説明

ファクシミリ通信装置、ファクシミリ通信装置の制御方法及びプログラム

【課題】ユーザが任意のタイミングで回線を捕捉する場合であっても、回線捕捉後に残留する呼出信号によって内部回路に過電流が流れることによる損傷を回避すること。
【解決手段】本発明に係るファクシミリ通信装置は、画像データを公衆回線網を介して送受信するためのファクシミリ通信装置であって、公衆回線網から呼出信号を受信中であるか否かを検知する検知手段と、検知手段が呼出信号の受信中であることを検知した場合に、呼出信号に対して回線を捕捉すべき旨の指示をユーザから受け付ける受付手段と、受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けたことに応じて回線を捕捉するように制御する制御手段とを有し、制御手段は、受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けた場合であっても、検知手段が呼出信号の受信中であることを検知した場合には回線を捕捉しないように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファクシミリ通信装置、ファクシミリ通信装置の制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ファクシミリ通信装置の小型化を目的として、公衆回線網とのインターフェースに半導体化されたデータアクセスアレンジメント(DAA;Data Access Arrangement)が用いられている(例えば、特許文献1参照)。半導体DAAの場合、従来のライントランス等を用いた回線インターフェース(或いはNCU;Network Control Unit)に比べ、回線捕捉中(オフフック中)に回線間に印加される高電圧や大電流に対する耐性が一般的に低い。
【0003】
一方、公衆回線網からの着信に対してユーザがマニュアル操作によって応答する手動受信モード(手動モード)を備えるファクシミリ通信装置が存在する。このようなファクシミリ通信装置は、網からの呼出信号を受けた場合に、着信呼出音を鳴らしたり、網からの呼出信号によってファクシミリ通信装置に接続された外付け電話機を鳴らしたりすることで、着信がきた旨をユーザに通知する。ユーザは、着信呼出音(鳴動音)を聞き、ファクシミリ通信装置が備えるオフフックに移行するためのキーを押下し、着信に対して応答する(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平06−098038号公報
【特許文献2】特開平09−247306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、半導体DAAを搭載したファクシミリ通信装置が、公衆回線網からの呼出信号に応答してオフフック(直流ループ閉結して回線を捕捉)したにもかかわらず、呼出信号を送出する交換機における直流ループの検出が遅延し、オフフック後にも交換機から呼出信号が送出され続ける場合がある。このように、オフフック後にも呼出信号が送出され続けると、半導体DAAを構成する電気回路が損傷を受ける可能性がある。特に、手動受信モードの場合に、ユーザが任意のタイミングでオフフックを実行するため、呼出信号の高電圧(例えば、交流電圧65V(rms)〜83V(rms))が直流ループを閉結した半導体DAAに印加される可能性がある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが任意のタイミングで回線を捕捉する場合であっても、回線捕捉後に残留する呼出信号によって内部回路に過電流が流れることによる損傷を回避するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係るファクシミリ通信装置は、画像データを公衆回線網を介して送受信するためのファクシミリ通信装置であって、公衆回線網から呼出信号を受信中であるか否かを検知する検知手段と、前記検知手段が前記呼出信号の受信中であることを検知した場合に、前記呼出信号に対して回線を捕捉すべき旨の指示をユーザから受け付ける受付手段と、前記受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けたことに応じて前記回線を捕捉するように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けた場合であっても、前記検知手段が前記呼出信号の受信中であることを検知した場合には回線を捕捉しないように制御する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ユーザが任意のタイミングで回線を捕捉する場合であっても、回線捕捉後に残留する呼出信号によって内部回路に過電流が流れることによる損傷を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施形態における画像形成装置の全体構成を示す図である。
【図2】回線I/Fの詳細構成を示す図である。
【図3】操作パネルの詳細構成を示す図である。
【図4】(a)は一般的な呼出信号のパターンを示す図であり、(b)は他の呼出信号のパターンを示す図である。
【図5】呼出信号の電圧波形を示す図である。
【図6】手動着信時の動作の一例を示すフローチャートである。
