説明

プラスチック選別装置およびプラスチック選別方法

【課題】シュレッダーダストからゴムやホットメルトなどの異物を除去し、高純度な混合プラスチックを得ることができるようにすることを目的とする。
【解決手段】投入コンベア112は、プラスチック片102と異物103(ゴム、ホットメルト)とを含んだシュレッダーダスト101を一対のメッシュローラー(121A,121B)間に投入する。一対のメッシュローラーは表面に金属メッシュを有する。一対のメッシュローラーはシュレッダーダスト101を挟んで回転し、異物103は金属メッシュに付着し、プラスチック片102は金属メッシュに付着せずに落下する。プラスチック回収箱131は、メッシュローラー間から落下したプラスチック片102を集積する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、シュレッダーダストからプラスチックを選別するプラスチック選別装置およびプラスチック選別方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
多量に排出される廃棄物の中でもプラスチック系の廃棄物は増加の一途を辿っており、その対策に苦慮する現状にある。
【0003】
例えば、廃棄量が多いOA機器や家電製品や自動車等には、様々な種類のプラスチックが使用されている。これらのプラスチックは、一体破砕前の解体処理では十分に分離できず、一体破砕後に金属類を回収した残りとして一般的に「シュレッダーダスト」と呼ばれる。
このシュレッダーダストは、再利用する手立てが少ないために焼却又は埋め立てられており、循環型社会を形成するための大きな障害となっている。
【0004】
また、複数種類のプラスチックを含んだものを「混合プラスチック」と呼ぶ。シュレッダーダストは混合プラスチックの一種である。
【0005】
混合プラスチックは、金属選別機や風力選別機等によって磁性金属や非磁性金属やダスト(軽質分ともいう)を除去され、さらに、湿式選別機等によってプラスチックの種類毎に選別される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−159051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
使用済の家電製品やOA機器や自動車等から出るシュレッダーダストには、一般的に「ゴム」と呼ばれる弾性体が含有されているものがある。
【0008】
ゴムとは、伸縮性に優れた高分子材料であり、ゴムノキの樹液によって作られる天然ゴムと、人工的に合成される合成ゴムとが存在する。
ゴムは、一般的に「弾性体(elastomer)」と呼ばれ、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂等の汎用プラスチックなどに比べて高反発弾性を持つことが知られている。
【0009】
天然ゴムやブタジエンゴムやシリコンゴムの比重は一般に「0.9〜0.98」であり、ポリプレン樹脂と値が近い。このため、比重選別では、ポリプロピレン樹脂とゴムとを選別することができず、ポリプロピレン樹脂にゴムが混入することを避けられない。
【0010】
さらに、使用済の家電製品やOA機器や自動車等から出るシュレッダーダストには、一般的に「ホットメルト」と呼ばれる粘着性を持った物質が含有されているものが多い。
ホットメルトは、冷蔵庫やエアコンなどの家電製品に幅広く使用されている。
【0011】
混合プラスチックの選別回収は、比重選別によって行われることが多い。
このため、見かけの比重が被選別物資と近似している場合、選別して回収した物質にゴム、ホットメルトが含有される場合がある。
回収したプラスチックをペレット製造装置によりペレット化する場合、ゴム、ホットメルトはスクリーンメッシュにより除去されるが、それらの含有量が多いとスクリーンメッシュが閉塞し、スクリーンメッシュの交換頻度が高くなり、ペレット製造装置の生産性を阻害してしまう。
【0012】
特許文献1は、混合プラスチックからゴムやホットメルトを針状棒で突き刺して除去する技術を開示している。
但し、この技術には、ゴムやホットメルトがプラスチック片の下に入り込む、または小さすぎる場合、針状棒では突き刺すことができないという課題がある。また、針状棒の継続使用によって針が折れ曲がってしまうという課題もある。
【0013】
特許文献1の装置には針状棒に押え付け機構が設けられ、且つ水平保持板にも水平保持機構が設けられている。これにより、針状棒と水平保持板との間に一定空間を保持し、針状棒の破損を防止している。
しかし、この空間のクリアランスよりも大きな異物、特に、針状棒に突き刺さらない異物が通過する場合、水平保持機構により空間が押し広げられるため、異物と同時に通過するゴムやホットメルトを選択して回収することが困難である。
【0014】
本発明は、例えば、シュレッダーダストからゴムやホットメルトなどの異物を除去し、高純度な混合プラスチックを得ることができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明のプラスチック選別装置は、
複数のプラスチック片と、プラスチック以外の材質でできた複数の非プラスチック片とを含んだ混合物をシュレッダーダストとして供給するシュレッダーダスト供給部と、
前記シュレッダーダスト供給部から供給されるシュレッダーダストを挟む一対の対向部として少なくとも一方にメッシュ状のメッシュ材を設けた一対の対向部を有し、前記シュレッダーダストを前記一対の対向部で挟むことによって前記シュレッダーダストに含まれる複数の非プラスチック片を前記メッシュ材に付着させる非プラスチック片除去部と、
前記非プラスチック片除去部の前記メッシュ材に付着しない複数のプラスチック片を回収するプラスチック片回収部とを備える。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、例えば、シュレッダーダストからゴムやホットメルトなどの異物を除去し、高純度な混合プラスチックを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施の形態1における混合プラスチック選別回収装置100の構成図。
【図2】実施の形態1におけるメッシュローラー(121A,121B)の平面図(1)および側面図(2)。
【図3】実施の形態1における混合プラスチック選別部120の別例を示す図。
【図4】実施の形態2におけるメッシュローラー(121A,121B)の平面図(1)および側面図(2)。
【図5】実施の形態3における混合プラスチック選別回収装置100の構成図。
【図6】実施の形態3における混合プラスチック選別部120の動作を示す図。
【図7】実施の形態4における混合プラスチック選別回収装置100の構成図。
【図8】実施の形態4における分散ローラー124の平面図(1)および側面図(2)。
【図9】実施の形態5における混合プラスチック選別回収装置100の構成図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
実施の形態1.
シュレッダーダストからゴムやホットメルトなどの異物を除去してプラスチックを回収する形態について説明する。
【0019】
図1は、実施の形態1における混合プラスチック選別回収装置100の構成図である。
実施の形態1における混合プラスチック選別回収装置100について、図1に基づいて説明する。
【0020】
まず、混合プラスチック選別回収装置100の構成について説明する。
【0021】
混合プラスチック選別回収装置100(プラスチック選別装置の一例)は、シュレッダーダスト101からプラスチック片102を選別して回収する。
【0022】
シュレッダーダスト101は、種類が異なる複数のプラスチック片102(混合プラスチック)と、ゴムやホットメルトなどの複数の異物103(非プラスチック片)とを含んでいる。
異物103は、プラスチックに比べて強い弾性または粘着性を有する。
プラスチック片102を「黒丸」で図示し、異物103を「白丸」で図示する。
【0023】
混合プラスチック選別回収装置100(プラスチック選別装置の一例)は、シュレッダーダスト供給部110と、混合プラスチック選別部120と、混合プラスチック回収部130とを備える。
シュレッダーダスト供給部110(シュレッダーダスト供給部の一例)は、シュレッダーダスト101を混合プラスチック選別部120へ供給する。
混合プラスチック選別部120(非プラスチック片除去部の一例)は、供給されたシュレッダーダスト101から異物103を除去してプラスチック片102を選別する。
混合プラスチック回収部130(プラスチック片回収部の一例)は、選別されたプラスチック片102を回収する。
【0024】
シュレッダーダスト供給部110は、投入ホッパー111と投入コンベア112とを備える。
投入ホッパー111は、シュレッダーダスト101を貯蔵し、貯蔵したシュレッダーダスト101を底部から混合プラスチック選別部120へ落とす。投入ホッパー111にはシュレッダーダスト101が随時に補給される。
投入コンベア112は、投入ホッパー111の下方に設置され、投入ホッパー111から落ちたシュレッダーダスト101を混合プラスチック選別部120へ運ぶ。投入コンベア112はシュレッダーダスト101を混合プラスチック選別部120へ供給する「材料供給装置」の一例である。
【0025】
シュレッダーダスト供給部110は、この他に、投入ホッパー111の底蓋を開閉する「ホッパー制御装置」や、投入コンベア112を駆動する「コンベア駆動装置」を備える(図示省略)。
【0026】
混合プラスチック選別部120は、一対のメッシュローラー(121A,121B)(一対の対向部の一例)と、2つのスクレイパー(122A,122B)とを備える。
以下、一対のメッシュローラーのうち一方を「第一のメッシュローラー121A」と呼び、他方を「第二のメッシュローラー121B」と呼ぶ。
また、2つのスクレイパーのうち一方を「第一のスクレイパー122A」と呼び、他方を「第二のスクレイパー122B」と呼ぶ。
【0027】
図2は、実施の形態1におけるメッシュローラー(121A,121B)の平面図(1)および側面図(2)である。
実施の形態1におけるメッシュローラーについて、図2に基づいて説明する。
【0028】
メッシュローラーは、長い円柱状のローラー121aに網目状の凹凸を有する部材を巻いたもの、つまり、軸となるローラー121aの周囲にメッシュ状の部材(金網、メッシュベルト、チェーンを帯状に組み合わせたものなど)を設けたものである。ローラー121aの表面をメッシュ加工しても構わない。例えば、メッシュ状の部材は金属で構成される。
以下、ローラー121aに巻いたメッシュ状の部材を「金属メッシュ121b(メッシュ材の一例)」と呼ぶ。
【0029】
図1に戻り、混合プラスチック選別部120の説明を続ける。
【0030】
第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとは、投入コンベア112の先端部の下方に設置される。
第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとは、投入コンベア112から落下したシュレッダーダスト101を挟める程度の隙間を空けて近接し、挟んだシュレッダーダスト101を隙間から押し出すように内回りに回転する。
例えば、左側に位置する第一のメッシュローラー121Aは時計回りに回転し、右側に位置する第二のメッシュローラー121Bは反時計回りに回転する。
【0031】
シュレッダーダスト101に含まれる異物103は、第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとの隙間を通過する際に挟まれて金属メッシュ121bに付着する。ゴムやホットメルトなどの異物103は弾性または粘着性を有するためである。
例えば、弾性を有するゴムは金属メッシュ121bの網目に嵌まり、粘着性を有するホットメルトは金属メッシュ121bの網目に吸着する。
【0032】
シュレッダーダスト101に含まれるプラスチック片102は、第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとの隙間を通過して落下する。プラスチック片102は表面が滑らかで弾性および粘着性が少なく、金属メッシュ121bに付着しないからである。
【0033】
第一のスクレイパー122Aは、第一のメッシュローラー121Aに先端が接触する位置に設置し、第一のメッシュローラー121Aの金属メッシュ121bに付着した異物103を剥がし落とす。
例えば、第一のスクレイパー122Aは、デルリンやジュラコンなどの高分子材料をスキージー形状(ヘラ状)に加工したものであり、その強度や弾力性(バネ性)で異物103を剥がし落とす。また、第一のスクレイパー122Aの先端にハケを取り付け、ハケで異物103を剥がし落としてもよい。
【0034】
第二のスクレイパー122Bは、第二のメッシュローラー121Bに先端が接触する位置に設置し、第二のメッシュローラー121Bの金属メッシュ121bに付着した異物103を剥がし落とす。
【0035】
混合プラスチック選別部120は、この他に、第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとを回転させる「ローラー制御装置」(図示省略)を備える。
【0036】
混合プラスチック回収部130は、プラスチック回収箱131と、2つの仕切り板と、2つの異物回収箱とを備える。
以下、2つの仕切り板のうち一方を「第一の仕切り板132A」と呼び、他方を「第二の仕切り板132B」と呼ぶ。
また、2つの異物回収箱のうち一方を「第一の異物回収箱133A」と呼び、他方を「第二の異物回収箱133B」と呼ぶ。
【0037】
プラスチック回収箱131は、第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとの隙間の下方に設けられ、第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとの隙間から落下したプラスチック片102を集積する。
プラスチック回収箱131には、異なる種類のプラスチック片102を含んだ「混合プラスチック」が回収される。
【0038】
第一の仕切り板132Aは、第一のメッシュローラー121Aの下方に設けられ、第一のスクレイパー122Aによって金属メッシュ121bから剥がし落とされた異物103を第一の異物回収箱133Aに回収する。
