説明

ブレード押え装置

【課題】帯鋸盤におけるホイールに対して帯鋸刃を一時的に強固に押圧固定することのできるブレード押え装置を提供する。
【解決手段】帯鋸盤における駆動ホイール13又は従動ホイール17に対して帯鋸刃21を押えるためのブレード押え装置であって、前記駆動ホイール13又は従動ホイール17を内装したホイールハウジング15,19内で前記ホイール13,17の外周面に近接した位置に、前記帯鋸刃21を前記ホイール13,17へ押圧固定する弾性部材49を回動可能に備え、前記帯鋸刃21を押圧固定した状態に前記弾性部材49を回動し弾性変形するための回動レバー53を備えており、前記弾性部材49と前記回動レバー53は同一軸を中心として回動可能に設けてあり、前記弾性部材49による帯鋸刃21の押圧固定の解除時には、前記弾性部材49を前記帯鋸刃21から離反した状態に保持する構成である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帯鋸盤に対して帯鋸刃を装着するときに、帯鋸盤における駆動ホイール又は従動ホイールに対して帯鋸刃を一時的に押圧固定するためのブレード押え装置に係り、さらに詳細には、帯鋸刃をより強力に押圧固定でき、かつ押圧固定操作を容易に行うことのできるブレード押え装置に関する。
【背景技術】
【0002】
横型帯鋸盤や竪型帯鋸においては、帯鋸刃における歯先が摩耗すると新しい帯鋸刃に着脱交換している。帯鋸盤の自動化を行うために、帯鋸刃を自動的に行う各種の帯鋸刃自動交換装置が提案されている(例えば特許文献1,2,3参照)。
【特許文献1】特開平2−15913号公報
【特許文献2】特開平5−50326号公報
【特許文献3】特開平6−143026号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、種々の帯鋸刃自動交換装置が提案されているものの、装置全体が大型化するので、手動でもって帯鋸刃の交換を行うことが多い。したがって、帯鋸盤の一例として横型帯鋸盤の場合の全体的構成及び帯鋸刃の交換を手動で行う場合の問題点について説明する。
【0004】
既に知られているように、帯鋸盤の一例としての横型帯鋸盤の全体的構成は、図1に示すごとき構成である。すなわち、横型帯鋸盤1は、ベースフレーム3に立設したガイドポスト5に沿って上下動自在な鋸刃ハウジング7を備えている。この鋸刃ハウジング7は、例えば油圧シリンダのごとき上下動用アクチュエータ9によって上下動されるものであり、この鋸刃ハウジング7の上部には左右方向に長いビーム部材11が備えられている。
【0005】
上記ビーム部材11における左右両側部には、駆動ホイール13を回転自在に内装した駆動ホイールハウジング15と、従動ホイール17を回転自在に内装した従動ホイールハウジング19が備えられている。そして、前記駆動ホイール13と従動ホイール17にはエンドレス状の帯鋸刃21が掛回してある。前記帯鋸刃21における歯先を、切断すべきワークWの方向に指向するように、帯鋸刃21を捻り起こして案内する左右の鋸刃ガイド23L,23Rを下端部に備えた左右のガイドアーム25L,25Rが前記ビーム部材11に取付けてあり、上記左右のガイドアーム25L,25Rのうち一方のガイドアーム25Lは、ワークWの大きさに対応して位置決め可能なように、他方のガイドアーム25Rに対して接近離反可能に構成してある。
【0006】
前記帯鋸刃21によって切断される前記ワークWを支持するために、前記ベースフレーム3上にはバイス装置27が備えられている。このバイス装置27はバイスベッド29の一側に固定バイスジョー31を備え、バイスベッド29の他側側に、前記ワークWを固定バイスジョー31へ押圧固定する移動バイスジョー33を備えた構成である。なお、この種のバイス装置27は公知であるから、バイス装置27の構成についてのより詳細な説明は省略する。
【0007】
上記構成により、バイス装置27にワークWを固定した状態において、駆動モータによって駆動ホイール13を回転駆動し、帯鋸刃21を走行駆動して、鋸刃ハウジング7を上昇位置から下降することによってワークWの切断が行われるものである。そして、帯鋸刃21が摩耗したような場合には、帯鋸刃21の着脱交換を行うものである。
【0008】
ところで、安全のために当然のこととして、前記駆動ホイールハウジング15及び従動ホイールハウジング19には、前記駆動ホイール13,従動ホイール17を覆う扉が開閉自在に取付けてあり、かつ前記駆動ホイール13と従動ホイール17との間における帯鋸刃21の直線走行部分(前記鋸刃ガイド23L,23Rの間の直線走行部分を切削作用直線走行部分とすると、切削作用を行わない非切削作用直線走行部分になる直線走行部分)を覆うブレードガードとして安全カバー35が前記ビーム部材11に沿って長く備えられている。
