説明

プレキャストコンクリートブロックの据付装置、および据付工法

【課題】進行経路の直線部、曲線部のみならず、屈曲部においても移動方向制御が容易であるプレキャストコンクリートブロックの据付装置、および据付工法を提供する。
【解決手段】荷下位置Xから据付位置Yまで敷設された軌道面10と、プレキャストコンクリートブロック2に取り付けられた流体キャスター22と、移動方向制御用車輪31とを備える。基礎コンクリート1に凸部を形成する必要はなく、進行経路の直線部、曲線部のみならず、屈曲部においても移動方向制御が容易となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキャストコンクリートブロックの据付装置、および据付工法に関する。さらに詳しくは、共同溝や下水道工事等に使用するプレキャストコンクリートブロックを敷設位置まで横引きし、据え付ける据付装置、および据付工法に関する。
【背景技術】
【0002】
移動式クレーン等の設置が困難な場所におけるプレキャストコンクリートブロックの据付工法として、ボックスベアリング工法、BCCS工法、エアーキャスター工法等が知られている。
ボックスベアリング工法(例えば、特許文献1)は、基礎コンクリートにレール(H形鋼)を敷設し、このレール内にベアリング(鋼球)を配設して、プレキャストコンクリートブロックの下面に設けたガイドとベアリングとの転がり接触を利用して、ウインチによりプレキャストコンクリートブロックを牽引して横引きするものである。
また、BCCS工法(例えば、特許文献2)は、基礎コンクリートにレールを敷設し、このレール上を自走する台車によってプレキャストコンクリートブロックを横引きするものである。
これらの工法では、あらかじめ基礎コンクリートにレールを敷設する必要があるため、余分な工数がかかり、基礎工事の費用も多く必要となるという問題がある。
【0003】
これに対して、エアーキャスター工法(例えば、特許文献3)は、基礎コンクリート上にトタン板等で軌道面を敷設し、この軌道面とプレキャストコンクリートブロックとの間に、空気浮上搬送体を介在させ、空気浮上搬送体によりプレキャストコンクリートブロックを浮上させて、軌道面上を移動させるものである。したがって、あらかじめ基礎コンクリートにレールを敷設する必要はない。
【0004】
しかし、エアーキャスター工法では、プレキャストコンクリートブロックと基礎コンクリートとの間の摩擦がほとんどなくなるため、プレキャストコンクリートブロックの移動方向制御が困難となり、例えば基礎コンクリートに勾配がついている場合には、その勾配に沿って動いてしまい危険であるという問題がある。
【0005】
そこで、従来は、図15,16に示すように、基礎コンクリート101の中央に空気浮上搬送体122の側面と接触する凸部101aを形成し、この凸部101aを移動方向のガイドとしていた。これにより、進行経路の直線部や曲線部においては、移動方向制御が容易となる。
【0006】
しかるに、基礎コンクリート101にあらかじめ凸部101aを形成する必要があるため、余分な工数がかかるという問題がある。
また、プレキャストコンクリートブロック102の設置後に、基礎コンクリート101との隙間にモルタルを充填する必要があり、モルタルを隙間なく充填するためには手間がかかるという問題がある。
さらに、図16に示すように、進行経路の屈曲部においては、移動方向を変えるには凸部101aが空気浮上搬送体122に当たって邪魔となってしまうから、凸部101aを形成することができない。そのため、屈曲部における移動方向制御が困難であるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−273938号公報
【特許文献2】特公平2−35095号公報
【特許文献3】特許第3294186号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記事情に鑑み、進行経路の直線部、曲線部のみならず、屈曲部においても移動方向制御が容易であるプレキャストコンクリートブロックの据付装置、および据付工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1発明のプレキャストコンクリートブロックの据付装置は、プレキャストコンクリートブロックの荷下位置から据付位置まで敷設された軌道面と、前記プレキャストコンクリートブロックに取り付けられ、前記軌道面上を移動する流体キャスターと、前記プレキャストコンクリートブロックに取り付けられた移動方向制御用車輪とを備えることを特徴とする。
第2発明のプレキャストコンクリートブロックの据付装置は、第1発明において、前記移動方向制御用車輪は、該移動方向制御用車輪の地面との接地圧を調整可能な接地圧調整手段を備えることを特徴とする。
第3発明のプレキャストコンクリートブロックの据付装置は、第1または第2発明において、前記プレキャストコンクリートブロックの側面にブラケットが取り付けられており、前記流体キャスターは、ジャッキを介して前記ブラケットに接続されていることを特徴とする。
第4発明のプレキャストコンクリートブロックの据付装置は、第3発明において、前記流体キャスターに取り付けられ、前記プレキャストコンクリートブロックの側面に当接する回転防止部材を備えることを特徴とする。
第5発明のプレキャストコンクリートブロックの据付工法は、プレキャストコンクリートブロックの荷下位置から据付位置まで軌道面を敷設し、前記プレキャストコンクリートブロックに、前記軌道面上を移動する流体キャスターを取り付け、前記プレキャストコンクリートブロックに、移動方向制御用車輪を取り付け、前記プレキャストコンクリートブロックを、前記流体キャスターで浮上させ、前記移動方向制御用車輪で移動方向を制御しながら、前記荷下位置から前記据付位置まで移動させることを特徴とする。
第6発明のプレキャストコンクリートブロックの据付工法は、プレキャストコンクリートブロックの荷下位置から据付位置まで軌道面を敷設し、前記プレキャストコンクリートブロックに、前記軌道面上を移動する流体キャスターを取り付け、前記プレキャストコンクリートブロックに、地面との接地圧を調整可能な接地圧調整手段を備える移動方向制御用車輪を取り付け、前記接地圧調整手段で接地圧を調整し、前記プレキャストコンクリートブロックを、前記流体キャスターで浮上させ、前記移動方向制御用車輪で移動方向を制御しながら、前記荷下位置から前記据付位置まで移動させることを特徴とする。
第7発明のプレキャストコンクリートブロックの据付工法は、プレキャストコンクリートブロックの荷下位置から据付位置まで軌道面を敷設し、前記据付位置に据付高さにモルタルを敷き均し、前記荷下位置に前記据付高さより高いレベルプレートを配置し、前記プレキャストコンクリートブロックを前記レベルプレートの上に乗せ、前記プレキャストコンクリートブロックの側面に、ブラケットを取り付け、前記軌道面上を移動する流体キャスターに乗せられたジャッキを前記ブラケットに当たるまで伸長し、前記プレキャストコンクリートブロックに、移動方向制御用車輪を取り付け、前記プレキャストコンクリートブロックを、前記流体キャスターで浮上させ、前記移動方向制御用車輪で移動方向を制御しながら、前記荷下位置から前記据付位置の手前まで移動させ、前記流体キャスターで降下させ、前記移動方向制御用車輪を取り外し、前記流体キャスターで浮上させ、前記据付位置まで移動させることを特徴とする。
第8発明のプレキャストコンクリートブロックの据付工法は、第7発明において、前記プレキャストコンクリートブロックを、前記流体キャスターで浮上させ、前記移動方向制御用車輪で移動方向を制御しながら、前記荷下位置から前記据付位置の手前まで移動させ、前記流体キャスターで降下させ、前記移動方向制御用車輪を取り外し、前記流体キャスターで浮上させ、既設のプレキャストコンクリートブロックと接続する直前まで移動させ、前記流体キャスターで降下させ、前記ジャッキを前記プレキャストコンクリートブロックが前記モルタルに乗るまで収縮し、前記流体キャスターで浮上させ、前記既設のプレキャストコンクリートブロックと接続する位置まで移動させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
第1発明によれば、プレキャストコンクリートブロックに移動方向制御用車輪が取り付けられているから、基礎コンクリートに凸部を形成する必要はなく、進行経路の直線部、曲線部のみならず、屈曲部においても移動方向制御が容易となる。
第2発明によれば、接地圧調整手段により移動方向制御用車輪の地面との接地圧を調整できるので、移動方向制御用車輪が空回りしたり、重量がかかりすぎたりすることを防止できる。
第3発明によれば、ジャッキの伸縮によりプレキャストコンクリートブロックが浮上する高さを調整できるから、据付位置における据付高さに合わせて、プレキャストコンクリートブロックを浮上させることができる。
第4発明によれば、回転防止部材により流体キャスターの回転を防止できるので、流体キャスターが回転して接続されたホースが外れることを防止できる。
第5発明によれば、移動方向制御用車輪で移動方向を制御できるので、基礎コンクリートに凸部を形成する必要はなく、進行経路の直線部、曲線部のみならず、屈曲部においても移動方向制御が容易となる。
第6発明によれば、接地圧調整手段により移動方向制御用車輪の地面との接地圧を調整できるので、移動方向制御用車輪が空回りしたり、重量がかかりすぎたりすることを防止できる。
第7発明によれば、レベルプレートとジャッキにより、プレキャストコンクリートブロックが浮上する高さを据付位置における据付高さより高くできるから、据付位置にモルタルを敷き均した後に、プレキャストコンクリートブロックを据付位置まで移動させ、据付けることができる。そのため、据付高さの調整が行いやすく、モルタルが充填不足となることもない。
第8発明によれば、プレキャストコンクリートブロックを既設のプレキャストコンクリートブロックに接続させるときには、流体キャスターによる浮上分だけの高さしか違いがないので、接続をスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係るプレキャストコンクリートブロックの据付装置の平面図である。
【図2】同プレキャストコンクリートブロックの据付装置の側面図である。
【図3】同プレキャストコンクリートブロックの据付装置の正面図である。
【図4】同プレキャストコンクリートブロックの据付装置の軌道面の説明図である。
【図5】同プレキャストコンクリートブロックの据付装置の部分拡大正面図である。
【図6】同プレキャストコンクリートブロックの据付装置の側面断面図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るプレキャストコンクリートブロックの据付方法の第(1)工程の説明図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図8】同プレキャストコンクリートブロックの据付方法の第(2)工程の説明図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図9】同プレキャストコンクリートブロックの据付方法の第(5)工程の説明図であり、(A)は平面図、(B)は側面断面図である。
【図10】同プレキャストコンクリートブロックの据付方法の第(7)工程の説明図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図11】同プレキャストコンクリートブロックの据付方法の第(8)工程の説明図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図12】同プレキャストコンクリートブロックの据付方法の第(11)工程の説明図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図13】同プレキャストコンクリートブロックの据付方法の第(12)工程の説明図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図14】同プレキャストコンクリートブロックの据付方法の第(12)工程の説明図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図15】従来のエアーキャスター工法の据付装置の正面図である。
【図16】従来のエアーキャスター工法の軌道面の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1,図2,図3において、1は基礎コンクリートであり、2はプレキャストコンクリートブロックの1つである中空角型のボックスカルバートである。本発明に係る据付装置は、L字型やU字形等、種々のプレキャストコンクリートブロックの据え付けが可能であるが、本実施形態では、ボックスカルバート2を据え付ける場合について説明する。
ボックスカルバート2の前面には凸部2aが、背面には凹部2bが形成されており、2つのボックスカルバート2は一方の凸部2aを他方の凹部2bに挿入する事で連結できるようになっている。
【0013】
基礎コンクリート1上には、ボックスカルバート2を挟んで2条の軌道面10が敷設されている。軌道面10としては表面が滑らかな薄いトタン板や樹脂板等が用いられる。複数のトタン板等を接合して軌道面10を形成する場合には、後述する空気浮上搬送体22の通過時に摩擦抵抗が発生しないように粘着テープ等により接合される。
図4に示すように、軌道面10はボックスカルバート2の荷下位置Xから据付位置Yまで敷設されており、ボックスカルバート2の進行経路が屈曲している場合には、その屈曲に合わせて屈曲部Zが形成されている。ここで、荷下位置Xとは、トラック等で運んできたボックスカルバート2をクレーン等で吊下げて基礎コンクリート1上に荷下ろしする位置であり、据付位置Yとはボックスカルバート2を据え付ける位置を意味する。
【0014】
ボックスカルバート2の両側面前後4か所には、L字型のブラケット21が取り付けられている。図5に示すように、ボックスカルバート2には、あらかじめインサートナットが埋め込まれている。このインサートナットとボルトとでL字型のブラケット21の一方の面がボックスカルバート2の側面に固定され、他方の面が基礎コンクリート1と対面するようになっている。
【0015】
ブラケット21の下方には空気浮上搬送体22が配置され、ジャーナルジャッキ23を介してブラケット21と空気浮上搬送体22とが接続されている。空気浮上搬送体22の上面には、ジャーナルジャッキ23を乗せ、そのズレを防止する下治具24がボルトで固定されている。下治具24には板状の金具である回転防止部材25が接合されており、回転防止部材25の先端がボックスカルバート2の側面に当接するようになっている。ブラケット21の基礎コンクリート1と対面している面には、ジャーナルジャッキ23の上部が嵌められ、そのズレを防止する上治具26がボルトで固定されている。
ここで、空気浮上搬送体とは流体キャスターの一種であり、フレームの底面に膨張収縮可能な袋体を取り付け、その袋体に圧縮空気を供給して膨張させることで全体を浮上させ、袋体と床との間に薄い空気膜を形成し、摩擦抵抗を微小にするものである。
また、本実施形態では空気浮上搬送体22を用いているが、ウォーターキャスター等、他の流体キャスターを用いてもよい。また、ジャーナルジャッキ23に代えて、他の種類のジャッキを用いてもよい。
【0016】
ボックスカルバート2の正面には、スプリングキャスター31が取り付けられている。ここで、正面とは、ボックスカルバート2が荷下位置Xから据付位置Yまで移動する際の進行方向前面を意味する。
より詳細には、図6に示すように、上下に伸縮する取付部材32が、その伸長力によりボックスカルバート2の内壁を突っ張ることで固定されており、取付部材32のボックスカルバート2の正面から突出している部分に、空気ばね33を介して、スプリングキャスター31が取り付けられている。
【0017】
ここで、スプリングキャスター31に備えられているスプリングは、基礎コンクリート1にできる多少の凹凸を吸収するために用いられる。この凹凸は、空気ばね33によっても吸収し得るため、スプリングキャスター31の代わりにスプリングを備えない単なるキャスターを用いてもよい。また、空気ばね33に供給する空気圧を調整することにより、スプリングキャスター31の基礎コンクリート1との接地圧を調整できるようになっている。接地圧を調整できるものであれば他の手段を用いることができ、例えば、単にスプリングキャスター31のボックスカルバート2に対する上下位置を調整するものでもよい。
【0018】
本実施形態では、ボックスカルバート2に取り付けやすいように上下に伸縮する取付部材32としたが、L字型やU字形のプレキャストコンクリートブロックに取り付ける場合には、プレキャストコンクリートブロックの底面にのみ固定される取付部材など、用途に合わせて変更することができる。
また、本実施形態では、スプリングキャスター31をボックスカルバート2の進行方向前面に取り付けたが、他の位置に取り付けてもよい。しかし、進行方向前面に取り付ければ、ボックスカルバート2の背面を押して移動させるときに、その背面を左右に振るだけで移動方向の制御が容易にできるので好ましい。
なお、スプリングキャスター31は、特許請求の範囲に記載の「移動方向制御用車輪」に相当し、空気ばね33は、特許請求の範囲に記載の「接地圧調整手段」に相当する。
【0019】
図1に示すように、空気浮上搬送体22と空気ばね33は、それぞれエアーホース27、34を介して、図示しないエアーコンプレッサーに接続されており、空気を供給できるようになっている。なお、空気浮上搬送体22と空気ばね33とは、別々の空気圧に設定できるようになっている。
【0020】
つぎに、上記の据付装置を用いた、ボックスカルバート2の据付方法について説明する。
(1)準備
まず、図7に示すように、基礎コンクリート1上にボックスカルバート2の荷下位置Xから据付位置Yまで軌道面10を敷設する。据付位置Yには、ボックスカルバート2が据え付けられる領域の四隅に据付高さのレベルプレート41を配置し、その領域に据付高さに空練りモルタル3を敷き均す。荷下位置Xには、据付高さより10〜20mm程度高いレベルプレート42を配置する。そして、トラック等で運んできたボックスカルバート2をクレーン等で吊下げてレベルプレート42の上に荷下ろしする。
【0021】
(2)据付装置の取り付け
つぎに、図8に示すように、ボックスカルバート2の側面4か所に、ブラケット21を取り付け、そのブラケット21の下にジャーナルジャッキ23を乗せた空気浮上搬送体22を配置する。そして、ジャーナルジャッキ23をブラケット21に当たるまで伸長する。なお、このとき、ジャーナルジャッキ23でボックスカルバート2を浮上させる必要はない。
また、空気浮上搬送体22をブラケット21の下に配置することで、回転防止部材25の先端がボックスカルバート2の側面に当接するようになる。回転防止部材25により空気浮上搬送体22の回転を防止できるので、ボックスカルバート2の移動中に空気浮上搬送体22が回転して接続されたエアーホース27が外れることを防止できる。
【0022】
ボックスカルバート2の進行方向前面に、取付部材32を取り付けることで、取付部材32と一体となった空気ばね33およびスプリングキャスター31を取り付ける。
【0023】
(3)接地圧の調整
つぎに、空気ばね33に空気を供給し、空気圧を調整することにより、スプリングキャスター31の基礎コンクリート1との接地圧を調整する。接地圧はスプリングキャスター31の最大荷重を超えないようにし、かつ、適度な荷重かけ、スプリングキャスター31を基礎コンクリート1に押し付けて、十分なグリップが得られるように調整する。これにより、ボックスカルバート2の移動中に、スプリングキャスター31が空回りしたり、重量がかかりすぎたりすることを防止できる。
【0024】
(4)移動
つぎに、空気浮上搬送体22に空気を供給し、ボックスカルバート2を浮上させる。そうすると、ボックスカルバート2と基礎コンクリート1との間の摩擦がほとんどなくなるため、人力でボックスカルバート2を据付位置Yの方向に移動させることができる。
このとき、スプリングキャスター31は基礎コンクリート1に十分な荷重で接触しているので、ボックスカルバート2の移動方向を容易に制御することができる。そのため、基礎コンクリート1に勾配がついている場合でも、その勾配に沿って動いてしまうことがない。
また、従来技術の様に基礎コンクリート1に凸部を形成する必要がないので、余分な工数がかからない。さらに、進行経路の直線部、曲線部のみならず、屈曲部においても移動方向制御が容易となる。
【0025】
(5)スプリングキャスターの取り外し
図9に示すように、ボックスカルバート2を据付位置Yの空練りモルタル3の手前まで移動させたところで、空気浮上搬送体22への空気の供給を止め、ボックスカルバート2を下降させる。そして、取付部材32を取り外すことで、取付部材32と一体となった空気ばね33およびスプリングキャスター31を取り外す。スプリングキャスター31は基礎コンクリート1に接しているため、空練りモルタル3が邪魔となりこれ以上進めないからである。
【0026】
(6)二次移動
つぎに、再度空気浮上搬送体22に空気を供給し、ボックスカルバート2を上昇させ、据付位置Yまで移動させる。このとき、スプリングキャスター31は取り外されているが、移動距離が短く、真っすぐ進むだけでよいため移動方向制御の問題はない。また、第(1)工程において、据付高さより10〜20mm程度高いレベルプレート42の上にボックスカルバート2を乗せて、ジャーナルジャッキ23の高さを調整しているので、ボックスカルバート2の底面が空練りモルタル3に接触することはない。
【0027】
(7)据付
図10に示すように、ボックスカルバート2を据付位置Yに移動したら、空気浮上搬送体22への空気の供給を止め、ボックスカルバート2を下降させる。この段階では、まだボックスカルバート2は空練りモルタル3より10〜20mm程度浮いた状態である。
さらに、ジャーナルジャッキ23を下げれば、ボックスカルバート2が空練りモルタル3およびレベルプレート41に乗せられる。そして、空気浮上搬送体22、ジャーナルジャッキ23、ブラケット21を取り外せば、据付が完了する。
【0028】
このように、レベルプレート42とジャーナルジャッキ23により、ボックスカルバート2が浮上する高さを据付位置Yにおける据付高さより高くできるから、据付位置Yに空練りモルタル3を敷き均した後に、ボックスカルバート2を据付位置Yまで移動させ、据付けることができる。そのため、据付高さの調整が行いやすく、空練りモルタル3が充填不足となることもない。
【0029】
つぎに、2つ目以降のボックスカルバート2の据付方法について説明する。
(8)準備
まず、図11に示すように、次に据え付けるボックスカルバート2の据付位置Y、すなわち既設のボックスカルバート2´の後方に、ボックスカルバート2が据え付けられる領域の四隅に据付高さのレベルプレート41を配置し、その領域に据付高さに空練りモルタル3を敷き均す。そして、荷下位置Xに配置したレベルプレート42の上に、ボックスカルバート2を荷下ろしする。
【0030】
(9)移動
1つ目のボックスカルバート2と同様に、空気浮上搬送体22、スプリングキャスター31等を取り付け、ボックスカルバート2を空気浮上搬送体22で浮上させ、スプリングキャスター31で移動方向を制御しながら、据付位置Yの方向に移動させる。
【0031】
(10)スプリングキャスターの取り外し
ボックスカルバート2を据付位置Yの空練りモルタル3の手前まで移動させたところで、空気浮上搬送体22への空気の供給を止め、ボックスカルバート2を下降させる。そして、取付部材32を取り外すことで、取付部材32と一体となった空気ばね33およびスプリングキャスター31を取り外す。
【0032】
(11)二次移動
つぎに、図12に示すように、再度空気浮上搬送体22に空気を供給し、ボックスカルバート2を上昇させ、既設のボックスカルバート2´の凹部2bと、ボックスカルバート2の凸部2aとが接続する直前まで移動させる。
【0033】
(12)三次移動
つぎに、図13に示すように、空気浮上搬送体22への空気の供給を止め、ボックスカルバート2を下降させる。この段階では、まだ、ボックスカルバート2は空練りモルタル3より10〜20mm程度浮いた状態である。さらに、ジャーナルジャッキ23を、ボックスカルバート2が空練りモルタル3およびレベルプレート41に乗るまで収縮させる。このとき、ジャーナルジャッキ23の上部はブラケット21に当たったままである。
【0034】
図14に示すように、再度空気浮上搬送体22に空気を供給し、ボックスカルバート2を上昇させ、既設のボックスカルバート2´の凹部2bと、ボックスカルバート2の凸部2aとが接続するまで移動させる。
ここで、ボックスカルバート2は空気浮上搬送体22による浮上分(5〜10mm程度)だけの高さしか浮上しておらず、既設のボックスカルバート2´に対して、5〜10mm程度の高さしか違いがない。そのため、ボックスカルバート2の凸部2aと凹部2bの縦方向のクリアランスを10mm程度設けておけば、接続をスムーズに行うことができる。
【0035】
(13)据付
つぎに、空気浮上搬送体22への空気の供給を止め、ボックスカルバート2を下降させれば、空練りモルタル3およびレベルプレート41に乗せられる。そして、空気浮上搬送体22、ジャーナルジャッキ23、ブラケット21を取り外せば、据付が完了する。
【0036】
以上の方法で順次ボックスカルバート2を据え付けていき、最後に軌道面10を撤去する。
【符号の説明】
【0037】
1 基礎コンクリート
2 ボックスカルバート
10 軌道面
21 ブラケット
22 空気浮上搬送体
23 ジャーナルジャッキ
31 スプリングキャスター
32 取付部材
33 空気ばね

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレキャストコンクリートブロックの荷下位置から据付位置まで敷設された軌道面と、
前記プレキャストコンクリートブロックに取り付けられ、前記軌道面上を移動する流体キャスターと、