【図7】手動着信時の動作の他の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲を限定するものでなく、また、実施形態で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
【0011】
(第1の実施形態)
<全体構成(図1)>
画像形成装置100は、画像データを公衆回線網を介して送受信するためのファクシミリ通信装置として機能する。画像形成装置100は、印刷部107、読取部109、操作パネル110、回線I/F112、及びこれらの制御を司るコントローラ101を備える。
【0012】
コントローラ101は、CPU102、RAM103、ROM104、印刷部I/F106、読取部I/F108、モデム111、USB I/F115、ネットワークI/F118を含み、各ブロックはシステムバス105で接続されている。CPU102は、各種制御プログラムに従って各ブロックを総括的に制御する。各種制御プログラムは、ROM104のプログラム領域に記憶されており、CPU102が所望のプログラムを読み出すことによって実行される。或いは、ROM104のプログラム領域に記憶された圧縮されたデータをRAM103へ伸張、展開して実行される。また、図示しないハードディスクドライブ(HDD)に前述の各種制御プログラムを圧縮状態/非圧縮状態で格納してもよい。
【0013】
ネットワークI/F118は、ネットワーク網(LAN)120などを介してホストPC117(図中、PCと表記;以降、PCという)との通信処理を行う。ネットワークI/F118は、LANケーブル119などの通信ケーブルによりネットワーク網120に接続される。
【0014】
モデム111は、回線I/F112を介して公衆回線網114(PSTN)と接続し、公衆回線網114を経由して図示しない他の画像形成装置やファクシミリなどと通信処理を行う。回線I/F112は、例えば電話線113により公衆回線網114と接続される。また、回線I/F112は、外付け電話機121が接続され、FAX通信と音声通信の切り替えも行う。なお、回線I/F112がコントローラ101の一部として構成されることもある。
【0015】
印刷部I/F106は、印刷部107(プリンタエンジン)に画像信号を出力するインターフェースである。また、読取部I/F108は、読取部109(スキャナエンジン)からの読取画像信号を入力するインターフェースである。CPU102は、読取部I/F109より入力された画像信号を処理し、記録画像信号として印刷部I/F106へ出力する。
【0016】
CPU102は、ROM104のフォント領域に記憶されたフォント情報を用いて、操作パネル110の表示部に文字や記号を表示したり、ユーザの指示を受けた操作パネル110からの指示情報を受けたりする。
【0017】
また、ROM104のデータ領域には、CPU102によって画像形成装置100の装置情報や、ユーザの電話帳情報、部門管理情報などが記憶され、CPU102により必要に応じて読み出され、必要に応じて更新される。
【0018】
<回線I/Fの詳細構成(図2)>
続いて、図2を用いて本発明の実施形態における、画像形成装置100の回線I/F112について詳細に説明する。回線I/F112は、システムサイドデバイス201、絶縁素子202、ラインサイドデバイス203、CI検知回路204、及びフォトカプラ205を備える。システムサイドデバイス201、絶縁素子202、及びラインサイドデバイス203は、半導体DAA(Data Access Arrengement;或いは、シリコンDAAともいう)を構成する。絶縁素子202は、半導体DAAのシステム側(2次側)と回線側(Telecom側)とを絶縁(アイソレーション)するために設けられる。また、絶縁素子202には、例えば、アイソレーションキャパシタやトランスが用いられる。システムサイドデバイス201は、絶縁素子202を介して、モデム111とラインサイドデバイス203とがデータのやり取りを行うためのインターフェースとして機能する。ラインサイドデバイス203は、DAA(或いはNCU;Network Control Unit)の機能を備えた半導体デバイスである。
【0019】
また、CI検知回路204は、公衆回線網114(PSNT)とラインサイドデバイス203との間に設けられ、公衆回線網114からの呼出信号(CI信号;Call Indicator、或いは、RI信号;Ring Indicator)を検知する。図2では、CI検知回路204を半導体DAA(ラインサイドデバイス)とは別に記載したが、本実施形態のように、半導体DAAの機能としてCI検知機能がある場合に、その機能を用いてCPUに通知する構成でもよい。CI検知回路204で生成されたCIを通知する信号(CI通知信号)は、フォトカプラ205を介してCPU102に通知される。
【0020】
さらに、回線I/F112は、半導体DAA207と並列に外付け電話機121が接続される。リレー208(切替手段)によって、外付け電話機121が公衆回線網114にダイレクトに接続されるモードと、公衆回線網114から物理的に分離されるモードとが選択可能になっている。リレー208は、CPU102によって切り替えの指示がされる。外付け電話機121が公衆回線網114にダイレクトに接続されるモードの場合、公衆回線網114からの呼出信号が外付け電話機121に入力されるので、着信があった場合に外付け電話機121が鳴動する。したがって、「鳴動着信モード」などと称する。一方、リレー208を切り替え、外付け電話機121を公衆回線網114から切り離した状態のモードでは、公衆回線網114からの呼出信号は外付け電話機121に入力せず、回線I/F112のCI検知回路204で着信を検出する。この時、着信があった場合でも外付け電話機は鳴動しない(着信呼出音が無効にされる)ので、このモードを「無鳴動着信モード」などと称する。
【0021】
ユーザが外付け電話機121から発呼する(電話を掛ける)場合、画像形成装置100は、外付け電話機121のオフフックを検知し、必要な処理を行う。例えば、画像形成装置100が無鳴動着信モードの場合に、ユーザによって外付け電話機121がオフフックされた時に、それを検知しリレー208を公衆回線網114側に切り替えなければならない。その為、外付け電話機121のオフフックを検知する必要がある。一般的に、フック検知回路209は、外付け電話機121がオフフックされた時に流れる電流によってオフフックを検知し、その旨を通知する信号(フック信号)がCPU102へ通知される。前述の通り、無鳴動着信モード(リレー208によって外付け電話機121が公衆回線網114から切り離されている状態)であっても、電流によるオフフックの検知は必要である。したがって、電流を発生させるための直流電源が必要になる。無鳴動着信モードで外付け電話機121を公衆回線網114から切り離した場合に、外付け電話機121のオフフックを検知するため、リレー208で直流電源に接続する必要がある。そこで、リレー208で切り替えた先には直流電源回路211が接続される。
【0022】
<操作パネルの詳細構成(図3)>
操作パネル110は、画像形成装置100の操作を行うためのUIである。画像形成装置100のファンクション(機能)を切り替えるボタンが、コピーキー301、FAXキー302、スキャンキー303である。これらのキーを押下することで表示部304に、そのファンクションを実行するための画面が表示される。表示部304は、例えば、液晶ディスプレイである。本発明は、FAX機能を用いた時に有効な発明であるため、ここではFAX機能に関する操作パネル110について説明する。305はテンキーで、電話番号の入力などに用いる。スタートキー306及びストップキー307は、FAX送信を実行する場合や、その動作を中止する場合に押下する。フックキー308(受付手段)は、ユーザが手動で着信に応答したり、手動でFAXを送信したりする場合に用いる。リダイヤルキー309は、前回発信した番号に再び発信する場合に押下する。また、電話帳キー310は、画像形成装置100に登録されている電話番号を呼び出す場合に押下する。さらに、矢印キー・OKキー311は、表示部304に表示されたカーソルを動かしたり(矢印キー)、選択を決定したり(OKキー)する場合に用いる。
【0023】
画像形成装置100には、FAXの受信モードとして、自動受信モードと、手動受信モードとの2つのモードがある。さらに、この2つのモードに加えて、画像形成装置100に外付け電話機121が接続された場合に自動的に、通話の着信であるか、FAXの着信であるかを判断するFAX/TEL自動切替モードがあってもよい。
【0024】
自動受信モードとは、着信が入った場合に、所定のコール数が経過した後に自動的に着信に対して応答する(モデムによってオフフックする)モードである。一方、手動受信モードとは、着信が入った場合でも、画像形成装置100がその呼び出しに対して応答せず、ユーザの操作に従って呼び出しに対して応答する受信モードである。手動受信モードの場合、ユーザは、外付け電話機121、もしくは、画像形成装置100の操作パネル110上のフックキー308を操作することによって応答することができる。ユーザがフックキー308を押下すると、画像形成装置100は、モデム111及び回線I/F112を介して公衆回線網114に対してオフフック(回線捕捉)する。具体的には、フックキー308が押下されたことを操作パネル110から通知されたCPU102は、モデム111に対し、オフフック(回線捕捉)することを指示する。フックキー308は、手動送信モードでも用いることができる。
【0025】
<呼出信号について(図4、図5)>
図4は、呼出信号のパターンを示した図であり、横軸は時間を表す。図4は、NTT東日本(東日本電信電話株式会社)の「電話サービスのインタフェース」に関する技術参考資料による。
【0026】
図4(a)は、一般的な呼出信号のパターンを示しており、呼出信号がオンである期間T1と、呼出信号がオフである期間T2との繰り返しパターンになっている。この技術参考資料によると、呼出信号のオン期間T1は約1秒、呼出信号のオフ期間T2は約2秒である。
【0027】
図4(b)は、その他の呼出信号のパターンを示した図である。図4(b)に示すパターンは、呼出信号がオンである期間T3の間に、短いオフ期間T4があり、その後、長いオフ期間T5があるパターンになっている。内線呼出などに用いられる呼出信号パターンには、図4(b)のような呼出信号パターンが用いられる。この時、T3は0.25〜0.3秒、T4は0.2〜0.3秒、T5は約2秒である。
【0028】
図5は、呼出信号のオン期間中の電圧波形を示したものである。縦軸が電圧を表し、横軸が時間を表す。上記技術参考資料によると、呼出信号のオン期間では、15〜20Hzの交流65V(rms)〜83V(rms)の信号が公衆回線網114から入力される(図5の503の区間)。一方、呼出信号のオフ期間(図5の504の区間)では、0V電位に対して直流電圧V1(=約−48V)が回線間に印加されている。また、呼出信号の交流電圧V2は65V(rms)〜83V(rms)である。
【0029】
同技術参考資料には、公衆回線網114からの呼出信号に応答して、着信側端末がオフフックした場合に、それを検知した公衆回線網114は呼出信号を停止させることが記載されている。しかし、稀なケースとして着信側端末がオフフックしたにもかかわらず呼出信号が送出され続ける場合が想定される。そのような場合に、交流電圧65V(rms)〜83V(rms)(端末解放時)が、直流ループを閉成(ループ閉結)した半導体DAA207に印加されることになる。半導体DAA207は、ディスクリート部品で構成されたNCUに比べ、一般的に直流ループ閉成時の大電流や高電圧に対する耐性が弱いとされる。そのため、直流ループ閉成後(オフフック後)、呼出信号の残留が発生すると、半導体DAA207が破損する恐れがある。
【0030】
特に、ユーザが任意のタイミングでオフフックを実行する手動受信モードにおいては、前述の呼出信号の受信中にオフフックする可能性があり、半導体DAA207が破損する可能性があった。そこで、本実施形態では、以下のようにファクシミリ通信装置としての画像形成装置100を制御する。
【0031】
<手動受信モードの制御フロー(図6)>
まず、コントローラ101は、手動受信モードにおいては、着信に応答するためにユーザがフックキー308を押下するまで待機する(S601、S602)。フックキー308が押下された場合に、コントローラ101は、図2で説明したCI検知回路204、或いはラインサイドデバイス203で呼出信号を監視し、その時点で呼出信号を受信中であるか否かを判定する(S603)。その時点で呼出信号を受信中である場合に、コントローラ101は、呼出信号を受信していない状態になるまで呼出信号の状態検知を繰り返す。一方、その時点で呼出信号を受信していない状態である場合に、コントローラ101は、直ちにオフフック(回線捕捉)して着信に応答する(S604)。オフフックした後に、ユーザによるFAX受信スタートの命令を受け付けた場合に、コントローラ101は、FAX受信に移行する(S606)。その後、FAX受信動作が完了し次第、コントローラ101は、手動受信モードの制御フローを終了する(S607)。
【0032】
以上述べた通り、本実施形態では、ユーザから任意のタイミングでオフフックの命令を受けた場合であっても(S602)、呼出信号の受信中であることを検知した場合には(S603)、オフフックに移行しない(S604)。これにより、交流電圧が印加されている呼出信号の受信中におけるオフフックを回避することができるため、呼出信号の残留信号による半導体DAA207の破損を回避することができる。
【0033】
(第2の実施形態)
本実施形態は、図6に示す制御フローの一部を変更し、ユーザビリティの向上を図ったものである。画像形成装置100のハードウェア構成については、図1及び図2に示した通りである。
【0034】
<手動受信モードの制御フロー(図7)>
第1の実施形態(図6参照)では、ユーザがフックキー308を押下しても、呼出信号がオフになるまで応答がないことになるため、ユーザが正常に処理が進んでいないと誤解することも考えられる。このため、以下のように、S703の処理を追加することにより、フックキー308を押下した後に、直ちに、着信呼出音の出力を停止させることにより、その時点で処理が進んだことをユーザに示すことができる。これにより、ユーザの誤解を回避することが可能になる。
【0035】
コントローラ101は、半導体DAA207の破損を避けるため、ユーザがフックキー308を押下した場合であっても、その時点で呼出信号の受信中である場合には直ちにはオフフックに移行しない(S701、S702)。一方、S702でフックキー308の押下を検知した場合に、コントローラ101(出力制御手段)は、着信呼出音をオフにした後に(S703)、呼出信号の受信中でない場合に(S704)、オフフックして着信に応答する(S705)。以降の処理は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0036】
ここで、S703の着信呼出音をオフにする処理について詳細に説明する。着信呼出音とは、公衆回線網114からの呼出信号を受けて、外付け電話機121が着信を受けている旨をユーザに対して通知するために鳴らす音のことである。本実施形態においては、コントローラ101は、手動受信モードでスタンバイしていることを想定している。そのため、外付け電話機121が呼出信号を受けて着信呼出音を鳴らす(鳴動する)ことで、ユーザは着信があったことを認識する。その上で、ユーザによって操作パネル110のフックキー308が押下された場合に、本実施形態では、リレー208を直流電源回路211側に切り替える。これによって、外付け電話機121は公衆回線網114から切り離されるので、外付け電話機121の着信呼出音を停止させることができる。
【0037】
このように、第1の実施形態と同様に半導体DAAの破損を回避するとともに、フックキーを押下したユーザに対して処理が正常に進んでいることを示すことが可能になる。
【0038】
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、着信呼出音をオフにする処理(S703)で外付け電話機121の接続先を半導体DAA207から直流電源回路211に切り替えるリレー208の処理について説明した。一方、画像形成装置100に外付け電話機121が接続されていない構成であっても本発明は好適に適用可能である。
【0039】
着信を通知する着信呼出音を画像形成装置100に内蔵された、図示しないスピーカ(報知手段)から出力する場合に、着信呼出音をオフにする処理(S703)は、当該スピーカからの出力をオフにする、という処理に置き換わる。これにより、画像形成装置100に外付け電話機121が接続されていない構成で、手動受信を行う場合であっても、図7のフローチャートで示した処理を実施することで、本発明の課題を解消することができる。
【0040】
ここまで実施形態を用いて説明してきたように、本発明を好適に適用することで、ユーザが任意のタイミングで着信に対して応答する手動受信モードにおいても、呼出信号による半導体DAAの破損を回避することが可能になる。
【0041】
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを公衆回線網を介して送受信するためのファクシミリ通信装置であって、
公衆回線網から呼出信号を受信中であるか否かを検知する検知手段と、
前記検知手段が前記呼出信号の受信中であることを検知した場合に、前記呼出信号に対して回線を捕捉すべき旨の指示をユーザから受け付ける受付手段と、
前記受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けたことに応じて前記回線を捕捉するように制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けた場合であっても、前記検知手段が前記呼出信号の受信中であることを検知した場合には回線を捕捉しないように制御することを特徴とするファクシミリ通信装置。
【請求項2】
前記呼出信号の受信中に、公衆回線から前記呼出信号を受信中である旨をユーザに報知するための音を出力する出力制御手段を更に備え、
前記出力制御手段は、前記受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示をユーザから受け付けた場合に、前記検知手段が前記呼出信号を受信中でないことを検知する前に、前記音の出力をオフにすることを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ通信装置。
【請求項3】
外付け電話機と、
前記外付け電話機を前記公衆回線網に接続した状態、前記外付け電話機を前記公衆回線網と物理的に分離した直流電源に接続した状態のいずれかの状態に切り替える切替手段と、を更に備え、
前記出力制御手段は、前記切替手段により前記外付け電話機を前記公衆回線網に接続した状態から前記直流電源に接続した状態に切り替えることで前記外付け電話機から前記報知するための音が出力されないように制御することを特徴とする請求項2に記載のファクシミリ通信装置。
【請求項4】
画像データを公衆回線網を介して送受信するためのファクシミリ通信装置の制御方法であって、
前記ファクシミリ通信装置が備える検知手段が、公衆回線網から呼出信号を受信中であるか否かを検知する検知工程と、
前記ファクシミリ通信装置が備える受付手段が、前記検知手段が前記呼出信号の受信中であることを検知した場合に、前記呼出信号に対して回線を捕捉すべき旨の指示をユーザから受け付ける受付工程と、
前記ファクシミリ通信装置が備える制御手段が、前記受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けたことに応じて前記回線を捕捉するように制御する制御工程と、を有し、
前記制御手段は、前記受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けた場合であっても、前記検知手段が前記呼出信号の受信中であることを検知した場合には回線を捕捉しないように制御することを特徴とする制御方法。
【請求項5】
コンピュータを、
画像データを公衆回線網を介して送受信するためのファクシミリ通信装置における、
公衆回線網から呼出信号を受信中であるか否かを検知する検知手段、
前記検知手段が前記呼出信号の受信中であることを検知した場合に、前記呼出信号に対して回線を捕捉すべき旨の指示をユーザから受け付ける受付手段、
前記受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けたことに応じて前記回線を捕捉するように制御する制御手段、
として機能させるためのプログラムであって、
前記制御手段は、前記受付手段が回線を捕捉すべき旨の指示を受け付けた場合であっても、前記検知手段が前記呼出信号の受信中であることを検知した場合には回線を捕捉しないように制御することを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−49647(P2012−49647A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−187645(P2010−187645)
【出願日】平成22年8月24日(2010.8.24)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】