【0009】
前述のごとき構成において、帯鋸刃21の着脱交換を行うには、従動ホイール17を駆動ホイール13に近接する方向へ移動して帯鋸刃21の張力を緩めた後、帯鋸刃21を駆動ホイール13,従動ホイール17から取り外すものである。そして、新しい帯鋸刃21を駆動ホイール13,従動ホイール17に掛回した後、従動ホイール17を駆動ホイール13から離反する方向へ移動して帯鋸刃21に張力を付与するものである。
【0010】
前述のごとく駆動ホイール13,従動ホイール17に新しい帯鋸刃21を掛回して装着する場合、前記左右の鋸刃ガイド23L,23Rに帯鋸刃21を通してセットするとき、帯鋸刃21に捻りを付与する必要がある。この際、駆動ホイール13に備えた鍔部に沿って帯鋸刃21の背部を正確に保持し、帯鋸刃21がずれないように、駆動ホイール13に対して帯鋸刃21を押圧固定する必要がある。そこで、前記駆動ホイールハウジング15内であって前記駆動ホイール13の外周面に近接した位置には、掛回した帯鋸刃21を駆動ホイール13へ一時的に押圧固定するためのブレード押え装置が備えられている。
【0011】
従来のブレード押え装置は、板ばねの弾性変形を利用して帯鋸刃21を駆動ホイール13へ押圧固定する構成であり、前記板ばねの弾性変形は、作業者が指先で押圧することによって行われている。そして、駆動ホイール13を回転することによって前記板ばねによる帯鋸刃21の押圧固定が解除される構成である。上記構成は、板ばねの弾性変形を利用する構成であるから構成が簡単であるものの、指先で板ばねを押圧することによって板ばねに弾性変形を付与するものであるから、板ばねがより強力になると、指先で押圧することが難しいと言う問題がある。
【0012】
すなわち、近年、帯鋸刃の大型化に伴って帯鋸刃をホイールへ押圧固定する押圧力をより強力にする必要があるが、指先で板ばねを押圧変形させるには限界があるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は前述のごとき従来の問題に鑑みてなされたもので、帯鋸盤における駆動ホイール又は従動ホイールに対して帯鋸刃を押えるためのブレード押え装置であって、前記駆動ホイール又は従動ホイールを内装したホイールハウジング内で前記ホイールの外周面に近接した位置に、前記帯鋸刃を前記ホイールへ押圧固定する弾性部材を回動可能に備え、前記帯鋸刃を押圧固定した状態に前記弾性部材を回動し弾性変形するための回動レバーを回動可能に備えていることを特徴とするものである。
【0014】
また、前記ブレード押え装置において、前記弾性部材と前記回動レバーは同一軸を中心として回動可能に設けてあり、前記弾性部材による帯鋸刃の押圧固定の解除時には、前記弾性部材を前記帯鋸刃から離反した状態に保持する構成であることを特徴とするものである。
【0015】
また、前記ブレード押えにおいて、前記回動レバーは、前記弾性部材を前記帯鋸刃から離反した状態に保持するための弾性部材支持部を備え、かつ上記保持状態を維持するために付勢してあることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、回動レバーを利用して弾性部材を回動し弾性変形することができるので、梃子を利用することとなり、前記弾性部材を押圧変形させる力を大きくでき、弾性部材を容易に弾性変形することができるものである。すなわち、弾性部材の弾性変形に起因して帯鋸刃を押圧する押圧力を大きくした場合であっても容易に対応でき、前述したごとき従来の問題を解消し得るものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下図面を用いて本発明に係るブレード押え装置について説明するに、前述した従来の構成と同一機能を奏する構成要素には同一符号を付して重複した説明は省略することとする。
【0018】
図2〜4を参照するに、本発明の実施形態に係るブレード押え装置37は、帯鋸盤1において駆動ホイール13及び/又は従動ホイール17に対して帯鋸刃21を一時的に押圧固定する機能を奏するもので、前記駆動ホイール13又は従動ホイール17を内装した駆動ホイールハウジング15及び/又は従動ホイールハウジング19内で前記駆動ホイール13又は従動ホイール17の外周面に近接した位置に配置してある。
【0019】
より詳細には、ホイールハウジング(駆動ホイールハウジング15及び従動ホイールハウジング19の両方又は一方を意味するハウジングとして使用する)において前記ホイール(駆動ホイール13,従動ホイール17の両方又は一方を意味するホイールとして使用する)を回転自在に支持したホイールベース39にはボルト等のごとき支持バー41,ストッパーピン43が前記ホイールの軸心と平行に取付けてある。そして、前記支持バー41,ストッパーピン43には、支持バー41の軸心とストッパーピン43の軸心とを結ぶ線と平行な方向に位置調節可能な板状の調節部材45が長孔を介して支持されている。
【0020】
前記調節部材45の調節方向(移動方向)の両端部にはそれぞれ突出部45A,45Bが備えられており、一方の突出部45Aには、先端部が前記ストッパーピン43に当接したアジャストボルト47が調節可能に螺入してある。したがって、図2,4において調節部材45を左右方向に位置調節することができ、前記支持バー41と調節部材45の他方の突出部45Bとの間隔を調節することができるものである。
【0021】
前記支持バー41には、帯鋸刃21をホイール13(17)に押圧固定するための板ばね等の複数の弾性部材49の基部側が回動自在に支持されている。上記弾性部材49は支持バー41に備えたスペーサやナットなどのごとき規制部材50によって支持バー41の長手方向への移動を規制されている。この弾性部材49は先端部に備えた押圧部51が帯鋸刃21に当接した状態において湾曲するように弾性変形されることにより、帯鋸刃21をホイール13側へ押圧固定するものである。前記支持バー41を中心として前記弾性部材49を回動しかつ弾性部材49を湾曲するように弾性変形させるために、前記支持バー41には回動レバー53が回動可能に支持されている。
【0022】
前記回動レバー53は、前記支持バー41の軸心と平行な方向に幅広で前記支持バー41の軸心に対して直交する方向に長い平面状のレバー本体55を備えており、このレバー本体55の幅方向(図3においては左右方向,図4においては上下方向)の両側には、前記支持バー41に回動可能に支持されたフランジ部57,59がほぼ直角に屈曲して備えられている。そして、前記調節部材45に近接して備えられた一方のフランジ部57には、前記ストッパーピン43に当接する当接部61が備えられている。前記回動レバー53における他方のフランジ部59には、前記弾性部材49を保持するための弾性部材支持部の一例として、前記弾性部材49を抱え込むように前記レバー本体55とほぼ平行に形成した抱え込み部63が備えられている。
【0023】
前記回動レバー53における前記レバー本体55の長手方向の一端側で前記弾性部材49に対応した端部には、前記弾性部材49の長手方向のほぼ中央部を押圧して湾曲し弾性変形するための押圧部65が備えられている。前記支持バー41による前記回動レバー53の支持位置は、前記支持バー41から前記押圧部65までの寸法よりも前記支持バー41から前記当接部61までの寸法が大きくなる位置である。そして、図2に想像線で示すように、前記ストッパーピン43に前記当接部61が当接して回動レバー53がほぼ水平な状態にあるときには、前記弾性部材49を帯鋸刃21から離反した状態に、前記抱え込み部63でもって支持するように付勢してある。
【0024】
回動レバー53がストッパーピン43に当接した状態を維持する構成としては、付勢手段として回動レバー53の当接部61側に回動レバー53の重心を備えた構成としてある。
【0025】
以上のごとき構成においてホイール13(17)に帯鋸刃21を掛回し、かつ帯鋸刃21の背部をホイール13(17)の鍔部67に当接位置決めした後、図2に想像線で示す状態にある回動レバー53を時計回り方向に回動すると、弾性部材49も同方向に回動し押圧部51が帯鋸刃21に当接する。その後、前記回動レバー53をさらに同方向に回動すると、回動レバー53に備えた押圧部65が弾性部材49の長手方向のほぼ中間部を押圧するので、弾性部材49は図2において左側が凸状となるように湾曲され弾性変形される。
【0026】
そして、前記弾性部材49における押圧部65が、支持バー41の軸心とホイール13(17)の軸心とを結ぶ直線上(死点位置)に位置すると、帯鋸刃21は弾性部材49の弾性変形に起因する押圧力によってホイール13へ強力に押圧固定される。前述のごとく回動レバー53を回動し押圧部65によって弾性部材49を押圧するとき、回動レバー53は梃子として作用するものであり、弾性部材49を容易に弾性変形させることができるものである。
【0027】
前述のごとく回動レバー53を回動し、弾性部材49における押圧部51が支持バー41の軸心とホイール13の軸心を結ぶ直線上である所定位置に位置すると、回動レバー53が調節部材45の突出部45Bに当接して回動が規制されるので、前記押圧部51が前記所定位置を大きく過ぎるようなことはなく、弾性部材49の押圧部51でもって帯鋸刃21を常に正確にかつ強力にホイールに対して押圧固定することができるものである。
【0028】
その後、帯鋸刃21を駆動ホイール13,従動ホイール17に掛回し張力を付与した後、ワークWの切断を行うためにホイール13(17)をワークWの切削条件に対応した回転速度でもって、図2において時計回り方向に回動すると、帯鋸刃21を押圧固定した状態にある弾性部材49は支持バー41を中心として反時計回り方向に回動され、湾曲変形される前の元の状態に復帰することになる。上述のように弾性部材49が元の状態に復帰するときには弾性変形が急激に解除されて跳ね上がるように復帰するものである。
【0029】
したがって回動レバー53は図2において反時計回り方向に回動する。この際、回動レバー53の重心が当接部61側にあるので、反時計回り方向への回動は促進されるものであり、弾性部材49は回動レバー53における抱え込み部63によって同方向に回動され、帯鋸刃21から離反される。そして、回動レバー53の当接部61がストッパーピン43に当接すると、回動レバー53の同方向への回動が規制され、回動レバー53の重量によって回動レバー53がストッパーピン43に当接した状態に付勢維持されるものである。
【0030】
以上のごとき説明より理解されるように、梃子の機能を奏する回動レバー53によって弾性部材49の長手方向の中央部付近を押圧し湾曲した状態に弾性変形するものであるから、前記弾性部材49の弾性係数が大きな場合であっても、弾性部材49を容易に湾曲し弾性変形することができるものである。したがって、前記弾性部材49の弾性変形に起因する押圧力でもって帯鋸刃21をホイール13に対して押圧するとき、より強力な押圧力とすることができ、前述したごとき従来の問題点を解消することができるものである。
【0031】
また、弾性部材49による押圧力を解除した状態においては、回動レバー53の作用によって弾性部材49は帯鋸刃21から離反した状態に保持されるので、ワークWの切断時の振動等によって弾性部材49が帯鋸刃21に接触する状態となるようなことがないものである。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】従来の横型帯鋸盤の全体的構成を示す正面説明図である。
【図2】本発明の実施形態に係るブレード押え装置の正面説明図である。
【図3】本発明の実施形態に係るブレード押え装置の左側断面説明図である。
【図4】本発明の実施形態に係るブレード押え装置の平断面説明図である。
【符号の説明】
【0033】
1 横型帯鋸盤
3 ベースフレーム
5 ガイドポスト
7 鋸刃ハウジング
9 上下動用アクチュエータ
11 ビーム部材
13 駆動ホイール
15 駆動ホイールハウジング
17 従動ホイール
19 従動ホイールハウジング
21 帯鋸刃
23L,23R 鋸刃ガイド
25L,25R ガイドアーム
27 バイス装置
29 バイスヘッド
31 固定バイスジョー
33 移動バイスジョー
35 安全カバー
37 ブレード押え装置
39 ホイールベース
41 支持バー
43 ストッパーピン
45 調節部材
45A,45B 突出部
47 アジャストボルト
49 弾性部材
50 規制部材
51,65 押圧部
53 回動レバー
55 レバー本体
57,59 フランジ部
61 当接部
63 抱え込み部
67 鍔部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯鋸盤における駆動ホイール又は従動ホイールに対して帯鋸刃を押えるためのブレード押え装置であって、前記駆動ホイール又は従動ホイールを内装したホイールハウジング内で前記ホイールの外周面に近接した位置に、前記帯鋸刃を前記ホイールへ押圧固定する弾性部材を回動可能に備え、前記帯鋸刃を押圧固定した状態に前記弾性部材を回動し弾性変形するための回動レバーを回動可能に備えていることを特徴とするブレード押え装置。
【請求項2】
請求項1に記載のブレード押え装置において、前記弾性部材と前記回動レバーは同一軸を中心として回動可能に設けてあり、前記弾性部材による帯鋸刃の押圧固定の解除時には、前記弾性部材を前記帯鋸刃から離反した状態に保持する構成であることを特徴とするブレード押え装置。
【請求項3】
請求項2に記載のブレード押えにおいて、前記回動レバーは、前記弾性部材を前記帯鋸刃から離反した状態に保持するための弾性部材支持部を備え、かつ上記保持状態を維持するために付勢してあることを特徴とするブレード押え装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−202305(P2009−202305A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−48619(P2008−48619)
【出願日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【出願人】(390014672)株式会社アマダ (548)
【出願人】(504279326)株式会社アマダカッティング (65)
【Fターム(参考)】