説明

プラスチックフィルムコーテイング用水性樹脂組成物

【課題】プラスチックフィルムコーテイング用として耐湿熱性、硬度、基材との密着性、基材のそりに優れた水分散体組成物を提供する。
【解決手段】
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体及び連鎖移動剤を含むエチレン性不飽和単量体混合物を乳化重合して得られるアクリル系ポリマー(A)と、アクリル系ポリマー(D)とを含む水性分散体(B)からなるプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物であって、アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度TgAが80℃以上であり、かつ前記水性分散体(B)のポリマー全体の平均ガラス転移温度TgBが60℃以下である、前記組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチックフィルムコーティング用として、耐湿熱性、硬度、基材との密着性、基材のそりがない等の優れた特性を有するアクリルエマルジョン組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
乳化重合により得られる水性エマルジョンは、常温あるいは加熱下で乾燥形成した被膜が比較的良好な耐久性を示すことから、水性塗料用の樹脂として多く用いられているが、光、熱、湿度などにより艶の低下、変色、膨れなど変質の問題がある。また、耐水性の低下により、白化あるいは脆弱化など、塗装直後の美観を維持できないという欠点も有していた。
【0003】
塗膜に耐水性を付与する方法としては、特許文献1に示される分子中に少なくとも1個のアルド基またはケト基及び1個の重合可能な二重結合を有するカルボニル基含有単量体を合成し、その水溶性共重合体を、重合性二重結合を有する不飽和単量体を乳化重合させる方法が提案されている。
【0004】
特許文献2には最外層にカルボニル基を含有する2層以上の樹脂粒子からなるカルボニル基含有樹脂水性分散液、及び分子中に少なくとも2個のヒドラジノ基を有するヒドラジン誘導体からなる水性架橋性樹脂組成物が提案されており、また特許文献3にはヒドラジン残基を1分子中に2個以上有するヒドラジン誘導体と、一粒子内に少なくとも2種類の重合体を含むカルボニル基含有ラテックスを含む架橋性水性ラテックス組成物が提案されている。
【0005】
特許文献4にはシクロアルキル基含有単量体とアルコキシシリル基含有性単量体、及びアニオン基含有単量体混合物を有機溶媒中で共重合し、その後有機溶媒を水性媒体に置換して得た共重合物の存在下、アクリル系共重合体を得る工程からなる製造方法により得られる水性樹脂組成物が提案されている。しかしながら本方法では前段の共重合体を有機溶媒中で重合し、その後に水とアルカリ物質を添加して、有機溶媒を減圧蒸留によって除去し水性化するという煩雑な工程が必要である。
【0006】
特許文献5には最外層がアルコキシシリル基含有性単量体、連鎖移動剤、親水性ビニル系単量体を乳化重合して得られるエマルション粒子が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭58−104902号公報
【特許文献2】特許3100792号公報
【特許文献3】特開平10−195313号公報
【特許文献4】特開2002−88126号公報
【特許文献5】特許3314319号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1から5に示される方法で得られる共重合体組成物は、いずれも共重合体全体としてTgの適正化が行われておらず、特に塗膜の弾性と硬度のバランスを中心とした総合的な塗膜性能が十分でなかった。
【0009】
また、ディスプレイ周辺に使用されるフィルムは、一般的にプラスチックで形成されているため、熱や紫外線などによる変形や変色を受けやすく、傷がつきやすい欠点を有している。
【0010】
本発明は、水系であってもプラスチックフィルムに対して密着性が高く、耐湿熱性、硬度、基材のそりがない等総合的にバランスがとれた、優れた塗膜を形成し得る水性分散体組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、連鎖移動剤を用い、特定のガラス転移温度(以下単にTgと記載する)以上を有するアクリル系ポリマーを特定量含み、組成物中の全共重合体の平均ガラス転移温度(以下単にTgと記載する)を特定温度以下にし、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体を乳化重合することで、塗膜に可撓性と硬さを高度にバランスさせることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
即ち、本発明の第1は、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体及び連鎖移動剤を含むエチレン性不飽和単量体混合物を乳化重合して得られるアクリル系ポリマー(A)と、アクリル系ポリマー(D)とを含む水性分散体(B)からなるプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物であって、アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度TgAが80℃以上であり、かつ前記水性分散体(B)のポリマー全体の平均ガラス転移温度TgBが60℃以下である、前記組成物。
【0013】
本発明の第2は、アクリル系ポリマー(A)が、アクリル系ポリマー(A)の単量体合計量に対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体を1〜20質量%、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体を10〜30質量%、連鎖移動剤を0.1〜5質量%の割合で含むエチレン性不飽和単量体混合物から得られ、アクリル系ポリマー(D)が、アクリル系ポリマー(D)の単量体合計量に対して、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体を0〜30質量%の割合で含むエチレン性単量体混合物から得られるポリマーである請求項1に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物。
【0014】
本発明の第3は、アクリル系ポリマー(A)は前記水性分散体(B)の粒子の外層部を構成し、アクリル系ポリマー(D)は該粒子の内層部を構成する、上記本発明の第1又は2に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物である。
【0015】
本発明の第4は、アクリル系ポリマー(A)の原料であるエチレン性不飽和単量体混合物及び/又はアクリル系ポリマー(D)の原料であるエチレン性不飽和単量体混合物が、シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを、水性分散体(B)の単量体合計量に対して、5質量%以上の割合で含む、上記本発明の第1〜3のいずれか1つに記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物である。
【0016】
本発明の第5は 水性分散体(B)が、加水分解性シラン(C)の存在下で、乳化重合して得られるアクリル系エマルジョンであって、加水分解性シラン(C)が、下記一般式(a)で表される構造を有する上記本発明の第1〜第4のいずれか1つに記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物である。
【0017】
(R−Si−(R4−n (a)
(式中nは0〜3の整数であり、Rは水素原子、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、ビニル基、炭素数1〜10のアクリル酸アルキル基、及び炭素数1〜10のメタクリル酸アルキル基からなる群から選ばれる。n個のRは同一であっても、異なってもよい。Rは炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基及び水酸基からなる群から選ばれる。4−n個のRは同一であっても、異なってもよい。)である。
【0018】
本発明の第6は、加水分解性シラン(C)を、式(a)においてn=0としたシラン(I)及びn=1としたシラン(II)から選ばれる少なくとも1種と、n=2としたシラン(III)、n=3としたシラン(IV)、環状シラン及び加水分解基を有する線状シロキサンから選ばれる少なくとも1種とのモル比が100/1〜1/100で含む上記本発明の第5に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物である。
【0019】
本発明の第7は、2個以上のヒドラジン残基を有する有機ヒドラジン化合物を更に含む上記本発明の第1〜第6のいずれか1つに記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物である。
【0020】
本発明の第8は、有機ヒドラジン化合物がセミカルバジド系硬化剤を含む上記本発明の第7に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物である。
【0021】
本発明の第9は、上記本発明の第1〜第8のいずれか1つに記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物を含む塗料である。
【0022】
本発明の第10は、上記本発明の第9に記載の塗料を用いて形成された被覆を含む塗装物である。
【発明の効果】
【0023】
本発明の組成物は、水系であってもプラスチックフィルムに対して密着性が高く、耐湿熱性、硬度、基材のそりがない等総合的にバランスがとれた、優れた塗膜を形成する効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明について、以下具体的に説明する。本発明における水性分散体(B)からなるプラスチックフィルムコーティング組成物は、Tgが80℃以上のアクリル系ポリマー(A)とアクリル系ポリマー(D)、加水分解性シラン(C)とからなる。本発明におけるアクリル系ポリマー(A)及び(D)は、少なくとも、(メタ)アクリル酸エステル(本願において、アクリル酸およびメタアクリル酸を合わせて(メタ)アクリル酸と表記する)に代表される、ラジカル重合性の(メタ)アクリレート単量体由来の重合単位とカルボキシル基含有不飽和単量体由来の重合単位、及び必要に応じてこれら単量体と共重合可能なその他の単量体由来の重合単位から構成される。
【0025】
本発明における(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、アルキル部の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、エチレンオキサイド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)オキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、アルキル部の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、エチレンオキサイド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルなどが挙げられる。
(ポリ)オキシエチレンモノ(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸エチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコールなどが挙げられる。
(ポリ)オキシプロピレンモノ(メタ)アクリレートの具体例としては、(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール、メトキシ(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコールなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどが挙げられる。 また、(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)アクリレートの具体例としては、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコールなどが挙げられる。
また、上記以外の具体例としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0026】
本発明の水性分散体(B)は、エチレン性不飽和単量体としてシクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むことが、プラスチック基材との密着性に優れ、熱や紫外線などによる変形や変色を抑えるために好ましい。シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、水性分散体(B)のうち、単量体合計量に対して5質量%以上、より好ましくは5質量%以上99質量%以下、さらに好ましくは5質量%以上80質量%以下が、シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、あるいはそれらの混合物であることが好ましい。シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸が5質量%以上で密着性に優れ、80%以下で成膜性が良好である。
【0027】
本発明におけるカルボキシル基含有不飽和単量体の具体的例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸及びそのモノエステル、フマル酸及びそのモノエステル、並びにマレイン酸およびそのモノエステルなどが挙げられ、基材への密着性の点からアクリル酸又はメタクリル酸の使用が好ましい。これらのカルボキシル基含有不飽和単量体は単独で用いることもできるし、複数の種類を併用することもできる。
【0028】
本発明におけるアルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体としては、アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトンなど)、アクリル(又はメタクリル)オキシアルキルプロペナール、ジアセトンアクリレート、アセトニルアクリレート、ジアセトンメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートアセチルアセテート、ブタンジオール−1,4−アクリレートアセチルアクリレート−アクリレートアセチルアクリレートなどが挙げられる。特に好ましい単量体はジアセトンアクリルアミド、アクロレイン及びビニルメチルケトンであり、これらの単量体は2種類以上を併用することができる。塗膜の基材との密着性に優れ、塗膜の硬度を発現するためには、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体の割合は、アクリル系ポリマー(A)中にアクリル系ポリマー(A)単量体合計量に対して10質量%以上30質量%以下、アクリル系ポリマー(D)中にアクリル系ポリマー(D)単量体合計量に対して0質量%以上30質量%以下含まれることが好ましい。
【0029】
さらに必要であれば(メタ)アクリレート単量体やカルボキシル基含有不飽和単量体と共重合可能なその他の単量体を用いることができる。これらの共重合可能なその他の単量体としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアクリルアミド単量体があり、ビニル系単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル類、ビニルピロリドンなどがあり、また、シアン化ビニル単量体の例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。さらに、ビニルトルエン、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル、ブタジエン等のジエン類、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類なども挙げられる。
【0030】
本発明の水性分散体(B)を構成するアクリル系ポリマー(A)及び(D)からなるエマルジョンは、例えば、乳化重合、すなわちラジカル重合性単量体のラジカル重合による乳化重合と、加水分解性シラン化合物の加水分解・縮合反応による乳化重合を同時に水性媒体中で行うことにより得られる。ここにいう水性媒体としては、反応系へ供給されるものであって、主に水が用いられるが、炭素数1〜3の低級アルコール又はアセトンなどの水に可溶な溶媒を水に添加したものも含む。この際添加する水以外の溶媒の量はエマルジョン中に20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは水性媒体の5質量%以下であり、更に好ましくは2質量%以下であり、最も好ましくは水だけである。20質量%以下であると、単量体、界面活性剤、重合開始剤、水性媒体からなる混合物のプレ乳化液の乳化状態が破壊されず、重合安定性が良好である。
【0031】
本発明において、乳化重合に用いる界面活性剤は塗膜の高度な耐水性を発現するために、親水基と親油基を有する界面活性剤の化学構造式の中にエチレン性二重結合基を有する、いわゆる反応性界面活性剤を用いてもよい。反応性界面活性剤の中でアニオン性界面活性剤としては、例えばスルホン酸基、スルホネート基、硫酸エステル基又はこれらの塩を有するエチレン性不飽和単量体であり、好ましくはスルホン酸基、スルホン酸基のアンモニウム塩(アンモニウムスルホネート基)、又はスルホン酸基のアルカリ金属塩である基(アルカリ金属スルホネート基)を有する化合物であることが好ましい。例えば、アルキルアリルスルホコハク酸塩(例えば、三洋化成(株)製品名エレミノールJS−2、JS−5、及び花王(株)製品名ラテムルS−120、S−180A、S−180)、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル塩(例えば、第一工業製薬(株)製品名アクアロンHS−10)、α−〔1−〔(アリルオキシ)メチル〕−2−(フェニルフェノキシ)エチル〕−ω−ポリオキシエチレン硫酸エステル塩(例えば、(株)ADEKA製品名アデカリアソープSE−1025A)、α−スルホ−ω−(1−(アルコキシ)メチル)−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1−,2−エタンジイル)のアンモニウム塩(例えば、(株)ADEKA製品名SR−1025)、アンモニウム=α−スルホナト−ω−1−(アリルオキシメチル)アルキルオキシポリオキシエチレン(例えば、第一工業製薬(株)製品名アクアロンKH−10)などが挙げられる。
【0032】