前記プレキャストコンクリートブロックに取り付けられた移動方向制御用車輪とを備える
ことを特徴とするプレキャストコンクリートブロックの据付装置。
【請求項2】
前記移動方向制御用車輪は、該移動方向制御用車輪の地面との接地圧を調整可能な接地圧調整手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載のプレキャストコンクリートブロックの据付装置。
【請求項3】
前記プレキャストコンクリートブロックの側面にブラケットが取り付けられており、
前記流体キャスターは、ジャッキを介して前記ブラケットに接続されている
ことを特徴とする請求項1または2記載のプレキャストコンクリートブロックの据付装置。
【請求項4】
前記流体キャスターに取り付けられ、前記プレキャストコンクリートブロックの側面に当接する回転防止部材を備える
ことを特徴とする請求項3記載のプレキャストコンクリートブロックの据付装置。
【請求項5】
プレキャストコンクリートブロックの荷下位置から据付位置まで軌道面を敷設し、
前記プレキャストコンクリートブロックに、前記軌道面上を移動する流体キャスターを取り付け、
前記プレキャストコンクリートブロックに、移動方向制御用車輪を取り付け、
前記プレキャストコンクリートブロックを、前記流体キャスターで浮上させ、前記移動方向制御用車輪で移動方向を制御しながら、前記荷下位置から前記据付位置まで移動させる
ことを特徴とするプレキャストコンクリートブロックの据付工法。
【請求項6】
プレキャストコンクリートブロックの荷下位置から据付位置まで軌道面を敷設し、
前記プレキャストコンクリートブロックに、前記軌道面上を移動する流体キャスターを取り付け、
前記プレキャストコンクリートブロックに、地面との接地圧を調整可能な接地圧調整手段を備える移動方向制御用車輪を取り付け、
前記接地圧調整手段で接地圧を調整し、
前記プレキャストコンクリートブロックを、前記流体キャスターで浮上させ、前記移動方向制御用車輪で移動方向を制御しながら、前記荷下位置から前記据付位置まで移動させる
ことを特徴とするプレキャストコンクリートブロックの据付工法。
【請求項7】
プレキャストコンクリートブロックの荷下位置から据付位置まで軌道面を敷設し、
前記据付位置に据付高さにモルタルを敷き均し、
前記荷下位置に前記据付高さより高いレベルプレートを配置し、
前記プレキャストコンクリートブロックを前記レベルプレートの上に乗せ、
前記プレキャストコンクリートブロックの側面に、ブラケットを取り付け、前記軌道面上を移動する流体キャスターに乗せられたジャッキを前記ブラケットに当たるまで伸長し、
前記プレキャストコンクリートブロックに、移動方向制御用車輪を取り付け、
前記プレキャストコンクリートブロックを、
前記流体キャスターで浮上させ、前記移動方向制御用車輪で移動方向を制御しながら、前記荷下位置から前記据付位置の手前まで移動させ、
前記流体キャスターで降下させ、前記移動方向制御用車輪を取り外し、
前記流体キャスターで浮上させ、前記据付位置まで移動させる
ことを特徴とするプレキャストコンクリートブロックの据付工法。
【請求項8】
前記プレキャストコンクリートブロックを、
前記流体キャスターで浮上させ、前記移動方向制御用車輪で移動方向を制御しながら、前記荷下位置から前記据付位置の手前まで移動させ、
前記流体キャスターで降下させ、前記移動方向制御用車輪を取り外し、
前記流体キャスターで浮上させ、既設のプレキャストコンクリートブロックと接続する直前まで移動させ、
前記流体キャスターで降下させ、前記ジャッキを前記プレキャストコンクリートブロックが前記モルタルに乗るまで収縮し、
前記流体キャスターで浮上させ、前記既設のプレキャストコンクリートブロックと接続する位置まで移動させる
ことを特徴とする請求項7記載のプレキャストコンクリートブロックの据付工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−36600(P2012−36600A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−175895(P2010−175895)
【出願日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【出願人】(000230836)日本興業株式会社 (37)
【Fターム(参考)】