説明

フッ素置換液晶物質

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な反強誘電性液晶物質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、低電圧作動性、低消費電力性、薄型表示が可能である事等により、現在までに各種の小型表示素子に利用されてきた。しかし、昨今の情報、OA関連機器分野、あるいは、テレビ分野への液晶表示素子の応用、用途拡大に伴って、これまでのCRT表示素子を上回る表示容量、表示品質を持つ高性能大型液晶表示素子の要求が、急速に高まってきた。しかしながら、現在のネマチック液晶を使用する限りにおいては、液晶テレビ用に採用されているアクテイブマトリックス駆動液晶表示素子でも、製造プロセスの複雑さと歩留りの低さにより、その大型化、低コスト化は容易ではない。又、単純マトリックス駆動のSTN型液晶表示素子にしても、大容量駆動は必ずしも容易ではなく、応答時間にも限界があり動画表示は困難である。従って、ネマチック液晶表示素子は、上記の高性能大型液晶表示素子への要求を満足するものとはいい難いのが実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況のなかで、高速液晶表示素子として注目されているのが、強誘電性液晶物質を用いた液晶表示素子である。クラ−クとラガバ−ルにより発表された表面安定化型強誘電性液晶(SSFLC)素子は、その従来にない速い応答速度と広い視野角を有する事が注目され、そのスイッチング特性に関しては詳細に検討されおり、種々の物性定数を最適化するため多くの強誘電性液晶物質が製造されている。しかしながらしきい値特性が不十分である、液晶の層構造がシェブロン構造をしているなどからコントラストが不良である、高速応答が実現されていない、液晶分子の配向制御が困難でSSFLCの最大の特徴の1つである双安定性の実現が容易でない、機械的衝撃に依って液晶分子の配向が破壊され、それの回復が困難であるなどの種々の要因により実用化までには至っていないのが実状である。
【0004】これとは別に、SSFLCと異なるスイッチング機構の素子の開発も同時に進められている。反強誘電相を有する液晶物質(以下、反強誘電性液晶物質と呼ぶ。)の三安定状態間のスイッチングも、これらの新しいスイッチング機構の1つである(Japanese Journal of Applied Physics, Vol.27, pp.L729,1988)。反強誘電性液晶素子(反強誘電性液晶物質を使用した素子。)は3つの安定な状態を有する。すなわち、従来の強誘電性液晶素子で見られる2つのユニフォ−ム状態(Ur,Ul)の他にもう一つの安定な第三状態がある。この第三状態が反強誘電相であることをChandaniらが報告している(Japanese Journal of Applied Physics, Vol.28, pp.L1261, 1989, Japanese Journal of Applied Physics, Vol.28, pp.L1265, 1989)。このような三安定状態間のスイッチングが反強誘電性液晶素子の第1の特徴である。反強誘電性液晶素子の第2の特徴は印加電圧に対して明確なしきい値が存在することである。更にメモリ−性を有しておりこれが反強誘電性液晶素子の第3の特徴である。これらの優れた特徴を利用することにより応答速度が速く、コントラストが良好な液晶表示素子を実現できる。また、もう一つの大きな特徴として液晶の層構造が電界により容易にスイッチングする事があげられる(Japanese Journal of Applied Physics, Vol.28, pp.L119,1989, Japanese Journal of Applied Physics, Vol.29, pp.L111, 1990 )。このことにより欠陥が極めて少なく配向の自己修復能力のある液晶表示素子の作製が可能となりコントラストに優れた液晶表示素子を実現できる。このような優れた性能を有する素子に使用し得る反強誘電性液晶物質としては、特開平1−213390、特開平1−316339,特開平1−316367,特開平1−316372、特開平2−28128の各公報、及びLiquid Crystals, Vol.6, pp.167,(1989) に記載のものが知られている。反強誘電性液晶物質に関する研究の歴史が浅いために現在までに知られている反強誘電性液晶物質の数は強誘電性液晶物質に比べて多くはないが、研究の進展にともなって次第にその数を増している。
【0005】現在までに製造されている反強誘電性液晶物質の多くは実用的な面から考えた場合、融点が高すぎ、また反強誘電相の温度範囲も室温付近よりも遥かに高い。従って単一の液晶物質での素子の実用化は困難で、実用化の為には他の液晶素子と同様に物性のバランスを図るために数種以上の液晶物質の混合物が必要となる。このような混合物に用いられる液晶物質はできるだけ融点が低く、反強誘電相の温度範囲が広くかつその温度範囲ができるだけ室温付近にある様な性質を持っていることが望ましい。本発明はこの様な要請のもとで行われたものであり、融点が低くまた反強誘電相の温度範囲が極めて広い新規な反強誘電性液晶物質を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)、
【0007】
【化2】


【0008】(式中、Rは炭素数6〜14の脂肪族直鎖アルキル基、XはCH3 またはCF3 であって、XがCH3 のときLは0、mは0、nは8であり、XがCF3 のときLは5、mは1、nは2である。)で表される新規な反強誘電性液晶物質である。本発明の反強誘電性液晶物質の製造法の一例を反応式で示すと次の通りである。
【0009】
【化3】


【0010】上記の反応式において用いられている4−アセトキシ−2−フルオロ安息香酸は、例えばm−フルオロフェノールを出発原料として次のような方法によって製造することができる。
【0011】
【化4】


【0012】
【発明の効果】本発明は、新規な反強誘電性液晶物質を提供することができるものである。そして、本発明により提供された新規な反強誘電性液晶物質は、低い融点と、広い反強誘電相の温度範囲を有し、単独または組成物のかたちで高速応答性を有する液晶表示素子に使用することができる。
【0013】
【実施例】次に実施例及び比較例を掲げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はもちろんこれに限定されるものではない。
【0014】実施例13−フルオロ−4−(1−メチルノニルオキシカルボニルフェニル)4’−オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレート〔一般式(1)においてR=n-C8H17,X=CH3,L=0,m=0,n=8 の場合〕の製造
【0015】1)4−(4’−n−オクチロキシ)ビフェニルカルボン酸(1)の製造
【0016】
【化5】


【0017】4−(4’−ハイドロキシ)ビフェニルカルボン酸10.5g、n−オクチルブロマイド14.0g、水酸化カリウム6.5gを、エタノ−ル1500ml、水200mlの混合液に加え、還流下で10時間反応させた。更に水500mlを加え3時間攪拌した。反応終了後、濃塩酸を加えて酸性としてから、溶媒を500ml留去して室温まで冷却し、白色固体を得た。これを十分水洗してから、クロロホルムより再結晶し、目的物(1)を白色結晶として12.0g得た。
【0018】2)4−アセトキシ−2−フルオロ安息香酸(2)の製造
【0019】
【化6】


【0020】2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸4gと無水酢酸8gを2口フラスコに取り混合した。水冷下硫酸を5滴添加した。発熱がおさまってから80℃で30分間加熱した。その後反応混合物を冷水中にあけ、析出した結晶をろ過した。結晶は真空乾燥した後次の工程で使用した。収量は4.2gであった.
【0021】3)4−アセトキシ−2−フルオロ−1−(1−メチルノニルオキシカルボニル)ベンゼン(3)の製造
【0022】
【化7】


【0023】4−アセトキシ−2−フルオロ安息香酸1.2gを塩化チオニル20mlに加え、還流下で5時間反応させた。次に、過剰の塩化チオニルを留去してから、ピリジン3ml、トルエン20ml、R−(−)−2−デカノール0.6gの混合物を滴下した。滴下後1昼夜室温で攪拌し、ジクロロメタン50mlで希釈して、有機層を希塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して粗製の目的物をヘキサン/酢酸エチルを溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して(3)を1.3g得た。
【0024】4)2−フルオロ−4−ヒドロキシ−(1−メチルノニルオキシカルボニル)ベンゼン(4)の製造
【0025】
【化8】


【0026】上記化合物(3)の1.3gを、エタノ−ル30mlに溶解させて、ベンジルアミン0.8gを滴下した。更に室温下で1昼夜攪拌したのち、ジクロロメタン50mlで希釈して、希塩酸、水の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去してから、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−で単離精製し、目的物(4)を1.0gを得た。
【0027】5)3−フルオロ−4−(1−メチルノニルオキシカルボニルフェニル)−4’−n−オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレ−ト(5)の製造
【0028】
【化9】


【0029】上記化合物(1)0.9gに、塩化チオニル10mlを加え、5時間加熱還流した。過剰の塩化チオニルを留去した後、ピリジン2ml、トルエン15mlを加えてから、上記化合物(4)0.6gを滴下し、室温で一昼夜反応させた。反応終了後、ジクロロメタン50mlで希釈し、希塩酸、1N炭酸ナトリウム水溶液、水の順で洗浄して、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。次に、溶媒を留去してから、シリカゲルクロマトグラフィ−で単離し目的物(5)を1.1g得た。目的物(5)のNMRスペクトルを図1に示す。相の同定は、テクスチャ−観察、及びDSCの測定により行った。また融点の測定はDSCで行いその値は36℃であった。この液晶物質(5)の相系列は、次の通りであった。本液晶物質では反強誘電相が認められた。
23℃ 115 ℃ 117 ℃ 135 ℃結晶 ← SX ← SCA* ← SC* ← SA ← 等方相なおSAはスメクチックA相、SC*はカイラルスメクチックC相、SCA*は反強誘電相を、またSXは未同定のスメクチック相を示す。
【0030】6)ラビング処理したポリイミド薄膜を有する、ITO電極付の液晶セル(セル厚3μm)に、上記液晶物質(5)を等方相の状態で充填した。このセルを、毎分1.0℃で徐冷して、SA相で液晶を配向させた。セルを直交する偏向板間に液晶の層方向がアナライザ−またはポラライザ−と平行になるように設置し、セルに±40V、0.2Hzの三角波電圧を印加して、透過光量の変化をフォトマルチプライヤ−により測定した。その結果、115℃から25℃の温度領域で、反強誘電相に特有なダブルヒステリシスの応答履歴が認められた。この液晶物質(5)の40℃での光学応答履歴を図2に示す。このように、実施例1で得られた反強誘電性液晶物質(5)は低融点で、一部過冷却状態にあるものの室温付近を含む広い範囲で反強誘電性を示した。
【0031】比較例14−(1−メチルノニルオキシカルボニルフェニル)4’−オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレートの製造
【0032】実施例1における4−アセトキシ−2−フルオロ安息香酸の代わりに4−アセトキシ安息香酸を用いて実施例1と同様にして4−(1−メチルノニルオキシカルボニルフェニル)4’−オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレートを製造した。目的物のNMRスペクトルを図3に示す。相の同定は、テクスチャ−観察、及びDSCの測定により行った。又融点の測定はDSCにより行なった。この液晶物質の相系列は、次の通りであった。この液晶物質では反強誘電相が認められ相系列は次のようでありまた融点は67℃であった。
32℃ 65℃ 112℃ 114℃ 142 ℃結晶 ← SX ← SCA* ← SC* ← SA ← 等方相
【0033】実施例23−フルオロ−4−(1−メチルノニルオキシカルボニルフェニル)4’−ヘプチロキシビフェニル−4−カルボキシレート〔一般式(1) においてR=n-C7H15,X=CH3,L=O,m=0,n=8 の場合〕の製造
【0034】実施例1におけるn−オクチルブロマイドの代わりにn−ヘプチルブロマイドを用いた以外は実施例1と全く同様にして3−フルオロ−4−(1−メチルノニルオキシカルボニルフェニル)4’−ヘプチロキシビフェニル−4−カルボキシレートを製造した。目的物のNMRスペクトルを図4に示す。相の同定は、テクスチャ−観察、及びDSCの測定により行った。又融点の測定はDSCにより行なった。この液晶物質の相系列は、次の通りであった。本液晶物質では反強誘電相が認められ相系列は次のようでありまた融点は70℃であった。


本液晶物質はRがC7 15となったことにより実施例1の液晶物質に比べて融点が上昇したが、反強誘電相の温度範囲は拡大していた。
【0035】実施例33−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニルフェニル)4’−オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレート〔一般式(1) においてR=n-C8H17,X=CF3,L=5,m=1,n=2 の場合〕の製造
【0036】実施例1におけるR−(−)−2−デカノールの代わりにR−(−)−1、1、1、−トリフルオロメチル−7−エトキシ−2−ヘプタノールを用いて実施例1と全く同様にして3−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニルフェニル)4’−オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレートを製造した。得られた液晶物質のNMRスペクトルを図5に示す。相の同定は、テクスチャ−観察、及びDSCの測定により行った。又融点の測定はDSCにより行なった。この液晶物質の相系列は、次の通りであった。本液晶物質では反強誘電相が認められ相系列は次のようでありまた融点は82℃であった。
25℃ 88.6℃ 89℃結晶 ← SX ← SCA* ← SA ← 等方相本液晶物質の反強誘電相の一部は過冷却状態にあったが反強誘電相は室温を含む広い温度範囲に存在した。
【0037】比較例24−(1−トリフルオロメチル−6−エトキシヘキシルオキシカルボニルフェニル)4’−オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレートの製造
【0038】実施例3における4−アセトキシ−2−フルオロ安息香酸の代わりに4−アセトキシ安息香酸を用いる以外は実施例3と同様に実施して4−(1−トリフルオロメチル−7−エトキシヘキシルオキシカルボニルフェニル)4’−オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレートを製造した。得られた液晶物質のNMRスペクトルを図6に示す。相の同定は、テクスチャ−観察及びDSCの測定により行った。又融点の測定はDSCにより行なった。この液晶物質の相系列は、次の通りであった。本液晶物質では反強誘電相が認められ相系列は次のようであり、また融点は59℃であった。


【0039】実施例43−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル−8−エトキシオクチルオキシカルボニルフェニル)4' −オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレート〔一般式(1)においてR=n-C8H17,X=CF3,L=7,m=1,n=2 の場合〕の製造
【0040】実施例3におけるR−(−)−1、1、1、−トリフルオロメチル−7−エトキシ−2−ヘプタノールの代わりにR−(−)−1、1、1、−トリフルオロメチル−9−エトキシ−2−ノナノールを用いて実施例1と全く同様にして3−フルオロ−4−(1−トリフルオロメチル−8−エトキシオクチルオキシカルボニルフェニル)4' −オクチロキシビフェニル−4−カルボキシレートを製造した。得られた化合物のNMRスペクトルを図7に示した。相の同定はテクスチャー観察およびDSCの測定により行った。また融点の測定はDSCにより行った。この液晶物質の相系列は次の通りであった。本液晶物質では反強誘電相が認められた。また融点は86℃であった。


【0041】実施例における4−(4’−n−オクチロキシ)ビフェニルカルボン酸の代わりに4−(4’−n−ヘキシルオキシ)ビフェニルカルボン酸(実施例5)、4−(4’−n−ノニルオキシ)ビフェニルカルボン酸(実施例6)、4−(4’−n−デシルオキシ)ビフェニルカルボン酸(実施例7)、4−(4’−n−テトラデシルオキシ)ビフェニルカルボン酸(実施例8)を用いて実施例と全く同様にして一般式(1)においてR=n−C613、n−C919、n−C1021、n−C1423の液晶物質を製造した。これらの液晶物質のNMRスペクトルを図8、9、10、11に示した。また、これらの液晶物質の相系列を実施例と同様に決定した。その結果を表1に示した。尚、各々の液晶物質の融点は55℃、不明、26℃、60℃であった。
【0042】
【表1】
実施例5〜8における相系列実施例 R 相 系 列番号 4℃ 7 ℃ 100℃ 104 ℃5 n−C6 13 結晶 ← SX ← SCA* ← SA← 等方相 ? 82℃ 83℃6 n−C9 19 結晶 ← SCA* ← SA ← 等方相 -6 ℃ 80℃7 n−C1021 結晶 ← SCA* ← 等方相 21℃ 70℃8 n−C1429 結晶 ← SCA* ← 等方相
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で得られた液晶物質(5)のNMRスペクトルを示す図である。
【図2】図2は実施例1で得られた液晶物質(5)の光学応答履歴を示す図である。
【図3】図3は比較例1で得られた液晶物質のNMRスペクトルを示す図である。
【図4】図4は実施例2で得られた液晶物質のNMRスペクトルを示す図である。
【図5】図5は実施例3で得られた液晶物質のNMRスペクトルを示す図である。
【図6】図6は比較例2で得られた液晶物質のNMRスペクトルを示す図である。
【図7】図7は実施例4で得られた液晶物質のNMRスペクトルを示す図である。
【図8】図8は実施例5で得られた液晶物質のNMRスペクトルを示す図である。
【図9】図9は実施例6で得られた液晶物質のNMRスペクトルを示す図である。
【図10】図10は実施例7で得られた液晶物質のNMRスペクトルを示す図である。
【図11】図11は実施例8で得られた液晶物質のNMRスペクトルを示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 次の一般式(1)、
【化1】


(式中、Rは炭素数6〜14の脂肪族直鎖アルキル基、XはCH3 またはCF3 であって、XがCH3 のときLは0、mは0、nは8であり、XがCF3 のときLは5、mは1、nは2である。)で表される新規な反強誘電性液晶物質。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【特許番号】特許第3255180号(P3255180)
【登録日】平成13年11月30日(2001.11.30)
【発行日】平成14年2月12日(2002.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平4−82316
【出願日】平成4年4月3日(1992.4.3)
【公開番号】特開平5−85989
【公開日】平成5年4月6日(1993.4.6)
【審査請求日】平成11年4月2日(1999.4.2)
【出願人】(000004466)三菱瓦斯化学株式会社 (1,281)
【参考文献】
【文献】特開 平3−123759(JP,A)
【文献】特開 昭61−210056(JP,A)
【文献】特開 平1−261493(JP,A)
【文献】特開 昭63−27590(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開422996(EP,A2)