第二の仕切り板132Bは、第二のメッシュローラー121Bの下方に設けられ、第二のスクレイパー122Bによって金属メッシュ121bから剥がし落とされた異物103を第二の異物回収箱133Bに回収する。
異物103は、仕切り板(132A,132B)に沿って転がり、異物回収箱(133A,133B)に落下する。
【0039】
第一の異物回収箱133Aは、第一の仕切り板132Aの先端部の下方に設けられ、第一の仕切り板132Aを転がり落ちた異物103を集積する。
第二の異物回収箱133Bは、第二の仕切り板132Bの先端部の下方に設けられ、第二の仕切り板132Bを転がり落ちた異物103を集積する。
【0040】
次に、混合プラスチック選別回収装置100の動作について説明する。
【0041】
投入ホッパー111はプラスチック片102と異物103とを含んだシュレッダーダスト101を蓄積し、蓄積したシュレッダーダスト101を下方へ落とす。
投入コンベア112は、投入ホッパー111から出されたシュレッダーダスト101を運び、第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとの隙間の部分にシュレッダーダスト101を落とす。
第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとは、内回りに回転することにより、投入コンベア112から落下したシュレッダーダスト101を挟み、シュレッダーダスト101に含まれるプラスチック片102をプラスチック回収箱131に落とす。
また、第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとは、異物103を金属メッシュ121bに付着させる。
第一のスクレイパー122Aと第二のスクレイパー122Bとは、メッシュローラー(121A,121B)の金属メッシュ121bに付着した異物103を剥がし落とす。
第一の仕切り板132Aと第二の仕切り板132Bとは、スクレイパー(122A,122B)により剥がし落とされた異物103を異物回収箱(133A,133B)に落とす。
【0042】
実施の形態1において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
【0043】
混合プラスチック選別回収装置100は、予め磁力選別や比重選別が終了していて比重がほぼ同等である混合プラスチック(異物を含む)からゴムやホットメルトを凹凸を持つ物体(金属メッシュ121b)に圧接することにより除去する。
【0044】
混合プラスチック選別回収装置100は、材料供給部(シュレッダーダスト供給部110)と、圧接部(混合プラスチック選別部120)と、除去機構(スクレイパー)と、プラスチック回収箱と、異物回収箱とを備える。
材料供給部は、異物を含む混合プラスチック(シュレッダーダスト101)を投入する。
圧接部は、表面は金属メッシュからなるローラーを少なくとも2個以上備える。
除去機構は、ローラーから異物を掻き取り、除去する。
プラスチック回収箱は、異物が除去された混合プラスチックを回収する。
異物回収箱は、圧接部にて選別された異物を回収する。
【0045】
これにより、選別後の混合プラスチックにゴムやホットメルトが混入することを防ぐことができ、選別された混合プラスチックをペレット化する製造工程の安定性を確保することができる。
【0046】
実施の形態1で説明した構成(図1参照)は、混合プラスチック選別回収装置100の構成の一例である。
【0047】
例えば、混合プラスチック選別部120は、以下のような構成であっても構わない。
第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとのいずれか一方にだけ金属メッシュ121bを設け、他方には金属メッシュ121bを設けなくても構わない。
第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとのいずれか一方または両方をローラー以外の機材(例えば、プレス板)で構成しても構わない。
【0048】
図3は、実施の形態1における混合プラスチック選別部120の別例を示す図である。
例えば、混合プラスチック選別部120は、図3に示すようにメッシュローラー121とコンベア129(搬送機器)とを備えてもよい。
メッシュローラー121はコンベア129との間に隙間を設けて、コンベア129の上に配置する。
コンベア129はシュレッダーダスト101を搬送する。メッシュローラー121は、回転しながらシュレッダーダスト101を金属メッシュ121bに押し当てて、金属メッシュ121bに異物103を付着させる。プラスチック片102はメッシュローラー121とコンベア129との隙間を通過してプラスチック回収箱(図示省略)に回収される。
【0049】
実施の形態2.
メッシュローラー間の隙間より大きなプラスチック片または異物を含んだシュレッダーダストからプラスチック片を選別して回収する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項は実施の形態1と同様である。
【0050】
混合プラスチック選別回収装置100の構成は、実施の形態1(図1参照)と同じである。
【0051】
図4は、実施の形態2におけるメッシュローラー(121A,121B)の平面図(1)および側面図(2)である。
図4に示すように、メッシュローラー(121A,121B)は、ローラー121aと金属メッシュ121bとの間に弾性材121cを有する。例えば、弾性材121cは、弾性を有するシート状または筒状の部材である。
つまり、メッシュローラーは、ローラー121aに弾性材121cを巻き付け、弾性材121cを巻き付けたローラー121aに金属メッシュ121bを巻き付けたものである。
【0052】
例えば、メッシュローラー間の隙間より大きな異物103がメッシュローラー間に挟まれた場合、メッシュローラーの弾性材121cが収縮し、メッシュローラー間の隙間が広がる。
そして、異物103は、いずれかのメッシュローラーの金属メッシュ121bに付着してメッシュローラー間の隙間を通過する。
また、収縮した弾性材121cは、異物103がメッシュローラー間を通過した後に復元して元に戻る。
【0053】
実施の形態2において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
【0054】
混合プラスチック選別回収装置100において、ローラーの金属メッシュの裏面に弾性体を配する。
【0055】
これにより、ある程度の大きな異物がシュレッダーダストに混入していてもメッシュローラーの弾性体が伸縮し、大きい異物をメッシュローラーに付着させることができる。
また、左右のメッシュローラー間のクリアランスの大きさは大きい異物のごく近傍でのみ変化し、大きな異物以外のプラスチック片やゴムやホットメルトを通常どおりに選別して回収することができる。つまり、大きな異物が紛れても、選別・回収を安定して継続することができる。
例えば、大きなプラスチック片または異物(ゴム、ホットメルト)が供給された場合にこの大きな破片がメッシュローラーに挟まってメッシュローラーの回転が停止してしまうことを防ぐことができる。
【0056】
実施の形態3.
メッシュローラー間の隙間より大きなプラスチック片または異物を含んだシュレッダーダストからプラスチック片を選別して回収する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項は実施の形態1と同様である。
【0057】
図5は、実施の形態3における混合プラスチック選別回収装置100の構成図である。
実施の形態3における混合プラスチック選別回収装置100の構成について、図5に基づいて説明する。
【0058】
混合プラスチック選別回収装置100の混合プラスチック選別部120は、実施の形態1の構成(図1参照)に加えて、ならい装置123(バネ部の一例)を備える。
【0059】
ならい装置123は、第二のメッシュローラー121Bの両端に具備している。
ならい装置123は、皿バネ123aを有し、皿バネ123aの伸縮によって第二のメッシュローラー121Bを第一のメッシュローラー121Aに対して進退させる。
【0060】
図6は、実施の形態3における混合プラスチック選別部120の動作を示す図である。
実施の形態3における混合プラスチック選別部120の動作について、図6に基づいて説明する。
【0061】
第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとの隙間の長さ「L」とする。
ここで、直径「L+M」の異物103Aがメッシュローラー(121A,121B)間に挟まったものとする。
この場合、ならい装置123の皿バネ123aが長さ「M」だけ収縮することにより、第二のメッシュローラー121Bが第一のメッシュローラー121Aから長さ「M」だけ後退する。
そして、異物103Aは、第一のメッシュローラー121Aまたは第二のメッシュローラー121Bの金属メッシュ121bに付着し、メッシュローラー間の隙間を通過する。
また、異物103Aがメッシュローラー間の隙間を通過後、ならい装置123の皿バネ123aが長さ「M」だけ伸長し、第二のメッシュローラー121Bが第一のメッシュローラー121Aに向けて長さ「M」だけ進行する。これにより、混合プラスチック選別部120の位置関係は元の状態に戻る。
【0062】
但し、ならい装置123は、第一のメッシュローラー121Aに具備しても、第一のメッシュローラー121Aと第二のメッシュローラー121Bとの両方に具備しても構わない。
【0063】
また、実施の形態2と同様に、ローラー121aと金属メッシュ121bとの間に弾性材121cを設けても構わない。
【0064】
実施の形態3において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
【0065】
混合プラスチック選別回収装置100は、表面が金属メッシュで裏面に弾性力を持つメッシュローラーの少なくとも一方にならい装置を備える。
【0066】
これにより、ある程度の大きな異物がシュレッダーダストに混入していてもならい装置が作用し、大きい異物をメッシュローラーに付着させることができる。
また、左右のメッシュローラー間のクリアランスの大きさは大きい異物のごく近傍でのみ変化し、大きな異物以外のプラスチック片やゴムやホットメルトを通常どおりに選別して回収することができる。つまり、大きな異物が紛れても、選別・回収を安定して継続することができる。
例えば、大きなプラスチック片または異物(ゴム、ホットメルト)が供給された場合にこの大きな破片がメッシュローラーに挟まってメッシュローラーの回転が停止してしまうことを防ぐことができる。
【0067】
実施の形態4.
シュレッダーダストをメッシュローラーの長手方向に分散してプラスチックを選別する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1と同様である。
【0068】
図7は、実施の形態4における混合プラスチック選別回収装置100の構成図である。
実施の形態4における混合プラスチック選別回収装置100の構成について、図7に基づいて説明する。
【0069】
混合プラスチック選別回収装置100の混合プラスチック選別部120は、実施の形態1で説明した構成(図1参照)に加えて、分散ローラー124(第三のローラーの一例)を備える。
図示を省略する「ローラー制御装置」は分散ローラー124を回転させる。
【0070】
分散ローラー124は、メッシュローラー(121A,121B)の上方に設けたローラーである。
分散ローラー124は、投入コンベア112の先端部とメッシュローラー(121A,121B)との間に位置する。
【0071】
図8は、実施の形態4における分散ローラー124の平面図(1)および側面図(2)である。
実施の形態4における分散ローラー124について、図8に基づいて説明する。
【0072】
分散ローラー124は、長い円柱状のローラー124aに案内凸部124bを設けたものである。
案内凸部124bは、長手方向の中心部(図中の一点鎖線の部分)を境にして左右対称にらせん状の凸部を有する。
例えば、右側部分のらせん状の凸部は左上から右下への向きで旋回し、左側部分のらせん状の凸部は右上から左下への向きで旋回する。
【0073】
分散ローラー124の長さはメッシュローラー(121A,121B)と同程度の長さであることが好ましい。また、分散ローラー124の直径はメッシュローラーの直径より小さい方が好ましい。
【0074】
分散ローラー124は、特定の方向(図中の手前方向)に回転し、投入コンベア112から落下したシュレッダーダスト101を案内凸部124bによって長手方向に分散し、分散したシュレッダーダスト101をメッシュローラー(121A,121B)に向けて落とす。
シュレッダーダスト101は、分散ローラー124の案内凸部124bに沿って分散ローラー124の端部に向けて移動し、メッシュローラーに向けて落下する。
シュレッダーダスト101はメッシュローラーの長手方向に均等に分散するため、メッシュローラーでプラスチック片102を効率良く選別することができる。
【0075】
図7に戻り、分散ローラー124の説明を続ける。
【0076】
分散ローラー124は、第一のメッシュローラー121Aから所定の間隔「W」だけ離して設置する。
これにより、「W」より大きな直径(または長さ、幅、高さ)を有する大粒なプラスチック片102(または異物103)がシュレッダーダスト101に含まれる場合、この大粒なプラスチック片102(または異物103)を分散ローラー124によって除去することができる。
したがって、大粒なプラスチック片102(または異物103)がメッシュローラー間(121A,121B)に挟まってメッシュローラーの回転が停止してしまうことを防ぐことができる。
大粒なプラスチック片102(または異物103)は、分散ローラー124と第一のメッシュローラー121Aとの間を通過できず、分散ローラー124の案内凸部124bに沿って分散ローラー124の端部に向けて移動し、第一のメッシュローラー121Aの外側に排出されるからである。
【0077】
実施の形態4において、実施の形態2と同様に、メッシュローラー(121A,121B)のローラー121aと金属メッシュ121bとの間に弾性材121cを設けても構わない。
また、実施の形態3と同様に、ならい装置123を備えても構わない。
【0078】
実施の形態4において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
【0079】
混合プラスチック選別回収装置100は、メッシュローラー近傍に、メッシュローラーにシュレッダーダストを均等に供給する分散ローラーをメッシュローラーの近傍に備える。
【0080】
分散ローラーの案内凸部は左右のメッシュローラーの周面上にプラスチックを均等に分散した均一なフィード(層状状態)を形成し、プラスチックは下向きに回転する左右のメッシュローラーに圧接されて下方に押し出される。
万が一、規格外の大粒のプラスチックが供給された場合、分散ローラーの案内凸部はネジと同じ効果を成し、大粒のプラスチックを分散ローラーの中心部を境にして左右外側に逃がして除去する。これにより、大粒のプラスチックがメッシュローラーの金属メッシュに噛み込むことを防ぎ、圧接が困難な大きさまたは形状を持ったプラスチックを事前に選別することができる。
【0081】
実施の形態5.
シュレッダーダスト101の選別を複数回行う形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1と同様である。
【0082】
図9は、実施の形態5における混合プラスチック選別回収装置100の構成図である。
実施の形態5における混合プラスチック選別回収装置100の構成について、図9に基づいて説明する。
【0083】
混合プラスチック選別回収装置100は、複数の混合プラスチック選別部(120A,120B)(非プラスチック片除去部の一例)を備える。
また、混合プラスチック選別回収装置100は、複数の混合プラスチック回収部(130A,130B)を備える。
【0084】
混合プラスチック選別部(120A,120B)の構成および混合プラスチック回収部(130A,130B)の構成は、実施の形態1の構成(図1参照)と同様である。
但し、第一の混合プラスチック回収部130Aは、プラスチック回収箱131の代わりに一対の案内板134を備える。
【0085】
一対の案内板134は、第二の混合プラスチック選別部120Bのメッシュローラー121間に向けて下る傾斜を構成する。
一対の案内板134は、第一の混合プラスチック選別部120Aのメッシュローラー121間を通過したプラスチック片102と異物103とを第二の混合プラスチック選別部120Bのメッシュローラー121間に落下させる。
【0086】
混合プラスチック選別回収装置100の構成は、上から「シュレッダーダスト供給部110」「第一の混合プラスチック選別部120A」「第一の混合プラスチック回収部130A」「第二の混合プラスチック選別部120B」「第二の混合プラスチック回収部130B」の順に配置される。
【0087】
これにより、第一の混合プラスチック選別部120Aのメッシュローラー121で異物103を除去しきれなかった場合であっても、第二の混合プラスチック選別部120Bのメッシュローラー121で異物103を除去し、高い精度でプラスチック片102を回収することができる。
【0088】
第一の混合プラスチック選別部120Aと第二の混合プラスチック選別部120Bとにおいて、メッシュローラー121に設ける金属メッシュ121bの網目の粗さを変えてもよい。これにより、複数種類の異物103を高い精度で除去することができる。
例えば、第一の混合プラスチック選別部120Aでは目が粗い金属メッシュ121bを用いて大きめの異物103を除去し、第二の混合プラスチック選別部120Bでは目が細かい金属メッシュ121bを用いて中程度の大きさまたは小さめの異物103を除去する。
また、第一の混合プラスチック選別部120Aと第二の混合プラスチック選別部120Bとにおいて、網目の模様が異なる金属メッシュ121bを用いてもよい。
【0089】
実施の形態5において、混合プラスチック選別部と混合プラスチック回収部とを二段ではなく、三段以上設けても構わない。
【0090】
実施の形態5において、実施の形態2と同様に、メッシュローラー121のローラー121aと金属メッシュ121bとの間に弾性材121cを設けても構わない。
また、実施の形態3と同様に、ならい装置123を備えても構わない。
また、実施の形態4と同様に、少なくともいずれかの混合プラスチック選別部に分散ローラー124を設けても構わない。
【0091】
実施の形態5において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
【0092】
混合プラスチック選別回収装置100は、表面が金属メッシュで裏面に弾性力を持つメッシュローラーを少なくとも2対以上備える。
【0093】
これにより、ゴムやホットメタルなどの異物が大量に混在していた場合に、第1段の選別装置(120A)では回収しきれなくても、第2段の選別装置(120B)での圧接選別を実施することにより高純度のプラスチックを回収することができる。
【符号の説明】
【0094】
100 混合プラスチック選別回収装置、101 シュレッダーダスト、102 プラスチック片、103,103A 異物、110 シュレッダーダスト供給部、111 投入ホッパー、112 投入コンベア、120 混合プラスチック選別部、120A 第一の混合プラスチック選別部、120B 第二の混合プラスチック選別部、121 メッシュローラー、121A 第一のメッシュローラー、121B 第二のメッシュローラー、121a ローラー、121b 金属メッシュ、121c 弾性材、122 スクレイパー、122A 第一のスクレイパー、122B 第二のスクレイパー、123 ならい装置、123a 皿バネ、124 分散ローラー、124a ローラー、124b 案内凸部、129 コンベア、130 混合プラスチック回収部、130A 第一の混合プラスチック回収部、130B 第二の混合プラスチック回収部、131 プラスチック回収箱、132 仕切り板、132A 第一の仕切り板、132B 第二の仕切り板、133 異物回収箱、133A 第一の異物回収箱、133B 第二の異物回収箱、134 案内板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のプラスチック片と、プラスチック以外の材質でできた複数の非プラスチック片とを含んだ混合物をシュレッダーダストとして供給するシュレッダーダスト供給部と、
前記シュレッダーダスト供給部から供給されるシュレッダーダストを挟む一対の対向部として少なくとも一方にメッシュ状のメッシュ材を設けた一対の対向部を有し、前記シュレッダーダストを前記一対の対向部で挟むことによって前記シュレッダーダストに含まれる複数の非プラスチック片を前記メッシュ材に付着させる非プラスチック片除去部と、
前記非プラスチック片除去部の前記メッシュ材に付着しない複数のプラスチック片を回収するプラスチック片回収部と
を備えることを特徴とするプラスチック選別装置。
【請求項2】
前記シュレッダーダスト供給部は、前記非プラスチック片除去部の前記一対の対向部の上方から前記シュレッダーダストを落下させ、
前記非プラスチック片除去部は、前記メッシュ材を設けた第一のローラーと前記第一のローラーに対向して配置される第二のローラーとを前記一対の対向部として有し、前記第一のローラーと前記第二のローラーとを特定の方向に回転し、上方から落下したシュレッダーダストを前記第一のローラーと前記第二のローラーとで挟んで複数の非プラスチック片を前記メッシュ材に付着させ、前記第一のローラーと前記第二のローラーとの隙間から複数のプラスチック片を落下させ、
前記プラスチック片回収部は、前記第一のローラーと前記第二のローラーとの隙間から落下した複数のプラスチック片を回収する
ことを特徴とする請求項1記載のプラスチック選別装置。
【請求項3】
前記第一のローラーに弾性材を巻き付け、前記弾性材を巻き付けた第一のローラーに前記メッシュ材を巻き付けたことを特徴とする請求項2記載のプラスチック選別装置。
【請求項4】
前記非プラスチック片除去部は、前記第一のローラーと前記第二のローラーとの少なくともいずれかを他方のローラーに向けて進退させるバネ部を有する
ことを特徴とする請求項2または請求項3記載のプラスチック選別装置。
【請求項5】
前記非プラスチック片除去部は、前記メッシュ材に付着した非プラスチック片を前記メッシュ材から剥がすスクレイパーを有する
ことを特徴とする請求項2から請求項4いずれかに記載のプラスチック選別装置。
【請求項6】
前記非プラスチック片除去部は、らせん状の凸部を有する第三のローラーを前記第一のローラーと前記第二のローラーとの上方に有する
ことを特徴とする請求項2から請求項5いずれかに記載のプラスチック選別装置。
【請求項7】
前記プラスチック選別装置は、上下に配置した複数の非プラスチック片除去部を備える
ことを特徴とする請求項1から請求項6いずれかに記載のプラスチック選別装置。
【請求項8】
シュレッダーダスト供給部が、複数のプラスチック片と、プラスチック以外の材質でできた複数の非プラスチック片とを含んだ混合物をシュレッダーダストとして供給し、
非プラスチック片除去部が、前記シュレッダーダスト供給部から供給されるシュレッダーダストを挟む一対の対向部として少なくとも一方にメッシュ状のメッシュ材を設けた一対の対向部を有し、前記シュレッダーダストを前記一対の対向部で挟むことによって前記シュレッダーダストに含まれる複数の非プラスチック片を前記メッシュ材に付着させ、
プラスチック片回収部が、前記非プラスチック片除去部の前記メッシュ材に付着しない複数のプラスチック片を回収する
ことを特徴とするプラスチック選別方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−217956(P2012−217956A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−87968(P2011−87968)
【出願日】平成23年4月12日(2011.4.12)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】