説明

プラスチック選別装置およびプラスチック選別方法

【課題】シュレッダーダストからゴムやホットメルトなどの異物を除去することによってプラスチックを高い純度で回収できるようにすることを目的とする。
【解決手段】プラスチック片102と異物103とを含んだシュレッダーダスト101は、下向きに回転する弾性ローラー121と凹凸ローラー122との隙間部分へ落下し、ローラーの回転に巻き込まれる。プラスチック片102は、弾性ローラー121の弾性体121bに生じる窪み部分に収まり、ローラー間を通過して落下もしくは弾性ローラーに付着してスクレーパ124によって掻き取られ、プラスチック回収容器131に回収される。異物103は、弾性ローラー121の弾性体121bによって凹凸ローラー122の金属メッシュ122bに押し当てられ、金属メッシュ122bに付着する。金属メッシュ122bに付着した異物103は、スクレーパ123によって掻き取られ、異物回収容器133に回収される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、シュレッダーダストからプラスチックを選別するプラスチック選別装置およびプラスチック選別方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
家庭用電化製品をリサイクルすることによって廃棄物を減らして資源を有効に利用する活動を推進するため、2001年に家電リサイクル法が制定された。
【0003】
一般家庭や事務所などから排出される家電製品やOA機器は、手解体によって金属やプラスチックなどの様々な材料に選別され、それぞれ破砕後にリサイクルされる。
しかし、廃棄される製品の中には、解体が困難な様々な金属やプラスチックなどから構成される複合部品が使用されている。これらの複合部品は破砕後に金属類を回収した残りとして、一般的に「シュレッダーダスト」と呼ばれる。
シュレッダーダストは、再利用の手立てが少ないために焼却あるいは埋め立て処分され、循環型社会を形成するための大きな障害になっている。
【0004】
シュレッダーダストは、廃棄製品を破砕後に金属選別機や風力選別機等によって磁性金属、非磁性金属、軽物質(ダストとも呼ばれる)を除去して回収されるものであり、複数種類のプラスチックを含んでいる。
複数種類のプラスチックを含んだものを「混合プラスチック」という。
【0005】
混合プラスチックは、比重を利用した湿式選別や、静電特性を利用した静電選別等の選別によって種類毎のプラスチックに選別される。
但し、廃棄製品から得られる混合プラスチック(シュレッダーダスト)は、一般的にゴムと呼ばれる弾性体や、ホットメルトと呼ばれる粘着性を有する物質などの異物を含有している。
そのため、混合プラスチックを比重選別した場合、選別対象のプラスチックと共に選別対象のプラスチックに比重が近いゴムやホットメルトを回収してしまう。つまり、比重選別によって回収する回収物にはプラスチックの他にゴムやホットメルトが混在してしまう。
【0006】
例えば、天然ゴム、ニトリルゴム、シリコンゴム、ブタジエンゴム等の一般的なゴムの比重は「0.9〜0.98」であり、汎用的なプラスチックであるポリプロピレンの比重に近い。このため、これらのゴムとポリプロピレンとを比重選別によって選別することは困難である。
また、ホットメルトの比重も「0.9〜1.0」である場合が多く、ホットメルトとポリプロピレンとを比重選別によって選別することはゴムと同様に困難である。
【0007】
選別して回収したプラスチックに混在するゴムやホットメルトは、回収したプラスチックを再利用のためにペレット化する際に、樹脂成型機内のスクリーンメッシュによって除去される。
しかし、ゴムの含有量が多いとスクリーンメッシュの目詰まりが起こり易くなり、スクリーンメッシュの交換頻度が高まり、生産性が低下してしまう。
また、ホットメルトは一般的にプラスチックよりも融点が低いため、樹脂成形機内でプラスチックと共に溶融してスクリーンメッシュを通過してしまう。そのため、溶解したホットメルトが成型品に混入し、機械的特性が低下してしまう。
【0008】
したがって、ゴムやホットメルト等の異物を除去する必要がある。
【0009】
特許文献1は、混合プラスチックを供給する搬送コンベアと、搬送コンベア上の混合プラスチックに含まれるホットメルトを突き刺す針状棒を有する円筒状の針状棒集合体とを備えることによってホットメルトを除去する選別・回収装置を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−159051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、特許文献1に開示されている選別・回収装置は、ホットメルトがプラスチック片の下に潜り込んだ場合やホットメルトが小さすぎる場合にホットメルトを針状棒で突き刺すことができないという課題を有する。
さらに、特許文献1の選別・回収装置は、継続使用によって針状棒の針が折れ曲がってしまうという課題を有する。このため、効率的なホットメルトの回収は困難である。
【0012】
また、特許文献1の選別・回収装置は、針状棒と水平保持板との間に一定空間を保持する機構を有することによって針状棒の破損を防止している。
しかし、この空間のクリアランスよりも大きな異物(特に針状棒に突き刺さらない異物)が通過するときには空間が押し広げられるため、異物と同時にホットメルトが通過してしまう。
【0013】
本発明は、例えば、シュレッダーダストからゴムやホットメルトなどの異物を除去することによってプラスチックを高い純度で回収できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明のプラスチック選別装置は、
複数のプラスチック片と、プラスチック以外の材質でできた複数の非プラスチック片とを含んだ混合物を供給する混合物供給部と、
前記混合物供給部から供給される混合物を挟む一対の対向部として一方に弾性材を設けて他方に複数の凹凸を有する凹凸部を設けた一対の対向部を有し、前記混合物を前記一対の対向部で挟むことによって前記混合物に含まれる複数の非プラスチック片を前記凹凸部に付着させる非プラスチック片除去部と、
前記非プラスチック片除去部の前記凹凸部に付着しない複数のプラスチック片を回収するプラスチック片回収部とを備える。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、例えば、シュレッダーダスト(混合物)からゴムやホットメルトなどの異物(非プラスチック片)を除去してプラスチックを高い純度で回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施の形態1における混合プラスチック選別回収装置100の構成図。
【図2】実施の形態1における金属メッシュ122bの網目形状の一例を示す図。
【図3】実施の形態1における混合プラスチック選別回収装置100の選別部120を示す断面図。
【図4】実施の形態1における選別部120のスクレーパ123を示す拡大図。
【図5】実施の形態2における混合プラスチック選別回収装置100の構成図。
【図6】実施の形態2における混合プラスチック選別回収装置100の選別部120を示す断面図。
【図7】実施の形態2における選別部120のスクレーパ123を示す拡大図。
【図8】実施の形態3における混合プラスチック選別回収装置100の選別部120を示す断面図。
【図9】実施の形態4における混合プラスチック選別回収装置100の構成図。
【図10】実施の形態4における混合プラスチック選別回収装置100の選別部120を示す断面図。
【図11】実施の形態5における混合プラスチック選別回収装置100の構成図。
【図12】実施の形態6における混合プラスチック選別回収装置100の構成図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
実施の形態1.
シュレッダーダストからゴムやホットメルトなどの異物を除去することによってプラスチックを高い純度で回収する装置および方法について説明する。
【0018】
図1は、実施の形態1における混合プラスチック選別回収装置100の構成図である。
実施の形態1における混合プラスチック選別回収装置100について、図1に基づいて説明する。
【0019】
まず、混合プラスチック選別回収装置100の構成について説明する。
【0020】
混合プラスチック選別回収装置100(プラスチック選別装置の一例)は、シュレッダーダスト101からプラスチック片102を選別して回収する。
【0021】
シュレッダーダスト101は、1種類、もしくは種類が異なる複数のプラスチック片102(混合プラスチック)と、ゴムやホットメルトなどの複数の異物103(非プラスチック片)とを含んでいる。
プラスチック片102は異物103に比べて硬い。また、異物103は、プラスチック片102に比べて強い弾性または粘着性を有する。
プラスチック片102を「白丸」で図示し、異物103を「黒丸」で図示する。
【0022】
混合プラスチック選別回収装置100は、供給部110(混合物供給部の一例)と、選別部120(非プラスチック片除去部の一例)と、回収部130(プラスチック片回収部の一例)とを備える。
供給部110はシュレッダーダスト101を選別部120へ供給し、選別部120は供給されたシュレッダーダスト101から異物103を除去してプラスチック片102を選別し、回収部130は選別されたプラスチック片102を回収する。
【0023】
供給部110は、投入ホッパー111と振動フィーダ112とを備える。
投入ホッパー111は、シュレッダーダスト101を貯蔵し、貯蔵したシュレッダーダスト101を底部から振動フィーダ112へ投入する。
振動フィーダ112は、投入ホッパー111の下方に設置され、投入ホッパー111から投入されたシュレッダーダスト101を均等に均しながら選別部120へ運ぶ。振動フィーダ112はシュレッダーダスト101を選別部120へ供給する「材料供給装置」の一例である。
【0024】
供給部110は、この他に、投入ホッパー111の底蓋を開閉する「ホッパー制御装置」や、振動フィーダ112を駆動する「フィーダ駆動装置」などを備える(図示省略)。
