薬剤処理の翌日、あらかじめ別の水稲葉上で形成させたイネいもち病菌(Pyricularia grisea)の分生胞子の胞子懸濁液(胞子濃度2×10個/mL)を薬剤散布したポット上に1ポットあたり5mL噴霧接種し、24℃の接種箱内(相対湿度=100%)に24時間静置した後、24℃の人工気象室内において、発病を促した。接種の7日後に、第3葉のイネいもち病の病斑数を調査し、上記の式3により防除価(%)を算出した。そして、表3に従い、防除価を評価値に換算した。本試験は、1薬液濃度当り、1区1ポットの3連制で行った。その平均の防除効果の評価値を求めた。
これらの結果を以下の表8に示す。
【0197】
【表8】

【0198】
試験例6[イネ紋枯病に対する茎葉散布による防除効果試験(フロアブル剤)]
温室内で直径6cmの大きさのプラスチックポットで栽培した水稲(品種:朝日)の7葉期苗(ポット)に、実施例22に準じて調製したフロアブルの希釈液(100ppm)を1ポットあたり10ml散布(茎葉散布)した。薬剤処理の翌日、あらかじめ稲わら培地で培養したイネ紋枯病菌(Thanatephorus cucumeris)の培養物を薬剤散布したポットの株元に接種し、24℃(相対湿度=100%)の人工気象室内において、発病を促した。接種の7日後に、イネ紋枯病の病斑高(株元からの高さ)を調査し、下記の式4 により防除価(%)を算出した。そして、表3に従い、防除価を評価値に換算した。本試験は、1薬液濃度当り、1区1ポットの3連制で行った。その平均の防除効果の評価値を求めた。
【数4】

これらの結果を以下の表9に示す。
【0199】
【表9】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)
【化1】

[式中、Rは、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基を示し、Rは、C1−C6アルキル基、ハロC1−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立にハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1−C4アルキル基、ハロC1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、ハロC1−C4アルコキシ基またはハロC1−C4アルキルチオ基を示し、nは、0から4の整数を示し、nが2以上の整数である場合、各々のRは、同一または相異なっていてもよく、Gは、3員から8員のシクロアルキル基、5員から8員のシクロアルケニル基またはC6−C8ビシクロアルキル基を示し、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基またはビシクロアルキル基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ハロC1−C4アルキル基、ハロC1−C4アルコキシ基または基
【化2】

(Rは、水素原子またはC1−C6アルキル基を示す。)
からなる群から選ばれる置換基で置換されていてもよい。〕
で表されるピリダジン誘導体またはそのNオキシド体。
【請求項2】
一般式(1)において、Gが、
【化3】

[式中、Rは、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ハロC1−C4アルキル基、ハロC1−C4アルコキシ基または基、
【化4】

(Rは、水素原子またはC1−C6アルキル基を示す。)
を示し、mは、0から5の整数を示し、mが2以上の整数である場合、各々のRは、同一または相異なっていてもよい。]
からなる群から選ばれる3員から8員のシクロアルキル基、5員から8員のシクロアルケニル基またはC6−C8ビシクロアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載のピリダジン誘導体またはそのNオキシド体。
【請求項3】
一般式(1)において、
は、フッ素原子、塩素原子または臭素原子を示し、Rは、メチル基を示し、Rは、フッ素原子、塩素原子またはC1−C4アルキル基を示し、nは、0から4の整数を示し、nが2以上の整数である場合、各々のRは、同一または相異なっていてもよく、Rは、フッ素原子を示し、Gが
【化5】

[式中、Rは、C1−C6アルキル基またはC1−C6アルコキシ基を示し、mは、0から5の整数を示し、mが2以上の整数である場合、各々のRは、同一または相異なっていてもよい。]
からなる群から選ばれる5員から7員のシクロアルキル基またはC7ビシクロアルキル基であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のピリダジン誘導体。
【請求項4】
次の化合物からなる群から選ばれることを特徴とする、ピリダジン誘導体またはそのNオキシド体。
(a)3−クロロ−5−シクロヘキシル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン
(b)3−クロロ−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−シクロヘキシル−6−メチルピリダジン
(c)3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン
(d)3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−(4−メトキシシクロヘキシル)−6−メチルピリダジン
(e)3−クロロ−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−6−メチル−5−(4−メチルシクロヘキシル)ピリダジン
(f)5−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載のピリダジン誘導体またはそのNオキシド体を有効成分として含有することを特徴とする、農園芸用殺菌剤。

【公開番号】特開2010−6722(P2010−6722A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−165372(P2008−165372)
【出願日】平成20年6月25日(2008.6.25)
【出願人】(000242002)北興化学工業株式会社 (182)
【Fターム(参考)】