説明

ヘテロ原子連結基を有するイリジウム(III)錯体、及びこれを利用した有機電界発光素子

【課題】高効率燐光を発するヘテロ原子連結基を有するイリジウム(III)錯体と、それを利用した有機電界発光素子の提供。
【解決手段】ヘテロ原子連結基を有するイリジウム(III)錯体。
例えばイリジウム(III)ビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナート−N,C’)8−キノリンカルボキシレートが示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘテロ原子連結基(linkage group)を有するイリジウム(III)錯体及びこれを利用した有機電界発光(EL)素子に係り、さらに詳細には三重項MLCT(Metal−to−Ligand Charge−Transfer)により、青色領域から赤色領域までの光の発光が可能なイリジウム(III)錯体と、これを有機膜形成材料として採用する有機EL素子とに関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、蛍光性または燐光性有機化合物薄膜(以下、有機膜という)に電流を流せば、電子と正孔とが有機膜で結合しつつ光が発生する現象を利用した能動発光型表示素子であり、軽量、かつ部品が簡素であって製作工程が簡単な構造を有しており、高画質に広視野角を確保している。また、高い色純度及び動映像を完壁に具現でき、低消費電力、低電圧駆動と、携帯用電子機器に適した電気的特性を有している。
【0003】
一般的な有機EL素子は、基板上部にアノードが形成されており、このアノード上部にホール輸送層、発光層、電子輸送層及びカソードが順次形成された構造を有している。ここで、ホール輸送層、発光層及び電子輸送層は、有機化合物からなる有機膜である。前述の構造を有する有機EL素子の駆動原理は、次の通りである。前記アノード及びカソード間に電圧を印加すると、アノードから注入されたホールは、ホール輸送層を経由して発光層に移動する。一方、電子は、カソードから電子輸送層を経由して発光層に注入され、発光層領域でキャリアが再結合して励起子を生成する。この励起子が放射減衰しつつ、物質のバンドギャップに該当する波長の光が放出されるのである。
【0004】
前記有機EL素子の発光層の形成材料は、その発光メカニズムにより、一重項状態の励起子を利用する蛍光物質と、三重項状態を利用する燐光物質とに区分可能である。かかる蛍光物質または燐光物質を自主的に、または適切なホスト物質にドーピングして発光層を形成し、電子励起の結果、ホストに一重項励起子と三重項励起子とが形成される。このとき、一重項励起子と三重項励起子との統計的な生成比率は1:3である。
【0005】
発光層の形成材料として蛍光物質を使用する有機EL素子において、ホストで生成された三重項が浪費されるという不利な点を抱いている一方、発光層の形成材料として燐光物質を使用する場合には、一重項励起子と三重項励起子のいずれも使用でき、内部量子効率が100%に到達できる長所を有している(非特許文献1参照)。従って、発光層の形成材料として燐光物質を使用する場合、蛍光物質よりはるかに高い発光効率を有することができる。
【0006】
有機分子にIr、Pt、Rh、Pdなどの重金属を導入すれば、重金属原子効果により発生するスピンオービタル・カップリングを介して三重項状態と一重項状態とが混在するようになるが、それにより禁止されていた遷移が可能になり、常温でも効果的に燐光が発生する。
【0007】
最近、内部量子効率が100%に至る燐光を利用した高効率の緑色、赤色の物質が開発された。
【0008】
燐光を利用した高効率発光材料として、イリジウム、白金などの遷移金属を含んだ遷移金属化合物を利用したさまざまな物質が発表されているが、高効率のフルカラーディスプレイや低消費電力の白色発光の応用を実現するために要求される特性を満足させる物質は、緑色、赤色領域に限定されており、青色領域の適切な燐光物質が開発されておらず、燐光性フルカラー素子開発に障害となっている。
【0009】
前述の問題点を解決するために、青色発光物質が開発されている(特許文献1、特許文献2参照)。また、分子配列を変形し、最高占有分子軌道(HOMO)−最低非占有分子軌道(LUMO)差を大きくできるバルキー性官能基や配位子場強度の強い官能基(例:シアノ基)を導入した有機金属錯体が開発されている(非特許文献2参照)。この他にも、一般式Ir(ppy)P(ph)Y(ただし、Y=ClまたはCNである)のイリジウム錯体(特許文献3参照)と、シクロメタル化配位子とキレーティングジホスフィン、塩素及びシアノ基を有するイリジウム(III)錯体(特許文献4参照)が開発されている。
【特許文献1】WO02/15645A1公報
【特許文献2】US2002/0064681A1明細書
【特許文献3】US2002/0182441A1明細書
【特許文献4】US2002/0048689A1明細書
【非特許文献1】Baldo et al.,Nature,Vol.395,pp.151−154,1998
【非特許文献2】Mat.Res.Soc.Symp.Proc.708,119,2002,3rd Chitose International Forum on Photonics Science and Technology,Chitose,Japan,6−8,October,2002
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明が解決しようとする第一の技術的課題は、三重項MLCTから、青色から赤色に至る光を効率的に発光できるヘテロ原子連結基を有するイリジウム(III)錯体を提供することにある。
【0011】
本発明が解決しようとする第二の技術的課題は、青色から赤色に至る光を効率的に発光できる有機EL素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記第一の技術的課題を解決するために、本発明では、下記化学式1で示されるヘテロ原子連結基を有するイリジウム(III)錯体を提供する:
【0013】
【化1】

【0014】
ただし、式中、Q1は、Nを含む芳香族環であり、Q2は、前記Q1に融合した(fused)芳香族環であり、Zは、カルボニル連結基(>C=O)、アルキレン基、酸素原子連結基(−O−)、窒素原子連結基(−NH−)、チオカルボニル連結基(>C=S)、スルホキシド連結基(>S=O)、スルホニル連結基(−SO−)又はそれらの組み合わせからなり、mは、0ないし2の整数であり、mは、3−mであり、R、R、R、R、R、R、R及びR、それぞれ独立に水素原子または置換体(基)である。
【0015】
また本発明では、下記化学式2で示されるヘテロ原子連結基を有するイリジウム(III)錯体を提供する。
【0016】
【化2】

【0017】
ただし、式中、Q1’は、Nを含む芳香族環であり、mは、0ないし2の整数であり、mは、3−mであり、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子または置換体(基)である。
【0018】
本発明の第二の技術的課題を解決するために、本発明では、一対の電極間に有機膜を含む有機EL素子において、前記有機膜が前記化学式1のイリジウム(III)錯体を含むことを特徴とする有機EL素子によってなされる。
【0019】
また、本発明では、一対の電極間に有機膜を含む有機EL素子において、前記有機膜が前記化学式2のイリジウム(III)錯体を含むことを特徴とする有機EL素子を提供する。
【発明の効果】
【0020】
本発明のイリジウム錯体は、三重項MLCTから、青色から赤色領域までの光を効率的に発光できる。かかる有機金属錯体は、有機EL素子の有機膜の形成時に利用可能であり、高効率の燐光材料として、400−650nm波長領域で発光するだけではなく、緑色発光物質または赤色発光物質と共に使用して白色光を出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0022】
本発明によるイリジウム錯体は、HOMOと三重項MLCT状態のエネルギーギャップを増加させることができるようになり、青色発光が可能である。かかるHOMOと三重項MLCT状態のエネルギーギャップの増加は、バルキーな配位子を配位して分子をかき乱し、σ−ドナー及びπ−ドナー能力にすぐれる強い配位子場を提供できる配位子を導入することによって可能になる。
【0023】
本発明のヘテロ原子連結基を有するイリジウム錯体は、下記化学式1の構造を有する。
【0024】
【化3】

【0025】
ただし、式中、Q1は、Nを含む芳香族環であり、Q2は、前記Q1に融合した芳香族環であり、Zは、カルボニル連結基(>C=O)、アルキレン基、酸素原子連結基(−O−)、窒素原子連結基(−NH−)、チオカルボニル連結基(>C=S)、スルホキシド連結基(>S=O)、スルホニル連結基(−SO−)又はそれらの組み合わせからなり、mは、0ないし2の整数であり、mは、3−mであり、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子または置換体(基)である。
【0026】
前記化学式1によるイリジウム錯体の特徴は、置換基Q1とQ2とが融合した環を形成しているという点である。
【0027】
Q1は、炭素数4ないし30の窒素を含むヘテロ芳香族環であることが望ましく、Q2は、炭素数5ないし30の芳香族環であることが望ましい。
【0028】
Q1とQ2とが融合されて形成される環の例としては、インドール、アザインドール、カルバゾール、インダゾール、ハルマン、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール(benzoxazole)、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナジアゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンズイソキサゾール、キノリン、ベンゾキノリン、アクリジン、イソキノリン及びそれらの誘導体よりなる群から選択されたいずれか一つから派生されたものが挙げられる。
【0029】
前記R、R、R、R、R、R、R及びRは、独立的に水素原子、アルキル基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは1ないし20、特に望ましくは1ないし10)、アルケニル基(望ましくは、炭素数2ないし30、さらに望ましくは、2ないし20、特に望ましくは、2ないし10)、アルキニル基(望ましくは、炭素数2ないし30、さらに望ましくは、2ないし20、特に望ましくは、2ないし10)、アリール基(望ましくは、炭素数6ないし30、さらに望ましくは、6ないし20、特に望ましくは、6ないし12)、アミノ基(望ましくは、炭素数0ないし30、さらに望ましくは、0ないし20、特に望ましくは、0ないし10)、アルコキシ基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし10)、アリールオキシ基(望ましくは、6ないし30、さらに望ましくは、6ないし20、特に望ましくは、6ないし12)、ヘテロ環オキシ基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、アシル基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、アルコキシカルボニル基(望ましくは、炭素数2ないし30、さらに望ましくは、炭素数2ないし20、特に望ましくは、2ないし12)、アリールオキシカルボニル基(望ましくは、炭素数7ないし30、さらに望ましくは、7ないし20、特に望ましくは、7ないし12)、アシルオキシ基(望ましくは、炭素数2ないし30、さらに望ましくは、炭素数2ないし20、特に望ましくは、炭素数2ないし10)、アシルアミノ基(望ましくは、炭素数2ないし30、さらに望ましくは、2ないし20、特に望ましくは、2ないし10)、アルコキシカルボニルアミノ基(望ましくは、炭素数2ないし30、さらに望ましくは、炭素数2ないし20、特に望ましくは、2ないし12)、アリールオキシカルボニルアミノ基(望ましくは、炭素数7ないし30、さらに望ましくは、炭素数7ないし20、特に望ましくは、7ないし12)、スルホニルアミノ基(望ましくは、1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、スルファモイル基(望ましくは、炭素数0ないし30、さらに望ましくは、0ないし20、特に望ましくは、0ないし12)、カルバモイル基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、アルキルチオ基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、アリールチオ基(望ましくは、炭素数6ないし30、さらに望ましくは、6ないし20、特に望ましくは、6ないし12)、ヘテロ環チオ基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、スルホニル基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、スルフィニル基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、ウレイド基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、燐酸アミド基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし20、特に望ましくは、1ないし12)、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサミン酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(望ましくは、炭素数1ないし30、さらに望ましくは、1ないし12)、シリル基(望ましくは、炭素数3ないし40、さらに望ましくは、3ないし30、特に望ましくは、3ないし24)及びシリルオキシ基(望ましくは、炭素数3ないし40、さらに望ましくは、3ないし30、特に望ましくは、3ないし24)よりなる群から選択されたいずれか1つの置換体(基)でありうる。
【0030】
前記化学式1のイリジウム錯体は、特に化学式3及び4で示される化合物のうちの一つで具体化可能であるが、これに限定されるものではない。
【0031】
【化4】

【0032】
ただし、化学式3及び化学式4において、R、R、R、R、R、R、R、R、m及びmは、前記化学式1で定義したところと同じである。
【0033】
前記化学式1のイリジウム錯体のさらに具体的な例としては、下記化学式の化合物が挙げられる。
【0034】
【化5】

【0035】
【化6】

【0036】
【化7】

【0037】
また、本発明のヘテロ原子連結基を有するイリジウム錯体は、下記化学式2の構造を有する。
【0038】
【化8】

【0039】
ただし、式中、Q1’は、Nを含む芳香族環であり、mは、0ないし2の整数であり、mは、3−mであり、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子または置換体(基)である。
【0040】
前記化学式で、Q1’は、炭素数4ないし20の窒素を含む芳香族環であることが望ましい。
【0041】
Q1’の具体的な例としては、ピリミジン、インドール、アザインドール、カルバゾール、インダゾール、ハルマン、ピラゾール、ピロール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール(benzoxazole)、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナジアゾール、ベンゾチアジアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、トリアジン、ベンズイソキサゾール、ピラジン、キノリン、ベンゾキノリン、アクリジン、イソキノリン及びそれらの誘導体よりなる群から選択されたいずれか一つから派生されたものを挙げることができる。
【0042】
前記化学式2で、R、R、R、R、R、R、R及びRの具体的な例は、前記化学式1で列挙したところと同じである。
【0043】
前記化学式2のイリジウム錯体の具体的な例としては、下記化学式の化合物が挙げられる。
【0044】
【化9】

【0045】
【化10】

【0046】
本発明によるイリジウム錯体は、400nmないし650nmの波長帯で発光特性を有する。
【0047】
本発明によるイリジウム錯体は、シクロメタル化モイエティを提供する出発物質である[Ir(C^N)Cl]誘導体を利用し、ワッツ(Watts)らにより報告された方法(F.O.Garces,R.J.Watts,Inorg.Chem.1988,(35),2450)を使用して合成可能である。
【0048】
以下、本発明の実施例によるイリジウム錯体の合成経路について述べる。
【0049】
下記反応式1を参照すれば、前記出発物質[Ir(C^N)Cl]誘導体及びN−含有芳香族化合物を1,2−ジクロロメタン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン(THF)などの溶媒と混合し、これを常温で2ないし48時間撹拌すると、本発明の[Ir(C^N)m1(N^O)m2]化合物を合成できる。
【0050】
【化11】

【0051】
前記反応式1で、シクロメタル化配位子とN含有芳香族化合物は、前述の通りである。本発明による化学式2のイリジウム錯体も前記反応式と類似の反応で製造可能である。すなわち、反応物質のうち、N−含有芳香族化合物の種類だけ別にして反応させて製造可能である。
【0052】
本発明の有機EL素子は、本発明によるイリジウム錯体を利用し、有機膜、特に発光層を形成して製作される。このとき、前記化学式1及び化学式2で示されるイリジウム錯体は、発光層の形成物質である燐光ドーパント材料として非常に有用であり、青色波長領域で優秀な発光特性を表す。
【0053】
本発明によるイリジウム錯体の燐光ドーパントとして使用する場合、有機膜が1種以上の高分子ホスト、高分子と低分子との混合物ホスト、低分子ホスト、及び非発光高分子マトリックスよりなる群から選択された一つ以上をさらに含むことができる。ここで、高分子ホスト、低分子ホスト、非発光高分子マトリックスとしては、有機EL素子用の発光層形成時に一般的に使われるものならば、いずれも使用可能であり、高分子ホストの例としては、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリフルオレンなどが挙げられ、低分子ホストの例としては、4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)、4,4’−ビス[9−(3,6−ビフェニルカルバゾリル)]−1,1’−ビフェニル、9,10−ビス[(2’,7’−t−ブチル)−9’,9’’−スピロビフルオレニルアントラセン、テトラフルオレンなどが挙げられ、非発光高分子マトリックスとしては、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンなどが挙げられるが、これに限定するものではない。
【0054】
本発明によるイリジウム錯体の含有量は、発光層の形成材料の総質量100質量部を基準とし、1ないし30質量部の範囲にあることが望ましい。そして、かかるイリジウム錯体を発光層に導入しようとする場合には、真空蒸着法、スパッタリング法、プリンティング法、コーティング法、インクジェット法、電子ビームを利用した方法などを利用できる。
【0055】
また、本発明によるイリジウム錯体は、緑色発光物質または赤色発光物質と共に使用して白色光を発光できる。
【0056】
ここで、有機膜の厚さは、30ないし100nmの範囲にあることが望ましい。ここで、前記有機膜としては、発光層以外に、電子伝達層、正孔伝達層のように有機EL素子で一対の電極間に形成される有機化合物からなる膜を指す。かかる有機EL素子は、一般的に知られた正極/発光層/負極、正極/バッファ層/発光層/負極、正極/正孔伝達層/発光層/負極、正極/バッファ層/正孔伝達層/発光層/負極、正極/バッファ層/正孔伝達層/発光層/電子伝達層/負極、正極/バッファ層/正孔伝達層/発光層/正孔遮断層/負極などの構造から形成可能であるが、これらに限定されるものではない。
【0057】
このとき、前記バッファ層の素材としては、一般的に使われる物質を使用でき、望ましくは、銅フタロシアニン、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、またはそれらの誘導体を使用できるが、これらに限定されるものではない。
【0058】
前記正孔伝達層の素材としては、一般的に使われる物質を使用でき、望ましくは、ポリトリフェニルアミンを使用できるが、これに限定されるものではない。
【0059】
前記電子伝達層の素材としては、一般的に使われる物質を使用でき、望ましくは、ポリオキサジアゾールを使用できるが、これに限定されるものではない。
【0060】
前記正孔遮断層の素材としては、一般的に使われる物質を使用でき、望ましくは、LiF、BaFまたはMgFなどを使用できるが、これらに限定されるものではない。
【0061】
本発明の有機EL素子の製作は、特別の装置や方法を必要とせず、一般的な発光材料を利用した有機EL素子の製作方法によって製作可能である。
【0062】
本発明によるイリジウム錯体は、400ないし650nm領域で発光できる。かかる有機金属錯体を利用した発光ダイオードは、フルカラー表示用光源の照明、バックライト、屋外掲示板、光通信、内部装飾などに使用可能である。
【実施例】
【0063】
以下、本発明について下記実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明が下記実施例だけに限定されるものではない。
【0064】
(参考例1.Fppyダイマーの合成)
【0065】
【化12】

【0066】
500mLの分枝型フラスコに、19.85g(1.25x104mmol)の2−ブロモピリジン、25.00g(1.58x10mmol)の2,4−ジフルオロフェニルホウ酸、100mLのトルエン、エタノール48mL及び水95mLで作った2Mの炭酸ナトリウム溶液を加え、これを窒素雰囲気下、常温で撹拌した。次に、前記反応混合物に、4.53g(3.92mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、窒素雰囲気下で光を遮断したまま15時間還流(reflux)した。
【0067】
前記反応の完結後、反応混合物の温度を常温に調節し、エチルアセテートと水とを利用して抽出した後、カラムクロマトグラフィ(トルエン:ヘキサン=10:1)で分離し、薄褐色の液体(FppyH)を得た。
【0068】
H−NMR(CDCl,ppm):8.69(d,1H)、8.03(m,1H)、7.70(m,2H)、7.27(m,1H)、7.00(m,2H)
前記過程により合成した2−(4,6−ジフルオロフェニルピリジン)単量体とIrCl・nHOとを利用し、黄色パウダーのFppyダイマーを合成した。このとき、合成法は、J.Am.Che.Soc.,1984,106,pp.6647−6653を参考にした。
【0069】
H−NMR(CDCl,ppm):9.1(d,4H)、8.3(d,4H)、7.9(t,4H)、6.9(m,4H)、6.5(m,4H)、5.3(d,4H)
(参考例2.Fpmpダイマーの合成)
【0070】
【化13】

【0071】
2−ブロモピリジンの代わりに、2−ブロモ−4−メチルピリジンを使用することを除いては、参考例1と同じ方法を利用し、Fpmpダイマーを合成した。
【0072】
H−NMR(CDCl,ppm):8.9(d,4H)、8.1(s,4H)、6.6(d,4H)、6.3(m,4H)、5.3(d,4H)、2.6(s,12H)
(参考例3.DMAFppyダイマーの合成)
【0073】
【化14】

【0074】
2−ブロモピリジンの代わりに、2−ブロモ−4−ジメチルアミノピリジン25.26g(1.25x10mmol)を使用することを除いては、参考例1と同じ方法を利用し、DMAFppyダイマーを合成した。
【0075】
H−NMR(CDCl,ppm):8.7(d,4H)、7.5(t,4H)、6.3(m,4H)、6.1(m,4H)5.4(d,4H)、3.2(s,24H)
(参考例4.ppyダイマーの合成)
【0076】
【化15】

【0077】
2,4−ジフルオロフェニルホウ酸の代わりに、フェニルホウ酸19.30g(1.58x10mmol)を使用することを除いては、参考例1と同じ方法でppyダイマーを合成した。
【0078】
下記実施例で合成した化合物のELスペクトルは、下記構造を有し、発光面積は9mmである多層型EL素子を使用して得た。
【0079】
基板/第1電極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ホール抑制層/電子輸送層/電子注入層/第2電極=
ガラス/ITO/m−MTDATA(4,4’,4’’−tris{N,−(3−methylphenyl)−N−phenylamino}triphenylamine)(60nm)/NBP(15nm)/CBP+ドーパント(7%)(30nm)/BCP(10nm)/Alq3(20nm)/LiF(2nm)/Al(200nm)
(実施例1.イリジウム(III)ビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナート−N,C’)8−キノリンカルボキシレートの合成(B6))
【0080】
【化16】

【0081】
温度計と機械的撹拌器及び還流コンデンサの装着された100mL入りの二口フラスコで、窒素雰囲気下において参考例1で製造した[(Fppy)IrCl] 1g(0.82mmol)と8−キノリンカルボン酸0.36g(2.06mmol)とを2−エトキシエタノール60mLに溶解させ、そこに炭酸ナトリウム(NaCO)0.5gを加えて常温で2時間ほど撹拌させた後、反応温度を徐々に上げ、8時間還流させた。反応が終われば、室温に冷却させた後、溶解していない未反応出発物質を濾過して除去した。濾過した母液は回転蒸発器を利用して使われた溶媒を全て除去し、ジエチルエーテルを滴下した。このとき、形成された黄色固体はろ紙を利用して濾過した後、ジエチルエーテルとヘキサンで何回か洗浄した。黄色固体を30℃の真空オーブンで十分に乾燥させ、標題化合物1.15g(収率93.90%)を純粋な黄色の固体として得た。その融点は、341−343℃であった。
【0082】
H−NMR(CDCl)δ5.48(d,1H、芳香族)、5.68(d,1H、芳香族)、6.41(m,1H、芳香族)、6.77(t,1H、芳香族)、7.15−7.23(m,2H、芳香族)、7.40(d,1H、芳香族)、7.69−7.85(m,1H、芳香族)、7.98(d,1H、芳香族)、8.28(d,2H、芳香族)、9.10(d,1H、芳香族)
前記過程により得た化合物の発光特性は、下記方法によって調べた。
【0083】
第一の方法は、前記化合物を塩化エチレンに溶解して10−4M溶液にした後、塩化エチレン溶液の状態での発光特性を調べた。第二の方法は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)94質量部と前記化合物6質量部とを溶媒に溶かし、スピンコーティングによりフィルムを製造してフィルム状での発光特性を調べた。
【0084】
前記発光特性を調べた結果、図1の光発光(PL)スペクトルから分かるように、前記化合物は、溶液状態において約575nmで最大波長を示した。
【0085】
(実施例2.イリジウム(III)ビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナート−N,C’)8−キノリンスルホネートの合成(B5))
【0086】
【化17】

【0087】
8−キノリンカルボン酸0.36gの代わりに、8−キノリンスルホン酸0.43g(2.06mmol)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で行い、標題化合物1.19g(収率92.68%)を純粋な黄色の固体として得た。その融点は、395℃以上であった。
【0088】
H−NMR(CDCl)δ5.67(d,1H、芳香族)、5.76(d,1H、芳香族)、5.42(m,1H、芳香族)、6.90(d,1H、芳香族)、7.68(t,1H、芳香族)、7.88(d,1H、芳香族)、8.20(d,1H、芳香族)、8.32(d,1H、芳香族)、8.67(d,1H、芳香族)、8.77(d,1H、芳香族)、8.82(d,1H、芳香族)、8.98(d,1H、芳香族)
前記化合物は、図2のELスペクトルから見られるように、溶液状態において546nmで発光波長を示した。
【0089】
また、前記化合物のCIE色座標特性を調べた結果、xは、0.396であり、yは、0.529であった。
【0090】
(実施例3.イリジウム(III)ビス(2−フェニルピリジナート−N,C’)8−キノリンカルボキシレートの合成(A6))
【0091】
【化18】

【0092】
[(Fppy)IrCl] 1g(0.82mmol)の代わりに、参考例4で製造した[(ppy)IrCl] 1g(0.93mmol)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で行い、標題化合物0.89g(収率70.97%)を純粋な黄色の固体として得た。その融点は、351−353℃であった。
【0093】
H−NMR(CDCl)δ6.08(d,1H、芳香族)、6.25(d,1H、芳香族)、6.72(q、1H、芳香族)、6.83(t,1H、芳香族)、6.90(t,1H、芳香族)、7.11(d,1H、芳香族)、7.42(d,1H、芳香族)、7.53(d,1H、芳香族)、7.63−7.74(m,1H、芳香族)、7.85−7.96(m,1H、芳香族)、8.24(d,1H、芳香族)、8.33(d,1H、芳香族)、9.07(d,1H、芳香族)、9.14(d,1H、芳香族)
前記化合物は、図3のPLスペクトルから見られるように、溶液状態において約613nmで最大波長を表した。
【0094】
(実施例4.イリジウム(III)ビス(3−ジメチルアミノ−2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナート−N,C’)8−キノリンスルホネートの合成(C5))
【0095】
【化19】

【0096】
[(Fppy)IrCl] 1g(0.82mmol)の代わりに、参考例3で製造した[(DMAFppy)IrCl] 0.52g(0.37mmol)を使用し、8−キノリンカルボン酸0.36gの代わりに、8−キノリンスルホン酸0.19g(0.92mmol)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で行い、標題化合物0.48g(収率75%)を褐色固体として得た。
【0097】
H−NMR(CDCl)δ3.18(s,6H、脂肪族)、6.05(t,1H、芳香族)、6.25(d,1H、芳香族)、6.43(d,1H、芳香族)、6.62(d,1H、芳香族)、6.75(m,3H、芳香族)、6.98(d,1H、芳香族)、7.30(m,1H、芳香族)、7.40(d,1H、芳香族)、7.56(m,3H、芳香族)、9.13(d,1H、芳香族)
前記化合物は、図4のPLスペクトルから見られるように、479nmで最大波長を示した。
【0098】
(実施例5.イリジウム(III)ビス(2−フェニルピリジナート−N,C’)2−ピリジンスルホネートの合成(A1))
【0099】
【化20】

【0100】
[(Fppy)IrCl] 1g(0.82mmol)の代わりに、参考例4で製造した[(ppy)IrCl] 5g(4.66mmol)と、8−キノリンカルボン酸0.36gの代わりに、2−ピリジンスルホン酸1.86g(11.66mmol)とを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で行い、標題化合物5.07g(収率82.62%)を純粋な黄色の固体として得た。その融点は、395℃以上であった。
【0101】
H−NMR(CDCl)δ6.11(d,1H、芳香族)、6.30(d,1H、芳香族)、6.77(q,1H、芳香族)、6.92(d,1H、芳香族)、7.06(t,1H、芳香族)、7.59(d,1H、芳香族)、7.65(d,1H、芳香族)、7.75−7.93(m,3H、芳香族)、8.11(d,1H、芳香族)、9.12(d,1H、芳香族)
前記化合物は、図5のELスペクトルから見られるように、508nmで発光波長を示した。
【0102】
また、前記化合物のCIE色座標特性を調べた結果、xは、0.25であり、yは、0.6であった。
【0103】
(実施例6.イリジウム(III)ビス(2−フェニルピリジナート−N,C’)2−キノリンカルボキシレートの合成(A4))
【0104】
【化21】

【0105】
[(Fppy)IrCl] 1g(0.82mmol)の代わりに、参考例4で製造した[(ppy)IrCl] 1g(0.93mmol)を使用し、8−キノリンカルボン酸0.36gの代わりに、2−キノリンカルボン酸0.40g(2.33mmol)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で行い、標題化合物0.95g(収率75.81%)を得た。その融点は、375−379℃であった。
【0106】
H−NMR(CDCl)δ6.03(d,1H、芳香族)、6.51(d,1H、芳香族)、6.70−6.96(m,4H、芳香族)、7.06(t,1H、芳香族)、7.48−7.90(m,3H、芳香族)、8.01(d,1H、芳香族)、8.38(d,1H、芳香族)、8.34(d,1H、芳香族)、8.73(d,1H、芳香族)
前記化合物は、図6のPLスペクトルから見られるように、約620nmで最大波長を示した。
【0107】
(実施例7.イリジウム(III)ビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナート−N,C’)2−ピリジンスルホネートの合成(B1))
【0108】
【化22】

