説明

ボイラシステム

【課題】本発明は、給水ラインにおけるボイラ水の逆流を素早く確実に検知できる機能を備えたボイラシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】本実施形態に係るボイラシステム1は、ボイラ本体10、給水タンク15、給水タンク15とボイラ本体10との間の給水ラインを構成する配管20、給水ポンプ22、流量計30及び逆止弁23を備えている。流量計30には、羽根車33、サーミスタ40、2つのホールIC41が設置されている。流量計制御回路45は、サーミスタ40の出力に基づいて、温度により給水ラインにおける逆流検知を行うと共に、ホールIC41の出力に基づいて、羽根車33の回転検知により給水ラインにおける逆流検知を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料を燃焼させて得た熱を水に伝え、水蒸気や温水に換える熱源機器であるボイラシステムに関し、特に、給水ラインにおける逆流を検知する機能を備えたボイラシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
通常、ボイラの給水ラインには、ボイラ水の逆流を防止するために逆止弁が設置されている。ところが、逆止弁に異物が噛み込む等の不具合が発生し、ボイラ水が逆流してしまった場合には、給水ポンプ内部にボイラ水が流入し、腐食やキャビテーションによって給水ポンプの性能が低下したり、給水ラインのその他の箇所の破損を生じさせたりしてしまう。
【0003】
このため、従来のボイラシステムでは、給水ラインの逆止弁の上流側に、逆流を検知するためのセンサを設けたものが提供されている。例えば、下記特許文献1には、給水ラインにおいて、給水ポンプと逆止弁との間に給水温度を検出する給水温度検出器を設置し、給水温度が所定値以上上昇したときに逆流であると判断する給水逆流検知装置が開示されている。
【特許文献1】特開平6−341605号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、温度センサを用いて温度変化により逆流を検知する方法は、温度により高温のボイラ水の逆流を検知するだけであって、流れの方向を検知することができないため、順方向に給水が流れた場合にも誤検知してしまうおそれがある。
【0005】
また、このような誤検知を防いで検知性能を上げるためには、給水ポンプが停止した後に所定期間を置いて温度測定を行う必要があり、逆流検知を開始するのに時間がかかってしまう。このため、給水ポンプ停止直後に逆流した場合には、逆流を検知できなかったり、検知が遅れてしまったりして、逆流を回避できないといった問題が生じていた。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、給水ラインにおけるボイラ水の逆流を素早く確実に検知できる機能を備えたボイラシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係るボイラシステムは、給水タンクと、ボイラ本体と、前記給水タンク及び前記ボイラ本体とを接続する給水ラインと、前記給水ラインに設置された給水ポンプと、前記給水ポンプの下流側において前記給水ラインに設置された逆止弁と、を備えるボイラシステムにおいて、前記給水ラインの前記給水ポンプと前記逆止弁との間に設置される羽根車と、前記羽根車の回転方向を検知する回転検知センサと、前記回転検知センサの出力から前記給水ラインにおける前記ボイラ本体からのボイラ水の逆流を検知する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るボイラシステムは、給水タンクと、ボイラ本体と、前記給水タンク及びボイラ本体とを接続する給水ラインと、前記給水ラインに設置された給水ポンプと、前記給水ポンプの下流側において前記給水ラインに設置された逆止弁と、を備えるボイラシステムにおいて、前記給水ラインの前記給水ポンプと前記逆止弁との間に設置される第1の温度センサと、前記給水ラインの前記給水ポンプと前記第1の温度センサとの間に設置される第2の温度センサと、前記第1及び第2の温度センサの出力から前記給水ラインにおける前記ボイラ本体からのボイラ水の逆流を検知する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る流量計は、給水タンクとボイラ本体とを接続する給水ラインに設置され、前記給水ラインを流れる流体の流量を計測する流量計において、内部に流路が形成されたハウジングと、軸周りに回動自在に前記ハウジングに固定され、前記流路内を流れる流体によって回転させられる羽根車と、前記羽根車の回転方向を検知する回転検知センサと、前記回転検知センサの出力から前記給水ラインにおける前記ボイラ本体からのボイラ水の逆流を検知する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る流量計は、給水タンクとボイラ本体とを接続する給水ラインに設置され、前記給水ラインを流れる流体の流量を計測する流量計において、内部に流路が形成されたハウジングと、前記流路に面して前記ハウジングの下流側に設置された第1温度センサと、前記流路に面して前記ハウジングの上流側に設置された第2温度センサと、前記第1及び第2の温度センサの出力から前記給水ラインにおける前記ボイラ本体からのボイラ水の逆流を検知する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るボイラシステムによれば、給水ラインにおけるボイラ水の逆流を素早く確実に検知することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。まず、図1に基づいて、本実施形態に係るボイラシステムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係るボイラシステムの構成を概略的に示すブロック図である。
【0013】
図1に示すように、本実施形態に係るボイラシステム1は、ボイラ本体10、給水タンク15、給水タンク15とボイラ本体10との間の給水ラインを構成する配管20、給水ポンプ22、流量計30及び逆止弁23を備えている。
【0014】
ボイラ本体10はボイラ制御回路11、流量計30は流量計制御回路45を備えている。図1に点線で示すように、ボイラ制御回路11は、給水ポンプ22及び流量計制御回路45と配線で接続されており、給水ポンプ22の動作を制御すると共に、流量計制御回路45から流量計30を通過する給水の流量・温度や逆流検知を示す信号を受信するように構成されている。また、後述する流量計30に設置された各種センサと流量計制御回路45が、配線46で接続されている。
【0015】
続いて、図2〜図5を参照しながら本実施形態に係る流量計の構成について説明する。本実施形態では、流量計30に逆流を検知するための各種センサを設置している。図2は、本実施形態に係る流量計の正面図、図3は、本実施形態に係る流量計の右側面図、図4は、図3のB−B線における断面図、図5は、図2のA−A線における断面図である。
【0016】
図2〜図5に示すように、流量計30は、ハウジング31、Oリング32、羽根車33、軸受け35、六角ネジ38、サーミスタ40、2つのホールIC41,41及び配線46を備えている。ハウジング31は、ほぼ円筒状のハウジングA31−1とハウジングB31−2とを、Oリング32を挟んで、4つの六角ネジ38で同軸上に固定接続して構成されている。
【0017】
ハウジング31内には、給水が流れる流路が形成されており、図2及び図4において、左側が給水ポンプ22及び給水タンク15へとつながる上流側であり、右側が逆止弁23及びボイラ本体10へとつながる下流側である。ハウジング31の流路内には、羽根車33が設置されており、羽根車33の軸が、ハウジング31のリブ31a,31bに固定された2つの軸受け35によって回転可能に保持されている。そして、流路内を水が流れると、羽根車33が回転する。上流から下流へと流れる正流の場合と、下流から上流へと流れる逆流の場合とでは、羽根車33は逆に回転する。
【0018】
リブ31aは、ハウジングA31−1に一体に形成され、リブ31bは、ハウジングB31−2に一体に形成されており、図3〜図5に示すように、120度間隔で3つのリブ板が、ハウジング31の中心軸近傍から外壁まで延在している。このリブ31a,31bは、流路内を流れる流体を整流する作用も奏している。
【0019】
サーミスタ40は、図3及び図4に示すように、そのセンサ部分が流路内のリブ31bの下流側に隣接して位置するように、ハウジングB31−2に固定されている。このように、流量計30の下流側の端部付近にサーミスタ40を設置することで、逆流発生時に素早くその検知を行うことができる。もちろん、サーミスタ40の設置位置は上記位置に限られることなく、自由に変更可能である。例えば、リブ31bの内部に設置しても良い。但し、羽根車33の回転特性を劣化させたり、圧損を大きく増加させたりするような位置には設置しないことが望ましい。
【0020】
サーミスタ40は、配線46によって流量計制御回路45に接続されている。流量計制御回路45は、サーミスタ40の出力信号から流路内の温度を算出し、後述する処理によりボイラ水の逆流を検知する。流量計制御回路45は、ボイラ水が逆流するのを検知すると、逆流検知信号をボイラ制御回路11へと出力するように構成されている。
【0021】
2つのホールIC41,41は、図5に示すように、羽根車33の外周部分に対向する位置において、樹脂製のホルダ37に保持され、同一円周上に45度間隔で設置されている。羽根車33はプラスチックと磁性粉を混合して形成された4つの羽根を有し、各羽根は交互にS極又はN極に磁化されている。
【0022】
よって、羽根車33が回転すると、ホールIC41,41近傍の磁界が変化し、ホールIC41,41から磁界の変化を示すデジタル信号が出力される。2つのホールIC41,41は、配線46によって流量計制御回路45に接続されている。流量計制御回路45は、2つのホールIC41,41からの出力信号に基づいて、羽根車33の回転方向及び回転速度を算出するように演算処理を行う。この回転方向から流量計30内の流路を流れる流体の方向を検知し、回転速度から流量を検知することができる。
【0023】
そして、流量計制御回路45は、下流側から上流側へとボイラ本体10のボイラ水が逆流するのを検知すると、逆流検知信号をボイラ制御回路11へと出力するように構成されている。
【0024】
ここで、ホールIC41,41の設置位置は、45度間隔に限定されるものでなく、同様の波形出力が得られる135度間隔でも良いし、流体が順方向と逆方向に流れた場合とで出力波形が異なり、流体の流れる方向を検知できるのであれば、任意の位置に設置することができる。
【0025】
以上、本実施形態に係るボイラシステムの構成ついて説明したが、続いて、本実施形態における逆流検知の処理の流れについて図面を参照しながら説明する。まず、サーミスタ40による温度検知により逆流を検知する場合について説明する。図6は、本実施形態に係るサーミスタを用いた温度による逆流検知の処理の流れを示すフローチャートである。
【0026】
まず、S11において、給水ポンプ22がOFFとなると、逆流の監視が始まり、S12において、流量計制御回路45が、T2≧T1+20℃且つT2≧80℃であるか否かを監視する。ここで、T1[℃]は、S11の給水ポンプ22の停止から所定の時間(6秒)後のサーミスタ40による測定温度であり、流量計制御回路45内のメモリに記憶されている。また、T2[℃]は、現在のサーミスタ40による測定温度である。これにより、S12では、ボイラ本体10内の高温のボイラ水が、サーミスタ40の位置まで逆流してきていないかをチェックしている。
【0027】
S12において、T2≧T1+20℃且つT2≧80℃であると判定された場合には、S13に進み、給水ポンプ22を所定の時間t1(例えば、3秒間)作動させて、逆流の回避動作を行う。具体的には、S12において、流量計制御回路45が、T2≧T1+20℃且つT2≧80℃であると検知したときに、S13において、逆流検知信号をボイラ制御回路11へと出力し、逆流検知信号を受信したボイラ制御回路11が、給水ポンプ22をt1秒間駆動させる。
【0028】
ボイラ水が逆流するのは、逆止弁23内に異物が詰まってしまうことで弁が閉まらなくなっていることが原因の場合が多い。よってS13では、逆止弁23に噛み込んでいる異物を除去すべく、給水ポンプ22をt1秒間駆動させて逆止弁23内に順方向に給水を流している。
【0029】
S13の回避動作後、S14へと進み、逆流が回避されているか否かをチェックする。すなわち、S14において、T4≧T3+20℃且つT4≧80℃であるか否かを再度監視する。ここで、T3[℃]は、S13でt1秒間作動した給水ポンプ22が停止してから所定の時間(例えば、6秒)後のサーミスタ40による測定温度であり、流量計制御回路45内のメモリに記憶されている。また、T4[℃]は、現在のサーミスタ40による測定温度である。
【0030】
S14において、T4≧T3+20℃且つT4≧80℃であると判断された場合には、逆流状態が回避されていないことを意味するため、S16へと進み、ボイラ制御回路11が、給水ポンプ22を低回転にて駆動させて逆流を回避する動作を行わせると共に、逆流発生のアラームを鳴らす。
【0031】
具体的には、S14において、流量計制御回路45が、T4≧T3+20℃且つT4≧80℃であると検知したときに、S15において、2回目の逆流検知信号をボイラ制御回路11へと出力し、2回目の逆流検知信号を受診したボイラ制御回路11が、給水ポンプ22を低回転にて運転させると共に、アラームを鳴らすように制御する。S16へと進んだ後は、ボイラシステム1は停止し、ボイラの保守点検員等によって修理が行われることになる。
【0032】
S14による逆流が回避されたか否かの監視は、所定の時間t2(例えば、20秒間)行われ(S15)、t2秒間「T4≧T3+20℃且つT4≧80℃」の条件を満たさなければ、逆流が回避されたとして、S12へと進み、次に給水ポンプ22がONされるまで、S12の監視を続ける。
【0033】
続いて、ホールIC41,41による羽根車33の回転検知により逆流を検知する場合について説明する。図7は、本実施形態に係るホールICを用いた羽根車の回転検知による逆流検知の処理の流れを示すフローチャートである。
【0034】
まず、S21において、給水ポンプ22がOFFとなると、逆流の監視が始まり、S22において、流量計制御回路45が、ホールIC41,41の出力に基づいて、羽根車33が所定の時間t3(例えば、2秒)以上逆回転したか否かを監視する。ボイラ水が逆流した場合には、ボイラ水が流量計内を下流側から上流側へと流れることになるので、羽根車33の逆回転を監視すれば、逆流を検知することができる。
【0035】
S22において、羽根車33がt3秒以上逆回転したと判定された場合には、S23に進み、給水ポンプ22を所定の時間t1(例えば、3秒間)作動させて、上述した逆流の回避動作を行う。具体的には、流量計制御回路45が、羽根車33がt3秒以上逆回転したと検知したときに、S23において、逆流検知信号をボイラ制御回路11へ出力する。逆流検知信号を受信したボイラ制御回路11が、給水ポンプ22を制御してt1秒間駆動させる。
【0036】
S23の回避動作後、S24へと進み、逆流が回避されているか否かをチェックする。すなわち、S24において、再度、羽根車33がt3秒以上逆回転するか否かを監視する。S24において、羽根車33がt3秒以上逆回転したと判定された場合には、逆流状態が回避されていないことを意味するため、S26へと進み、ボイラ制御回路11が、給水ポンプ22を低回転にて駆動させて逆流を回避する動作を行わせると共に、逆流発生のアラームを鳴らす。S26へと進んだ後は、ボイラの保守点検員等によって修理が行われることになる。
【0037】
S24による逆流が回避されたか否かの監視は、所定の時間t2(例えば、20秒間)行われ(S25)、t2秒間「羽根車33がt3秒以上逆回転する」の条件を満たさなければ、逆流が回避されたとして、S22へと進み、次に給水ポンプ22がONされるまで、S22の監視を続ける。
【0038】
以上、詳細に説明した図6及び図7に示す処理は、制御手段としてのボイラ制御回路11及び流量計制御回路45内のメモリに格納されているプログラムを各制御回路11,45内の演算回路が実行することで実現される。
【0039】
なお、本実施形態においては、上述したサーミスタ40による逆流検知とホールIC41,41による逆流検知とを並行して行っており、給水ポンプOFF(S11、S21)後の逆流監視状態において、先にS12又はS22によって逆流を検知した方の処理に基づいて、引き続きS13又はS23以降の回避処理を行う。
【0040】
本実施形態によれば、温度による逆流検知に加えて、羽根車の逆回転検知による逆流検知を並行して行っており、様々な逆流のケースに対応して、素早く確実に逆流を検知できる。
【0041】
例えば、温度による逆流検知だけでは、流れの方向を検知できないため、順方向(正流方向)に給水が流れた場合にも誤検知するのを防止すべく、給水ポンプがOFFした後に所定期間を置いて温度測定をする必要があり、逆流検知の開始に時間がかかってしまう。これに対して、羽根車の逆回転検知によれば、逆流により羽根車が逆回転するのを検知するだけで、逆流を検知できるので、給水ポンプのOFF後も即座に逆流監視を開始できる。
【0042】
また、羽根車の逆回転検知だけでは、羽根車が逆回転しないほど逆流量が微量である場合に、逆流を検知することができないが、温度による逆流検知であれば、このような場合にも検知が可能である。
【0043】
また、一般的なボイラシステムに設置されている流量計には、もともと給水ラインを流れる給水の流量を測定するために、磁化された羽根車やホールICが設置されている。本実施形態では、このようにもともと設置されている流量計の羽根車やホールICを、逆流検知に流用しており、低コストで羽根車を利用した逆流検知を実現できる。
【0044】
また、給水ラインには、給水温度測定のためのサーミスタがもともと設置されており、この給水温度測定のためのサーミスタを、本実施形態に係る逆流検知用のセンサとして兼用することができるので、低コストで温度による逆流検知を実現できる。
【0045】
(変形例1)
続いて、本実施形態の変形例について説明する。図8は、本変形例1に係る流量計の断面図であり、上記本実施形態の図5に相当する断面図である。本変形例1に係る流量計30'は、上記実施形態における2つのホールIC41,41の代わりに、1つのMRセンサ42を備えている。その他の構成は、上記本実施形態に係る流量計30とほぼ同じであるため、同一の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0046】
単一のホールIC41では羽根車33の回転を検出できるだけで、回転方向を検知することができないため、上記実施形態では、2つのホールIC41,41を設置している。これに対して、MR(Magneto Resistance)センサ42であれば、単一のMRセンサ42で羽根車33の回転及び回転方向を検出することができる。
【0047】
また、本変形例1では、単一のMRセンサ42を設置しているので、ハウジングA31−1'及びホルダ37'の形状が、上記実施形態と若干異なっている。MRセンサ42による羽根車33の回転検知による逆流検知の処理の流れは、図7に示した流れと同じである。
【0048】
以上、本変形例1に係る流量計について説明したが、本変形例1に係る流量計を含むボイラシステムによれば、上記本実施形態と同様の作用効果が得られるのに加えて、部品点数を減らして構造を簡素化することができる。
【0049】
(変形例2)
続いて、本実施形態の変形例2を以下に示す。図9は、本実施形態の変形例2に係る流量計の断面図であり、上記本実施形態の図4に相当する断面図である。本変形例2に係る流量計30''は、上記本実施形態に係る流量計30において、さらに2つめの第2のサーミスタ43を設置した構成を採用している。その他の構成は、上記本実施形態に係る流量計30とほぼ同じであるため、同一の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0050】
第2のサーミスタ43は、図9に示すように、そのセンサ部分が流路内のリブ31aの上流側に隣接して位置するように、ハウジングA31−1に固定されている。サーミスタ43も配線46によって流量計制御回路45に接続されている。また、本変形例2では、サーミスタ43が設置されているため、ハウジングA31−1''の形状が、上記実施形態と若干異なっている。
【0051】
本変形例2においては、温度センサとして第1のサーミスタ40及び第2のサーミスタ43を設置しており、本変形例2における温度による逆流検知の処理の流れは、図6に示した上記本実施形態に係る処理の流れと異なっている。図10は、本変形例2に係る2つのサーミスタ40,43を用いた温度による逆流検知の処理の流れを示すフローチャートである。
【0052】
まず、S31において、給水ポンプ22がOFFとなると、逆流の監視が始まり、S32において、流量計制御回路45が、第1のサーミスタ40による測定温度T5[℃]が上昇した後に、第2のサーミスタ43による測定温度T6[℃]が上昇したか否かを監視する。第1のサーミスタ40が給水ラインの下流側(ボイラ本体10側)に位置し、第2のサーミスタ43が上流側に位置しているため、高温のボイラ水が給水ラインを逆流してきた場合には、まず下流側の第1のサーミスタ40の位置での温度が上昇し、続いて、上流側の第2のサーミスタ43の位置での温度が上昇する。よって、T5上昇後にT6が上昇するのを監視していれば、ボイラ水の逆流を検知することができる。
【0053】
S32において、「T5上昇→T6上昇」であると判定された場合には、S33へと進み、給水ポンプ22を所定の時間t1(例えば、3秒間)作動させて、上述した逆流の回避動作を行う。具体的には、流量計制御回路45が、「T5上昇→T6上昇」を検知したときに、S33において、逆流検知信号をボイラ制御回路11へ出力する。逆流検知信号を受信したボイラ制御回路11は、給水ポンプ22を制御してt1秒間駆動させる。
【0054】
S33の回避動作後、S34へと進み、逆流が回避されているか否かをチェックする。すなわち、S34において、再度、第1のサーミスタ40による測定温度T7[℃]が上昇した後に、第2のサーミスタ43による測定温度T8[℃]が上昇したか否かを監視する。S34において、「T7上昇→T8上昇」と判定された場合には、逆流状態が回避されていないことを意味するため、S36へと進み、給水ポンプ22を低回転にて駆動させて逆流を回避する動作を行わせると共に、逆流発生のアラームを鳴らす。S36へと進んだ後は、ボイラの保守点検員等によって修理が行われることになる。
【0055】
S34による逆流が回避されたか否かの監視は、所定の時間t2(例えば、20秒間)行われ(S35)、t2秒間「T7上昇→T8上昇」の条件を満たさなければ、逆流が回避されたとして、S32へと進み、次に給水ポンプ22がONされるまで、S32の監視を続ける。
【0056】
なお、本変形例2においても、図10に示すサーミスタ40,43による逆流検知と、図7に示すホールIC41,41による逆流検知とを並行して行っており、給水ポンプOFF(S21、S31)後の逆流監視状態において、先にS22又はS32によって逆流を検知した方の処理に基づいて、引き続きS23又はS33以降の回避処理を行う。
【0057】
以上、詳細に説明した本変形例2に係る流量計を含むボイラシステムによれば、上記本実施形態と同様の作用効果を得られると共に、温度による逆流検知によっても迅速に逆流を検知することができる。
【0058】
以上、変形例も含めて本実施形態について詳細に説明したが、本発明の実施の形態は、上記実施形態やその変形例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
【0059】
例えば、本実施形態では、流量計の流路内の温度を測定する温度センサとしてサーミスタを用いたが、熱電対その他の温度センサを使用できることは言うまでもない。また、磁化された羽根車の回転を検出する磁気センサとしても、ホールICやMRセンサだけでなく、その他の磁気センサを用いても良い。
【0060】
また、ボイラ制御手段としてのボイラ制御回路11と、流量計制御手段としての流量計制御回路45とを別々の制御回路としたが、単一の制御手段(制御回路)で両制御回路の機能を実現しても良い。
【0061】
また、本実施形態では、給水ラインにおける逆流を検知するための各種センサを流量計内に設置したが、給水ポンプと逆止弁との間であれば、給水ライン上のその他の場所に適宜設置しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】図1は、本実施形態に係るボイラシステムの構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】図2は、本実施形態に係る流量計の正面図である。
【図3】図3は、本実施形態に係る流量計の右側面図である。
【図4】図4は、図3のB−B線における断面図である。
【図5】図5は、図2のA−A線における断面図である。
【図6】図6は、本実施形態に係るサーミスタを用いた温度による逆流検知の処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】図7は、本実施形態に係るホールICを用いた羽根車の回転検知による逆流検知の処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】図8は、本実施形態の変形例1に係る流量計の断面図である。
【図9】図9は、本実施形態の変形例2に係る流量計の断面図である。
【図10】図10は、本実施形態の変形例2に係る2つのサーミスタを用いた温度による逆流検知の処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0063】
1 ボイラシステム
10 ボイラ本体
11 ボイラ制御回路
15 給水タンク
20 配管
22 給水ポンプ
23 逆止弁
30 流量計
31 ハウジング
32 Oリング
33 羽根車
35 軸受け
40,43 サーミスタ
41 ホールIC
42 MRセンサ
45 流量計制御回路
46 配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給水タンクと、ボイラ本体と、前記給水タンク及び前記ボイラ本体とを接続する給水ラインと、前記給水ラインに設置された給水ポンプと、前記給水ポンプの下流側において前記給水ラインに設置された逆止弁と、を備えるボイラシステムにおいて、
前記給水ラインの前記給水ポンプと前記逆止弁との間に設置される羽根車と、
前記羽根車の回転方向を検知する回転検知センサと、
前記回転検知センサの出力から前記給水ラインにおける前記ボイラ本体からのボイラ水の逆流を検知する制御手段と、
を備えることを特徴とするボイラシステム。
【請求項2】
前記給水ラインの前記給水ポンプと前記逆止弁との間に設置される温度センサをさらに備え、
前記制御手段は、前記温度センサの出力からも前記給水ラインにおける前記ボイラ本体からのボイラ水の逆流を検知することを特徴とする請求項1記載のボイラシステム。
【請求項3】
給水タンクと、ボイラ本体と、前記給水タンク及びボイラ本体とを接続する給水ラインと、前記給水ラインに設置された給水ポンプと、前記給水ポンプの下流側において前記給水ラインに設置された逆止弁と、を備えるボイラシステムにおいて、
前記給水ラインの前記給水ポンプと前記逆止弁との間に設置される第1の温度センサと、
前記給水ラインの前記給水ポンプと前記第1の温度センサとの間に設置される第2の温度センサと、
前記第1及び第2の温度センサの出力から前記給水ラインにおける前記ボイラ本体からのボイラ水の逆流を検知する制御手段と、
を備えることを特徴とするボイラシステム。
【請求項4】
前記制御手段は、前記ボイラ水の逆流を検知すると、前記給水ポンプを駆動させて逆流を回避するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載のボイラシステム。
【請求項5】
給水タンクとボイラ本体とを接続する給水ラインに設置され、前記給水ラインを流れる流体の流量を計測する流量計において、
内部に流路が形成されたハウジングと、
軸周りに回動自在に前記ハウジングに固定され、前記流路内を流れる流体によって回転させられる羽根車と、
前記羽根車の回転方向を検知する回転検知センサと、
前記回転検知センサの出力から前記給水ラインにおける前記ボイラ本体からのボイラ水の逆流を検知する制御手段と、
を備えることを特徴とする流量計。
【請求項6】
給水タンクとボイラ本体とを接続する給水ラインに設置され、前記給水ラインを流れる流体の流量を計測する流量計において、
内部に流路が形成されたハウジングと、
前記流路に面して前記ハウジングの下流側に設置された第1温度センサと、
前記流路に面して前記ハウジングの上流側に設置された第2温度センサと、
前記第1及び第2の温度センサの出力から前記給水ラインにおける前記ボイラ本体からのボイラ水の逆流を検知する制御手段と、
を備えることを特徴とする流量計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−139025(P2009−139025A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−316367(P2007−316367)
【出願日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【出願人】(504143522)株式会社三浦プロテック (488)