【0025】
選別部120は、一対の回転体として弾性ローラー121と凹凸ローラー122とを備える(一対の対向部の一例)。
【0026】
弾性ローラー121(第一のローラーの一例)は、回転する駆動軸121a(ローラー)と、駆動軸121aに巻き付けた弾性体121b(弾性材)とを備える。
【0027】
弾性体121bは、プラスチック片102に比べて軟らかく、異物103に比べて硬い。例えば、JIS規格におけるショアA50以上のウレタンなどのゴムを弾性体121bとして用いるとよい。
また、弾性体121bはプラスチック片102と接触することで、静電気が帯電するため、導電材を添加した弾性体を用いてもよい。
弾性体121bの厚さは、供給部110から供給されるプラスチック片102の大きさとして想定される最大の大きさ(幅、高さまたは厚み)よりも厚い方が望ましい。
【0028】
凹凸ローラー122(第二のローラーの一例)は、回転する駆動軸122a(ローラー)と、駆動軸122aに巻き付けた金属メッシュ122b(凹凸部の一例)とを備える。
【0029】
図2は、実施の形態1における金属メッシュ122bの網目形状の一例を示す図である。
金属メッシュ122bは、メッシュ状(または格子状)の網目を有する部材であって金属で構成される。但し、金属以外の材料でできたメッシュ部材を金属メッシュ122bの代わりに用いても構わない。
金属メッシュ122bの網目の形状は、(1)四角形、(2)三角形、(3)円形またはその他の形状であっても構わない。
金属メッシュ122bの網目の大きさ(網目の細かさ)は、供給部110から供給される異物103として想定される最小の異物103の大きさよりも小さい方が望ましい。
【0030】
弾性ローラー121と凹凸ローラー122とは、振動フィーダ112の先端部の下方に並列に並べて設置される。
弾性ローラー121と凹凸ローラー122とは、振動フィーダ112から落下したシュレッダーダスト101を挟める程度の隙間を空けて近接し、挟んだシュレッダーダスト101を隙間から押し出すように内回りに回転する。但し、弾性ローラー121と凹凸ローラー122とを互いに接するように配置してもよい。
例えば、左側に位置する弾性ローラー121は時計回りに回転し、右側に位置する凹凸ローラー122は反時計回りに回転する。つまり、弾性ローラー121と凹凸ローラー122とは互いに逆向きに回転する。
【0031】
シュレッダーダスト101に含まれるプラスチック片102は、弾性ローラー121と凹凸ローラー122との間を通過して落下する。
弾性ローラー121の弾性体121bがプラスチック片102の形および大きさに応じて窪んで、プラスチック片102を通過させる隙間(クリアランス)ができるからである。
また、プラスチック片102は弾性および粘着性が少ないため、金属メッシュ122bに付着しないからである。
但し、プラスチック片102は低湿度の環境においては弾性ローラー121との接触により静電気が帯電し、弾性ローラー121に付着することがある。
【0032】
シュレッダーダスト101に含まれる異物103は、弾性ローラー121と凹凸ローラー122との間を通過する際に二つのローラーによって挟まれ、凹凸ローラー122の金属メッシュ122bに付着する。
このとき、ゴムやホットメルトなどの異物103は弾性ローラー121の弾性体121bより柔らかいため、弾性体121bが変形しない。そのため、異物103は弾性体121bによって凹凸ローラー122の金属メッシュ122bに押し当てられ、弾性または粘着性によって金属メッシュ122bに付着する。
例えば、弾性を有するゴムは金属メッシュ122bの網目に嵌まり込み、粘着性を有するホットメルトは金属メッシュ122bの網目に粘着する。
【0033】
図3は、実施の形態1における混合プラスチック選別回収装置100の選別部120を示す断面図である。図3の断面図は、図1のA−A’断面を表している。
図3に示すように、プラスチック片102が通過する部分は弾性体121bが窪み、異物103が通過する部分は弾性体121bが窪まない。このため、異物103は、弾性体121bによって金属メッシュ122bに押し当てられ、金属メッシュ122bに付着する。
また、プラスチック片102が通過する弾性体121bの部分は局所的に窪み、窪んだ部分は弾性によって窪む前の状態に戻るため、異物103がプラスチック片102と共にローラー間を通過することを防ぐことができる。
【0034】
図1に戻り、混合プラスチック選別回収装置100の説明を続ける。
【0035】
選別部120は、さらに、スクレーパ123,スクレーパ124を備える。
スクレーパ123は、凹凸ローラー122の金属メッシュ122bに先端が接触する位置に設置され、金属メッシュ122bに付着した異物103を剥がし落とす。
スクレーパ124は、弾性ローラー121の弾性体121bに先端が接触する位置に設置され、弾性体121bに静電気により付着したプラスチック片102を剥がし落とす。
例えば、スクレーパ123,スクレーパ124は、硬質なヘラ状の部材である。