また、ノニオン性界面活性剤としては、例えば、α−〔1−〔(アリルオキシ)メチル〕−2−(フェニルフェノキシ)エチル〕−ω−ヒドロキシポリオキシエチレン(例えば、(株)ADEKA製品名アデカリアソープNE−20、NE−30、NE−40、ER−10、ER−20、ER−30、ER−40)、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル(例えば、第一工業製薬(株)製品名アクアロンRN−10、RN−20、RN−30、RN−50)などが挙げられる。
【0033】
本発明では、親水基と親油基を有する界面活性剤の化学構造式の中にエチレン性二重結合基を有する反応性界面活性剤以外に、通常の界面活性剤を使用することもできる。例えば、脂肪酸石鹸、アルキルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫酸塩などのアニオン型界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマーなどの非反応性ノニオン型界面活性剤などが挙げられる。
【0034】
本発明において、界面活性剤は各々単独又は2種類以上を組み合わせて用いることができ、その使用量はアクリル系ポリマー(A)及び(D)を構成するラジカル重合性単量体の合計質量に対して通常、0.05質量%〜10質量%用いられ、好ましくは0.1質量%〜5質量%で用いる。0.05質量%以上では乳化重合時に凝集物の発生が少なく重合安定性が良好であり、10質量%以下で耐水性が優れたものとなる。好ましい界面活性剤は塗膜の耐水性、耐候性の面から反応性界面活性剤である。
【0035】
本発明における乳化重合は、ラジカル重合開始剤として、熱又は還元性物質などによってラジカル分解してラジカル重合性不飽和単量体の付加重合を起こさせることができる。ラジカル重合開始剤として水溶性又は油溶性の過硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物などを有利に使用することができる。その例としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ハイドロクロライド、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)など挙げることができるが、加水分解性シランの加水分解反応および縮合反応を促進させるための触媒としても効果のある過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムを用いることが好ましい。ラジカル重合開始剤の量としては、ラジカル重合性単量体の質量に対して通常0.05質量%〜1質量%を用いることができる。
【0036】
重合に際して、ラジカル重合性単量体、界面活性剤及びラジカル重合開始剤などは、重合水と合わせてプレ乳化した状態で反応系へ供給してもよいし、各種原料を別々に反応系へ供給してもよい。
【0037】
通常、重合反応は常圧下、65〜90℃の重合温度で行うことが好ましいが、ラジカル重合性単量体の重合温度における蒸気圧などの特性に合わせ、高圧下でも実施することができる。重合時間としては、供給時間と、供給後の熟成(cooking)時間がある。供給時間は、各種原料を反応系へ同時に供給する場合は通常数分であり、各種原料を反応系へ逐次供給する場合は重合による発熱が除熱可能な範囲で反応系へ逐次供給するため、最終的に得られるエマルジョン中の重合体濃度によっても異なるが、通常10分以上である。供給後の熟成(cooking)時間としては、少なくとも10分以上であることが好ましい。この重合時間以上であれば、各ラジカル重合性単量体の反応が十分に進行し、また加水分解性シランが十分に縮合することができるため加水分解物のまま残留しにくい。なお、重合速度の促進、および70℃以下での低温での重合が望まれるときには、例えば重亜硫酸ナトリウム、塩化第一鉄、アスコルビン酸塩、ロンガリットなどの還元剤をラジカル重合開始剤と組み合わせて用いると有利である。
【0038】
アクリル系ポリマー(A)及び(D)、加水分解性シラン(C)から構成される本発明の水性アクリルエマルジョン組成物は、長期保存時の分散安定性を保つため、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジメチルアミノエタノールなどのアミン類を用いてpH5〜10の範囲に調整することが好ましい。エマルジョンの平均粒子径は10〜300nmであることが好ましく、50〜200nmであることがさらに好ましい。
【0039】
アクリル系ポリマー(A)
ラジカル重合性の(メタ)アクリレート単量体、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体、カルボキシル基含有不飽和単量体、及び必要であればこれら単量体と共重合可能な重合性単量体から得られ、アクリル系ポリマー(A)のTgは通常80℃以上であり、95℃以上が好ましい。アクリル系ポリマー(A)のTgが80℃以上であれば塗膜硬度及び耐熱性が発現する。
【0040】
ここでアクリル系ポリマーのTgはポリマーを構成する単量体混合物から、下記Foxの式で計算したものである。
【0041】
Foxの式:1/Tg=a1/Tg1+a2/Tg2+・・・+an/Tgn
(a1、a2、・・・anは各々の単量体の質量分率であり、Tg1、Tg2、・・・Tgnは各単量体ホモポリマーのTgである。計算に使用する各単量体のホモポリマーのTgは、例えばポリマーハンドブック(JhonWilley&Sons)、塗料用合成樹脂入門などに記載されている。
【0042】
アクリル系ポリマー(D)
ラジカル重合性の(メタ)アクリレート単量体、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体、シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、カルボキシル基含有不飽和単量体、及び必要であればこれら単量体と共重合可能な重合性単量体から得られ、アクリル系ポリマー(D)のTgはアクリル系ポリマー(A)と合わせた全体のTgが60℃以下になるように設定することが好ましく、Tgが60℃以下で、可撓性と硬度の好ましいバランスが発現する。
【0043】
アクリル系ポリマー(A)及び(D)は1段で重合してもよいし、複数段に分けて重合してもよい。また複数段に分けて重合する際に、複数段を連続して重合してもよいし、ポリマー(A)の重合を挟んでポリマー(D)を複数段で重合してもよい。
アクリル系ポリマー(A)が前記水性分散体(B)の粒子の外層部を構成し、アクリル系ポリマー(D)が該粒子の内層部を構成することで、単層重合体では得られないプラスチック基材との密着性、塗膜硬度を向上させることができる。
【0044】
ポリマー(D)のTgは、1段で重合する場合は均一なTgでもよいし、Tgが連続的に変化してもよい。複数段で重合する場合は各段のTgが同じでもよいし、異なるTgの組み合わせでもよい。異なるTgを組み合わせる場合、高Tgのポリマー(D)を先に重合して低Tgのポリマー(D)を後に重合してもよいし、その逆の順に重合してもよい。
【0045】
本発明の水分散体組成物を構成するアクリル系ポリマー(A)と(D)の質量比率(A)/(D)は1/99〜70/30が好ましく、10/90〜60/40がさらに好ましい。アクリル系ポリマー(A)が1質量比以上で塗膜の硬度が発現し、70質量比以下で組成物の貯蔵安定性が良好である。
【0046】
アクリル系ポリマー(A)中のカルボキシル基含有不飽和単量体の使用量は1〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。カルボキシル基含有不飽和単量体が1質量%以上で耐汚染性が発現し、20質量%以下で耐水性が良好となる。
【0047】
アクリル系ポリマー(A)はラジカル重合性の(メタ)アクリレート単量体、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体、カルボキシル基含有不飽和単量体、これら単量体と共重合可能な重合性単量体(任意選択的)、及び連鎖移動剤を0.1〜5質量%とからなる混合物を乳化重合することによって得ることができる。連鎖移動剤が0.1質量%以上で良好な成膜性が発現し、5質量%以下で本発明の水分散体組成物の貯蔵安定性、得られる皮膜の耐水性が良好である。
【0048】
連鎖移動剤としては、n−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、テトラメチルチウラジウムスルフィドなどのジスルフィド類、四塩化炭素などのハロゲン化誘導体、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられ、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくはn−ドデシルメルカプタンである。また、必要であればアクリル系ポリマー(D)においても使用することができる。
【0049】
本発明においてアクリル系ポリマー(A)を乳化重合するときに、反応系のpHが4.0以下であることが好ましく、より好ましくはpH1.5以上、3.0以下で実施される。pHが4.0以下であればアクリル系ポリマー(A)を含むエマルジョンの粒子径が300nm以下となり、耐水性が良好な塗膜を得ることができる。
【0050】
