説明

ブナシメジの栽培用培地

【課題】 本発明は、産業廃棄物として処理されている規格外モヤシやモヤシ豆殻等を、ブナシメジの栽培用培地の一部に代替利用することで、従来と同等の生産性を確保し得るとともに、社会問題になっている産業廃棄物問題を解決し、廃棄物処理に係るコストや自然環境に対する負荷を低減し得るブナシメジの栽培用培地を提供するものである。
【解決手段】 モヤシ・モヤシ豆殻が混入されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モヤシやモヤシ豆殻を混入したブナシメジの栽培用培地に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ブナシメジの菌床栽培用培地として、おが粉、トウモロコシの穂軸の粉砕物であるコーンコブミール及び小麦の種皮であるフスマを水とともに適当量混合攪拌した植物由来原料の混合物が広く一般的に使用されている。この混合物は850ml前後のポリプロピレン製ビンに充填され、該培地においてブナシメジが栽培される。
【0003】
ところで、モヤシ生産では、規格外のモヤシ、切り落とした根及びモヤシの豆殻等が残渣として大量に発生し、この残渣は産業廃棄物として処理されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のモヤシ生産で発生した残渣を産業廃棄物として処理することは、廃棄物処理に係るコストや自然環境に対する負荷の点で好ましくない。
【0005】
本発明は、産業廃棄物として処理されている規格外モヤシやモヤシ豆殻等を、ブナシメジの栽培用培地の一部に代替利用することで、従来と同等の生産性を確保し得るとともに、社会問題になっている産業廃棄物問題を解決し、廃棄物処理に係るコストや自然環境に対する負荷を低減し得るブナシメジの栽培用培地を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨を説明する。
【0007】
モヤシ・モヤシ豆殻が混入されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【0008】
また、少なくともおが粉,コーンコブミール及びフスマから成るブナシメジの栽培用培地であって、モヤシ・モヤシ豆殻が混入されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【0009】
また、請求項1,2いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、前記モヤシ・モヤシ豆殻は、乾燥品若しくは未乾燥品であることを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【0010】
また、請求項1〜3いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、前記モヤシ・モヤシ豆殻は、粉砕品若しくは未粉砕品であることを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【0011】
また、請求項2〜4いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、おが粉及びコーンコブミールは支持体として機能し、フスマは栄養物として機能し、混入されるモヤシ・モヤシ豆殻は支持体若しくは栄養物として機能するものであることを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【0012】
また、請求項5記載のブナシメジの栽培用培地において、おが粉及びコーンコブミールの最大12%(乾燥重量)がモヤシ・モヤシ豆殻と代替されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【0013】
また、請求項5,6いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、フスマの最大13%(乾燥重量)がモヤシ・モヤシ豆殻と代替されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【0014】
また、請求項5〜7いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、前記支持体と前記栄養物との乾燥重量比は、1:1〜10:1としたことを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【0015】
また、請求項1〜8いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、前記モヤシ・モヤシ豆殻は、モヤシとモヤシ豆殻との混合物若しくはモヤシ豆殻であることを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【0016】
また、請求項9記載のブナシメジの栽培用培地において、前記モヤシ・モヤシ豆殻は、モヤシとモヤシ豆殻の乾燥重量比として4:1〜0:5であることを特徴とするブナシメジの栽培用培地に係るものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、産業廃棄物として処理されている規格外モヤシやモヤシ豆殻等を、ブナシメジの栽培用培地の一部に代替利用したから、産業廃棄物問題を解決して廃棄物処理に係るコストや自然環境に対する負荷を低減でき、更に、従来と同等のブナシメジの生産性が確保できるブナシメジの栽培用培地となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明におけるブナシメジの菌床栽培用培地は通常のブナシメジの菌床栽培用培地の一部をモヤシ・モヤシ豆殻に代替した点に特徴がある。
【0019】
従って、本発明は、産業廃棄物として処理されている規格外モヤシやモヤシ豆殻等を、ブナシメジの栽培用培地の一部に代替活用したから、産業廃棄物問題を解決して廃棄物処理に係るコストや自然環境に対する負荷を低減でき、更に、従来と同等のブナシメジの生産性が確保できるブナシメジの栽培用培地となる。
【実施例】
【0020】
本実施例は、支持体,栄養物及びモヤシ・モヤシ豆殻より成るブナシメジの菌床栽培用培地である。
【0021】
以下、本実施例におけるブナシメジの菌床栽培用培地について詳しく説明する。
【0022】
本実施例の栽培用培地の支持体としては、おが粉及びコーンコブミールを用いる。
【0023】
おが粉としては広葉樹おが粉を使うのが好ましい。広葉樹おが粉以外に針葉樹おが粉、きのこ原木栽培の廃ホダ木、きのこ菌床栽培後の廃菌床などを使うこともできる。
【0024】
また、コーンコブミールとはトウモロコシの穂軸の粉砕物である。
【0025】
おが粉及びコーンコブミールは有機物のため、支持体としての機能の他、栄養物としての機能も有する。
【0026】
尚、支持体として、上記に加え、培地空隙を保持し保水性があり栄養的な効果が少ないものを混入しても良い。
【0027】
また、本実施例の栽培用培地の栄養物としては、フスマを用いる。
【0028】
フスマとは小麦種皮である。
【0029】
フスマは、自身の体積により支持体としての機能も有する。
【0030】
尚、フスマに、栄養物としてコメヌカや豆皮、コーンブラン、ビール粕、オカラなどを単独若しくは2種類以上混ぜたものを混入しても良い。
【0031】
本実施例の栽培用培地は、上記に加え、モヤシ・モヤシ豆殻が混入されており、該モヤシ・モヤシ豆殻は支持体若しくは栄養物として機能する。モヤシ・モヤシ豆殻には繊維質が多く含まれており、この繊維質がブナシメジの栽培用培地における骨組み(支持体)となり得るとともに、ブナシメジの栽培用培地における基質(栄養物)ともなり得る。
【0032】
また、本実施例における前記支持体と前記栄養物の比率は、使用する支持体と栄養物の粒度や密度,使用容器により異なるが、例えば支持体として広葉樹おが粉及びコーンコブミール、また、栄養物としてフスマを用いた場合、乾燥重量比で各々が1:1〜10:1となるようにすると良く、より好ましくは2:1〜4:1とするのが良い。支持体と栄養物との比率をこれ以外にするとブナシメジの収量が低減することを確認している。
【0033】
本実施例のモヤシ・モヤシ豆殻とは、モヤシ生産で発生する規格外のモヤシ、切り落とした根、モヤシの豆殻等の残渣であり、乾燥品若しくは未乾燥品のいずれであってもよく、また、粉砕品若しくは未粉砕品のいずれであってもよいが、これら残渣は水分を90%以上含有しており腐敗し易く、この際に刺激臭の強い有害物質が産生されるとともに、培地への添加が厄介であるため、本実施例においては乾燥品としている。
【0034】
このモヤシ・モヤシ豆殻は、工場で用いるボイラーの廃熱を利用した乾燥機や通常の熱風乾燥機を用いて乾燥している。
【0035】
また、本実施例においては前記残渣を5mm程度に切断して取り扱い易くしている。形など特に制約はないが、少なくとも5mm程度以下に切断されていれば取り扱い易くなる。
【0036】
また、本実施例で用いるモヤシ・モヤシ豆殻は、具体的にはモヤシとモヤシ豆殻との混合物若しくはモヤシ豆殻であり、モヤシ及びモヤシ豆殻の乾燥重量比が4:1〜0:5となることが好ましい。
【0037】
また、本実施例の栽培用培地に含まれるおが粉及びコーンコブミールの最大12%(乾燥重量)をモヤシ・モヤシ豆殻と代替できる。前記栽培用培地中のおが粉及びコーンコブミールを12%(乾燥重量)より多くモヤシ・モヤシ豆殻と代替すると、ブナシメジの収量が低減することを確認している。
【0038】
また、本実施例の前記栽培用培地に含まれるフスマの最大13%(乾燥重量)をモヤシ・モヤシ豆殻と代替できる。前記栽培用培地中のフスマを13%(乾燥重量)より多くモヤシ・モヤシ豆殻と代替すると、やはりブナシメジの収量が低減することを確認している。
【0039】
本実施例においては、上述のようにモヤシ・モヤシ豆殻が配合された栽培用培地の水分を50〜80%になるように水分調整した上で、850mlビンに充填し、次に、この培地が充填された前記850mlビンを打栓し、高圧または常圧の殺菌釜などで滅菌し、放冷し、次に、放冷した前記培地にブナシメジの短菌(使用菌株:宝1号菌)を無菌的に接種し、温度20〜30℃、湿度50〜70%の条件下で90日間かけて菌糸を培地に蔓延させた後、栓を外し、種菌中央部を皿で軽く押さえつけながらその周囲を掻きとることで種菌部分を山型に残し、そこに水を10ml前後加え、温度10〜20℃、湿度85%以上の条件下で子実体を発生させることによりブナシメジを収穫した(種菌中央部を皿で軽く押さえつけながらその周囲を掻きとることで種菌部分を山型に残し、そこに水を10ml前後加える操作を以下、菌掻きと呼ぶ。)。
【0040】
尚、ブナシメジの栽培法としては、本実施例のビン栽培による菌床栽培法以外にも、袋栽培などを容器として用いる菌床栽培法が挙げられ、栽培の形態としては温度・湿度などを制御した空調栽培や、培地を野外の林地や畑などに設置又は埋設する自然栽培などが挙げられるが、本実施例はこれらの形態や方式に制約されるものではない。
【0041】
また、使われるブナシメジの菌株は、市販菌株(例えば宝1号菌)でも、天然の子実体から採取した菌株でも、新たに育種した菌株でも良い。
【0042】
本実施例は、産業廃棄物として処理されている規格外モヤシやモヤシ豆殻等を、しいたけ、えのきだけに次ぐ生産量のブナシメジの栽培用培地の一部に代替利用したから、産業廃棄物問題を解決して廃棄物処理に係るコストや自然環境に対する負荷を低減でき、更に、従来と同等のブナシメジの生産性が確保できるブナシメジの栽培用培地となる。
【0043】
以下、本実施例の作用効果をより具体的に示す実験例について述べる。
【0044】
実験例1
実験例1は、広葉樹ブナ、ナラ等のおが粉,コーンコブミール及びフスマからなるブナシメジの菌床栽培用培地において、おが粉及びコーンコブミールの一部をモヤシ・モヤシ豆殻に代替した場合に、このブナシメジの菌床栽培用培地がブナシメジの収量に対してどのような影響を及ぼすかを示すものである。
【0045】
具体的には実験例1は、表1に示すようにモヤシ・モヤシ豆殻,おが粉及びコーンコブミールを各々乾燥重量で、0g,65g及び78g混合した対照区、4.2g,60g及び72g混合した4.2g区、8.4g,58g及び70g混合した8.4g区、及び16.7g,54g及び65g混合した16.7g区を各々作製し、この各々の支持体に60gのフスマ(栄養物)を混合した上、水分含有率が65%となるように調整し、このように作製した培地調整物を各々ポリプロピレン製850ml広口ビンに48本づつ詰め、中央に約1cm前後の穴を開けた後打栓し、菌床培地とした。
【0046】
尚、実験例1のおが粉及びコーンコブミールは、モヤシ・モヤシ豆殻により、対照区で0%(乾燥重量),4.2g区で3.08%(乾燥重量),8.4g区で6.15%(乾燥重量)及び16.7g区で12.3%(乾燥重量)代替されている。
【0047】
次に、前記菌床培地を高圧殺菌釜で120℃、60分殺菌し、殺菌終了後、培地を放冷し、ブナシメジの種菌を接種した。これを温度23℃、湿度約50〜70%の培養室で90日間培養したのち、栓を外し、菌掻きを行った。
【0048】
次に、これを温度15℃、湿度90〜100%の発生室に移動し、照度1000ルクス以下の条件下で子実体を発生させ収穫したブナシメジの1ビンあたりの収量を調べた(表1)。
【0049】
【表1】

【0050】
上記表1によれば、前記4.2g区,8.4g区及び16.7g区の全てにおいて、ブナシメジの収量は、モヤシ・モヤシ豆殻を添加していない対照区と同等で、また、菌掻きから収穫までの日数も対照区と同等であった。
【0051】
従って、広葉樹ブナ、ナラ等のおが粉及びコーンコブミールの最大12.3%(乾燥重量)をモヤシ・モヤシ豆殻と代替しても、従来同様の栽培日数で従来と同等のブナシメジの生産性が得られることが確認された。
【0052】
実験例2
実験例2は、広葉樹ブナ、ナラ等のおが粉,コーンコブミール及びフスマからなるブナシメジの菌床栽培用培地において、フスマの一部をモヤシ・モヤシ豆殻に代替した場合に、このブナシメジの菌床栽培用培地がブナシメジの収量に対してどのような影響を及ぼすかを示すものである。
【0053】
具体的には実験例2は、表2に示すように、栄養物としてのモヤシ・モヤシ豆殻及びフスマを各々乾燥重量で、0g及び60g混合した対照区、4g及び56g混合した4g区、8g及び52g混合した8g区、及び16g及び44g混合した16g区を各々作製し、この各々の栄養物と、表2に示した分量のおが粉及びコーンコブミールによりなる支持体とを混合した上、水分含有率が65%となるように調整し、このように作製した培地調整物を各々ポリプロピレン製850ml広口ビンに64本づつ詰め、実験例1と同様に収穫したブナシメジの1ビンあたりの収量を調べた(表2)。
【0054】
尚、実験例2のフスマは、モヤシ・モヤシ豆殻により、対照区で0%(乾燥重量),4g区で6.65%(乾燥重量),8g区で13.3%(乾燥重量),16g区で26.6%(乾燥重量)及び32g区で53.2%(乾燥重量)代替されている。
【0055】
【表2】

【0056】
上記表2によれば、ブナシメジの収量は、4g区及び8g区においては、モヤシ・モヤシ豆殻を添加していない対照区と同等であったが、16g区及び32g区においては、ブナシメジの収量が明らかに低減した。尚、菌掻きから収穫までの日数は全区において対照区と同等であった。
【0057】
従って、フスマの最大13.3%(乾燥重量)をモヤシ・モヤシ豆殻と代替しても、従来同様の栽培日数で従来と同等のブナシメジの生産性が得られることが確認された。
【0058】
実験例3
実験例3は、モヤシ豆殻とモヤシの割合を種々の割合となるように混入したブナシメジの菌床栽培用培地が、ブナシメジの収量に対してどのような影響を及ぼすかを示すものである。
【0059】
具体的には実験例3は、モヤシ豆殻とモヤシの割合を、0:5,1:4,2.5:2.5,4:1及び5:0の割合となるように混合している。
【0060】
実験例3においては、おが粉,コーンコブミール及びフスマを各々58g,63g及び60g混合した上、モヤシとモヤシ豆殻を、各々乾燥重量で、5g及び0gの割合で混合した(0:5)区、4g及び1gの割合で混合した(1:4)区、2.5g及び2.5g混合した(2.5:2.5)区、1g及び4gの割合で混合した(4:1)区、0g及び5gの割合で混合した(5:0)区、及びモヤシとモヤシ豆殻を混合しない対照区を各々作製した上、水分含有率が65%となるように調整し、このように作製した培地調整物を各々ポリプロピレン製850ml広口ビンに48本づつ詰めた上、実験例1,2と同様に収穫したブナシメジの1ビンあたりの収量を調べた(表3)。
【0061】
【表3】

【0062】
上記表3によれば、ブナシメジの収量は、(1:4)区,(2.5:2.5)区,(4:1)区及び(5:0)区においては、モヤシ・モヤシ豆殻を添加していない対照区と同等であったが、(0:5)区においては、ブナシメジの収量が低減した。尚、菌掻きから収穫までの日数は全区において対照区と同等であった。
【0063】
従って、モヤシとモヤシ豆殻との割合を、少なくともモヤシ豆殻の割合がゼロにならないように配合することにより、従来同様の栽培日数で従来と同等のブナシメジの生産性が得られることが確認された。
【0064】
実験例4
実験例4は、ブナシメジの菌床栽培用培地に混入するモヤシ・モヤシ豆殻の乾燥の有無及び粉砕の有無が、ブナシメジの収量に対してどのような影響を及ぼすかを示すものである。
【0065】
具体的には、実験例4は、モヤシとモヤシ豆殻との割合が4:1〜0:5の間にあるモヤシ・モヤシ豆殻を乾燥後5mm程度に粉砕した乾燥・粉砕区、乾燥も粉砕もしない未乾燥・未粉砕区、及び乾燥せずに粉砕した未乾燥・粉砕区、及びモヤシとモヤシ豆殻を混合しない対照区を各々作製し、このように作製したモヤシ・モヤシ豆殻を74gのおが粉及び65gのコーンコブミールに各々5gづつ混合し、このように作製した培地調整物を各々ポリプロピレン製850ml広口ビンに各々16本づつ詰めた上、実験例1〜3と同様に収穫したブナシメジの1ビンあたりの収量を調べた(表4)。
