説明

ポペットバルブ

【課題】閉弁時に「組付け誤差」や「部品精度」による流体の漏れを防ぐことのできるポペットバルブを提供する。
【解決手段】シャフト1と弁体2との間に弾性部材4を介在させて、シャフト1に対して弁体2を傾斜可能に支持する。これにより、ポペットバルブを構成する各部品の「組付け誤差」や「部品精度」によって、弁座部材3に対して弁体2が相対的に傾く場合であっても、閉弁時に弁体2が弁座部材3に押し付けられることで、弁座部材3に対する弁体2の「傾き」を弾性部材4が弾性変形により吸収し、漏れが防がれる。さらに、シャフト1と弁体2との間にベアリングを追加することで、シャフト1と弁体2の回転差をベアリングで吸収させることができ、シャフト駆動力を抑えるとともに、着座面の摩耗を抑えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャフトを介して弁体(弁傘部材)が軸方向へ駆動されるポペットバルブに関し、例えば、冷却水(流体の一例)をコントロールするポペットバルブに用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
(従来技術)
シャフトを介して弁体を軸方向に駆動するポペットバルブの一例として、流体のコントロールを行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、この特許文献1に示すポペットバルブは、EGRガスのコントロールを行うバルブ装置である。
【0003】
ポペットバルブは、
(a)軸方向へ駆動されるシャフト(駆動軸)と、
(b)このシャフトに設けられる弁体と、
(c)この弁体によって開閉される弁開口を有する弁座部材と、
を備えて構成される。
そして、弁体が弁座部材に着座することで弁開口が閉塞される。
【0004】
(問題点1)
閉弁時に流体の漏れを防ぐためには、弁体の周囲が全周に亘って弁座部材に接する必要がある。
しかしながら、ポペットバルブを構成する各部品の「組付け誤差」や「部品精度」によって、弁座部材に対して弁体が傾くことが考えられる。
すると、弁体が弁座部材に着座しても、弁体と弁座部材との間に、弁座部材に対する弁体の傾きによる隙間が生じ、その隙間から流体が漏れてしまう。
【0005】
(問題点2)
螺子機構(雄ネジと雌ネジの螺合構造)などを用いてシャフトに回転力を加えることでシャフトを軸方向へ駆動する場合がある。
弁体はシャフトと一体に移動するものであるため、弁体と弁座部材とが接する状態では、弁体と弁座部材との着座面(接触箇所)に回転方向の摩擦力が生じる。このため、シャフトを回転させるには、摩擦力に抗する回転力をシャフトに付与する必要があり、シャフト駆動力の増加を招く不具合がある。
【0006】
(問題点3)
また、シャフトに回転力が加わる場合、弁体と弁座部材との着座面に回転方向の摩擦力が生じる。このため、長期の使用により着座面が摩耗してシール不良が発生する懸念がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−255357号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、閉弁時に「組付け誤差」や「部品精度」による流体の漏れの発生を防ぐことのできるポペットバルブの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
〔請求項1の手段〕
請求項1のポペットバルブは、シャフトと弁体との間に介在させた弾性部材によって、シャフトに対して弁体が傾斜可能に支持される。
このため、ポペットバルブを構成する各部品の「組付け誤差」や「部品精度」によって、弁座部材に対して弁体が相対的に傾く場合であっても、その「傾き」を弾性部材が弾性変形によって吸収する。
その結果、閉弁時において弁体と弁座部材との間に、弁座部材に対する弁体の傾きによる隙間が生じず、隙間から流体が漏れる不具合が無い。
【0010】
〔請求項2の手段〕
請求項2のポペットバルブは、シャフトと弁体との間に介在させた弾性部材とベアリングによって、シャフトに対して弁体が「傾斜可能」で且つ「回転可能」に支持される。
このため、シャフトに回転力を加えることでシャフトを軸方向へ駆動する場合、弁体と弁座部材とが接する状態において、ベアリングがシャフトと弁体の相対回転差を吸収する。これにより、容易にシャフトを回転することができ、シャフト駆動力を小さくすることができる。
【0011】
また、シャフトの回転力がベアリングで吸収されて弁体に伝わらなくなるため、弁体と弁座部材との着座面における回転方向の摩擦力を小さくすることができる。これにより、長期に使用されても着座面の摩耗を抑えることができ、摩耗によるシール不良の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】ポペットバルブの要部断面図である(実施例1)。
【図2】ポペットバルブの要部断面図である(実施例2)。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図面を参照して[発明を実施するための形態]を説明する。
実施形態1のポペットバルブは、
(a)軸方向へ駆動されるシャフト1と、
(b)このシャフト1に設けられる弁体2と、
(c)この弁体2によって開閉される弁開口αを有する弁座部材3と、
(d)シャフト1と弁体2との間に設けられてシャフト1に対して弁体2を弾性変形可能に支持する弾性部材4と、
を備えて構成される。
【0014】
実施形態2のポペットバルブは、
(a)軸方向へ駆動されるシャフト1と、
(b)このシャフト1に設けられる弁体2と、
(c)この弁体2によって開閉される弁開口αを有する弁座部材3と、
(d)シャフト1と弁体2との間に介在され、シャフト1に対して弁体2を弾性変形可能に支持する弾性部材4と、
(e)シャフト1と弁体2との間に介在され、シャフト1に対して弁体2を回転可能に支持するベアリング5(転がりベアリングまたは滑りベアリング)と、
を備えて構成される。
【実施例】
【0015】
以下において本発明の具体例(実施例)を、図面を参照して説明する。以下の実施例は具体的な一例を示すものであって、本発明が実施例に限定されないことはいうまでもない。なお、以下の実施例において、上記「発明を実施するための形態」と同一符号は同一機能物を示すものである。
【0016】
[実施例1]
図1を参照して実施例1を説明する。
この実施例のポペットバルブは、自動車に搭載されて、エンジン冷却水の流量制御(流路の開閉および開度制御)、あるいは分配制御(流路の切替制御)を行うものである。
【0017】
このポペットバルブは、
(a)軸方向へ駆動されるシャフト1と、
(b)このシャフト1とともに軸方向へ移動する弁体2と、
(c)この弁体2によって開閉される弁開口αを有する弁座部材3と、
(d)シャフト1と弁体2との間に介在して配置され、シャフト1に対して弁体2を弾性変形可能に支持する弾性部材4と、
を備える。
【0018】
シャフト1は、金属(または硬質な樹脂)によって設けられた図1の上下方向へ延びる円柱棒状の軸部材であり、弁開口αの略中心部に貫通配置されるものである。そして、このシャフト1は、図示しないアクチュエータ(例えば、電動アクチュエータ等)によって軸方向(図1の上下方向)へ駆動される。
【0019】
弁体2は、金属(または硬質な樹脂)によって設けられたリング状の円板部材であり、シャフト1に対して直交して設けられる。この弁体2の外径寸法は、弁開口αの内径寸法より大径に設けられ、閉弁時に弁開口αを閉塞するものである。
【0020】
弁座部材3は、上流側の冷却水と下流側の冷却水とを区画する区画壁に設けられ、シャフト1に対して直交して設けられる。そして、弁座部材3には、弁開口αが図示上下方向へ貫通形成されており、弁体2が弁座部材3から離座した際に上流側の冷却水が弁開口αを通って下流側へ流れる。
【0021】
弾性部材4は、弾性変形可能な円環状のゴム部材であり、シャフト1と弁体2の間に介在されて、シャフト1に対して弁体2を傾斜可能に支持するものである。もちろん弾性部材4は、シャフト1の軸方向の移動を弁体2に伝えてシャフト1と一体に弁体2を軸方向に移動させるとともに、シャフト1と弁体2との間を冷却水が流れないようにシャフト1と弁体2との間をシールするものである。
【0022】
弁体2と弾性部材4との結合手段は限定されるものではないが、具体的な一例として弾性部材4の外周面に設けた環状溝に弁体2の内径側を嵌め入れたもの、あるいは弁体2の内径側を弾性部材4がモールド(インサート)するように弾性部材4を樹脂成形したものである。
【0023】
シャフト1と弾性部材4との結合手段も限定されるものではないが、図1の例はシャフト1に設けた2つのフランジ(挟持用の鍔部)1a、1bに弾性部材4を挟んで支持するものである。
この例を具体的に説明すると、図示上側のフランジ1aは、シャフト1と一体に設けられるものであり、図示下側のフランジ1bは、弾性部材4をシャフト1に組付けた後に圧入等によりシャフト1に固定されるものである。
【0024】
また、シャフト1と弾性部材4を、接着剤や焼付等の結合技術を用いて強固に固着させて一体に回転するように設けても良いが、2つのフランジ1a、1bで挟まれる弾性部材4の圧迫力を小さく設けるなど、シャフト1と弾性部材4の間に所定以上の回転力が付与された場合に、シャフト1と弾性部材4の接触箇所に回転方向の滑りが生じるように設けても良い。あるいは、弁体2と弾性部材4との接触箇所において回転方向の滑りが生じるように設けても良い。
なお、シャフト1と弁体2との間の回転差を積極的に吸収する例を、後述実施例2において説明する。
【0025】
(実施例1の効果)
この実施例のポペットバルブは、上述したように、シャフト1と弁体2との間に介在させた弾性部材4によって、シャフト1に対して弁体2が傾斜可能に支持される。
このため、ポペットバルブを構成する各部品の「組付け誤差」や「部品精度」によって、弁座部材3に対して弁体2が相対的に傾く場合であっても、閉弁時に弁体2が弁座部材3に押し付けられることで、弁座部材3に対する弁体2の「傾き」を弾性部材4が弾性変形により吸収する。
【0026】
その結果、閉弁時において弁体2と弁座部材3との間に、弁座部材3に対する弁体2の傾きによる隙間が生じず、弁体2の周囲全周が弁座部材3に着座する。このため、閉弁時に冷却水が漏れる不具合が無い。
また、弁座部材3に対する弁体2の「傾き」を弾性部材4が吸収するため、「組付け公差」や「部品公差」を大きく設けることが可能になる。これによって、部品コストや組付けコストを抑えることが可能になり、結果的に信頼性の高いポペットバルブのコストを低く抑えることが可能になる。
【0027】
[実施例2]
図2を参照して実施例2を説明する。
上記の実施例1のポペットバルブでは、シャフト1と弁体2との間に弾性部材4を介在させる例を示した。
これに対し、この実施例2のポペットバルブは、シャフト1と弁体2の間に、弾性部材4の他に、さらにシャフト1に対して弁体2を回転可能に支持するベアリング5を設けるものである。
【0028】
ベアリング5は、弁体2と弾性部材4との間に介在されるものであっても良いが、この実施例ではシャフト1と弾性部材4との間に介在される例を示す。
このベアリング5は、軸方向への移動は許容せずに、回転のみを許容するものであり、ボールベアリングあるいは滑りベアリングによって設けられる。もちろんベアリング5は、ベアリング5を介して冷却水が漏れないようにシールタイプを採用するものである。
【0029】
ベアリング5の具体的な一例を、ボールベアリングを用いて説明する。
弾性部材4とベアリング5のアウターレース(外輪)との結合手段は限定されるものではないが、具体的な一例としてこの実施例では、弾性部材4の内周面に設けた環状溝にアウターレースを嵌め入れるものである。なお、接着剤や焼付等の結合技術を用いて弾性部材4とアウターレースとを結合しても良い。
【0030】
シャフト1とベアリング5のインナーレース(内輪)との結合手段も限定されるものではないが、具体的な一例としてシャフト1に設けた2つのフランジ1a、1bにインナーレースを挟んで支持するものである。
さらに具体的に説明すると、実施例1と同様、図示上側のフランジ1aはシャフト1と一体に設けられるものであり、図示下側のフランジ1bは、ベアリング5をシャフト1に組付けた後に圧入等によりシャフト1に固定されるものである。
【0031】
ここで、シャフト1を軸方向へ駆動するアクチュエータは、螺子機構(雄ネジと雌ネジの螺合構造)等を用い、シャフト1に回転力を加えることでシャフト1を軸方向へ駆動するものである。
このため、ポペットバルブの作動時には、シャフト1に回転力が付与される。
【0032】
(実施例2の効果1)
この実施例のポペットバルブは、上述したように、ベアリング5を用いてシャフト1と弁体2との回転力を吸収するように設けている。
これにより、弁体2が弁座部材3に接触する状態でシャフト1に回転力が加えられた場合(シャフト1と弁体2の間に回転差が生じた場合)、ベアリング5がシャフト1と弁体2の相対回転差を吸収する。
このため、弁体2が弁座部材3に接する状態であっても、ベアリング5によってシャフト1を容易に回転させることができ、シャフト駆動力を小さくすることができる。
その結果、アクチュエータに求められる駆動トルクを小さくすることができ、アクチュエータの小型化および低コスト化が可能になる。
【0033】
(実施例2の効果1)
また、弁体2が弁座部材3に接する状態でシャフト1に回転力が加えられた場合、ベアリング5がシャフト1と弁体2の相対回転差を吸収するため、弁体2と弁座部材3との着座面に生じる回転方向の摩擦力を極めて小さくすることができる。
これにより、長期に使用されても着座面の摩耗を抑えることができ、摩耗によるシール不良の発生を未然に防ぐことができる。即ち、ポペットバルブの信頼性を高めることができる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
上記の実施例では、エンジン冷却水のコントロールを行うポペットバルブに本発明を適用する例を示したが、エンジンを搭載しない車両の排熱回収循環水のコントロールを行うポペットバルブに本発明を適用しても良い。
【0035】
上記の実施例では、液体(具体的な一例として冷却水)のコントロールを行うポペットバルブに本発明を適用する例を示したが、流体は液体に限定されるものではなく、気体(ガス類)のコントロールを行うポペットバルブに本発明を適用しても良い。
【符号の説明】
【0036】
1 シャフト
2 弁体
3 弁座部材
4 弾性部材
5 ベアリング
α 弁開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向へ駆動されるシャフト(1)と、
このシャフト(1)に設けられて前記シャフト(1)とともに軸方向へ移動する弁体(2)と、
前記シャフト(1)と前記弁体(2)との間に設けられて前記シャフト(1)に対して前記弁体(2)を弾性変形可能に支持する弾性部材(4)と、
を具備するポペットバルブ。
【請求項2】
請求項1に記載のポペットバルブにおいて、
前記シャフト(1)と前記弁体(2)との間には、前記弾性部材(4)の他に、前記シャフト(1)に対して前記弁体(2)を回転可能に支持するベアリング(5)が設けられることを特徴とするポペットバルブ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate