説明

フィルム状接着芯地

【課題】本発明は、生地素材の色合いを損なうことがない十分な透明性を有するとともに接着剤の抜け落ちを確実に防止することができるフィルム状接着芯地を提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明に係るフィルム状接着芯地は、厚さが1μm〜200μmの基体フィルムの少なくとも片面に熱接着樹脂層が形成されたフィルム状接着芯地であって、全光線透過率が90%以上であることを特徴とする。全光線透過率が90%以上の基体フィルムを用いることで、生地の色が透過して表出するためその色合いを損なうことない。また、フィルム状であるため、フィルムの片面に形成された熱接着樹脂層が生地に接着する際に溶融しても芯地から抜け落ちることなくフィルム表面に保持されて生地に確実に接着することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衣料に用いられるフィルム状接着芯地に関する。
【背景技術】
【0002】
従来よりスーツやドレス等の衣料の縫製を行う際に、所要部位に芯地を用いて補強することで衣料の保型性を向上させることが行われている。一般に、織物、編物又は不織布等の基布に仮止め用の接着剤を塗布した接着芯地が用いられている。接着剤としては、ポリアミド、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等の接着性樹脂が用いられており、点状に接着性樹脂を配列したドットタイプや粒子状の接着性樹脂を散布したシンタータイプがある。接着芯地を用いる場合には、適用する衣料のデザイン、素材及び使用部位に応じてこうした基布や接着剤の種類を適宜組み合せて使用されている。
【0003】
例えば、特許文献1では、ポリエステルフィラメント糸からなる加工糸を使用した織編物地の表面に熱接着性樹脂層を形成した透明性を有する接着芯地が記載されている。こうした透明性のある芯地を用いることで、表地素材に接着した差異の干渉縞の発生を抑えるとともに表地素材のすべての色に対応することが簡単に行うことが可能となる。また、特許文献2では、熱可塑性樹脂にマイナスイオン発生粉体を混合してフィルム状に成形したものを被服の芯地に用いた点が記載されている。特許文献3では、ポリエステル系またはポリアミド系のリサイクル柔軟樹脂からなる衣服芯材が記載されている。
【特許文献1】特開平8−74110号公報
【特許文献2】特開2004−59788号公報
【特許文献3】特開平10−130924号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されているように、生地素材との関係で生地素材の色合いを損なうことのない透明な芯地が求められているが、上述した従来技術では、生地素材の色合いを損なうことのない透明性が十分確保されているとはいえない。特許文献1に記載の接着芯地は、ストレッチ織編物用としては有用であるが、衣料一般に幅広く適用する場合には透明性が十分とはいえない。また、特許文献2に記載されているように、添加物を芯地に混合させることは、透明性が低下するとともに色合いも劣化するため、芯地としては好ましいものではない。
【0005】
また、織物や編物といった従来の基布を用いた接着芯地では、生地に接着させる際に接着剤が抜け落ちる現象が生じる。こうした現象に対しては、接着剤が基布に浸透するのを防止する層を形成することが提案されている(例えば、特開平4−34002号公報参照)が、このような浸透防止層を設けることは、接着芯地自体が硬くなり、生地の風合いを損なうといった別の課題が生じるようになる。
【0006】
そこで、本発明は、生地素材の色合いを損なうことがない十分な透明性を有するとともに接着剤の抜け落ちを確実に防止することができるフィルム状接着芯地を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るフィルム状接着芯地は、厚さが1μm〜200μmの基体フィルムの少なくとも片面に熱接着樹脂層が形成されたフィルム状接着芯地であって、全光線透過率が90%以上であることを特徴とする。さらに、基体フィルムは、ポリエステルフィルムであることを特徴とする。さらに、前記ポリエステルフィルムは、150℃30分間の加熱による加熱収縮率がMD方向で1.0%〜2.6%、TD方向で0%〜1.1%であることを特徴とする。さらに、前記ポリエステルフィルムは、少なくとも片面のぬれ張力が58mN/mよりも大きいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、上記の構成を備えることで、全光線透過率が90%以上の基体フィルムであるので、接着芯地として用いた場合に生地の色が透過して表出するためその色合いを損なうことない。したがって、従来の接着芯地のように、生地の色に合せて複数色の接着芯地を予め準備する必要がなく、1種類のフィルム状接着芯地ですべての生地に対応することが可能となり、従来行われていた色合わせの作業が不要となる。
【0009】
また、フィルム状であるため、フィルムの少なくとも片面に形成された熱接着樹脂層が生地に接着する際に溶融しても芯地から抜け落ちることなくフィルム表面に保持されて生地に確実に接着することができ、接着剤を無駄にすることがない。そして、フィルム状接着芯地は、熱接着樹脂層を形成する表面が平滑であることから、熱接着樹脂層を容易に形成することができる。
【0010】
また、ポリエステルフィルムの加熱収縮率が、150℃30分間の加熱による加熱収縮率がMD方向で1.0%〜2.6%、TD方向で0%〜1.1%とすることで、アイロン等により接着芯地を生地に熱接着させる際に加熱処理しても熱変形により光の透過特性に歪みが生じることはなく、接着芯地を密着させた生地の色合いに影響を与えることはない。
【0011】
また、ポリエステルフィルムのぬれ張力が58mN/mよりも大きく設定することで、熱接着樹脂層が加熱により液状化してもフィルム表面に保持されて安定した接着状態を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
【0013】
本発明における基体フィルムとしては、代表的なものとしてポリエステルフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンフィルム、ナイロン等のポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリル系フィルム、フッ素系フィルム等が挙げられる。これらの基体フィルムのうち、接着芯地としての保形性、可撓性、寸法安定性、追従性、平滑性、接着性、耐クリーニング性等の点からみてポリエステルフィルムが好適である。
【0014】
フィルム状接着芯地として用いる場合、接着芯地を固定する生地の色合いを損なわないためには、全光線透過率(JIS K7105準拠)が90%以上であることが好ましい。従来の織編物や不織布からなる接着芯地と比較すると、フィルム状接着芯地は、格段に透明性に優れており、薄い生地でも問題なく使用することができる。
【0015】
また、基体フィルムの厚さは、1μmより薄くなると、機械的強度が十分でなくなり接着芯地としての保形性が不十分となる。また、200μmより厚くなると、硬くなって生地に対する追従性がなくなるとともに透明性が低下する。こうしたことから、基体フィルムの厚さは、1μm〜200μmが好ましく、より好ましくは、50μm〜200μmである。
【0016】
本発明で用いられるポリエステルフィルムとは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖とする高分子フィルムの総称であり、代表的なものとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム、ポリエチレン−α,β−ビス(2−クロルフェノキシ)−エタン4,4’−ジカルボキシレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレン−2,6−ナフタレートフィルム等が挙げられる。これらの中で、フィルム状接着芯地として、PETフィルムが最も好適である。
【0017】
接着芯地は、後述するように接着剤を用いてアイロン等の加熱により生地に仮止めしたり、衣料をドライクリーニングする際にも加熱されたりするため、基体フィルムは、耐熱性とともに熱に対する寸法安定性を備えている必要がある。フィルム状接着芯地に用いるポリエステルフィルムは、こうした加熱温度に対しては十分な耐熱性を備えており(PETフィルムの融点264℃)、また、加熱収縮率(ASTM D1204準拠)が、150℃30分間の加熱による加熱収縮率がMD方向で1.0%〜2.6%、TD方向で0%〜1.1%であれば、接着芯地として用いた場合に寸法安定性が確保され、熱変形に伴う透明性の劣化といった問題も生じない。
【0018】
また、フィルム状接着芯地は、従来の織編物や不織布を用いた接着芯地に比べると、溶融した接着剤の抜け落ちがなく優れた特性を備えているが、溶融した接着剤が不用意に流動することを抑止するために、フィルム状接着芯地に用いるポリエステルフィルムは、少なくとも片面のぬれ張力(JIS K6768準拠)が58mN/mより大きく設定されているのが好ましい。
【0019】
接着芯地は、加熱により接着する接着剤が熱接着樹脂層として少なくとも片面に予め付与されており、アイロン等により加熱処理することで生地に密着した状態で仮止めされる。熱接着樹脂層が熱により溶融する際に接着剤が不用意に流動しないようにするためには、ぬれ張力を58mN/mより大きく設定しておけばよい。ぬれ張力が小さくなると接着剤が流動して十分な接着効果を得ることができなくなる。
【0020】
フィルム状接着芯地に用いられる熱接着樹脂層の接着剤としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等のホットメルトタイプの接着剤が挙げられ、アイロン等の加熱温度(120℃〜180℃)で軟化して生地に接着するものが好ましい。
【0021】
こうした接着剤を基体フィルム表面に付与して熱接着樹脂層を形成する方法としては、粉末状の接着剤を基体フィルム上にランダムに散布して熱固着させる方法(シンター方式、スプレー方式)、エンボスロールに形成された凹状カップに接着剤を充填しておき、エンボスロールから基体フィルム上にドット状に接着剤を転写していく方法(シングルドット方式)、ロール状のスクリーンを用いて基体フィルム上にエマルジョンをドット状に転写してさらにその上に粉末状の接着剤を付着させる方法(ダブルドット方式)といった公知の方法を用いることができる。
【0022】
こうした熱接着樹脂層を形成する場合、基体フィルムの表面が平滑に形成されているため、接着剤の付与作業を容易に行うことが可能となり、粉末状の接着剤の抜け落ちもなく作業効率が格段に向上する。
【実施例】
【0023】
全光線透過率が92%で厚さ50μmのPETフィルム(加熱収縮率(150℃、30分);MD方向1.2%、TD方向0.0% ぬれ張力>58mN/m 東レ株式会社製)を基体フィルムとして用い、その片面にポリアミド系樹脂からなるホットメルトタイプの接着剤をダブルドット方式により付与してドット状の熱接着樹脂層を形成した。
【0024】
作成したフィルム状接着芯地を衿芯として使用し、アイロンにより生地に接着させて衿部分の縫製を行った。アイロンの加熱による熱変形等は見られず、接着剤の滲み出しも生じなかった。また、外見上生地の色合いを損ねるといった影響も全く見受けられなかった。そして、衿部分の保形性も十分確保され、生地に対する追従性についても問題はなく、接着芯地としての機能が十分備わっていることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
厚さが1μm〜200μmの基体フィルムの少なくとも片面に熱接着樹脂層が形成されたフィルム状接着芯地であって、全光線透過率が90%以上であることを特徴とするフィルム状接着芯地。
【請求項2】
前記基体フィルムは、ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項1に記載のフィルム状接着芯地。
【請求項3】
前記ポリエステルフィルムは、150℃30分間の加熱による加熱収縮率がMD方向で1.0%〜2.6%、TD方向で0%〜1.1%であることを特徴とする請求項2に記載のフィルム状接着芯地。
【請求項4】
前記ポリエステルフィルムは、少なくとも片面のぬれ張力が58mN/mよりも大きいことを特徴とする請求項2又は3に記載のフィルム状接着芯地。

【公開番号】特開2008−13857(P2008−13857A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−183019(P2006−183019)
【出願日】平成18年7月3日(2006.7.3)
【出願人】(306021332)アクアハウス有限会社 (2)
【出願人】(506227703)株式会社ノトキヌ工業 (1)
【Fターム(参考)】