【0109】
8−キノリンカルボン酸0.36gの代わりに、2−ピリジンスルホン酸1.64g(10.28mmol)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で行い、標題化合物5.34g(収率88.93%)を純粋な黄色固体として得た。その融点は、345−355℃であった。
【0110】
H−NMR(CDCl)δ5.49(d,1H、芳香族)、5.71(d,1H、芳香族)、6.47(m,1H、芳香族)、7.08(t,1H、芳香族)、7.41(t,1H、芳香族)、7.66(d,1H、芳香族)、8.12(d,1H、芳香族)、8.13(d,1H、芳香族)、8.24−8.33(m,1H、芳香族)、9.08(d,1H、芳香族)
前記化合物は、図7のELスペクトルから見られるように、溶液状態において467nmで発光波長を示した。
【0111】
また、前記化合物のCIE色座標特性を調べた結果、xは、0.2であり、yは、0.36であった。
【0112】
(実施例8.イリジウム(III)ビス(2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナート−N,C’)2−キノリンカルボキシレートの合成(B4))
【0113】
【化23】

【0114】
8−キノリンカルボン酸0.36gの代わりに2−キノリンカルボン酸0.36g(2.06mmol)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で行い、標題化合物0.99g(収率81.10%)を純粋な黄色固体として得た。その融点は、218−220℃であった。
【0115】
H−NMR(CDCl)δ5.43(d,1H、芳香族)、5.94(d,1H、芳香族)、6.45(m,1H、芳香族)、6.85(t,1H、芳香族)、7.12(t,1H、芳香族)、7.38(t,1H、芳香族)、7.72(m,1H、芳香族)、8.18(d,1H、芳香族)、8.32(d,1H、芳香族)、8.43(d,1H、芳香族)、8.54(d,1H、芳香族)、8.67(d,1H、芳香族)
前記化合物は、図8のPLスペクトルから見られるように、約560nmで最大波長を示した。
【0116】
(実施例9.イリジウム(III)ビス(3−ジメチルアミノ−2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナート−N,C’)2−ピリジンスルホネートの合成(C1))
【0117】
【化24】

【0118】
[(Fppy)IrCl] 1g(0.82mmol)の代わりに、参考例3で製造した[(DMAFppy)IrCl] 0.52g(0.37mmol)を使用し、8−キノリンカルボン酸0.36gの代わりに、2−ピリジンスルホン酸0.15g(0.92mmol)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で行い、標題化合物0.48g(収率80%)を純粋な黄色固体として得た。
【0119】
H−NMR(CDCl)δ3.10(s,6H、脂肪族)、5.65(d,1H、芳香族)、5.83(d,1H、芳香族)、6.23(d,1H、芳香族)、6.30(m,1H、芳香族)、6.44(d,2H、芳香族)、7.26(d,1H、芳香族)、7.37(t,1H、芳香族)、7.44(t,1H、芳香族)、7.64(d,1H、芳香族)、7.89(t,1H、芳香族)、8.03(d,1H、芳香族)、8.49(d,1H、芳香族)
前記化合物は、図9のPLスペクトルから見られるように、溶液状態において475nmで最大波長を示した。
【0120】
(実施例10.イリジウム(III)ビス(3−メチル−2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナート−N,C’)2−ピリジンスルホネートの合成(D1))
【0121】
【化25】

【0122】
[(Fppy)IrCl] 1g(0.82mmol)の代わりに、参考例2で製造した[(Fpmp)IrCl] 0.30g(0.23mmol)を使用し、8−キノリンカルボン酸0.36gの代わりに、2−ピリジンスルホン酸0.09g(0.57mmol)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で行い、標題化合物0.20g(収率57%)を純粋な黄色固体として得た。
【0123】
H−NMR(CDCl)δ2.54(s,3H、脂肪族)、5.47(d,1H、芳香族)、5.72(d,1H、芳香族)、6.50(m,2H、芳香族)、6.85(d,1H、芳香族)、7.05(d,1H、芳香族)、7.55(d,1H、芳香族)、7.62(d,1H、芳香族)、7.96(m,1H、芳香族)、8.02(d,1H、芳香族)、8.08(d,2H、芳香族)、8.85(d,1H、芳香族)
前記化合物は、図10のPLスペクトルから見られるように、溶液状態において480nmで最大波長を示した。
【0124】
前記の内容から融合したN−含有芳香族環の化合物を補助配位子として導入するとき、優秀な燐光特性を有しているドーパントが形成され、青色燐光材料として適しているということが分かる。また、多様なメイン配位子を導入することにより、赤色、緑色、青色のフルカラー具現が可能であることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0125】
本発明のイリジウム錯体は、高効率燐光材料であり、有機EL素子の有機膜形成に利用可能であり、例えばフルカラー表示用光源の照明、バックライト、屋外掲示板、光通信、内部装飾関連の技術分野に効果的に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0126】
【図1】本発明の実施例1による化合物のPLスペクトルの一例を示すグラフである。
【図2】本発明の実施例2による化合物のELスペクトルの一例を示すグラフである。
【図3】本発明の実施例3による化合物のPLスペクトルの一例を示すグラフである。
【図4】本発明の実施例4による化合物のPLスペクトルの一例を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例5による化合物のELスペクトルの一例を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例6による化合物のPLスペクトルの一例を示すグラフである。
【図7】本発明の実施例7による化合物のELスペクトルの一例を示すグラフである。
【図8】本発明の実施例8による化合物のPLスペクトルの一例を示すグラフである。
【図9】本発明の実施例9による化合物のPLスペクトルの一例を示すグラフである。
【図10】本発明の実施例10による化合物のPLスペクトルの一例を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式1で示されるヘテロ原子連結基を有するイリジウム(III)錯体:
【化1】

ただし、式中、
Q1は、Nを含む芳香族環であり、Q2は、前記Q1に融合した芳香族環であり、
Zは、カルボニル連結基(>C=O)、アルキレン基、酸素原子連結基(−O−)、窒素原子連結基(−NH−)、チオカルボニル連結基(>C=S)、スルホキシド連結基(>S=O)、スルホニル連結基(−SO−)またはそれらの組み合わせからなり、
は、0ないし2の整数であり、mは、3−mであり、
、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子または置換体である。
【請求項2】
前記R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立的に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、燐酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサミン酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基、シリル基及びシリルオキシ基よりなる群から選択されたいずれか1つの置換体であることを特徴とする請求項1に記載のイリジウム(III)錯体。
【請求項3】
前記Q1とQ2とが融合して形成される環は、インドール、アザインドール、カルバゾール、インダゾール、ハルマン、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナジアゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンズイソキサゾール、キノリン、ベンゾキノリン、アクリジン、イソキノリン及びそれらの誘導体よりなる群から選択されたいずれか一つから派生したものであることを特徴とする請求項1に記載のイリジウム(III)錯体。
【請求項4】
前記化学式1の化合物は、下記化学式3で示される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のイリジウム(III)錯体:
【化2】

ただし、式中、R、R、R、R、R、R、R、R、m及びmは、それぞれ化学式1で定義したところと同じである。
【請求項5】
前記化学式1の化合物は、下記化学式4で示される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のイリジウム(III)錯体:
【化3】

ただし、式中、R、R、R、R、R、R、R、R、m及びmは、それぞれ化学式1で定義したところと同じである。
【請求項6】
前記イリジウム(III)錯体が、下記式で示される化合物のうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載のイリジウム(III)錯体:
【化4】

【化5】

【化6】


【請求項7】
下記化学式2で示されるヘテロ原子連結基を有するイリジウム(III)錯体:
【化7】

ただし、式中、
Q1’は、Nを含む芳香族環であり、
は、0ないし2の整数であり、mは、3−mであり、
、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素または置換体である。
【請求項8】
前記R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立的に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、燐酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサミン酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基、シリル基及びシリルオキシ基よりなる群から選択されたいずれか1つの置換体であることを特徴とする請求項7に記載のイリジウム(III)錯体。
【請求項9】
前記Q1’は、ピリミジン、インドール、アザインドール、カルバゾール、インダゾール、ハルマン、ピラゾール、ピロール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナジアゾール、ベンゾチアジアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、トリアジン、ベンズイソキサゾール、ピラジン、キノリン、ベンゾキノリン、アクリジン、イソキノリン及びそれらの誘導体よりなる群から選択されたいずれか一つから派生したものであることを特徴とする請求項7に記載のイリジウム(III)錯体。
【請求項10】
前記イリジウム(III)錯体は、下記式で示される化合物のうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項7に記載のイリジウム(III)錯体:
【化8】

【化9】


【請求項11】
一対の電極間に有機膜を含む有機電界発光素子において、
前記有機膜は請求項1〜6のいずれか1項に記載のイリジウム(III)錯体を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
【請求項12】
前記有機膜は、1種以上の高分子ホスト、高分子ホストと低分子ホストとの混合物、低分子ホスト、及び非発光高分子マトリックスよりなる群から選択された一つ以上をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子。
【請求項13】
前記有機膜は、緑色発光物質または赤色発光物質をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子。
【請求項14】
一対の電極間に有機膜を含む有機電界発光素子において、
前記有機膜が請求項7〜10のいずれか1項に記載のイリジウム(III)錯体を含むことを特徴とする有機電界発光素子。
【請求項15】
前記有機膜は、1種以上の高分子ホスト、高分子ホストと低分子ホストとの混合物、低分子ホスト、及び非発光高分子マトリックスよりなる群から選択された一つ以上をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子。
【請求項16】
前記有機膜は、緑色発光物質または赤色発光物質をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−16394(P2006−16394A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−188994(P2005−188994)
【出願日】平成17年6月28日(2005.6.28)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】