説明

プラズマディスプレイパネル用基板構体の製造方法

【課題】電極とガラス材料層との反応による泡の発生を抑制することができるPDP用基板構体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のPDP用基板構体の製造方法は、電極が形成された基板上に前記電極を覆うようにガラス材料を含むガラス材料層を形成し、前記ガラス材料層を焼成することによって誘電体層を形成する工程を備え、前記焼成中に前記電極を接地するか、又は前記電極が透明電極とその上の金属電極とからなる場合に前記透明電極と前記金属電極の間に電圧を印加することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と称する。)用基板構体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図7は、従来のPDPの構造の一例を示す分解斜視図である。このPDPは、前面側基板構体1と背面側基板構体2を有している。
【0003】
前面側基板構体1では、ガラス基板1a上に複数の表示電極3が配置されている。表示電極3は、それぞれ、透明電極3a及び金属電極3bを備えている。表示電極3は、誘電体層4で覆われている。誘電体層4は、保護膜5で覆われている。
【0004】
背面側基板構体2では、表示電極3に対してほぼ垂直方向に延びるアドレス電極6がガラス基板2a上に配置されている。アドレス電極6は、誘電体層9で覆われている。アドレス電極6の両側には隔壁7が配置され、列方向のセルを区分けしている。さらに誘電体層9上と、隔壁7の側面には紫外線により励起されて赤(R)、緑(G)、青(B)の可視光を発生する蛍光体が塗布されてなる蛍光体層8が形成されている。なお、アドレス電極6は、前面側基板構体1の誘電体層4内に表示電極3と交差するように配設されることもある。
【0005】
保護膜5と隔壁7が接するように前面側基板構体1と背面側基板構体2を対向させた状態で周縁部を封止用部材により封着させて内部に放電空間を形成し、放電空間内を排気後、放電空間内にNe−Xe等の放電ガスを封入し、PDPが作製される。
【0006】
このPDPにおいては、表示は、対をなす2本の表示電極3間での繰り返し放電によって行なわれる。
【0007】
金属電極3b又はアドレス電極6を覆う誘電体層4、6は、一例では、金属電極3b又はアドレス電極6を覆うようにガラス材料層を形成し、このガラス材料層を焼成することによって形成する。ガラス材料層は、ガラスフリットとバインダと溶剤を含むガラスペーストを基板上に塗布し、その後溶剤を乾燥させるか(ペースト法)、ガラスフリットとバインダを含むガラスシートを基板上に貼ること(シート法)によって形成することができる。ガラスフリットは、例えば、鉛ガラスからなる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記方法で誘電体層を形成する場合、焼成中に、電極とガラス材料層の界面での反応により泡が発生することがある。この泡は、通常、ガラスが流動することによって除去される。
【0009】
ところで、誘電体層の材料として、無鉛ガラスからなるガラスフリットが用いられることがある。無鉛ガラスは一般に軟化点が高いのでガラスの流動によって泡を除去することが困難であり、焼成後も誘電体層中に泡が残渣することがある。誘電体中の泡残渣は、パネル化後それを起点に絶縁不良の問題を引き起こし、良品率を大幅に減少させるし、それが前面側基板構体の場合は、泡残渣によって光透過率が低減し表示輝度を低下させる。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、電極とガラス材料層との反応による泡の発生を抑制することができるPDP用基板構体の製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0011】
本発明のPDP用基板構体の製造方法は、電極が形成された基板上に前記電極を覆うようにガラス材料を含むガラス材料層を形成し、前記ガラス材料層を焼成することによって誘電体層を形成する工程を備え、前記焼成中に前記電極を接地するか、又は前記電極が透明電極とその上の金属電極とからなる場合に前記透明電極と前記金属電極の間に電圧を印加することを特徴とする。
【0012】
本発明者は泡の発生原因について鋭意検討を行っている際に、電極とガラス材料層の間の電子の移動が泡の発生に関係しているとの考えに到った。そして、焼成時に電極を接地したところ泡の発生が抑制されることが確認できた。また、焼成時に透明電極と金属電極の間に電圧を印加したところ、透明電極と金属電極のどちらの電位を高くした場合でも泡の発生が抑制されることが確認された。さらに金属電極の電位が透明電極の電位よりも高くなうように電圧を印加したところ、泡の発生が特に抑制されることが分かった。本発明者は、以上の知見に基づいて本発明を完成させた。本発明によって泡の発生が抑制される原理は必ずしも明らかではないが電極とガラス材料層の間の電子の移動が抑制されるためであると推測される。