スクレーパ123,124を振動させる振動装置を設けてもよい。
【0036】
図4は、実施の形態1における選別部120のスクレーパ123を示す拡大図である。
実施の形態1におけるスクレーパ123の形状について、図4に基づいて説明する。
【0037】
図4(1)に示すように、スクレーパ123の先端部が凹凸ローラー122の金属メッシュ122bと金属メッシュ122bに付着した異物103との隙間に入り込むように、スクレーパ123の先端部を尖らせるとよい。
図4(2)に示すように、スクレーパ123の先端部にブラシを設け、ブラシの毛先で異物103を剥がし落とすようにしてもよい。
但し、スクレーパ123の形状は図4に示す形状に限らない。
スクレーパ124の形状も図4(1)、(2)に示す形状のものを設置してよい。
また、スクレーパ124は、弾性体121bに接触させなくてもよく、弾性体121bとスクレーパ124の間をプラスチック片102が通過できない程度に離してもよい。
但し、スクレーパ124の形状もスクレーパ123同様に図4に示す形状に限らない。
【0038】
選別部120は、この他に、弾性ローラー121と凹凸ローラー122とを回転させ、また回転速度を制御する「ローラー制御装置」(図示省略)を備える。例えば、ローラー制御装置は、各ローラーの駆動軸を回転させるモーターをインバータ制御する。
【0039】
回収部130は、プラスチック回収容器131と、仕切り板132と、異物回収容器133とを備える。
【0040】
プラスチック回収容器131は、弾性ローラー121と凹凸ローラー122との隙間の下方に設けられ、弾性ローラー121と凹凸ローラー122との間を通過して落下するプラスチック片102を集積する。
プラスチック回収容器131には、異なる種類のプラスチック片102を含んだ「混合プラスチック」(または単一種類のプラスチック)が回収される。
【0041】
仕切り板132は、凹凸ローラー122とスクレーパ123とが接触する部分の下方に設けられ、スクレーパ123によって金属メッシュ122bから剥がし落とされた異物103を異物回収容器133に回収する。
【0042】
異物回収容器133は、仕切り板132の先端部の下方に設けられ、仕切り板132に沿って落下した異物103を集積する。
【0043】
次に、混合プラスチック選別回収装置100で処理されるシュレッダーダスト101の流れについて説明する。
【0044】
シュレッダーダスト101は、投入ホッパー111から振動フィーダ112に投入され、振動フィーダ112によって搬送される。搬送されたシュレッダーダスト101は、下向きに回転する弾性ローラー121と凹凸ローラー122との隙間部分(または接触部分)へ落下し、ローラーの回転に巻き込まれる。
シュレッダーダスト101に含まれるプラスチック片102は、弾性ローラー121の弾性体121bに生じる窪み部分に収まり、ローラー間を通過して落下し、プラスチック回収容器131に回収される。もしくは、静電気により弾性体121bに付着し、弾性ローラー121の回転によって輸送され、スクレーパ124によって掻き取られ、プラスチック回収容器131に回収される。
シュレッダーダスト101に含まれる異物103は、弾性ローラー121の弾性体121bによって凹凸ローラー122の金属メッシュ122bに押し当てられ、金属メッシュ122bに付着する。金属メッシュ122bに付着した異物103は、凹凸ローラー122の回転によって輸送され、スクレーパ123によって掻き取られ、仕切り板132に落下し、異物回収容器133に回収される。
【0045】
実施の形態1において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
【0046】
混合プラスチック選別回収装置100は、材料供給部(供給部110)と、第一の回転体(弾性ローラー121)と、第二の回転体(凹凸ローラー122)と、掻き取り機構(スクレーパ123、スクレーパ124)と、第一の容器(プラスチック回収容器131)と、第二の容器(異物回収容器133)とを備える。
材料供給部は、異物を含む混合プラスチック(シュレッダーダスト101)を投入する。
第一の回転体は、表面に弾性体を有する。
第二の回転体は、表面に金属メッシュを有し、第一の回転体と並列に並んで第一の回転体と圧接部を構成する。
掻き取り機構は、弾性体を有する第一の回転体に付着したプラスチック片と、金属メッシュを有する第二の回転体に付着した異物をそれぞれ掻き取る。
第一の容器は、異物が除去された混合プラスチックを回収する。
第二の容器は、圧接部にて選別された異物を回収する。
【0047】
この構成により、硬質な物質であるプラスチックの体積分のみ弾性体が弾性変形することで、プラスチックが回転体間を通過するために必要なクリアランスを局所的に作り出し、プラスチックが回転体間を通過することができる。
したがって、プラスチックが通過する部分以外は回転体間のクリアランスは一定に保たれる。これにより、プラスチックと同時に回転体間を通過する異物を常に一定の荷重で凹凸を持つ第二の回転体に圧接することができる。
【0048】
実施の形態2.
金属メッシュ122bを用いない形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1と同様である。
【0049】
図5は、実施の形態2における混合プラスチック選別回収装置100の構成図である。
図6は、実施の形態2における混合プラスチック選別回収装置100の選別部120を示す断面図である。図6の断面図は、図5のB−B’断面を表している。
実施の形態2における混合プラスチック選別回収装置100の構成について、図5および図6に基づいて説明する。
【0050】
混合プラスチック選別回収装置100は、実施の形態1と同様に、供給部110と選別部120と回収部130とを備える。また、選別部120は、弾性ローラー121と凹凸ローラー122とスクレーパ123とスクレーパ124を備える(図5参照)。
【0051】
凹凸ローラー122は、硬質な材料(例えば、金属)で構成される。
【0052】
図6に示すように、凹凸ローラー122の表面を加工して凹凸ローラー122の表面に複数の凹凸を設けている。以下、凹凸ローラー122の凹凸部分を「凹凸部122c」という。
【0053】
凹凸部122cの凹部の大きさは、実施の形態1の金属メッシュ122bと同様に、供給部110から供給される異物103として想定される最小の異物103の大きさよりも小さい方が望ましい。
また、凹凸部122cの凹部の形状は、実施の形態1の金属メッシュ122bと同様に、四角形、三角形、円形またはその他の形状であっても構わない。また、凹凸部122cは凹凸ローラー122の円周に沿って設けた溝であっても構わない。
【0054】
凹凸ローラー122の凹凸部122cは、実施の形態1の金属メッシュ122bと同様に機能する。
つまり、シュレッダーダスト101に含まれる異物103は、弾性ローラー121の弾性体121bによって凹凸ローラー122の凹凸部122cに押し当てられ、凹凸部122cに付着する。凹凸部122cに付着した異物103は、凹凸ローラー122の回転によって輸送され、スクレーパ123によって掻き取られ、仕切り板132に落下し、異物回収容器133に回収される。
【0055】
図7は実施の形態2における選別部120のスクレーパ123を示す拡大図である。
実施の形態2におけるスクレーパ123の形状について、図7に基づいて説明する。
【0056】
凹凸部122cの凹凸に嵌合する凹凸をスクレーパ123の先端部に設けて、異物103をより確実に剥がし落とすことができる。
但し、実施の形態2におけるスクレーパ123の形状は図7に示す形状に限らず、図4(1)と(2)に示す形状でもよい。
【0057】
金属メッシュ122b(実施の形態1参照)の代わりに凹凸部122cを設けることにより、以下のような効果を奏する。
弾性ローラー121の弾性体121bの厚さに近い大きさを有するプラスチック片102がシュレッダーダスト101に含まれる場合、弾性体121bはプラスチック片102の大きさに合わせて大きく窪む。このとき、窪みが大きくなるほど、元の状態に戻そうとする弾性体121bの反発力も大きくなる。
このため、凹凸ローラー122に金属メッシュ122bを取り付けた場合、弾性体121bの反発力によってプラスチック片102が金属メッシュ122bに強く押し当てられ、金属メッシュ122bが損傷する可能性がある。
一方、凹凸ローラー122の表面を加工して凹凸部122cを設けることにより、凹凸部122cの耐性を高めて凹凸部122cの損傷を抑制することができる。
【0058】
実施の形態2において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
混合プラスチック選別回収装置100は、金属メッシュを有する回転体の代わりに、表面に凹凸形状を加工した金属製の回転体(凹凸ローラー122)を備える。
金属製の回転体は金属メッシュと比較して高強度であるため、弾性体による反発力が大きい場合であっても、回転体は損傷しにくく、プラスチックの選別および回収を安定して継続することができる。
【0059】
実施の形態3.
凹凸部122cの凹部の立体形状について説明する。
以下、実施の形態2と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態2と同様である。
【0060】
混合プラスチック選別回収装置100の構成は、実施の形態2(図5参照)と同様である。
【0061】
図8は、実施の形態3における混合プラスチック選別回収装置100の選別部120を示す断面図である。図8の断面図は、図5のB−B’断面を表している。
実施の形態3における凹凸部122cの凹部122dの立体形状について、図8に基づいて説明する。
【0062】
凹凸部122cの凹部122dは断面V字型の形状を有する。
例えば、凹部122dは、開口部から底部へすぼめたすり鉢状を成す。つまり、凹部122dは開口部が広く、底部が狭い。但し、凹部122dは、凹凸ローラー122の円周に沿って設けた溝であっても構わない。
また、凸部122eは、底部から先端部へ先細りしたテーパー状を成す。つまり、凸部122eは先端部が小さく、底部が大きい。但し、凸部122eは、凹凸ローラー122の円周に沿って設けた溝であっても構わない。
【0063】
凹凸部122cの凹部122dを断面V字型の形状にすることにより、異物103が凹部122dにきつく嵌まり込むことを防ぎ、異物103の回収率を高め、プラスチック片102を高い純度で回収できる。
また、プラスチック片102においても、凹部122dに挟まることを防ぎ、プラスチック片102の回収率を高めることができる。
例えば、凹部122dが断面四角型の形状である場合(図5参照)、凹部122dの大きさと同程度の大きさを有する異物103が凹部122dにきつく嵌まり込んでしまい、スクレーパ123によって凹部122dから異物103を剥がし落とすことができない可能性がある。この場合、剥がし落とすことができなかった異物103によって凹凸部122cが目詰まりしてしまい、その後に供給された異物103が凹凸部122cに付着せずプラスチック片102と共にプラスチック回収容器131に回収されてしまう。
また、凹部122dの大きさと同程度の厚さのプラスチック片が凹部122dに挟まってしまい、スクレーパ123により掻き取られ、異物回収容器133に回収されてしまう可能性がある。この場合、プラスチック片の回収率が低下してしまう。
一方、凹部122dを断面V字型の形状にすることにより、異物103が凹部122dにきつく嵌まり込むことを防ぐことができる。このため、異物103はスクレーパ123によって剥がし落とされ、凹凸部122cが目詰まりを起こすこともない。したがって、プラスチック片102と異物103とを別々に高い純度で回収することができる。
また、プラスチック片102においても凹部122dを断面V字型の形状にすることで、プラスチック片102が凹部に挟まることを防ぐことができる。このため、プラスチック片102を効率よく回収することができる。
【0064】
凹凸部122cと同様に、実施の形態1の金属メッシュ122bの凹部部分を断面V字型の形状にしてもよい。
【0065】
実施の形態4.
凹凸ローラー122に弾性体を設ける形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1と同様である。
【0066】
図9は、実施の形態4における混合プラスチック選別回収装置100の構成図である。
図10は、実施の形態4における混合プラスチック選別回収装置100の選別部120を示す断面図である。図10の断面図は、図9のC−C’断面を表している。
実施の形態4における混合プラスチック選別回収装置100の構成について、図9および図10に基づいて説明する。
【0067】
混合プラスチック選別回収装置100は、実施の形態1と同様に、供給部110と選別部120と回収部130とを備える。また、選別部120は、弾性ローラー121と凹凸ローラー122とスクレーパ123とスクレーパ124を備える(図9参照)。
【0068】
凹凸ローラー122は、駆動軸122aと金属メッシュ122bとの間に弾性体122fを備える(図9参照)。
【0069】
凹凸ローラー122の弾性体122fは、弾性ローラー121の弾性体121bと同様に、異物103より硬く、プラスチック片102より軟らかい。
例えば、JIS規格におけるショアA50以上のウレタンなどのゴムを弾性体122fとして用いるとよい。
凹凸ローラー122の弾性体122fと弾性ローラー121の弾性体121bとは同じ材質であっても異なる材質であっても構わない。
【0070】
図10に示すように、弾性ローラー121と凹凸ローラー122とがプラスチック片102を挟んだ場合、弾性ローラー121の弾性体121bが弾性変形すると共に、凹凸ローラー122の弾性体122fが弾性変形する。
また、弾性体122fの弾性変形に伴って金属メッシュ122bが変形する。
【0071】
凹凸ローラー122の駆動軸122aと金属メッシュ122bとの間に弾性体122fを設けることにより、以下のような効果を奏する。
弾性ローラー121の弾性体121bの厚さに近い大きさのプラスチック片102がシュレッダーダスト101に含まれる場合、弾性体121bはプラスチック片102の大きさに合わせて大きく窪む。このとき、窪みが大きくなるほど、元の状態に戻そうとする弾性体121bの反発力も大きくなる。
このため、凹凸ローラー122の駆動軸122aと金属メッシュ122bとの間に弾性体122fを設けない場合、弾性体121bの反発力によってプラスチック片102が金属メッシュ122bに強く押し当てられ、金属メッシュ122bが損傷する可能性がある。
一方、凹凸ローラー122の駆動軸122aと金属メッシュ122bとの間に弾性体122fを設けることにより、プラスチック片102が押し当てられた部分の金属メッシュ122bの裏側で弾性体122fが窪み、金属メッシュ122bに対する圧力が軽減し、金属メッシュ122bの損傷を抑制することができる。
また、弾性体122fは局所的に窪むため、異物103が弾性ローラー121と凹凸ローラー122との間をプラスチック片102と共に落下してプラスチック回収容器131に回収されてしまうことを防ぐことができる。
【0072】
実施の形態4において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
混合プラスチック選別回収装置100は、軸と金属メッシュとの間に弾性体を設けた回転体(凹凸ローラー122)を備える。
この構成により、両側の回転体が伸縮自在性を有するため、片側の回転体(弾性ローラー121)にのみ弾性体を設けた構成に対し、より大きなプラスチックを投入することが可能となる。
【0073】
実施の形態5.
異物103を軟らかくすることによってより確実に異物103を除去する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1と同様である。
【0074】
図11は、実施の形態5における混合プラスチック選別回収装置100の構成図である。
実施の形態5における混合プラスチック選別回収装置100の構成について、図11に基づいて説明する。
【0075】
混合プラスチック選別回収装置100は、実施の形態1(図1参照)と同様に、供給部110と選別部120と回収部130とを備える。
但し、供給部110は、投入ホッパー111と振動フィーダ112との他に、加熱装置113を備える。
【0076】
加熱装置113は、振動フィーダ112の周囲(例えば、上部)に設けられ、振動フィーダ112で搬送されるシュレッダーダスト101(プラスチック片102、異物103)を加熱する。
【0077】
加熱装置113の加熱温度は、異物103を軟化させて異物103を溶融しない温度である。
例えば、シュレッダーダスト101に含まれるホットメルト(異物103の一例)のうち融点が最も低いホットメルトを溶融しない温度を加熱装置113の加熱温度として設定する。
【0078】
シュレッダーダスト101に含まれる異物103は加熱によって軟らかくなり、金属メッシュ122bに付着し易くなる。
また、加熱温度を調整することにより、異物103が溶融してプラスチック片102に付着してしまうことを防ぐことができる。
【0079】
加熱装置113を設けて異物103を加熱することにより、以下のような効果を奏する。
硬質な異物103は金属メッシュ122bに付着しづらい。
そのため、想定しているよりも硬質な異物103(例えば、ホットメルト)がシュレッダーダスト101に含まれる場合、異物103が金属メッシュ122bに付着せず、プラスチック片102と共にプラスチック回収容器131に回収されてしまう可能性がある。
一方、加熱装置113によって硬質な異物103を加熱することにより、硬質な異物103は軟化して金属メッシュ122bに付着し易くなる。また、プラスチック片102が軟化する温度(軟化点)は異物103よりも高いため、プラスチック片102が軟化して金属メッシュ122bに付着することもない。このため、プラスチック片102と異物103とを別々に高い純度で回収することができる。
【0080】
実施の形態5において、加熱装置113の加熱機能を投入ホッパー111や振動フィーダ112に設けても構わない。
また、加熱装置113によってシュレッダーダスト101を加熱した後にシュレッダーダスト101を投入ホッパー111に投入し、またはシュレッダーダスト101を振動フィーダ112に投入しても構わない。
【0081】
実施の形態5において、他の実施の形態の特徴を有しても構わない。
例えば、実施の形態2と同様に、金属メッシュ122bの代わりに凹凸部122cを凹凸ローラー122に設けても構わない。
また、実施の形態3と同様に、凹凸ローラー122の凹部の形状を断面V字型にしても構わない。
また、実施の形態4と同様に、凹凸ローラー122の駆動軸122aと金属メッシュ122bとの間に弾性体122fを設けても構わない。
【0082】
実施の形態5において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
混合プラスチック選別回収装置100は、回転体(ローラー)間に投入されるまでに混合プラスチック(シュレッダーダスト101)を加熱する装置を備える。
この構成により、常温で硬質な異物(例えば、ホットメルト)は加熱により軟化し、金属メッシュの網目に入り込んで付着し易くなる。つまり、異物の選別精度を向上させることが可能となる。
【0083】
実施の形態6.
静電気により凹凸ローラー122に付着するプラスチック片102を効率よくプラスチック回収容器131で回収する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項に関しては実施の形態1と同様である。
【0084】
図12は、実施の形態6における混合プラスチック選別回収装置100の構成図である。
実施の形態6における混合プラスチック選別回収装置100の構成について、図12に基づいて説明する。
【0085】
混合プラスチック選別回収装置100は、実施の形態1(図1参照)と同様に、供給部110と選別部120と回収部130とを備える。
但し、選別部120は、弾性ローラー121と凹凸ローラー122とスクレーパ123とスクレーパ124との他に、選別ブラシ125を備える。
【0086】
選別ブラシ125は、凹凸ローラー122に異物103が付着している区間(例えば、下部)で、先端が凹凸ローラー122に接触する位置に設けられ、凹凸ローラー122に付着したプラスチック片102を掻き取る。
【0087】
選別ブラシ125は、プラスチック片102を掻き取り、かつ、異物103を通過させることが可能な細い線径、もしくは柔らかい材質のものである。
例えば、線径0.05mm〜0.3mm程度の細さのナイロンやアクリルなどの化学繊維を選別ブラシ125として用いるとよい。
また、凹凸ローラー122から剥がし落とした際にプラスチック片102に帯電している静電気を除電するため、選別ブラシ125に除電ブラシを用いてもよい。
但し、選別ブラシの材質は上記の材質に限らない。
【0088】
選別ブラシ125を選別部120に設けることにより、以下のような効果を奏する。
プラスチック片102は低湿度の環境では弾性ローラー121の弾性体121bと接触することで、静電気が帯電する。そのため、静電気に帯電したプラスチック片102の多くは、弾性体121bにそのまま付着するが、一部凹凸ローラー122にも付着してしまう。そのため、凹凸ローラー122に付着したプラスチック片102は異物103と共に異物回収容器133に回収され、プラスチック片102の回収率が低下する。
一方、選別ブラシ125を設けることにより、凹凸ローラー122に付着したプラスチック片102は選別ブラシ125を通過できず、もしくは通過する際の選別ブラシ125の弾力により掻き取られて落下し、プラスチック回収容器131に回収される。このため、プラスチック片102を効率よく回収することができる。
【0089】
実施の形態6において、他の実施の形態の特徴を有しても構わない。
例えば、実施の形態2と同様に、金属メッシュ122bの代わりに凹凸部122cを凹凸ローラー122に設けても構わない。
また、実施の形態3と同様に、凹凸ローラー122の凹部の形状を断面V字型にしても構わない。
また、実施の形態4と同様に、凹凸ローラー122の駆動軸122aと金属メッシュ122bの間に弾性体122fを設けても構わない。
また、実施の形態5と同様に、供給部110に加熱装置113を設けても構わない。
【0090】
実施の形態6において、例えば、以下のような混合プラスチック選別回収装置100について説明した。
混合プラスチック選別回収装置100は、一方の回転体(凹凸ローラー122)に付着した混合プラスチック(シュレッダーダスト101)を選別するブラシを備える。
この構成により、異物(例えば、ホットメルト)を回収する容器に回収されるプラスチック片をプラスチック回収容器に回収することができる。つまり、プラスチック片の回収率が向上する。
【符号の説明】
【0091】
100 混合プラスチック選別回収装置、101 シュレッダーダスト、102 プラスチック片、103 異物、110 供給部、111 投入ホッパー、112 振動フィーダ、113 加熱装置、120 選別部、121 弾性ローラー、121a 駆動軸、121b 弾性体、122 凹凸ローラー、122a 駆動軸、122b 金属メッシュ、122c 凹凸部、122d 凹部、122e 凸部、122f 弾性体、123 スクレーパ、124 スクレーパ、125 選別ブラシ、130 回収部、131 プラスチック回収容器、132 仕切り板、133 異物回収容器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のプラスチック片と、プラスチック以外の材質でできた複数の非プラスチック片とを含んだ混合物を供給する混合物供給部と、
前記混合物供給部から供給される混合物を挟む一対の対向部として一方に弾性材を設けて他方に複数の凹凸を有する凹凸部を設けた一対の対向部を有し、前記混合物を前記一対の対向部で挟むことによって前記混合物に含まれる複数の非プラスチック片を前記凹凸部に付着させる非プラスチック片除去部と、
前記非プラスチック片除去部の前記凹凸部に付着しない複数のプラスチック片を回収するプラスチック片回収部と
を備えることを特徴とするプラスチック選別装置。
【請求項2】
前記混合物供給部は、前記非プラスチック片除去部の前記一対の対向部の上方から前記混合物を落下させ、
前記非プラスチック片除去部は、前記弾性材を設けた第一のローラーと前記凹凸部を設けた第二のローラーとを前記一対の対向部として有し、前記第一のローラーと前記第二のローラーとを特定の方向に回転し、上方から落下した混合物を前記第一のローラーと前記第二のローラーとで挟んで複数のプラスチック片の大きさに応じて前記第一のローラーの弾性材を窪ませ複数の非プラスチック片を前記第二のローラーの凹凸部に付着させ、複数のプラスチック片を前記第一のローラーと前記第二のローラーとの間から落下させ、
前記プラスチック片回収部は、前記非プラスチック片除去部の前記一対の対向部の下方に配置され、前記第一のローラーと前記第二のローラーとの間から落下した複数のプラスチック片を回収する
ことを特徴とする請求項1記載のプラスチック選別装置。
【請求項3】
前記第二のローラーと前記凹凸部との間に弾性材を設けたことを特徴とする請求項2記載のプラスチック選別装置。
【請求項4】
前記凹凸部はメッシュ状に凹凸するメッシュ材であることを特徴とする請求項1から請求項3いずれかに記載のプラスチック選別装置。
【請求項5】
前記凹凸部は断面V字状の凹部を有することを特徴とする請求項1から請求項4いずれかに記載のプラスチック選別装置。
【請求項6】
前記混合物供給部は前記混合物を加熱する加熱部を有することを特徴とする請求項1から請求項5いずれかに記載のプラスチック選別装置。
【請求項7】
前記非プラスチック片除去部は、前記凹凸部の凹凸に嵌合する先端部を有して前記先端部で前記凹凸部から非プラスチック片を剥がすスクレーパを有する
ことを特徴とする請求項1から請求項6いずれかに記載のプラスチック選別装置。
【請求項8】
前記非プラスチック片除去部は、静電気によって前記第二のローラーに付着したプラスチック片を前記第二のローラーから掻き取るブラシを有することを特徴とする請求項1から請求項7いずれかに記載のプラスチック選別装置。
【請求項9】
混合物供給部が、複数のプラスチック片と、プラスチック以外の材質でできた複数の非プラスチック片とを含んだ混合物を供給し、
非プラスチック片除去部が、前記混合物供給部から供給される混合物を挟む一対の対向部として一方に弾性材を設けて他方に複数の凹凸を有する凹凸部を設けた一対の対向部を有し、前記混合物を前記一対の対向部で挟むことによって前記混合物に含まれる複数の非プラスチック片を前記凹凸部に付着させ、
プラスチック片回収部が、前記非プラスチック片除去部の前記凹凸部に付着しない複数のプラスチック片を回収する
ことを特徴とするプラスチック選別方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−707(P2013−707A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−136888(P2011−136888)
【出願日】平成23年6月21日(2011.6.21)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】