本発明における水分散体(B)は、皮膜の耐水性、硬度をさらに向上させるために、分子中に少なくとも2個のヒドラジノ基を有するヒドラジン誘導体を添加する。該ヒドラジン誘導体としては、例えば蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、こはく酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等の2〜18個の炭素原子を有する飽和脂肪族カルボン酸ジヒドラジド;マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等のモノオレフィン性不飽和ジカルボン酸ジヒドラジド;フタル酸、テレフタル酸又はイソフタル酸ジヒドラジド、ならびにピロメリット酸のジヒドラジド、トリヒドラジドまたはテトラヒドラジド;ニトリロトリヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、カルボン酸低級アルキルエステル基を有する低重合体をヒドラジン又はヒドラジン水化物(ヒドラジンヒドラード)と反応させてなるポリヒドラジド(特公昭52−22878号参照);炭酸ジヒドラジド、ビスセミカルバジド;ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネート等のジイソシアネートとアルコール類をウレタン化反応した後、あるいは同時にアロファネート化反応して得られるアロファネート基を有するポリイソシアネート化合物にヒドラジン化合物や上記例示のジヒドラジドを過剰に反応させて得られる多官能セミカルバジド、該ポリイソシアネート化合物とポリエーテルポリオール類やポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類等の親水性基を含む活性水素化合物との反応物中のイソシアネート基に上記例示のジヒドラジドを過剰に反応させて得られる水系多官能セミカルバジド、あるいは該多官能セミカルバジドと水系多官能セミカルバジドとの混合物(特開平8−151358号、特開平8−245878号、日本国特許No.3212857参照)等が挙げられる。
【0051】
本発明においては、耐候性と可撓性を付与するために加水分解性シラン化合物(C)を用いることが好ましい。加水分解性シラン化合物(C)は、少なくとも1種以上の、下記式(1)で表される構造を有するものが好ましい。
【0052】
(R1−Si−(R24-n (1)
(式中nは0〜3の整数であり、R1は水素原子、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、ビニル基、フェニル基、炭素数1〜10のアクリル酸アルキル基、及び炭素数1〜10のメタクリル酸アルキル基から選ばれる。n個のR1は同一であっても、異なってもよい。R2は炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基及び水酸基からなる群から選ばれる。4−n個のR2は同一であっても、異なってもよい。)
【0053】
特に、加水分解性シラン化合物(C)は式(1)においてn=0としたシラン(I)及びn=1としたシラン(II)の少なくとも1種を含んでいることが好ましく、良好な水分散体の重合安定性と塗膜の硬度及び基材のそりを抑える効果を得るためにはn=1としたシラン(II)であることが更に好ましい。
シラン(I)の好ましい具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどがある。
【0054】
シラン(II)の好ましい具体例としては、メチルトリメトシキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシランなどがある。またシラン(II)のラジカル重合性二重結合を有する加水分解性シランとして、ビニルエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどがある。これらは単独又は2種以上含んでいてもよい。基材との密着性を向上させるため、ラジカル重合性二重結合を有する加水分解性シランを含むことが好ましい。
【0055】
また、塗膜の柔軟性を必要とされる場合には、加水分解性シラン(C)が、環状シラン及び式(1)においてn=2として得られるシラン(III)からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。加水分解性シランが形成するシリコーン重合体の架橋密度を低くし、重合体のこうぞうが複雑になるのを防ぐことができ、これによって塗膜に柔軟性を付与できる。シラン(II)とシラン(III)とを併用することが特に好ましい。
【0056】
環状シランの具体例としては、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンなどがある。
シラン(III)の具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどがある。
【0057】
加水分解性シラン(C)に、シラン(I)及びシラン(II)から選ばれる少なくとも一種と、環状シラン及びシラン(III)からなる群から選ばれる少なくとも1種の両者を含む場合は、環状シラン及びシラン(III)からなる群から選ばれる少なくとも1種に対する、シラン(I)及びシラン(II)から選ばれる少なくとも一種のモル比が、良好な耐候性を得るには10/100以上が好ましく、35/100以上がより好ましく、100/100以上であることが更に好ましい。また、柔軟性が必要とされる場合には、100/1以下で使用することもできる。
更に、加水分解性シラン(C)には、加水分解基を有する線状シロキサン、アルコキシシランオリゴマー及び式(1)においてn=3として得られるシラン(IV)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでもよい。
シラン(IV)の具体例として、トリフェニルエトキシシラン、トリメチルメトキシシランなどがある。
【0058】
加水分解性シラン(C)は、メチルクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルクロロシラン、ビニルクロルシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジクロロメチルシランなどを含むことができる。
【0059】
本発明における加水分解性シラン化合物(C)の好ましい使用量は、アクリル系ポリマー全体を構成するラジカル重合性単量体成分の合計100質量部に対し、0.1〜50質量部で、0.1質量部以上では耐候性が向上し、50質量部以下で重合安定性が良く、より好ましくは0.2〜25質量部で、さらに好ましくは0.2〜15質量部である。
【0060】
本発明において、加水分解性シラン(C)の添加はアクリル系ポリマー(A)又は(D)の乳化重合を実施する時に、同時に添加することが好ましい。添加する方法としては、以下の2つの方法を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。第1の添加方法は、アクリル系ポリマー(A)又は(D)を乳化重合する時に、ラジカル重合性単量体、界面活性剤、ラジカル重合開始剤、水の混合物に加水分解性シラン化合物(C)を添加して、ホモジナイザーなどを用いてプレ乳化物を作成し、水性媒体中において重合している反応系へ連続的または間欠的に、逐次供給する。第2の添加方法は、アクリル系ポリマー(A)又は(D)を乳化重合する時に、ラジカル重合性単量体、界面活性剤、ラジカル重合開始剤、水の混合物とは別に加水分解性シラン化合物(C)を、水性媒体中において重合している反応系へ連続的または間欠的に、逐次供給する。
【0061】
本発明における加水分解性シラン(C)によるシリコーン変性では、乳化重合終了後、成膜時の硬化開始剤として、例えばジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ラウリン酸錫、オクチル酸鉄、オクチル酸鉛、テトラブチルチタネートなどの有機酸の金属塩、n−ヘキシルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンなどのアミン化合物を、本発明の水性アクリルエマルジョン組成物へ添加することができる。なおこれらの硬化用開始剤が水溶性でない場合には、その使用に際して、界面活性剤と水を用いてエマルジョン化しておくことが好ましい。
【0062】
本発明の水分散体組成物には、通常水系塗料などに添加配合される成分、例えば成膜助剤、可塑剤、凍結防止剤、増粘剤、消泡剤、顔料、分散剤、染料、防腐剤などの他に紫外線吸収剤や光安定剤、コロイド状無機粒子等を任意に配合することができる。
【0063】
増粘剤として具体的には、ポリビニルアルコール(部分鹸化ポリ酢酸ビニル等を含む)、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の高分子分散安定剤等、その他ポリエーテル系、ポリカルボン酸系増粘剤等が挙げられる。
【0064】
成膜助剤として具体的には、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ブタンジオールイソブチレート、グルタル酸ジイソプロピル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、等が挙げられる。これら成膜助剤は、単独又は併用など任意に配合することができる。
【0065】
可塑剤として具体的には、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等が挙げられる。
【0066】
凍結防止剤として具体的には、プロピレングリコール、エチレングルコール等が挙げられる。
【0067】
また、紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を本発明の水分散体組成物中に含有させることは、高耐候性を付与する上で好ましい。エマルジョンに含有させる方法としては、紫外線吸収剤及び/又は光安定剤を成膜助剤などと混合して後添加してもよいが、乳化重合時に存在させることが好ましい。紫外線吸収剤及び/又は光安定剤は、ラジカル重合性単量体総質量に対して0.1質量%〜5質量%用いることが好ましい。また、紫外線吸収剤として、分子内にラジカル重合性の二重結合を有するラジカル重合性のもの、光安定剤として、分子内にラジカル重合性の二重結合を有するラジカル重合性のものを用いることもできる。また、紫外線吸収剤と光安定剤を併用すると、その水性アクリルエマルジョン組成物を用いて皮膜を形成した際に、皮膜が特に耐候性に優れるため好ましい。
【0068】
具体的にはベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール)、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量300)との縮合物(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、製品名:TINUVIN1130)、イソオクチル−3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、製品名:TINUVIN384)、2−(3−ドデシル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、製品名:TINUVIN571)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、製品名:TINUVIN900)などがある。ラジカル重合性ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤として具体的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製、製品名:RUVA−93)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチル−3−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリリルオキシプロピル−3−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、3−メタクリロイル−2−ヒドロキシプロピル−3−〔3’−(2’’−ベンゾトリアゾリル)−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル〕フェニルプロピオネート(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、製品名:CGL−104)などがある。
【0069】
トリアジン系紫外線吸収剤としては、TINUVIN400(製品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)などがある。
【0070】
ヒンダードアミン系光安定剤としては、塩基性が低いものが好ましく、具体的には塩基定数(pKb)が8以上のものが好ましい。さらに具体的には、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ〕エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−セバケートの混合物(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、製品名:TINUVIN292)、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、TINUVIN123(製品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)などがある。ラジカル重合性ヒンダードアミン系光安定剤として具体的には、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、2,2,6,6,−テトラメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−シアノ−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレートなどがある。
【0071】
本発明によって製造される水分散体組成物中の分散質(固形分)と分散媒としての水性媒体との質量比は、70/30以下、好ましくは30/70以上65/35以下である。
【0072】
本発明の水分散体組成物を含有する塗料を用いて形成された被覆を含む塗装物としては、基材がプラスチックフィルムであることが好ましい。具体的には、ABS樹脂、ABS/PC樹脂、PS樹脂、PMMA樹脂、PPE樹脂、PET樹脂、PVA樹脂、TAC樹脂、COP樹脂等が挙げられる。
【実施例】
【0073】
実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものでない。尚、実施例及び比較例中の部及び%はそれぞれ質量部及び質量%を表す。また得られた水性分散体組成物の物性試験については、該水性分散体組成物を用いて以下に示す試験方法に従って試験を実施した。
<試験体の作製>
実施例で得られた組成物を各種プラスチックフィルムに塗工量が5g/mになるようにワイヤーコーターで塗布し、100℃の熱風乾燥機で3分乾燥させ、室温にて1週間養生させた。
<硬度>
JIS K5600−5−4の方法に基づいて鉛筆硬度を測定した。
<耐湿熱性>
試験体を温度60℃、湿度90%の条件下で1000時間処理した後の塗膜の外観を観察した。
評価基準 ○:変化なし
△:わずかに白化がみられる
×:膜の剥がれ、膨れ、白化あり
<基材のそり>
養生後の試験体を10cm角に切り出し、中心を指で抑えたときの四隅の浮きを観察した。
評価基準 ○:浮きなし
×:浮きあり
<基材との密着性>
各種フィルムに実施例で得られた組成物を塗工し、塗膜面にカッターにて1mm角で10×10個(合計100個)の切れ目を入れ、セロファンテープによる剥離試験を行い、残存する目数を下記評価基準で評価した。
評価基準 ◎:100個
○:85〜99個
△:65〜84個
×:64個以下
【0074】
実施例1
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽及び温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3A(製品名:和光純薬(株)製)を充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水818部、アルキレンオキシド基を含むアニオン型反応性界面活性剤(製品名:アデカリアソープSR−1025、(株)ADEKA製)12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル75部、メタクリル酸シクロヘキシル125部、アクリル酸2−エチルヘキシル210部、アクリル酸10部、ジアセトンアクリルアミド80部、ドデシルメルカプタン5部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、アデカリアソープSR−1025を72部、ポリオキシエチレンラウリルエーテル系ノニオン界面活性剤(製品名:エマルゲン120、株式会社 花王製)の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液5部、水370部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して90分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0075】
次に、メタクリル酸メチル395部、ジアセトンアクリルアミド80部、メタクリル酸25部、ドデシルメルカプタン5部、アルキレンオキシド基を含むアニオン型界面活性剤(製品名:ニューコール707SF、日本乳化剤(株)製)を36部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液5部、水454部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より90分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
【0076】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整した。次に、ハードナーSC(旭化成ケミカルズ(株)製水系多官能セミカルバジド50%水溶液)を410部加えて水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0077】
実施例2
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水818部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル182部、メタクリル酸シクロヘキシル50部、アクリル酸n−ブチル370部、アクリル酸14部、ジアセトンアクリルアミド84部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、アデカリアソープSR−1025を112部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液7部、水564部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して120分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0078】
次に、メタクリル酸メチル249部、ジアセトンアクリルアミド36部、メタクリル酸15部、ドデシルメルカプタン3部、ニューコール707SFを22部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液3部、水272部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より60分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
【0079】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整した。次に、ハードナーSCを308部加えて水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0080】
実施例3
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水818部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、スチレン190部、メタクリル酸シクロヘキシル50部、アクリル酸n−ブチル362部、アクリル酸14部、ジアセトンアクリルアミド84部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、アデカリアソープSR−1025を112部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液7部、水564部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して120分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0081】
次に、メタクリル酸メチル249部、ジアセトンアクリルアミド36部、メタクリル酸15部、ドデシルメルカプタン3部、ニューコール707SFを22部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液3部、水272部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より60分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
【0082】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整した。次に、ハードナーSCを308部加えて水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0083】
実施例4
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水818部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル55部、メタクリル酸シクロヘキシル150部、アクリル酸n−ブチル185部、アクリル酸10部、ジアセトンアクリルアミド100部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、ドデシルメルカプタン5部、アデカリアソープSR−1025を72部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液5部、水370部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して90分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0084】
次に、メタクリル酸メチル375部、ジアセトンアクリルアミド100部、メタクリル酸25部、ドデシルメルカプタン5部、ニューコール707SFを37部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液5部、水454部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より60分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして90分保った。その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整した。
【0085】
次に、ハードナーSCを515部、エチレングリコールモノブチルエーテル105部を加えて水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0086】
実施例5
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水888部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル75部、メタクリル酸シクロヘキシル125部、アクリル酸2−エチルヘキシル230部、メタクリル酸10部、ジアセトンアクリルアミド60部、ドデシルメルカプタン5部、アデカリアソープSR−1025を72部、エマルゲン120の25%水溶液16部過硫酸アンモニウムの5%水溶液5部、水430部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液、及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5部、メチルトリメトキシシラン24部、ジメチルジメトキシシラン39部からなる混合液とを別々の滴下槽から上記のY字管を通して90分かけて流入させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0087】
次に、メタクリル酸メチル249部、ジアセトンアクリルアミド36部、メタクリル酸15部、ドデシルメルカプタン3部、ニュコール707SFを22部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液3部、水582部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より60分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0088】
次に、メタクリル酸メチル32部、メタクリル酸シクロヘキシル125部、アクリル酸2−エチルヘキシル15部、メタクリル酸4部、ジアセトンアクリルアミド24部、ドデシルメルカプタン2部、アデカリアソープSR−1025を16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液2部、水181部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液、及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2部、メチルトリメトキシシラン10部、ジメチルジメトキシシラン15部からなる混合液とを別々の滴下槽から上記のY字管を通して45分かけて流入させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして90分保った。
【0089】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整した。次に、ハードナーSCを257部、エチレングリコールモノブチルエーテル55部を加えて水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0090】
実施例6
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水818部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル157部、メタクリル酸シクロヘキシル50部、アクリル酸n−ブチル365部、メタクリル酸14部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル30部、ジアセトンアクリルアミド84部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、アデカリアソープSR−1025を112部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液7部、水564部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して120分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0091】
次に、メタクリル酸メチル249部、ジアセトンアクリルアミド36部、メタクリル酸15部、ドデシルメルカプタン3部、ニューコール707SFを22部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液3部、水272部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より60分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
【0092】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整した。次に、ハードナーSCを308部加えて水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0093】
実施例7
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水818部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル150部、メタクリル酸シクロヘキシル100部、アクリル酸n−ブチル308部、メタクリル酸12部、ジアセトンアクリルアミド30部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、アデカリアソープSR−1025を96部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液6部、水481部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して105分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0094】
次に、メタクリル酸メチル300部、メタクリル酸20部、ジアセトンアクリルアミド80部、ドデシルメルカプタン4部、ニューコール707SFを29部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液4部、水363部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より75分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
【0095】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整し、次に、ハードナーSCを283部配合し、水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0096】
比較例1
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水456部、アデカリアソープSR−1025を5部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル132部、アクリル酸n−ブチル58部、メタクリル酸10部、アデカリアソープSR−1025を12部、エマルゲン120の25%水溶液12部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液3部、水145部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して45分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0097】
次に、メタクリル酸メチル560部、アクリル酸n―ブチル230部、メタクリル酸10部、アデカリアソープSR−1025を32部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液12部、水494部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より150分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整し、水分散体組成物を得た。
【0098】
次にエチレングリコールモノブチルエーテルを204部配合して各試験を行った。結果を表1に示す。表中、比較例1のTgは記載していないが、これはアクリル系ポリマー(A)に該当するものが、この水性分散体には存在しないためである。
【0099】
比較例2
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水520部、アデカリアソープSR−1025を10部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル135部、メタクリル酸シクロヘキシル150部、アクリル酸n−ブチル209部、メタクリル酸6部、アデカリアソープSR−1025を20部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの5%水溶液5部、水251部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液、及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン6部、メチルトリメトキシシラン21部、ジメチルジメトキシシラン34部からなる混合液とを別々の滴下槽から上記のY字管を通して90分かけて流入させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0100】
次に、メタクリル酸メチル98部、メタクリル酸シクロヘキシル60部、アクリル酸n−ブチル32部、メタクリル酸10部、アデカリアソープSR−1025を4部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液2部、水154部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より45分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0101】
次に、メタクリル酸メチル131部、メタクリル酸シクロヘキシル90部、アクリル酸n−ブチル75部、メタクリル酸4部、アデカリアソープSR−1025を6部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液3部、水158部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液、及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1部、メチルトリメトキシシラン13部、ジメチルジメトキシシラン20部からなる混合液とを別々の滴下槽から上記のY字管を介して60分かけて流入させた。シリコーン変性反応中のpHは4以下に維持した。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして90分保った。
【0102】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整し、水分散体組成物を得た。
【0103】
次にエチレングリコールモノブチルエーテルを214部配合し各試験を行った。結果を表1に示す。表中、比較例2のTgは記載していないが、これはアクリル系ポリマー(A)に該当するものが、この水性分散体には存在しないためである。
【0104】
比較例3
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水818部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル126部、メタクリル酸シクロヘキシル200部、アクリル酸n−ブチル360部、メタクリル酸14部、アデカリアソープSR−1025を112部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液7部、水564部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して120分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0105】
次に、メタクリル酸メチル285部、メタクリル酸15部、ドデシルメルカプタン3部、ニューコール707SFを22部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液3部、水272部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より60分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
【0106】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整し水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0107】
比較例4
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水628部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル280部、メタクリル酸シクロヘキシル250部、アクリル酸n−ブチル121部、メタクリル酸14部、ジアセトンアクリルアミド35部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、アデカリアソープSR−1025を112部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液7部、水417部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して120分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0108】
次に、メタクリル酸メチル220部、アクリル酸n−ブチル59部、ジアセトンアクリルアミド15部、メタクリル酸6部、アデカリアソープSR−1025を24部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液3部、水179部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より60分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
【0109】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整した。次に、ハードナーSCを129部、エチレングリコールモノブチルエーテル313部加えて水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。表中、比較例4のTgは記載していないが、これはアクリル系ポリマー(A)に該当するものが、この水性分散体には存在しないためである。
【0110】
比較例5
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水818部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル126部、メタクリル酸シクロヘキシル200部、アクリル酸n−ブチル290部、メタクリル酸14部、ジアセトンアクリルアミド70部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、アデカリアソープSR−1025を112部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液7部、水564部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して120分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0111】
次に、メタクリル酸メチル195部、アクリル酸n−ブチル60部、メタクリル酸15部、ジアセトンアクリルアミド30部、ドデシルメルカプタン3部、ニューコール707SFを22部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液3部、水272部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より60分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
【0112】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整した。次に、ハードナーSCを258部加えて水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0113】
比較例6
撹拌機、還流冷却器、2つ滴下槽および温度計を取りつけた反応容器を用意し、2つ滴下槽はY字管(Y字管の出口には100メッシュの金網を詰め、2つ滴下槽の液が混じりあうところまで、モレキュラーシーブス3Aを充填し、ラジカル重合性単量体を含むプレ乳化液と加水分解性シランとの緩やかな混合ができるように調整した。)を通して反応系へ流入できるように組み立てた。水818部、アデカリアソープSR−1025を12部入れ、温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの10%水溶液を3部添加した5分後に、メタクリル酸メチル270部、メタクリル酸シクロヘキシル100部、アクリル酸n−ブチル158部、メタクリル酸12部、ジアセトンアクリルアミド60部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3部、アデカリアソープSR−1025を96部、エマルゲン120の25%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液6部、水481部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を滴下槽から上記のY字管を通して105分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして30分保った。
【0114】
次に、メタクリル酸メチル340部、メタクリル酸20部、ジアセトンアクリルアミド40部、ドデシルメルカプタン4部、ニューコール707SFを29部、過硫酸アンモニウムの10%水溶液4部、水363部を加え、該混合液をホモミキサーにより5分間混合して作製したプレ乳化液を、反応容器中へ滴下槽より75分かけて流入させた。流入中は反応容器中の温度を80℃に保った。流入が終了してから反応容器中の温度を80℃にして60分保った。
【0115】
その後室温まで冷却した後、25%アンモニア水溶液を添加してpH8.5に調整した。次に、ハードナーSCを258部、エチレングリコールモノブチルエーテル313部加えて水分散体組成物を得た。得られた組成物を用いて各試験を行った。結果を表1に示す。
【0116】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0117】
本発明の組成物は、プラスチックフィルムコーティング、例えばディスプレイ周辺に使用される拡散フィルム、防眩フィルムの微粒子バインダー用、偏光フィルム、位相差板、導光板のコーティング用、PETフィルムの易接着層用の分野で好適に利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体及び連鎖移動剤を含むエチレン性不飽和単量体混合物を乳化重合して得られるアクリル系ポリマー(A)と、アクリル系ポリマー(D)とを含む水性分散体(B)からなるプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物であって、アクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度TgAが80℃以上であり、かつ前記水性分散体(B)のポリマー全体の平均ガラス転移温度TgBが60℃以下である、前記組成物。
【請求項2】
アクリル系ポリマー(A)が、アクリル系ポリマー(A)の単量体合計量に対して、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体を1〜20質量%、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体を10〜30質量%、連鎖移動剤を0.1〜5質量%の割合で含むエチレン性不飽和単量体混合物から得られ、アクリル系ポリマー(D)が、アクリル系ポリマー(D)の単量体合計量に対して、アルド基又はケト基を有するエチレン性不飽和単量体を0〜30質量%の割合で含むエチレン性単量体混合物から得られるポリマーである請求項1に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物。
【請求項3】
アクリル系ポリマー(A)は前記水性分散体(B)の粒子の外層部を構成し、アクリル系ポリマー(D)は該粒子の内層部を構成する、請求項1又は2に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物。
【請求項4】
アクリル系ポリマー(A)の原料であるエチレン性不飽和単量体混合物及び/又はアクリル系ポリマー(D)の原料であるエチレン性不飽和単量体混合物が、シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを、水性分散体(B)の単量体合計量に対して、5質量%以上含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物。
【請求項5】
水性分散体(B)が、加水分解性シラン(C)の存在下で、乳化重合して得られるアクリル系エマルジョンであって、加水分解性シラン(C)が、下記一般式(a)で表される構造を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物。
(R−Si−(R4−n (a)
(式中nは0〜3の整数であり、Rは水素原子、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、ビニル基、炭素数1〜10のアクリル酸アルキル基、及び炭素数1〜10のメタクリル酸アルキル基からなる群から選ばれる。n個のRは同一であっても、異なってもよい。Rは炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基及び水酸基からなる群から選ばれる。4−n個のRは同一であっても、異なってもよい。)。
【請求項6】
加水分解性シラン(C)を、式(a)においてn=0としたシラン(I)及びn=1としたシラン(II)から選ばれる少なくとも1種と、n=2としたシラン(III)、n=3としたシラン(IV)、環状シラン及び加水分解基を有する線状シロキサンから選ばれる少なくとも1種とのモル比が100/1〜1/100で含む請求項5に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物。
【請求項7】
2個以上のヒドラジン残基を有する有機ヒドラジン化合物を更に含む請求項1〜6のいずれか一項に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物。
【請求項8】
有機ヒドラジン化合物がセミカルバジド系硬化剤を含む請求項7に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一項に記載のプラスチックフィルムコーティング用水性樹脂組成物を含む塗料。
【請求項10】
請求項9に記載の塗料を用いて形成された被覆を含む塗装物。

【公開番号】特開2010−215874(P2010−215874A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−67448(P2009−67448)
【出願日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【出願人】(303046314)旭化成ケミカルズ株式会社 (2,513)
【Fターム(参考)】