【0066】
【表4】

【0067】
上記表4によれば、ブナシメジの収量は、モヤシ・モヤシ豆殻を添加した全区において、対照区と同等であった。尚、菌掻きから収穫までの日数は全区において対照区と同等であった。
【0068】
従って、モヤシ・モヤシ豆殻は、未乾燥・未粉砕であっても、乾燥・粉砕されたものであっても、従来同様の栽培日数で従来と同等のブナシメジの生産性が得られることが確認された。
【0069】
よって、新鮮なモヤシ・モヤシ豆殻であれば乾燥や粉砕のためのコストをかけずともブナシメジの菌床栽培用培地に混入することができる。
【0070】
尚、モヤシ生産で発生するこれらの残渣は水分を90%以上含有しており腐敗しやすく、また、培地へ添加しにくくなるため乾燥や粉砕を行った方が良い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モヤシ・モヤシ豆殻が混入されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。
【請求項2】
少なくともおが粉,コーンコブミール及びフスマから成るブナシメジの栽培用培地であって、モヤシ・モヤシ豆殻が混入されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。
【請求項3】
請求項1,2いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、前記モヤシ・モヤシ豆殻は、乾燥品若しくは未乾燥品であることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。
【請求項4】
請求項1〜3いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、前記モヤシ・モヤシ豆殻は、粉砕品若しくは未粉砕品であることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。
【請求項5】
請求項2〜4いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、おが粉及びコーンコブミールは支持体として機能し、フスマは栄養物として機能し、混入されるモヤシ・モヤシ豆殻は支持体若しくは栄養物として機能するものであることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。
【請求項6】
請求項5記載のブナシメジの栽培用培地において、おが粉及びコーンコブミールの最大12%(乾燥重量)がモヤシ・モヤシ豆殻と代替されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。
【請求項7】
請求項5,6いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、フスマの最大13%(乾燥重量)がモヤシ・モヤシ豆殻と代替されていることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。
【請求項8】
請求項5〜7いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、前記支持体と前記栄養物との乾燥重量比は、1:1〜10:1としたことを特徴とするブナシメジの栽培用培地。
【請求項9】
請求項1〜8いずれか1項に記載のブナシメジの栽培用培地において、前記モヤシ・モヤシ豆殻は、モヤシとモヤシ豆殻との混合物若しくはモヤシ豆殻であることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。
【請求項10】
請求項9記載のブナシメジの栽培用培地において、前記モヤシ・モヤシ豆殻は、モヤシとモヤシ豆殻の乾燥重量比として4:1〜0:5であることを特徴とするブナシメジの栽培用培地。

【公開番号】特開2006−197863(P2006−197863A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−13679(P2005−13679)
【出願日】平成17年1月21日(2005.1.21)
【出願人】(593084915)株式会社雪国まいたけ (30)
【Fターム(参考)】