本発明によれば、泡の発生が抑制されるので、環境負荷のない無鉛ガラスからなるガラス材料を用いた場合でも高い良品率でPDP用基板構体を製造することができる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。
【0013】
前記電圧の印加は、前記金属電極側が正になるように行ってもよい。
前記焼成は、前記電極に電気的に接続されたクランプで前記基板を定盤に固定し且つ前記クランプを接地した状態で焼成装置内において前記定盤を移動させることによって行うか、又は前記透明電極と前記金属電極のそれぞれに電気的に接続された一対のクランプで前記基板を定盤に固定し且つ前記クランプの対の間に電圧を印加した状態で焼成装置内において前記定盤を移動させることによって行ってもよい。
ここで示した種々の実施形態は、互いに組み合わせることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図面や以下の記述中で示す内容は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
【0015】
1.PDP用基板構体の製造方法
図1(a)〜(d)を用いて、本発明の一実施形態のPDP用基板構体の製造方法について説明する。図1(a)〜(d)は、本実施形態のPDP用基板構体の製造工程を示す断面図である。ここでは、電極が透明電極3aと金属電極3bとからなる表示電極3である場合を例にとって説明を進める。以下の説明は、電極が金属電極3bのみからなる表示電極3である場合や、電極がアドレス電極である場合にも基本的に当てはまる。
【0016】
本実施形態のPDP用基板構体の製造方法は、基板1a上に透明電極3aとその上の金属電極3bとからなる表示電極3を形成し、表示電極3を覆うようにガラス材料を含むガラス材料層15を形成し、ガラス材料層15を焼成することによって誘電体層4を形成する工程を備え、前記焼成中に表示電極3を接地するか、又は透明電極3aと金属電極3bの間に電圧を印加することを特徴とする。
【0017】
1−1.表示電極工程
まず、図1(a)に示すように、基板1a上に透明電極3aとその上の金属電極3bとからなる表示電極3を形成する。
【0018】
基板1aの種類は、特に限定されず、基板1aは、例えば、ガラス基板等の透明基板からなる。透明電極3aは、ITO、SnO2、ZnO等などからなる透明電極材料膜を透明電極形状にパターニングすることによって形成することができる。
【0019】
金属電極3bの材料や構成は、特に限定されず、金属電極3bは、Ag、Au、Al、Cu、Crの単層やこれらの積層体(例えばCr/Cu/Crの積層構造)等からなる。一例では、金属電極3bは、密着層11a、Cu層11b及び被覆層11cの積層構造を有する。この場合、金属電極3bは、透明電極1a上に密着層11aの材料膜、Cu層11bの材料膜及び被覆層11cの材料膜からなる積層膜を形成し、この積層膜を金属電極形状にパターニングすることによって形成することができる。密着層11aは、Cu層11bと基板1aとの間の密着性を高めることができるものであれば、その組成は、特に限定されないが、一例では、Crからなる。Cu層11bはCuからなる層であるが、少量の別の成分を含んでいてもよい。被覆層11cは、Cu層11bの酸化等を防ぐことができるものであれば、その組成は、特に限定されないが、一例では、Crからなる。密着層11aの材料膜、Cu層11bの材料膜及び被覆層11cの材料膜は、それぞれ、スパッタ法又は蒸着法などで形成することができる。密着層11aは、不要な場合には省略することもできる。
【0020】
透明電極3a及び金属電極3bの形状は、特に限定されず、T字形や梯子形であってもよい。透明電極3aと金属電極3bの形状は、同じであっても互いに異なっていてもよい。例えば、透明電極3aをT字形や梯子形にして、金属電極3bをストレート形にしてもよい。透明電極3aと金属電極3bとで表示電極3が構成される。なお、金属電極3bの少なくとも一端部が基板の周辺部に導出され電極端子として利用される。
表示電極3は、2本ずつがペアになって表示ラインを構成するが、電極配列形態として電極ペア間に非放電領域(逆スリットともいう)を設けた配列、電極を等間隔に配列して隣接する電極間が全て放電領域となるALIS形式の配列のいずれかによって配置されている。このペアは、アドレス電極との間のアドレス放電に用いられるスキャン電極と、スキャン電極との間のサステイン放電等に用いられるサステイン電極とで構成される。
【0021】
1−2.ガラス材料層形成工程
次に、図1(b)に示すように、表示電極3を覆うようにガラス材料を含むガラス材料層15を形成する。
【0022】
ガラス材料層15は、ガラス材料を含むものであって焼成によって誘電体層4となるものであればよい。「ガラス材料」は、ガラスからなる材料であり、例えば、ガラスフリットである。ガラス材料層15は、例えば、ガラスフリットとバインダと溶剤を含むガラスペーストを基板上に塗布し、その後溶剤を乾燥させるか(ペースト法)、ガラスフリットとバインダを含むガラスシートを基板上に貼ること(シート法)によって形成することができる。
【0023】
ガラス材料の組成は、特に限定されず、鉛ガラスからなってもよく、無鉛ガラスからなってもよい。環境負荷の観点からは、無鉛ガラスが好ましい。ガラス材料は、アルカリガラスを10mol%以上含むことが好ましい。この場合、ガラスの結晶化が起こりやすいという利点があるからである。また、ガラス材料は、アルカリガラスを30mol%以下含むことが好ましい。アルカリガラスの含有量が多すぎると耐湿性が十分でなかったり、内部で分相が起こりやすい不安定なガラスになる。アルカリガラスとは、Na2O、K2O又はLi2O等のアルカリ金属の酸化物からなるガラスを意味する。アルカリガラスの含有量は、例えば、10〜30mol%であり、具体的には、例えば、10、15、20、25、30mol%である。アルカリガラスの含有量は、ここで示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。ガラス材料は、好ましくは、アルカリ亜鉛硼珪酸ガラスからなる。このガラスは、無鉛ガラスでありながら、結晶化温度が比較的低いからである。
【0024】
ガラス材料の軟化点は、特に限定されないが、例えば、450〜600℃である。
【0025】
ガラス材料のガラス結晶化温度は、特に限定されないが、650℃以下であることが好ましい。この場合、ガラス材料の結晶化が起こり易いからである。ガラス結晶化温度は、示差熱分析(DTA)においてガラスから結晶に変化する際の発熱反応を示すピークの温度から求めることができる。ガラス材料のガラス結晶化温度は、例えば、500℃〜650℃であり、具体的には、例えば、500、550、600又は650℃である。ガラス材料のガラス結晶化温度は、ここで示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよく、何れか1つ以下であってもよい。なお、ガラス材料のガラス結晶化温度は、通常は、ガラス材料の軟化点より高い温度である。
【0026】
1−3.焼成による誘電体層形成工程
次に、図1(c)に示すように、ガラス材料層15を焼成することによって誘電体層4を形成する。この焼成中に表示電極3を接地するか、又は透明電極3aと金属電極3bの間に電圧を印加する。これによって、泡の発生を抑制することができる。
【0027】
表示電極3の接地は、透明電極3aを接地、金属電極3bを接地、透明電極3aと金属電極3bの両方を接地の何れによって行ってもよいが、金属電極3bを接地することによって行うことが好ましく、透明電極3aと金属電極3bの両方を接地することによって行うことがさらに好ましい。このような場合に、泡発生を効果的に抑制することができるからである。
【0028】
表示電極3を接地した状態で焼成を行う方法は、特に限定されないが、例えば、図2(a)、(b)に示すように、表示電極3(透明電極3aと金属電極3bの少なくとも一方)に電気的に接続されたクランプ17で基板1aを定盤19に固定し且つクランプ17を接地した状態で焼成装置内において定盤19を図2(a)の矢印Xの方向に移動させることによって行うことができる。表示電極3の接地は、例えば定盤19の進行方向に並んだ複数のローラー23の周囲に巻かれた導電性ベルト21とクランプ17とを接触させ、導電性ベルト21を接地することによって行うことができる。この場合、定盤19と共にクランプ17が矢印Xの方向に移動する際、クランプ17に接触している導電性ベルト21が回転する。従って、クランプ17と導電性ベルト21の接触が維持された状態でのクランプ17のスムーズな移動が可能である。定盤19は、搬送ローラー25上において移動させることができる。
【0029】
電圧の印加については、金属電極3b側が正(+)になるように(金属電極3bの電位が透明電極3aの電位よりも高くなるように)電圧の印加を行ってもよく、逆に、透明電極3a側が正になるように電圧の印加を行ってもよいが、前者の方が泡発生を抑制する効果が大きい。印加する電圧は、特に限定されないが、例えば0.5〜5V程度である。この電圧は、具体的には例えば0.5、1、1.5、2、3、4、5Vである。この電圧は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。また、印加する電圧は、流れる電流の大きさが所定の値になるように設定してもよい。電極1本当りの電流の大きさは、例えば0.005〜5μAであり、具体的には例えば0.005、0.01、0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2、3、4、5μAである。この電流の大きさは、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
【0030】
電圧を印加した状態で焼成を行う方法は、特に限定されないが、例えば、図2(a)、(b)に示すように、透明電極3aと金属電極3bのそれぞれに電気的に接続された一対のクランプ17で基板1aを定盤19に固定し且つクランプ17の対の間に電圧を印加した状態で焼成装置内において定盤19を図2(a)の矢印Xの方向に移動させることによって行う。電圧の印加は、例えば定盤19の進行方向に並んだ複数のローラー23の周囲に巻かれた導電性ベルト21とクランプ17とを接触させ、クランプ17の対のそれぞれと接触する導電性ベルト21の間に電圧を印加することによって行うことができる。この場合、定盤19と共にクランプ17が矢印Xの方向に移動する際、クランプ17に接触している導電性ベルト21が回転する。従って、クランプ17と導電性ベルト21の接触が維持された状態でのクランプ17のスムーズな移動が可能である。定盤19は、搬送ローラー25上において移動させることができる。
【0031】
ガラス材料層15の焼成温度は、誘電体層4が形成可能な温度であれば特に限定されない。ガラス材料層15の焼成プロファイルは、特に限定されないが、一例では、図3に示すように、焼成温度を上昇させる温度上昇期、焼成温度が一定の温度安定期及び焼成温度を降下させる冷却期を有するように設定することが好ましい。冷却は、強制的な冷却であっても自然冷却であってもよい。また、温度安定期での焼成温度は、特に限定されないが、例えば600〜640℃程度である。
【0032】
1−4.保護膜形成工程
次に、図1(d)に示すように、誘電体層4上に保護膜5を形成し、本実施形態のPDP用基板構体の製造を完了する。
【0033】
保護膜5は、例えば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム又は酸化バリウム等の金属(より具体的には2価の金属)酸化物からなり、好ましくは、酸化マグネシウムからなる。保護膜5は、蒸着法、スパッタ法又は塗布法等で形成される。
【0034】
2.PDPの製造方法
上記実施形態の方法で作製された前面側基板構体1と、基板2a上にアドレス電極6と、誘電体層9と、隔壁7と、蛍光体層8とを備える背面側基板構体2を対向させた状態で周縁部を封着材で貼り合わせることによって内部に気密な放電空間を有するパネルが得られ、このパネルの放電空間内を排気後、放電空間内に放電ガス(例えば、ネオンに数%程度のキセノンを混合させたもの)を封入することによってPDPを製造することができる。
【0035】
以上の実施形態で示した種々の特徴は、互いに組み合わせることができる。1つの実施形態中に複数の特徴が含まれている場合、そのうちの1又は複数個の特徴を適宜抜き出して、単独で又は組み合わせて、本発明に採用することができる。
【0036】
3.効果実証実験
以下、電極の接地又は電極間の電圧印加と泡の発生との関係を示す実験について説明する。
【0037】
3−1.実験基板の作製
まず、ガラス基板1a上にITOからなる透明電極3aとCr/Cu/Crの三層構造を有する金属電極3bを形成した。次に、これらの電極を覆うようにガラスペーストを塗布してガラス材料層15を形成した。次に、透明電極3a若しくは金属電極3bを接地するか、透明電極3aと金属電極3bの間に電圧を印加するか、金属電極3bの両端に電圧を印加した状態でガラス材料層15を焼成して誘電体層4を形成した。
【0038】
透明電極3aと金属電極3bは、図4(a)、(b)に示す形状に形成した。透明電極3aの幅は、365μmであり、金属電極3bの幅は、75μmであり、透明電極間の距離は120μmである。ガラスペーストには、硼珪酸系ガラスのガラスフリットと、アクリル系・セルロース系の樹脂バインダと、テルピネオール(溶剤)からなるものを用いた。ガラス材料層15の厚さは10μmとした。
【0039】
焼成時の接地又は電圧印加は、図5(a)〜(d)に示すように配線して行った。焼成時の印加電圧は1.5Vであり、電流は、1μA(電極1本当り0.05μA)であった。
【0040】
