説明

ホブカッタ

【課題】切削屑処理を改善して、歯車の歯元付近での歯面のむしれを効果的に防止する。
【解決手段】回転駆動されるホブ本体2と、ホブ本体2の外周面2aに円周方向に沿って所定の離間を有して配設された複数の切刃3・3・・・とを具備してなり、ホブ本体2が高速回転されることで切刃3・3・・・によりワーク4を歯切り加工して歯車5を創成するホブカッタ1において、切刃3は、創成される歯車5の各歯50・50・・・の全歯丈hに対するデデンダムDdの比率(デデンダム係数β)が所定の範囲となるように転位設計される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホブカッタの技術に関し、より詳細には、ホブ本体が高速回転されることで切刃によりワークを歯切り加工して歯車を創成するホブカッタの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、歯車(平歯車、はすば歯車、ウォーム歯車など)、スプロケット、スプライン等を加工する際には、切削工具としてのホブカッタが用いられる。ホブカッタは、回転駆動されるホブ本体と、ホブ本体の外周面に円周方向に沿って所定の離間を有して配設された複数の切刃とを具備してなり、切削装置としてのホブ盤に固定された状態でホブ本体が高速回転されることで、切刃によりワークが所定の歯形に歯切り加工(創成歯切り)される。
【0003】
特に、近年では、このホブカッタを用いた歯切り加工において、切削油を用いないで歯車等の加工を行うようにした技術(ドライカット)が提案されている。例えば、特許文献1又は特許文献2には、ドライカットにより歯形を創成するホブカッタの構成が開示されている。一方で、このような、ドライカットによる歯切り加工では、上述のとおり切削油が用いられないため、歯切り加工時に生じる切り屑(切削屑)を系外に排出することが困難であり、そのような切り屑がホブカッタの切刃とワークに創成された歯面との間に入り込み、歯面のむしれが発生しまうという弊害が指摘されているところである。
【0004】
そこで、例えば、上述した特許文献1では、上述した歯面のむしれを防止するために、逆巻コンベンショナルカット又は同巻コンベンショナルカットに歯切り加工を行う歯車加工方法が提案されている。また、特許文献2では、ホブカッタの切刃間の溝に切削屑が詰まって切削不能になるのを防止するために、切刃の背面の面粗度を10μm以下にするように成形したホブカッタが提案されている。
【特許文献1】特開2000−107937号公報
【特許文献2】特開平11−207523号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年では、歯切り加工において切削屑の発生プロセスが詳細に検討された結果、歯面の決まった場所、特に、トレーリング側の歯元付近で、ほぼ決まった大きさで歯面のむしれが規則的に生じ、その生じた切削屑によって歯面性状が悪化してしまうことが分かってきている。すなわち、かかる切削屑の発生プロセスでは、まず、ワークの切り始めにトレーリング側から切削屑が発生し始める。そして、大きく成長した切削屑が、切り終わりでリーディング側から生じた切削屑により押され、(切り終わり時には切削屑が発生しない)トレーリング側に押し付けられる結果、トレーリング側の歯元付近の歯面で切削屑が圧着され、歯面のむしれが発生するのである。
【0006】
かかる観点から、上述した従来のホブカッタの構成や加工方法では、確かに、歯車の歯面のむしれを防止するという点では一定の効果が期待できるものであるが、上述したような発生プロセスの見地から、特に、トレーリング側の歯元付近の歯面のむしれを防止しようとするものではなく、またそのための特別なホブカッタを提案するものではない。
【0007】
そこで、本発明では、ホブカッタに関し、前記従来の課題を解決するもので、切削屑処理を改善して、歯車の歯元付近での歯面のむしれを効果的に防止するホブカッタを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0009】
すなわち、請求項1においては、回転駆動されるホブ本体と、前記ホブ本体の外周面に円周方向に沿って所定の離間を有して配設された複数の切刃とを具備してなり、前記ホブ本体が高速回転されることで前記切刃によりワークを歯切り加工して歯車を創成するホブカッタにおいて、前記切刃は、創成される歯車の各歯の全歯丈に対するデデンダムの比率が所定の範囲となるように転位設計されるものである。
【0010】
請求項2においては、前記切刃は、創成される歯車の各歯の全歯丈に対するデデンダムの比率が0.50〜0.53の範囲となるように転位設計されるものである。
【0011】
請求項3においては、前記切刃は、刃先端部に異なる凸曲面を有する複数のR面部を有するものである。
【0012】
請求項4においては、前記R面部は、切刃の側面に渡ってそれぞれ連続されるものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明のように構成することで、切削屑処理を改善して、歯車の歯元付近での歯面のむしれを効果的に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例に係るホブカッタの全体的な構成を示した正面図、図2は同じく図1の側面図、図3は切刃の刃形を示した正面図、図4は所定の切刃により歯車が創成される様子を示した正面図、図5は切刃の刃先端部に設けられたR面部を示した正面図、図6は従来のホブカッタを用いた場合の歯車創成線図、図7は本実施例のホブカッタを用いた場合の歯車創成線図、図8は歯車の歯元の形状を示した正面図である。
【0015】
まず、本実施例のホブカッタ1の全体構成について、以下に概説する。
図1乃至図3に示すように、本実施例のホブカッタ1は、回転駆動されるホブ本体2と、ホブ本体2の外周面2aに円周方向に沿って所定の離間を有して配設された複数の切刃3・3・・・とを具備してなり、ホブ本体2が高速回転されることで切刃3・3・・・によりワーク4を歯切り加工して所定の歯形を有する歯車5を創成するように構成されている。
【0016】
ホブ本体2は、略円筒形状に形成され、軸方向に沿って貫通孔2bが穿設されている。ホブ本体2は、貫通孔2bにホブ盤の回転軸6が挿通されることで、ワーク4に対して回転自在とされている。ホブ本体2の外周面2a上には、円周方向に沿って複数の切刃3・3・・・が配設されており、各切刃3・3・・・が捩じれる一条のねじ筋30に沿って所定の離間を有して配列されている。
【0017】
ねじ筋30は、ホブ本体2の正面視においてホブ本体2の軸芯から両端側に向かう一巻を一構成単位として、ホブ本体2の軸方向に沿って数巻配設されている。また、ねじ筋30は、複数個の切刃3・3・・・により構成されており、隣接するねじ筋30の切刃3が所定の離間を有するようにして配設されている。なお、ねじ筋30のピッチは、歯車5のモジュールに合わせて決定される。
【0018】
一の歯車5を歯切り加工する際には、主に一巻のねじ筋30を構成する切刃3・3・・・により各歯50・50・・・が創成される。本実施例のホブカッタ1では、ホブ本体2にねじ筋30が数巻配設されることで、使用された一巻の切刃3・3・・・(の刃先)が摩耗した場合に、別の新たな一巻の切刃3・3・・・を順次使用して、ホブカッタ1の交換周期を伸ばすことができる。
【0019】
切刃3は、正面断面視で略台形形状を有しており、ねじ筋30に対する両側に側面としての傾斜面31・31が形成されている。また、切刃3は、ねじ筋30に沿った方向で一方の面(回転方向前側面)にすくい面32が形成され、ねじ筋30に沿った方向で他方の面(回転方向後側面)に背面33が形成されている。
【0020】
ホブカッタ1を用いて歯切り加工を行う場合には、まず、ホブカッタ1が切刃3・3・・・をワーク4の歯形成面に直交させるようにして配設される。そして、ホブ本体2が所定方向(図1において矢印方向)に1回転される間にワーク4が各歯50・50・・・の一ピッチ分だけ回転(図1において矢印方向)されながら、ホブ本体2がワーク4の軸方向に移動(図1において矢印方向)されることで、ワーク4に対して所定の歯形を有する歯車5が創成される。その際、主に、一のねじ筋30を構成する切刃3・3・・・により歯車5の各歯50・50・・・が創成され、各切刃3の傾斜面31・31及びすくい面32に形成された刃先によって、各歯50・50・・・の歯元50aと歯元両側のインボリュート曲面(歯面50b)が創成される(図4参照)。
【0021】
次に、本実施例の切刃3の刃形設計について、以下に詳述する。
図3及び図4に示すように、本実施例の切刃3は、創成される歯車5の諸元に応じて成形され、具体的には、創成される歯車5の歯形、すなわち、各歯50・50・・・の全歯丈hに対するデデンダムDdの比率(以下、「デデンダム係数β」)が所定の範囲となるように転位設計される。また、後述するように、頂部としての刃先端部34には、異なる凸曲面を有する複数のR面部35・35・・・が形成される。
【0022】
本実施例での「切刃3の転位設計」とは、歯車5の歯切りピッチ円径を変更するように切刃3の諸元を設計することをいい、具体的には、目的とする歯車5の歯形に応じた基準設計とは異なるように、圧力角αや、切刃3間のピッチPや、刃末の丈haや、刃元の丈hfなどの諸元が設定されることをいう。ここでの圧力角αは、傾斜面31・31の傾きのことであり、刃末の丈haは、切刃3の刃先端部34から基準ピッチ線PLまで距離のことをいい、刃元の丈hfは、基準ピッチ線PLから刃元36までの距離のことをいう。
【0023】
本実施例の切刃3は、歯50のデデンダム係数βが所定の値となるように歯50の歯切りピッチ円径が変更されるように設計される。本実施例での「デデンダム係数β」とは、歯車5の各歯50・50・・・の全歯丈hに対するデデンダムDdの比率であって、下記の式(1)に示すように、デデンダムDdを全歯丈hで割った値として表される。歯車5のデデンダム係数βの所定の範囲としては、好ましくはβが0.50に近傍するように設定され、より好ましくは、βが0.53〜0.50の範囲となるように設定される。また、「歯切りピッチ円径」とは、歯車5の歯切りピッチ円C3(基準ピッチ円)の径のことをいい、歯切りピッチ円C3は歯車5上で仮想真円として表される。
【0024】
β=Dd/h・・・式(1)
【0025】
ここでの全歯丈hは、歯車5における歯先円C1と基礎円C2との離間のことをいい、歯先円C1の径(歯先円径)から基礎円C2の径(基礎円径)を引いた値で表される。また、デデンダムDdは、歯切りピッチ円C3と基礎円C2との離間のことをいい、歯切りピッチ円C3の径(歯切りピッチ円径)から基礎円C2の径を引いた値で表される。
【0026】
なお、歯車5の歯形のその他の諸元として、アデンダムAdは、歯先円C1と歯切りピッチ円C3との離間のことであって、歯先円C1の径から歯切りピッチ円C3の径を引いた値で表される。つまり、本実施例における歯車5の各歯50・50・・・の全歯丈hは、デデンダムDdとアデンダムAdの和に等しい。
【0027】
このように、本実施例の切刃3は、歯車5の歯切りピッチ円径が所定の値となるように、歯車5のデデンダムDdを変更して、歯車5のデデンダム係数βが所定の範囲となるように転位設計されて、所定の諸元を有する刃形として成形される。切刃3の転位設計によって、歯車5の歯切りピッチ円径が変更されるが、歯車5の歯形(例えば、歯50の歯先円径や基礎円径の大きさなど)は転位設計前後で変わらない。
【0028】
また、図3及び図5に示すように、本実施例の切刃3は、頂部としての刃先端部34に異なる凸曲面を有する複数のR面部35・35・・・が形成されており、具体的には、刃先端部34の刃先面が凸状に形成された一の第一R面部35aと、第一R面部35aの両端から傾斜面31・31に渡って連続された一対の第二R面部35b・35bとが形成されている。各R面部35(第一R面部35a及び第二R面部35b)は、それぞれ異なる曲率の凸曲面を有しており、各凸曲面の曲率はそれぞれ目的とする歯車5の歯形(特に、歯元50aの形状)に応じて適宜設定される(図4及び図8参照)。
【0029】
刃先端部34の諸元設計の一例を説明すると、まず、刃先端部34においてR面部35が形成される接点高さHが決定される。この接点高さHは、切刃3が転位設計されない場合のフィレット発生径と同等かそれ以下となるフィレット発生径に基づいて設定される。なお、フィレット発生径とは、歯車5において歯元50aに隅肉が創成されるが、この隅肉とインボリュート歯面との接点までの径のことをいう。
【0030】
次いで、第一R面部35aが、所定強度の曲率Rとなるように計算された上で、切刃3の中心線CL上に円中心P1を有する円弧R1の円弧面として設定される。また、第二R面部35b・35bが、同じく所定強度の曲率Rとなるように計算された上で、切刃3の中心線CLに重ならない方向(図5において左右方向)にオフセットされた位置に円中心P2を有する円弧R2の円弧面としてそれぞれ設定される。そして、円弧R1の端部と傾斜面31の端部とが円弧R2によって滑らかに連続されることで、切刃3の傾斜面31・31に渡って連続されるR面部35が諸元設計される。
【0031】
以上のように構成される本実施例のホブカッタ1を用いて歯車5を創成する際には、転位設計された切刃3の基準ピッチ線PLが、歯車5の歯切りピッチ円C3と接するようにして各歯50・50・・・が創成される(図4参照)。そして、このように構成することで、歯切り加工プロセスにおける切削屑処理を改善して、歯車5の歯元付近での歯面50bのむしれを効果的に防止することができるのである。
【0032】
ここで、本実施例のホブカッタ1による歯車5の歯切り加工プロセスについて、以下に詳述する。
図6及び図7を参照して、本実施例のホブカッタ1による歯車5の歯切り加工プロセスを、切刃3が転位設計されない従来のホブカッタを用いた場合及び本実施例のホブカッタ1を用いた場合の歯車創成線図により比較する。図6に示すように、切刃3が転位設計されない場合(切刃3が基準設計された場合)には、トレーリング側の歯50の歯元付近で切刃3と歯50の歯面50bとの間に隙間Sが発現する。一方で、図7に示すように、本実施例のホブカッタ1を用いた場合(切刃3が転位設計された場合)では切刃3と歯50の歯面50bとの間の隙間Sが大幅に低減される。
【0033】
なお、歯車5におけるトレーリング側とは、歯車5においてホブカッタ1の切刃3(の仮想切削ラック)の遠のき側のフランクのことをいい、一方、歯車5におけるリーディング側とは、歯車5においてホブカッタ1の切刃3(の仮想切削ラック)の近寄り側のフランクのことをいう。
【0034】
歯車5の歯切り加工プロセスにおいて、切削屑が発生するプロセスは、通常、ワーク4の切り始めにトレーリング側から切削屑が発生し始め、やがて大きく成長した切削屑が、切り終わりでリーディング側から生じた切削屑により押されてトレーリング側の歯面50bに押し付けられる。そのため、切刃3によりトレーリング側の歯元50a付近の歯面50bに切削屑が圧着されて、切刃3と歯面50bとの間で切削屑の噛み込みが発生し、その結果歯面50bのむしれが発生する。
【0035】
このようにトレーリング側の歯元50a付近の歯面50bに切削屑が噛み込む要因の一つとして、上述したように、トレーディング側の歯50の歯元付近で切刃3と歯50の歯面50bと間に隙間Sが発現することが起因している(図6参照)。つまり、従来の切刃3の刃形のように転位設計されない場合(切刃3が基準設計された場合)には、切刃3と歯50の歯面50bとの間に隙間Sが発現し、かかる隙間Sに切削屑が入り込んで、切刃3と歯面50bとの間で切削屑の噛み込みが発生してしまうのである。
【0036】
本実施例のホブカッタ1では、創成される歯車5の各歯50・50・・・の全歯丈hに対するデデンダムDdの比率が所定の範囲となるように切刃3が転位設計されるため、切刃3に対するトレーディング側の歯50の歯元付近の歯面50bに発現する隙間Sを低減することができる。そのため、切削屑が切刃3と歯面50bとの間(隙間S)に入り込む余地をなくすことができ、ひいては、トレーリング側の歯元付近の歯面50bで切削屑が圧着されて、切刃3と歯面50bとの間で噛み込みが発生するのを防止し、歯面50bのむしれを効果的に防止することができるのである。
【0037】
特に、本実施例の切刃3が転位設計されたホブカッタ1と、従来の切刃が基準設計されたホブカッタをそれぞれ用いて確認試験を行った結果、創成される歯車5の各歯50・50・・・の全歯丈hに対するデデンダムの比率(デデンダム係数β)が0.53〜0.50の範囲となるように設定することで、歯面50bのむしれを効果的に防止できる。従来の切刃3の刃形のように転位設計されない場合(切刃3が基準設計された場合)には、通常、デデンダム係数βが0.60付近であるところ、切刃3を転位設計することでデデンダム係数βを徐々に低減させることで、切刃3と歯50の歯面50bとの間の隙間Sを小さくすることができるのである。ただし、デデンダム係数βが0.53より大きいと、切削屑が入り込む余地がまだあり、一方、デデンダム係数βが0.50より小さくなると、逆に切刃3により歯50の歯元50aが切り下げられて切刃3と歯50の歯面50bとの間に隙間Sが発現してしまう。
【0038】
また、図8に示すように、本実施例のホブカッタ1において切刃3が転位設計されることで、従来の刃先端部34の刃先形状(刃先R)では、歯元50aが切り下げされて歯50の強度が悪化してしまうため、刃先端部34の刃先形状を変更して、歯車5の歯元50aの形状を微調整する必要が生じる。そこで、本実施例の切刃3のように、刃先端部34に異なる凸曲面を有する複数のR面部35を設けることで、かかる歯車5の歯元50aの形状を微調整にして、歯元強度を改善できる。すなわち、切刃3の刃先端部34にR面部35が設けられた場合(図8において実線)には、従来の刃先端部34の刃先形状の場合(図8において点線)と比べて、歯元50aが太くなり、歯元強度が改善されたことが分かる。
【0039】
特に、本実施例では、R面部35は、切刃3の傾斜面31に渡って第一R面部35a及び第二R面部35bがそれぞれ連続されるように成形されるため、刃先端部34によって歯元50aの形状を滑らかにして切削屑の圧着や切刃3と歯面50bとの間で噛み込みが生じるのを効果的に防止することができる。
【0040】
なお、本実施例のホブカッタ1は、上述した実施例に限定されず、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の一実施例に係るホブカッタの全体的な構成を示した正面図。
【図2】同じく図1の側面図。
【図3】切刃の刃形を示した正面図。
【図4】所定の切刃により歯車が創成される様子を示した正面図。
【図5】切刃の刃先端部に設けられたR面部を示した正面図。
【図6】従来のホブカッタを用いた場合の歯車創成線図。
【図7】本実施例のホブカッタを用いた場合の歯車創成線図。
【図8】歯車の歯元の形状を示した正面図。
【符号の説明】
【0042】
1 ホブカッタ
2 ホブ本体
2a 外周面
3 切刃
4 ワーク
5 歯車
30 ねじ筋
31 傾斜面(側面)
34 刃先端部
35 R面部
35a 第一R面部
35b 第二R面部
50 歯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転駆動されるホブ本体と、前記ホブ本体の外周面に円周方向に沿って所定の離間を有して配設された複数の切刃とを具備してなり、前記ホブ本体が高速回転されることで前記切刃によりワークを歯切り加工して歯車を創成するホブカッタにおいて、
前記切刃は、創成される歯車の各歯の全歯丈に対するデデンダムの比率が所定の範囲となるように転位設計されることを特徴とするホブカッタ。
【請求項2】
前記切刃は、創成される歯車の各歯の全歯丈に対するデデンダムの比率が0.50〜0.53の範囲となるように転位設計されることを特徴とする請求項1に記載のホブカッタ。
【請求項3】
前記切刃は、刃先端部に異なる凸曲面を有する複数のR面部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のホブカッタ。
【請求項4】
前記R面部は、切刃の側面に渡ってそれぞれ連続されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のホブカッタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−125571(P2010−125571A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−305060(P2008−305060)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000005197)株式会社不二越 (625)
【Fターム(参考)】