焼成は、図6に示すように、熱板27上に定盤19を載置し、定盤19上にガラス材料層15を形成後の基板1aを載置した状態で熱板27を加熱することによって行った(図6では接地又は電圧印加のための配線は図示していない)。焼成プロファイルは図3に示す通りである。焼成温度はガラス基板1a上に温度センサーを配置して測定した。温度安定期の焼成温度は620℃とした。冷却期には熱板27の加熱を停止し、常温で自然冷却させた。
【0041】
3−2.泡数の測定
上記方法で作製した実験基板の暗視野写真を撮影し、金属電極3bのエッジに発生した泡の数を数えた。泡の数を数える際、大きさが3μm以上のもののみをカウントした。暗視野写真の撮影条件は、表1に示す通りである。
【0042】
【表1】

【0043】
得られた結果を表2に示す。
【0044】
【表2】

【0045】
表2を参照すると、以下のことが分かる。
(1)透明電極3aと金属電極3bのどちらを接地した場合でも泡の発生を抑制することができた。また、金属電極3bを接地した場合に泡の発生をより強く抑制することができた。
(2)透明電極3aと金属電極3bの間に電圧を印加することによって泡の発生を抑制することができた。透明電極3aと金属電極3bのどちら側を正(+)にした場合でも泡の発生を抑制することができたが、金属電極3b側を正にした場合に泡の発生をより強く抑制することができた。
(3)金属電極3bの両端に電圧を印加した場合、泡の発生数が若干増加した。
以上より、焼成中に透明電極3aと金属電極3bの少なくとも一方を接地するか、又は透明電極3aと金属電極3bの間に電圧を印加することによって泡の発生を抑制することができることが実証できた。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】図1(a)〜(d)は、本発明の一実施形態のPDP用基板構体の製造工程を示す断面図である。
【図2】図2(a)、(b)は、それぞれ、本発明の一実施形態のPDP用基板構体の製造工程において、電極を接地するか又は電極間に電圧印加した状態で焼成を行う方法を説明するための斜視図及び正面図である。
【図3】本発明の一実施形態のPDP用基板構体の製造工程中の焼成工程での焼成プロファイルを示す。
【図4】図4(a)は、本発明の効果実証実験での、透明電極及び金属電極の形状を示す平面図であり、図4(b)は、図4(a)中のI−I断面図である。
【図5】図5(a)〜(d)は、本発明の効果実証実験での、焼成中に電極を接地するか又は電極間に電圧印加する際の配線方法を示す平面図である。
【図6】本発明の効果実証実験での、焼成方法を説明するための図4(b)に対応した断面図である。
【図7】従来のPDP構造の一例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0047】
1:前面側基板構体 1a:前面側基板 2:背面側基板構体 2a:背面側基板 3:表示電極 3a:透明電極 3b:金属電極 4:誘電体層 4a:第1誘電体層 4b:第2誘電体層 5:保護層 6:アドレス電極 7:隔壁 8:蛍光体層 9:誘電体層 11a:密着層 11b:Cu層 11c:被覆層 13:露出部 15:ガラス材料層 17:クランプ 19:定盤 21:導電性ベルト 23:ローラー 25:搬送ローラー 27:熱板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極が形成された基板上に前記電極を覆うようにガラス材料を含むガラス材料層を形成し、前記ガラス材料層を焼成することによって誘電体層を形成する工程を備え、
前記焼成中に前記電極を接地するか、又は前記電極が透明電極とその上の金属電極とからなる場合に前記透明電極と前記金属電極の間に電圧を印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネル用基板構体の製造方法。
【請求項2】
前記電圧の印加は、前記金属電極側が正になるように行う請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル用基板構体の製造方法。
【請求項3】
前記焼成は、前記電極に電気的に接続されたクランプで前記基板を定盤に固定し且つ前記クランプを接地した状態で焼成装置内において前記定盤を移動させることによって行うか、又は前記透明電極と前記金属電極のそれぞれに電気的に接続された一対のクランプで前記基板を定盤に固定し且つ前記クランプの対の間に電圧を印加した状態で焼成装置内において前記定盤を移動させることによって行う請求項1又は2に記載のプラズマディスプレイパネル用基板構体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate