説明

ポリアルキレングリコール製造触媒、及びその製造方法、並びにそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法

【課題】合成が容易で、金属成分を全く含まず、生成物に臭気を残留させないホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩からなる触媒、その製造方法、及びそれをして用いたポリアルキレンオキシドの経済的かつ効率的な製造方法を提供する。
【解決手段】特定の化学構造を持ったホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩をポリアルキレングリコール製造触媒として用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルキレンオキシドの開環重合により、経済的にポリアルキレングリコールを製造するための触媒に関する。ポリアルキレンオキシドはイソシアネート化合物と反応させることによりポリウレタンフォームやエラストマー等の原料又は界面活性剤等として用いられる重要な重合体である。
【背景技術】
【0002】
アルキレンオキシドの開環重合により、ポリアルキレンオキシドを製造するための触媒としては、例えば、活性水素化合物とZn[Fe(CN)・HO・ジオキサンで表される化合物が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、触媒として、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体が用いられることが知られている(例えば、特許文献2参照)。さらに、触媒として、ヒュームドシリカのヘキサンスラリーに1,4−ブタンジオールと非イオン系界面活性剤を加えた分散物にジエチル亜鉛のヘキサン溶液を添加して得られた生成物を用いることが知られている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、これらの文献に記載された触媒は、いずれも特別な金属成分を含有しており、生成したポリアルキレンオキシド中にこれらの金属成分が残存すると、ポリウレタン製造の際の反応又はポリウレタンの物性に悪影響を与えるため、ポリアルキレンオキシドの製造にあたっては、これらの金属成分を充分に除去する特別の方法や煩雑な工程が必要であった。
【0003】
一方、金属を含まない触媒としては、特許文献4には、活性水素化合物であるアルカンポリオールと三ふっ化ほう素のエーテル付加物との組み合わせた触媒が記載されている。しかしながら、この触媒系で得られる重合体中の特異な不純物がポリウレタンの物性に悪影響を及ぼすことが知られており、充分に除去するには煩雑な工程が必要である。また、特許文献5には、アルコール類とアミノフェノールを触媒として用い、アルキレンオキシドの重合体を得ることが記載されており、特許文献6には、ソルビトールとテトラメチルアンモニウムヒドロオキシドを用いてプロピレンオキシドを重合させることが記載されている。しかしながら、これら文献に記載された触媒を用いた場合には、何れも重合活性が充分でないうえ、アミン系の臭気が残留する等の問題を抱えている。
【0004】
また、下記式(I)
【0005】
【化1】

[上記式中、nは1〜8の整数であってホスファゼニウムカチオンの数を表し、Zn−は最大8個の活性水素原子を酸素原子又は窒素原子上に有する活性水素化合物からn個のプロトンが離脱して導かれる形のn価の活性水素化合物のアニオンである。a、b、c及びdはそれぞれ3以下の正の整数又は0であるが、全てが同時に0ではない。Rは同種又は異種の、炭素数1〜10個の炭化水素基であり、同一窒素原子上の2個のRが互いに結合して環構造を形成する場合もある。]
で表される活性水素化合物のホスファゼニウム塩が、下記式(II)
【0006】
【化2】

[上記式中、mは1〜3の整数であってホスファゼニウムカチオンの数を表し、Xm−はm価の無機アニオンである。a、b、c及びdはそれぞれ3以下の正の整数又は0であるが、全てが同時に0ではない。Rは同種又は異種の、炭素数1〜10個の炭化水素基であり、同一窒素原子上の2個のRが互いに結合して環構造を形成する場合もある。]
で表されるホスファゼニウムカチオンと無機アニオンとの塩、及びMn−(Mはn個のアルカリ金属カチオンを表す。nは1〜8の整数であり、Zn−は最大8個の活性水素原子を酸素原子又は窒素原子上に有する活性水素化合物からn個のプロトンが離脱して導かれる形のn価の活性水素化合物のアニオンであり、上記ホスファゼニウム塩中のZn−と同一である。)で表される活性水素化合物のアルカリ金属塩を反応させることにより得られ、上記ホスファゼニウム塩はプロピレンオキシドの開環重合触媒として有用であることが知られている(例えば、特許文献7参照)。
【0007】
しかしながら、このホスファゼニウム塩は、製造方法に多くの工程を必要とするため、操作が煩雑であり、経済性に問題を有していた。
【0008】
さらに、下記式(III)
[R]−Y (III)
[式中、n=2〜4、m=0,1又は2、n+m=4である。Rは、−N=C(NR)(NR)であり、Yは、−N(R)(R)である。R〜Rは、置換基を有してもよい炭素数1〜10の環状、脂肪族、又は芳香族炭化水素であって、少なくとも一つのヘテロ原子若しくは少なくとも一つのキラル中心、又は(−CH−CH−O−)−CHCH−Oalk(o=1〜12)を含む。Xは、活性酸素に結合したO、N,Sをもつ無機酸又は有機酸から得られるアニオンである。]
で示される窒素含有ホスホニウム塩が、非金属触媒として、ハロゲン交換反応や相間移動触媒反応、ポリアルキレンポリオールポリマーの製造、ラクタムの重合やポリウレタン、ハロゲン炭化水素重合反応やハロゲン反保護反応等に有用であるとの報告がなされている(例えば、特許文献8参照)。
【0009】
しかしながら、特許文献8には、ポリアルキレンポリオールを調製した例は示されておらず、上記式(I)の窒素含有ホスホニウム塩を用いて、どのようにポリアルキレンポリオールを調製するのか、さらにそれによってどのような性状のポリアルキレンポリオールが調製されるのか、全く明らかになっていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】米国特許第3,829,505号明細書
【特許文献2】特開平2−276821号公報
【特許文献3】特開昭62−232433号公報
【特許文献4】特開昭50−159595号公報
【特許文献5】特開昭57−12026号公報
【特許文献6】特開昭56−38323号公報
【特許文献7】特許第3497054号明細書(特開平10−77289号公報)
【特許文献8】ドイツ特許第102006010034号出願公開明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、合成が容易で、金属成分を全く含まず、生成物に臭気を残留させないホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩からなる触媒、その製造方法、及びそれを用いたポリアルキレンオキシドの経済的かつ効率的な製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を行った結果、特定のホスファゼニウム塩と活性水素化合物を加熱処理して得られる触媒を用いてアルキレンオキシドを開環重合させると、極めて効果的かつ経済的にポリアルキレングリコールを製造可能であることを見出し本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち、本発明は、以下に示すとおりのポリアルキレングリコール製造触媒、及びその製造方法、並びにそれを用いたポリアルキレングリコールの製造方法に関するものである。
【0014】
[1]下記一般式(2)
【0015】
【化3】

[上記一般式(2)中、R、Rは各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基を表す。ただし、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。nは1〜8の実数であり、Yn−は活性水素化合物Y中のn個のプロトンが脱離した活性水素化合物のアニオンを表す。]
で示されるホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩からなるポリアルキレングリコール製造触媒。
【0016】
[2]一般式(2)で示されるホスファゼニウムカチオンにおいて、R、Rが共にメチル基であるか、又はRがメチル基若しくはイソプロピル基であり、R同士が結合してジメチレン基となって環構造を形成していることを特徴とする上記[1]に記載のポリアルキレングリコール製造触媒。
【0017】
[3]活性水素化合物Yが、水、又は部分構造式−OH若しくは−NH−を有する有機化合物から選ばれる化合物であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のポリアルキレングリコール製造触媒。
【0018】
[4]部分構造式−OHを有する有機化合物が、炭素数1〜20のアルコール類、2〜8個の水酸基を有する炭素数2〜20の多価アルコール類、糖類若しくはその誘導体、及び2〜8個の末端を有しその末端に1〜8個の水酸基を有する数平均分子量200〜20,000のポリアルキレンオキシド類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[3]に記載のポリアルキレングリコールの製造触媒。
【0019】
[5]部分構造式−NH−を有する有機化合物が、2〜3個の一級若しくは二級アミノ基を有する炭素数2〜20の多価アミン類、炭素数4〜10の飽和環状二級アミン、及び2〜3個の二級アミノ基を含む炭素数4〜10の環状の多価アミン類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[3]に記載のポリアルキレングリコール製造触媒。
【0020】
[6]下記一般式(1)
【0021】
【化4】

[上記一般式(1)中、R、Rは各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基を表す。ただし、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。Xは、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオン、又はカルボキシアニオンを表す。]
で示されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物Yを混合した後、加熱処理することを特徴とする上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【0022】
[7]一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩において、R、Rが共にメチル基であるか、又はRがメチル基若しくはイソプロピル基であり、R同士が結合してジメチレン基となって環構造を形成していることを特徴とする上記[6]に記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【0023】
[8]一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩のXが、ヒドロキシアニオン、炭素数1〜4の飽和のアルキルアルコール又はフェノールから導かれるアルコキシアニオン、及び炭素数2〜4のカルボン酸から導かれるカルボキシアニオンからなる群より選ばれる一種又は二種以上のアニオンであることを特徴とする上記[6]又は[7]に記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【0024】
[9]一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩のXが、ヒドロキシアニオンであることを特徴とする上記[6]乃至[8]のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【0025】
[10]活性水素化合物Yが、水、又は部分構造式−OH若しくは−NH−を有する有機化合物から選ばれる化合物であることを特徴とする上記[6]乃至[9]のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【0026】
[11]部分構造式−OHを有する有機化合物が、炭素数1〜20のアルコール類、2〜8個の水酸基を有する炭素数2〜20の多価アルコール類、糖類若しくはその誘導体、及び2〜8個の末端を有しその末端に1〜8個の水酸基を有する数平均分子量200〜20,000のポリアルキレンオキシド類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[10]に記載のポリアルキレングリコールの製造触媒の製造方法。
【0027】
[12]部分構造式−NH−を有する有機化合物が、2〜3個の一級若しくは二級アミノ基を有する炭素数2〜20の多価アミン類、炭素数4〜10の飽和環状二級アミン、及び2〜3個の二級アミノ基を含む炭素数4〜10の環状の多価アミン類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[10]に記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【0028】
[13]一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物Yを、前記ホスファゼニウム塩1モルに対し前記活性水素化合物Yを0.2〜1,000モルの範囲で混合した後、加熱処理することを特徴とする上記[6]乃至[12]のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【0029】
[14]上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の存在下に、アルキレンオキシドを開環重合させることを特徴とするポリアルキレングリコールの製造方法。
【0030】
[15]上記[6]乃至[13]のいずれかに記載の製造方法により得られるポリアルキレングリコール製造触媒の存在下に、アルキレンオキシドを開環重合させることを特徴とするポリアルキレングリコールの製造方法。
【0031】
[16]下記一般式(1)
【0032】
【化5】

[上記一般式(1)中、R,Rは各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基を表す。ただし、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。Xは、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオン、又はカルボキシアニオンを表す。]
で示されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物Yを混合し、加熱処理した後、アルキレンオキシドを添加して、アルキレンオキシドを開環重合させることを特徴とするポリアルキレングリコールの製造方法。
【0033】
[17]アルキレンオキシドが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド及びスチレンオキシドからなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[14]乃至[16]のいずれかに記載のポリアルキレングリコールの製造方法。
【0034】
[18]上記[14]乃至[17]のいずれかに記載の製造方法により得られる、総不飽和度が0.07meq./g以下であり、且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.1以下であることを特徴とするポリアルキレングリコール。
【0035】
[19]上記[14]乃至[17]のいずれかに記載の製造方法により得られる、水酸基価が60mgKOH/g以下であり、且つ数平均分子量が3,000〜50,000の範囲にあることを特徴とするポリアルキレングリコール。
【発明の効果】
【0036】
本発明のポリアルキレングリコール製造触媒は、特別な金属成分を使用することがないので、当該金属成分を充分に除去するための特別な方法や煩雑な工程が不要である。
【0037】
また、本発明のポリアルキレングリコール製造触媒を用いたポリアルキレングリコールの製造方法は、アルキレンオキシドの反応時の温度制御が容易となり、狭い分子量分布を持ち、高分子量で総不飽和度の低いポリアルキレンオキシドを、簡便に、効率よく、臭気を残留させないで製造することができる。
【0038】
したがって、本発明は工業的に極めて有用である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
本発明のポリアルキレングリコール製造触媒は、下記一般式(1)
【0040】
【化6】

[上記一般式(1)中、R,Rは各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基を表す。ただし、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。Xは、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオン、又はカルボキシアニオンを表す。]
で表されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物Yとを加熱処理することにより得られる。その際の混合比は、上記一般式(1)で表されるホスファゼニウム塩1モルに対して、活性水素化合物Yが0.2〜1000モルの範囲であることが好ましい。混合比がこの範囲より小さくなりすぎると、高い活性は得られるものの、反応熱の制御が難しくなり、得られるポリアルキレングリコールの物性が低下してしまう。また逆に混合比がこの範囲よりが大きくなりすぎると、十分な活性が得られなくなる場合がある。高い活性を得られるという観点から、混合比は好ましくは1〜500モルの範囲である。また、反応温度が容易であるという観点からより好ましくは、10〜300モルの範囲である。
【0041】
本発明の触媒は、上記一般式(1)で表されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物を加熱処理することにより形成される、下記一般式(2)
【0042】
【化7】

[上記一般式(2)中、R,Rは各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基を表す。ただし、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。nは1〜8の実数であり、Yn−は活性水素化合物中のn個のプロトンが脱離した活性水素化合物のアニオンを表す。]
で示されるホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩からなる。ここで、nは1より大、且つ6以下の実数であることが好ましい。
【0043】
本発明において、上記一般式(1)又は一般式(2)中の置換基R又はRは、各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基である。
【0044】
具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチル−1−ブチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、3−メチル−2−ブチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、4−メチル−2−ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ヘプチル基、3−ヘプチル基、1−オクチル基、2−オクチル基、2−エチル−1−ヘキシル基、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、4−トルイル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等の脂肪族又は芳香族の炭化水素基が例示される。これらのうち、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル基等の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0045】
本発明においては、上記一般式(1)又は一般式(2)中の置換基R又はRは、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。具体的には、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が例示され、好ましくはジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基である。置換基R又はRとしては、例えば、R、Rが共にメチル基であるものや、Rがメチル基又はイソプロピル基であり、且つ−N=C[−NRの部分でR同士が結合したジメチレン基となって、環構造を形成しているもの等が好適なものとして挙げられる。
【0046】
本発明において、上記一般式(1)中のXは、ヒドロキシアニオン、炭酸水素イオン、アルコキシアニオン、及びカルボキシアニオンからなる群より選ばれる一種又は二種以上のアニオンである。
【0047】
本発明においては、上記一般式(1)中のXのうち、アルコキシアニオンとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、アリルアルコール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、シクロヘキサノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール、フェノール等の炭素数1〜8のアルコール類から導かれるアルコキシアニオンが挙げられる。また、カルボキシアニオンとしては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸等の炭素数1〜6のカルボン酸から導かれるカルボキシアニオンが挙げられる。
【0048】
本発明においては、これらのうち、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオンとして、メトキシアニオン、エトキシアニオン、カルボキシアニオンとして、酢酸アニオンがより好ましい。
【0049】
本発明において、上記一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩は、単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
【0050】
本発明において、活性水素化合物Yとは、活性水素を有する化合物であり、水、又は部分構造式−OH若しくは−NH−を有する有機化合物から選ばれる化合物である。
【0051】
本発明に用いられる、部分構造式−OHを有する有機化合物としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、フェニル酢酸、ジヒドロ桂皮酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、パラメチル安息香酸、2−カルボキシナフタレン等の炭素数1〜20のカルボン酸類;
蓚酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、イタコン酸、ブタンテトラカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭素数2〜20の2〜6個のカルボキシル基を有する多価カルボン酸類;
N,N−ジエチルカルバミン酸、N−カルボキシピロリドン、N−カルボキシアニリン、N,N’−ジカルボキシ−2,4−トルエンジアミン等のカルバミン酸類;
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、n−オクチルアルコール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、アリルアルコール、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノール、ベンジルアルコール、1−フェニルエチルアルコール、トリフェニルカルビノール、シンナミルアルコール等の炭素数1〜20のアルコール類;
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールメラミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の、2〜8個の水酸基を有する炭素数2〜20の多価アルコール類;
グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトース又はシュクロース等の糖類又はその誘導体;
フェノール、2−ナフトール、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールA等の炭素数6〜20の1〜3個の水酸基を有する芳香族化合物類;
ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はそれらのコポリマー等であって、2〜8個の末端を有しその末端に1〜8個の水酸基を有する数平均分子量200〜50,000のポリアルキレンオキシド類等が挙げられる。
【0052】
なお、本発明においては、本発明の趣旨に反しない限り、上記に例示した以外の部分構造式−OHを有する有機化合物を使用しても良い。
【0053】
また、本発明に用いられる、部分構造式−NH−を有する有機化合物としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、β−フェニルエチルアミン、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン等の炭素数1〜20の脂肪族又は芳香族一級アミン類;
ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、エチル−n−ブチルアミン、メチル−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン等の炭素数2〜20の脂肪族又は芳香族二級アミン類;
エチレンジアミン、ジ(2−アミノエチル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、メラミン、トリ(2−アミノエチル)アミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ジ(2−メチルアミノエチル)アミン等の炭素数2〜20の2〜3個の一級又は二級アミノ基を有する多価アミン類;
ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン等の炭素数4〜20の飽和環状二級アミン類;
3−ピロリン、ピロール、インドール、カルバゾール、イミダゾール、ピラゾール、プリン等の炭素数4〜20の不飽和環状二級アミン類;
ピペラジン、ピラジン、1,4,7−トリアザシクロノナン等の、2〜3個の二級アミノ基を含む炭素数4〜20の環状の多価アミン類;
アセトアミド、プロピオンアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチル安息香酸アミド、N−エチルステアリン酸アミド等の炭素数2〜20の無置換又はN−一置換の酸アミド類;
2−ピロリドン、ε−カプロラクタム等の5〜7員環の環状アミド類;
こはく酸イミド、マレイン酸イミド、フタルイミド等の炭素数4〜10のジカルボン酸のイミド類等が挙げられる。
【0054】
なお、本発明においては、本発明の趣旨に反しない限り、上記に例示した以外の部分構造式−NH−を有する有機化合物を使用しても良い。
【0055】
本発明に用いられる、部分構造式−OHを有する有機化合物として好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、n−オクチルアルコール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、アリルアルコール、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノール、ベンジルアルコール、1−フェニルエチルアルコール、トリフェニルカルビノール、シンナミルアルコール等の炭素数1〜20のアルコール類;
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の炭素数2〜20の2〜8個の水酸基を有する多価アルコール類;
グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトース、シュクロース等の糖類又はその誘導体;ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はそれらのコポリマー等であって2〜8個の末端を有しその末端に1〜8個の水酸基を有する数平均分子量200〜50,000のポリアルキレンオキシド類等が例示される。
【0056】
また、本発明の触媒又はその製造方法において、部分構造式−NH−を有する有機化合物として好ましくは、エチレンジアミン、ジ(2−アミノエチル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリ(2−アミノエチル)アミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N、N’−ジエチルエチレンジアミン、ジ(2−メチルアミノエチル)アミン等の炭素数2〜20の2〜3個の一級又は二級アミノ基を有する多価アミン類;
ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン等の炭素数4〜10の飽和環状二級アミン類;
ピペラジン、ピラジン、1,4,7−トリアザシクロノナン等の炭素数4〜10の2〜3個の二級アミノ基を含む環状の多価アミン類等が例示される。
【0057】
さらに本発明において、これらの活性水素化合物のうち、より好ましくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の炭素数2〜20の2〜8個の水酸基を有する多価アルコール類;
グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトース、シュクロース等の糖類又はその誘導体;
ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はそれらのコポリマー等であって2〜6個の末端を有しその末端に2〜6個の水酸基を有する数平均分子量200乃至10,000のポリアルキレンオキシド類等の部分構造式−OHを有する有機化合物である。
【0058】
本発明の触媒の製造方法において、上記加熱処理は、通常1.3kPa以下の減圧下で行われ、好ましくは1.0〜0.05kPaの範囲であり、より好ましくは0.5〜0.01kPaの範囲である。減圧度が低いと加熱処理の時間が長くなるばかりではなく、目的のホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩の形成が十分に進行しないため、十分な重合活性が得られないおそれがある。一方、必要以上に減圧度が高くてもホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩の形成への影響はなく不経済となる。
【0059】
本発明の触媒の製造方法において、上記加熱処理における処理温度は通常60℃以上の温度であり、好ましくは70〜110℃、より好ましくは80〜100℃の範囲の温度である。処理温度が低いと、目的のホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩の形成が十分に進行しないため、十分な重合活性が得られず、逆に処理温度が高すぎると、活性水素化合物や形成されたホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩の熱劣化による重合活性の低下を招く場合がある。
【0060】
本発明の触媒の製造において、加熱処理に必要とされる時間としては、特に限定するものではないが、通常は1時間以上加熱処理すれば十分であり、好ましくは2〜10時間、より好ましくは3〜6時間である。処理時間が短いと、望みのホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩の形成が十分に進行せず、重合活性の低下を招き、逆に処理時間が必要以上に長いと不経済となるばかりではなく、活性水素化合物や形成されたホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩の熱劣化による重合活性の低下を招く場合がある。
【0061】
上記一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物Yから、上記一般式(2)で示されるホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物のアニオンとの塩が導かれる際には、通常過剰に用いられる活性水素化合物の過剰分はそのまま残存するが、この他に、水、アルコール又はカルボン酸がホスファゼニウム塩の種類に応じて副生する。本発明の触媒の製造方法においては、これらの副生成物をアルキレンオキシド化合物の重合反応に先だって除去しておくこともできる。その方法としては、それらの副生成物の性質に応じて、加熱若しくは減圧で留去する方法、不活性気体を通ずる方法又は吸着剤を用いる方法等が用いられる。
【0062】
本発明の触媒の製造方法において、上記一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩の製造方法は、特に限定するものではないが、例えば、下記一般式(3)
【0063】
【化8】

[上記一般式(3)中、Xは塩素原子又は臭素原子を表す。]
で表される五ハロゲン化リンに、下記一般式(4)
【0064】
【化9】

[上記一般式(4)中、R、Rは各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換の又は置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換の又は置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基を表す。ただし、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。]
で表されるグアニジン誘導体を4当量反応させることにより製造することができる。
【0065】
上記反応で使用される上記一般式(3)で示される五ハロゲン化リンとしては、五塩化リン又は五臭化リンであり、好ましくは五塩化リンである。
【0066】
上記反応で使用される上記一般式(4)で示されるグアニジン誘導体の置換基R及びRは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基、無置換又は置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換又は置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基であり、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。
【0067】
上記反応において、上記一般式(4)中の置換基R又はRとしては、特に限定するものではないが、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチル−1−ブチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、3−メチル−2−ブチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、4−メチル−2−ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ヘプチル基、3−ヘプチル基、1−オクチル基、2−オクチル基、2−エチル−1−ヘキシル基、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、4−トルイル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等の脂肪族又は芳香族の炭化水素基が例示される。これらのうち、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル基等の炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0068】
上記反応において、上記一般式(4)中の置換基R又はRは、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。具体的には、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が例示され、好ましくはジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基である。一般式(4)で示されるグアニジン誘導体としては、例えば、R、Rが共にメチル基であるものや、Rがメチル基又はイソプロピル基であり、且つR同士が結合したジメチレン基となって、環構造を形成しているもの等が好適なものとして挙げられる。
【0069】
上記一般式(4)で示されるグアニジン誘導体の使用量は、五ハロゲン化リン1モルに対して通常は6〜20モルの範囲であり、好ましくは8〜12モルの範囲である。グアニジン誘導体の使用量が少ないと、目的のホスファゼニウム塩の生成量が大きく低下し、逆に使用量が多すぎると反応には殆ど影響はないが、不経済となる。
【0070】
上記反応において、五ハロゲン化リンとグアニジン誘導体との反応に用いられる溶媒としては、反応を阻害しないものであればよく、特に限定するものではない。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン等のハロゲン芳香族炭化水素類を挙げることができる。好ましくはトルエン、キシレン等の芳香族の炭化水素類である。これらの溶媒は、単独でも2種以上を混合して用いてもよい。反応は均一状態で進行することが好ましいが、不均一状態であっても問題はない。また、使用される溶媒は、脱水処理を行った後に使用することが好ましい。
【0071】
上記反応において、五ハロゲン化リンとグアニジン誘導体との反応に用いられる溶媒の量は、五ハロゲン化リン1モル(mol)に対して、通常0.1〜80L(liter)の範囲であり、好ましくは0.5〜40Lの範囲、より好ましくは1〜20Lの範囲である。溶媒量が少ないと、温度の制御が難しくなり、副反応を引き起こす可能性があり、反対に溶媒量が多すぎると、反応後の処理が煩雑となるばかりでなく、不経済である。
【0072】
上記反応において、五ハロゲン化リンとグアニジン誘導体との反応は、ヘリウム、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で通常実施される。
【0073】
上記反応において、五ハロゲン化リンとグアニジン誘導体との反応における反応温度は、通常−50℃〜150℃の範囲であり、好ましくは−30℃〜120℃の範囲である。反応温度が高いと、発熱を制御できず、副反応が起こる可能性があり、反応温度が低すぎると反応速度が低下し、反応時間が長くなる。また、反応温度は二段階で制御することが好ましい。
【0074】
上記反応における反応圧力は、減圧、常圧及び加圧のいずれでも実施し得るが、好ましくは0.01〜1MPaであり、より好ましくは0.05〜0.3MPaの範囲である。
【0075】
上記反応における反応時間は、反応温度や反応系の状態等によって一様ではないが、通常、1分〜48時間の範囲であり、好ましくは1分〜24時間、より好ましくは5分〜10時間である。
【0076】
上記反応の反応液から、目的のホスファゼニウム塩を分離するには、常套の手段を組み合わせた常用の方法が用いられる。分離方法は、生成する塩の種類や用いた溶媒の種類や量等により異なるため、特に限定するものではない。例えば、副生するグアニジン誘導体のハロゲン化水素塩を洗浄、抽出、濾過等の方法で除去することにより、目的の塩を得ることができる。目的の塩に副生する塩が混入している場合には、そのまま又は再溶解後に、適切な他の溶媒で抽出しこれらを分離することができる。さらに、必要であれば再結晶又はカラムクロマトグラフィー等で精製することもできる。
【0077】
得られるハロゲンアニオンを他のアニオン種との塩に変換するためには、通常の方法、例えば、アルカリ金属カチオンと所望のアニオンとの塩で処理する方法やイオン交換樹脂を利用する方法等により、イオン交換することができる。
【0078】
上記した本発明の触媒の存在下に、アルキレンオキシドを開環重合させることにより、ポリアルキレングリコールが製造される。
【0079】
また、本発明においては、上記一般式(1)で表されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物とを混合し、加熱処理した後で、アルキレンオキシドを添加し、アルキレンオキシドを開環重合させることにより、ポリアルキレングリコールを製造することもできる。
【0080】
すなわち、上記の加熱処理により、上記一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物から、上記一般式(2)で示されるホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物Yのアニオンとの塩(すなわち、本発明の触媒に該当)が形成されることにより、アルキレンオキシドの反応時の温度制御が容易となり、ポリアルキレンオキシドを、簡便に、効率よく調製することができるものと考えられる。
【0081】
上記加熱処理は、本発明の触媒の製造法における条件と同様に実施することができるが、1.3kPa以下の減圧下、60℃以上の温度で1時間以上行うことが好ましい。
【0082】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法において使用されるアルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド又はシクロヘキセンオキシド等のエポキシ化合物を挙げることができる。これらのうち、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド又はスチレンオキシドが好ましく、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドがより好ましい。
【0083】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法では、上記のアルキレンオキシドを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。2種類以上のアルキレンオキシドを併用する場合、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの併用が特に好ましい。併用する場合には、複数のアルキレンオキシドを同時に添加する方法、順次に添加する方法、又は順次を繰り返して添加する方法等をとることができる。
【0084】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法における、開環重合反応の形式に特に制限はない。例えば、上記一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物Yを加熱処理して、上記一般式(2)で示されるホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩を調製し、得られた反応液から通常残存する活性水素化合物Y、及び必要に応じて副生成物の除去処理を講じた後で反応器に仕込み、溶媒を使用する場合には更にその溶媒を仕込んだ反応器に対して、アルキレンオキシドを一括して供給する方法、又は間欠的若しくは連続的に供給する方法が用いられる。
【0085】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法における開環重合反応の反応温度は、使用するアルキレンオキシド、上記一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩、活性水素化合物、又は上記一般式(2)で示されるホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩等の種類や量により一様ではなく、規定することは困難ではあるが、あえて例示すると、通常150℃以下であり、好ましくは20〜130℃、より好ましくは80〜130℃、特に好ましくは90〜110℃の範囲の範囲である。
【0086】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法における開環重合反応時の圧力は、用いるアルキレンオキシド、上記一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩、活性水素化合物、又は上記一般式(2)で示されるホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩等の種類若しくは量又は重合温度等に依存するため、一様ではないが、重合反応時の圧力として通常3MPa以下であり、好ましくは0.01〜1.5MPa、より好ましくは0.1〜1.0MPaの範囲である。反応時間は、用いるアルキレンオキシド、触媒物質の種類若しくは量又は重合温度や圧力に依存して一様ではないが、通常40時間以下であり、好ましくは0.1〜30時間、より好ましくは0.5〜24時間である。
【0087】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法においては、重合後の開始剤除去の負担を軽減するため等の目的で、本発明の触媒と、従来公知の開始剤とを併用しても良い。
【0088】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法において、アルキレンオキシドの開環重合反応に際しては、必要に応じて溶媒を使用することもできる。使用する溶媒としては、開環重合反応を阻害しなければ、特に制限はないが、具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、アニソール等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることができる。
【0089】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法において、アルキレンオキシドの重合反応を、必要であれば窒素又はアルゴン等の不活性ガスの存在下に実施することもできる。
【0090】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法によれば、水酸基価で60〜4mgKOH/g、分子量(数平均分子量)として3,000〜50,000を有する高分子量のポリアルキレングリコールを製造することができるが、水酸基価で40〜9mgKOH/g、分子量(数平均分子量)として4,500〜20,000を有する高分子量のポリアルキレングリコールを製造することが好ましい。
【0091】
また、本発明のポリアルキレングリコールの製造方法により得られるポリアルキレングリコールは0.07meq./g以下の低い総不飽和度を示す。加えて、得られるポリアルキレングリコールは1.1以下の狭い分子量分布(Mw/Mn)を有しており、ポリアルキレングリコールとして優れた物性を有している。
【0092】
本発明のポリアルキレングリコールの製造方法により得られるポリアルキレングリコールは、重合反応に溶媒を用いた場合にはそれを除去するだけで、そのままポリウレタンフォームやエラストマーの原料又は界面活性剤として使用し得る場合もある。しかしながら、通常は、塩酸、燐酸、硫酸等の鉱酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の有機カルボン酸、二酸化炭素又は酸型イオン交換樹脂等で処理した後に上記原料又は界面活性剤として用いることもできる。更には水、有機溶媒又はそれらの混合物で洗浄する等の常用の精製を行っても良い。
【実施例】
【0093】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。なお、以下の実施例においては、NMRスペクトル、GC−MS、水酸基価を以下のとおり測定した。
【0094】
NMRスペクトルの測定:
核磁気共鳴スペクトル測定装置(日本電子社製、商品名:GSX270WB)を用い、内部標準にテトラメチルシラン(TMS)及び重溶媒として重クロロホルムを用い測定した。
【0095】
数平均分子量の測定:
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)(東ソー社製、商品名:HLC8020GPC)を用い、テトラヒドロフランを溶媒として40℃で測定した溶出曲線より標準ポリスチレン換算値として測定した。
【0096】
GC−MSの測定:
ガスクロマトグラフィー−質量分析装置(日本電子社製、商品名:JMS−700)を用い、イオン化モードとして「FAB+」を用いて測定を行った。
【0097】
水酸基価、総不飽和度の測定:
JIS K 1557記載の測定法に従い測定した。
【0098】
エチレンオキシド含有量:
核磁気共鳴スペクトル測定装置(日本電子社製、商品名:GSX270WB)を用い、得られたポリオールに由来するピークのプロトン比を基に算出した。
【0099】
使用する開始物質:
ポリアルキレングリコールA:分子量400のグリセリン系ポリプロピレングリコール、
ポリアルキレングリコールB:分子量400のプロピレングリコール系ポリプロピレングリコール、
ポリアルキレングリコールC:分子量1000のグリセリン系ポリプロピレングリコール。
【0100】
合成例1.
テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウムクロリド:[(MeN)C=N]P+ Cl(式中、Meはメチル基を表す。以下同様である。)を以下のとおり合成した。
【0101】
温度計、滴下ロート、冷却管及び磁気回転子を付した300mlの4つ口フラスコに五塩化リン4.01g(10.0mmol)を採り、これに60mlの脱水トルエン(和光純薬社製)を加えてスラリー溶液とした。このスラリー溶液をドライアイス−アセトンにて−30℃に冷却したクーリングバスにつけて内温を−30℃とした後、強撹拌下に1,1,3,3−テトラメチルグアニジン22.2g(20mmol)を滴下ロートから1時間かけて滴下した。そのまま−30℃で1時間撹拌した後、クーリングバスをはずして室温までゆっくり昇温した。更にこのスラリー溶液を100℃で10時間加熱して白色のスラリー溶液を得た。室温まで冷却した後、スラリーを濾別し、濾過残渣をアセトンで洗浄した。アセトン溶液を濃縮後、クロロホルムと水を用いて抽出を行い、クロロホルム相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥後クロロホルムを除去してテトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウム塩:[(MeN)C=N] Clを白色粉体として7.9g得た。収率は78%であった。
【0102】
H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.83ppm(メチル基)。
【0103】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=487(テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0104】
生成物の元素分析の結果を表1に示す。
【0105】
【表1】

合成例2.
テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド:[(MeN)C=N] OHを以下のとおり合成した。
【0106】
テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムクロリド3.2g(6mmol)を100mlのイオン交換水に溶解させて、0.06mol/Lの溶液を調製した。この溶液を300ml/時の流速で、100mlの水酸基型陰イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRA410OH)を充填したカラム(直径30mm,高さ600mm)に室温で流通し、さらに150mlのイオン交換水を同流速で流通した。流出液を濃縮した後、40℃、1mmHgで乾固してテトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウムヒドロキシド:[(MeN)C=N] OH 3.1gを白色結晶として得た。収率は99%であった。
【0107】
H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.83ppm(メチル基)。
【0108】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=487(テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
生成物の元素分析の結果を表2に示す。
【0109】
【表2】

【0110】
合成例3.
テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムクロリドを以下のとおり合成した。
【0111】
温度計、滴下ロート、冷却管及び磁気回転子を付した200mlの4つ口フラスコに五塩化リン2.3g(11mmol)を採り、これに23mlの脱水トルエン(和光純薬社製)を加えてスラリー溶液とした。このスラリー溶液をドライアイス−アセトンにて−30℃に冷却したクーリングバスにつけて内温を−30℃とした後、強撹拌下に1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミン18.5g(110mmol)を滴下ロートから1時間かけて滴下した。そのまま−30℃で1時間撹拌した後、クーリングバスをはずして室温までゆっくり昇温した。更にこのスラリー溶液を100℃で10時間加熱して白色のスラリー溶液を得た。室温まで冷却した後、スラリーを濾別し、濾過残渣をアセトンで洗浄した。アセトン溶液を濃縮後、クロロホルムと水を用いて抽出を行い、クロロホルム相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥後クロロホルムを除去してテトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウム塩を白色粉体として5.5g得た。収率は67%であった。
【0112】
H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:1.04ppm(48H,d,メチル),3.28ppm(16H,s,メチレン),4.46ppm(m,8H,メチン)。
【0113】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=704(テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0114】
合成例4.
テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムヒドロキシドを以下のとおり合成した。
【0115】
テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムクロリド1.5g(2mmol)を200mlのイオン交換水に溶解させて、0.01mol/Lの溶液を調製した。この溶液を200ml/時の流速で、50mlの水酸基型陰イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRA410OH)を充填したカラム(直径30mm,高さ600mm)に室温で流通し、さらに150mlのイオン交換水を同流速で流通した。流出液を濃縮した後、40℃、1mmHgで乾固してテトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムヒドロキシド1.5gを白色結晶として得た。収率は98%であった。
【0116】
H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:1.04ppm(48H,d,メチル),3.28ppm(16H,s,メチレン),4.46ppm(m,8H,メチン)。
【0117】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=704(テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0118】
合成例5.
テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムクロリドを以下のとおり合成した。
【0119】
温度計、滴下ロート、冷却管及び磁気回転子を付した200mlの4つ口フラスコに五塩化リン2.3g(11mmol)を採り、これに40mlの脱水トルエン(和光純薬社製)を加えてスラリー溶液とした。このスラリー溶液をドライアイス−アセトンにて−30℃に冷却したクーリングバスにつけて内温を−30℃とした後、強撹拌下に1,3−ジメチルイミダゾリジンイミン13g(110mmol)を滴下ロートから1時間かけて滴下した。そのまま−30℃で1時間撹拌した後、クーリングバスをはずして室温までゆっくり昇温した。更にこのスラリー溶液を100℃で10時間加熱して白色のスラリー溶液を得た。室温まで冷却した後、スラリーを濾別し、濾過残渣をアセトンで洗浄した。アセトン溶液を濃縮後、ジクロロメタンと水を用いて抽出を行い、ジクロロメタン相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥後ジクロロメタンを除去してテトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウム塩を白色粉体として4.7g得た。収率は84%であった。
【0120】
H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.91ppm(24H,メチル基)、3.39ppm(16H,メチレン基)。
【0121】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=479(テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0122】
合成例6.
テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムヒドロキシドを以下のとおり合成した。
【0123】
テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムクロリド2.0g(4mmol)を40mlのイオン交換水に溶解させて、0.1mol/Lの溶液を調製した。この溶液を150ml/時の流速で、40mlの水酸基型陰イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRA410OH)を充填したカラム(直径30mm,高さ600mm)に室温で流通し、さらに150mlのイオン交換水を同流速で流通した。流出液を濃縮した後、40℃、1mmHgで乾固してテトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムヒドロキシド1.9gを白色結晶として得た。収率は99%であった。
【0124】
H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.91ppm(24H,メチル基)、3.39ppm(16H,メチレン基)。
【0125】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=479(テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0126】
合成例7.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとポリアルキレングリコールC 6.7gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりポリアルキレングリコールCに対して1.5当量のホスフォニウム塩が反応し、上記一般式(2)においてn=1.5(n>1)に相当する触媒11.5gを得た。
【0127】
合成例8.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとポリアルキレングリコールC 3.3gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりポリアルキレングリコールCに対して3当量のホスホニウム塩が反応し、一般式(2)においてn=3に相当する触媒8.2gを得た。
【0128】
合成例9.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとポリアルキレングリコールC 10gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりポリアルキレングリコールCに対して1当量のホスフォニウム塩が反応し、一般式(2)においてn=1に相当する触媒14.8gを得た。
【0129】
合成例10.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとポリアルキレングリコールB 2gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりポリアルキレングリコールBに対して2当量のホスフォニウム塩が反応し、一般式(2)においてn=2に相当する触媒6.9gを得た。
【0130】
合成例11.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとグリセリン0.3gを混合し、80℃で1.3kPaの減圧下(絶対圧)で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果より、グリセリンに対して3当量のホスフォニウム塩が反応し、一般式(2)においてn=3に相当する触媒5.1gを得た。
【0131】
合成例12.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとグリセリン0.9gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりグリセリンに対して1当量のホスフォニウム塩が反応し一般式(2)においてn=1に相当する触媒5.7gを得た。
【0132】
実施例1.
合成例2で得られたホスファゼニウム塩[上記一般式(1)においてR、Rがメチル基、Xがヒドロキシアニオンである。]0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 4.0g(10mmol)とを、熱伝対、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間加熱処理を行った。
【0133】
加熱処理後、窒素により常圧に戻し、90℃に昇温して、プロピレンオキシド30gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら90℃で6時間反応させた。内容物を室温まで冷却した後、常圧に戻した。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール31gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は37mgKOH/gであり、総不飽和度は0.028meq/gであり、GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)は1.03であった。
【0134】
比較例1.
実施例1で使用した、ホスファゼニウム塩に代えて水酸化カリウム5mmol、反応温度を105℃とした以外は実施例1の重合反応と全く同様の操作を行った。内容物を室温まで冷却した後、常圧に戻した。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール30gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は39mgKOH/gであり、総不飽和度は0.114meq/gであり、GPCにより求めた分子量分布は1.7であった。
【0135】
実施例2.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールC 4.0g(4mmol)とを、熱伝対、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間加熱処理を行った。
【0136】
加熱処理後、窒素により常圧に戻し、90℃に昇温して、プロピレンオキシド78gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール78gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は8mgKOH/gであり、総不飽和度は0.067meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0137】
実施例3.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 4.0g(10mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間加熱処理を行った。
【0138】
加熱処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド72gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール74gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.027meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0139】
実施例4.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で3時間加熱処理を行った。
【0140】
加熱処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール61gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は20mgKOH/gであり、総不飽和度は0.028meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.04であった。
【0141】
実施例5.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で3時間加熱処理を行った。
【0142】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPaポリアルキレンオキシド以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で7.5時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール65gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は21mgKOH/gであり、総不飽和度は0.026meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0143】
実施例6.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0144】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃で、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa(ゲージ)以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド63gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は15.1重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.026meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0145】
実施例7.
合成例4で合成したホスファゼニウム塩0.15g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0146】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール64gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.024meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.06であった。
【0147】
実施例8.
合成例6で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0148】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド58gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール65gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.025meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0149】
実施例9.
合成例7で合成したホスファゼニウム塩0.8g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で3時間加熱した。
【0150】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド60gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で7.5時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール67gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は20mgKOH/gであり、総不飽和度は0.025meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.04であった。
【0151】
実施例10.
合成例7で合成したホスファゼニウム塩0.8g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 3.5g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で3時間加熱した。
【0152】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド65gを反応圧力0.35MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で7.5時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール66gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は20mgKOH/gであり、総不飽和度は0.027meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.04であった。
【0153】
実施例11.
合成例7で合成したホスファゼニウム塩0.5g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0154】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.45MPa(ゲージ)以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド67gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は14.9重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.024meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.06であった。
【0155】
実施例12.
合成例8で合成したホスファゼニウム塩0.3g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0156】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa(ゲージ)以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド66gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価はエチレンオキシド含有量は15.3重量%であり、水酸基価は23mgKOH/gであり、総不飽和度は0.024meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0157】
実施例13.
合成例10で合成したホスファゼニウム塩0.3g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールB 3.5g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0158】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa(ゲージ)以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド63gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は14.5重量%であり、水酸基価は17mgKOH/gであり、総不飽和度0.024meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
【0159】
比較例2.
実施例2において、合成例2で得られたホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)の代わりにホスファゼン触媒1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)0.5mol/Lヘキサン溶液を0.8mL(0.4mmol)用いた以外は同様の操作を行った。90℃に昇温して、プロピレンオキシドを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給した。この際、90℃で温度制御を行うため、ゆっくりプロピレンオキシドを供給したが、プロピレンオキシド供給時の吸熱や、反応熱による発熱により反応温度は88〜95℃の間で変動し温度の制御は困難であった。また、温度を上記の範囲で制御するため供給速度をさらに低下させた結果、反応時間は実施例1に比べ1時間長くなり、7時間となった。
【0160】
次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール74gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は25mgKOH/gであり、総不飽和度は0.072meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.11であった。
【0161】
実施例14.
合成例9で合成したホスファゼニウム塩0.3g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0162】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシドを55g反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド52gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価は28mgKOH/gであり、総不飽和度は0.031meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.06であった。
【0163】
実施例15.
合成例9で合成したホスファゼニウム塩0.3g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0164】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa(ゲージ)以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド51gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は13.1重量%であり、水酸基価は25mgKOH/gであり、総不飽和度は0.030meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
【0165】
実施例16.
合成例11で合成したホスファゼニウム塩0.6g(0.4mmol)とグリセリン5.0g(54mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0166】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド65gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド64gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価は150mgKOH/gであり、総不飽和度は0.005meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
【0167】
実施例17.
合成例12で合成したホスファゼニウム塩0.24g(0.4mmol)とグリセリン5.0g(54mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0168】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜95℃の温度範囲で8時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド54gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価は156mgKOH/gであり、総不飽和度は0.011meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
【0169】
合成例13.
テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムクロリド:[(MeN)C=N] Cl(式中、Meはメチル基を表す。以下同様)の合成.
温度計、滴下ロート、冷却管及び磁気回転子を付した300mlの4つ口フラスコに五塩化リン4.01g(10.0mmol)を採り、これに60mlの脱水トルエン(和光純薬工業社製)を加えてスラリー溶液とした。このスラリー溶液をドライアイス−アセトンにて−30℃に冷却したクーリングバスにつけて内温を−30℃とした後、強撹拌下にテトラメチルグアニジン22.2g(20mmol)を滴下ロートから1時間かけて滴下した。そのまま−30℃で1時間撹拌した後、クーリングバスをはずして室温までゆっくり昇温した。更にこのスラリー溶液を100℃で10時間加熱して白色のスラリー溶液を得た。室温まで冷却した後、スラリーを濾別し、濾過残渣をアセトンで洗浄した。アセトン溶液を濃縮することにより、テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウム塩:[(MeN)C=N] Clを9.6g得た。収率は98%であった。
【0170】
H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.51ppm(メチル基)。
【0171】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=487(テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0172】
生成物の元素分析の結果を表3に示す。
【0173】
【表3】

合成例14.[合成例2]
テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスホニウムヒドロキシド:[(MeN)C=N] OHの合成.
テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムクロリド3.2g(6mmol)を100mlのイオン交換水に溶解させて、0.06mol/Lの溶液を調製した。この溶液を300ml/時の流速で、100mlの水酸基型陰イオン交換樹脂(オルガノ社製、製品名:アンバーライトIRA410OH)を充填したカラム(直径30mm,高さ600mm)に室温で流通し、さらに150mlのイオン交換水を同流速で流通した。流出液を濃縮した後、40℃、1mmHgで乾固してテトラキス[トリス(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムヒドロキシド:[(MeN)C=N] OH 3.1gを白色結晶として得た。収率は99%であった。
【0174】
H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.51ppm(メチル基)。
【0175】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=487(テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0176】
生成物の元素分析の結果を表4に示す。
【0177】
【表4】

実施例18.
合成例14で得られたホスファゼニウム塩[上記一般式(1)においてR、Rがメチル基、Xがヒドロキシアニオンである。]0.2g(0.4mmol)とグリセリン5.0g(58mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。脱水処理後、窒素により常圧に戻し、90℃にてプロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら6時間反応させた。内容物を室温まで冷却し、無色無臭の液状のポリオキシプロピレントリオール33gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は131mg/KOHであった。
【0178】
実施例19.
合成例14で得られたホスファゼニウム塩[上記一般式(1)においてR、Rがメチル基、X−がヒドロキシアニオンである。]0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 4.0g(10mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0179】
脱水処理後、窒素により常圧に戻し、90℃に昇温して、プロピレンオキシド30gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら90℃で6時間反応させた。内容物を室温まで冷却した後、常圧に戻した。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール31gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は37mg/KOHであり、総不飽和度は0.03meq/gであり、GPCにより求めた分子量分布は1.03であった。
【0180】
比較例3.
実施例19で使用した、ホスファゼニウム塩を用いなかった以外は実施例18の重合反応と全く同様に行った。プロピレンオキシドは全く消費されず、反応器内容物は4.01gであり、反応器に仕込んだグリセリンそのものの重量とほぼ等しく、ポリオキシプロピレントリオールは得られなかった。
【0181】
実施例20.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩1.0g(2mmol)とポリアルキレングリコールB 4.0g(10mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。反応器内を乾燥窒素で置換し90℃に昇温して、プロピレンオキシド38gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。無色無臭のポリオキシプロピレンジオール39gを得た。得られたポリオキシプロピレンジオールの水酸基価は32mgKOH/gであった。
【0182】
実施例21.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 4.0g(10mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0183】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド72gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール74gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は22mgKOH/gであった。
【0184】
実施例22.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0185】
脱水処理後、100℃に昇温して、プロピレンオキシド58gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら98〜102℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール64gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は24mgKOH/gであった。
【0186】
実施例23.
78〜82℃の温度範囲で6時間反応した以外は、実施例22と同様の操作を行った。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール28gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は56mgKOH/gであった。
【0187】
実施例24.
108〜112℃の温度範囲で6時間反応した以外は、実施例22と同様の操作を行った。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール66gを得た。水酸基価は23mgKOH/gであった。
【0188】
実施例25.
118〜122℃の温度範囲で6時間反応した以外は、実施例22と同様の操作を行った。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール44gを得た。ポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は40mgKOH/gであった。
【0189】
実施例26.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0190】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド58gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃でエチレンオキシドを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド64gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有率は15.8重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであった。
【0191】
実施例27.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0192】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃でエチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド58gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有率は9.4重量%であり、水酸基価は27mgKOH/gであった。
【0193】
実施例28.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0194】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃でエチレンオキシド24gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド65gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有率は32.6重量%であり、水酸基価は20mgKOH/gであった。
【0195】
実施例29.
合成例17で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0196】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド65gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール64gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は24mgKOH/gであった。
【0197】
実施例30.
合成例4で合成したホスファゼニウム塩0.15g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0198】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、90℃でエチレンオキシド11gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。0.2kPaの減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド64gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシドの含有量は14.8重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであった。
【0199】
実施例31.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、100℃に昇温して、1.3kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0200】
脱水処理後、温度を90℃として、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃のまま、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド63gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシドの含有量は14.5重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであった。
【0201】
実施例32.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、100℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、1時間脱水処理を行った。
【0202】
脱水処理後、温度を90℃として、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃でエチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド53gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は15.5重量%であり、水酸基価は33mgKOH/gであった。
【0203】
実施例33.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、60℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、5時間脱水処理を行った。
【0204】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却して無色無臭のポリアルキレンオキシド55gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価は28mgKOH/gであった。
【0205】
比較例4.
実施例21において、合成例14で得られたホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)の代わりに合成例13で得られたホスファゼニウム塩を0.2g(0.4mmol)用いた以外は同様の操作を行った。90℃に昇温して、プロピレンオキシドを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給した。得られたポリオールは開始前のポリオールAとほぼ同じ重量であり、反応は全く進行しなかった。
【0206】
比較例5.
比較例2において、ホスファゼン触媒1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)0.5mol/Lヘキサン溶液0.8mL(0.4mmol)に代えて、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド0.3g(0.4mmol)を用いた以外は同様の操作を行った。90℃に昇温して、プロピレンオキシドを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給した。
【0207】
この際、90℃で温度制御を行うため、ゆっくりプロピレンオキシドを供給したが、プロピレンオキシド供給時の吸熱や、反応熱による発熱により反応温度は88〜95℃の間で変動し温度の制御は困難であった。また、温度を上記の範囲で制御するため供給速度をさらに低下させた結果、反応時間は実施例18に比べ2時間長くなり、8時間となった。
【0208】
以上の実施例、比較例から明らかなとおり、本発明の方法は反応時の温度制御が容易である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(2)
【化1】

[上記一般式(2)中、R、Rは各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基を表す。ただし、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。nは1〜8の実数であり、Yn−は活性水素化合物Y中のn個のプロトンが脱離した活性水素化合物のアニオンを表す。]
で示されるホスファゼニウムカチオンと活性水素化合物アニオンとの塩からなるポリアルキレングリコール製造触媒。
【請求項2】
一般式(2)で示されるホスファゼニウムカチオンにおいて、R、Rが共にメチル基であるか、又はRがメチル基若しくはイソプロピル基であり、R同士が結合してジメチレン基となって環構造を形成していることを特徴とする請求項1に記載のポリアルキレングリコール製造触媒。
【請求項3】
活性水素化合物Yが、水、又は部分構造式−OH若しくは−NH−を有する有機化合物から選ばれる化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリアルキレングリコール製造触媒。
【請求項4】
部分構造式−OHを有する有機化合物が、炭素数1〜20のアルコール類、2〜8個の水酸基を有する炭素数2〜20の多価アルコール類、糖類若しくはその誘導体、及び2〜8個の末端を有しその末端に1〜8個の水酸基を有する数平均分子量200〜20,000のポリアルキレンオキシド類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項3に記載のポリアルキレングリコールの製造触媒。
【請求項5】
部分構造式−NH−を有する有機化合物が、2〜3個の一級若しくは二級アミノ基を有する炭素数2〜20個の多価アミン類、炭素数4〜10の飽和環状二級アミン、及び2〜3個の二級アミノ基を含む炭素数4〜10の環状の多価アミン類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項3に記載のポリアルキレングリコール製造触媒。
【請求項6】
下記一般式(1)
【化2】

[上記一般式(1)中、R、Rは各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基を表す。ただし、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。Xは、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオン、又はカルボキシアニオンを表す。]
で示されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物Yを混合した後、加熱処理することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【請求項7】
一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩において、R、Rが共にメチル基であるか、又はRがメチル基若しくはイソプロピル基であり、R同士が結合してジメチレン基となって環構造を形成していることを特徴とする請求項6に記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【請求項8】
一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩のXが、ヒドロキシアニオン、炭素数1〜4の飽和のアルキルアルコール又はフェノールから導かれるアルコキシアニオン、及び炭素数2〜4のカルボン酸から導かれるカルボキシアニオンからなる群より選ばれるアニオンからなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【請求項9】
一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩のXが、ヒドロキシアニオンであることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【請求項10】
活性水素化合物Yが、水、又は部分構造式−OH若しくは−NH−を有する有機化合物から選ばれる化合物であることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【請求項11】
部分構造式−OHを有する有機化合物が、炭素数1〜20のアルコール類、2〜8個の水酸基を有する炭素数2〜20の多価アルコール類、糖類若しくはその誘導体、及び2〜8個の末端を有しその末端に1〜8個の水酸基を有する数平均分子量200〜20,000のポリアルキレンオキシド類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項10に記載のポリアルキレングリコールの製造触媒の製造方法。
【請求項12】
部分構造式−NH−を有する有機化合物が、2〜3個の一級若しくは二級アミノ基を有する炭素数2〜20の多価アミン類、炭素数4〜10の飽和環状二級アミン、及び2〜3個の二級アミノ基を含む炭素数4〜10の環状の多価アミン類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項10に記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【請求項13】
一般式(1)で示されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物Yを、前記ホスファゼニウム塩1モルに対し前記活性水素化合物Yを0.2〜1,000モルの範囲で混合した後、加熱処理することを特徴とする請求項6乃至請求項12のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の製造方法。
【請求項14】
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のポリアルキレングリコール製造触媒の存在下に、アルキレンオキシドを開環重合させることを特徴とするポリアルキレングリコールの製造方法。
【請求項15】
請求項6乃至請求項13のいずれかに記載の製造方法により得られるポリアルキレングリコール製造触媒の存在下に、アルキレンオキシドを開環重合させることを特徴とするポリアルキレングリコールの製造方法。
【請求項16】
下記一般式(1)
【化3】

[上記一般式(1)中、R,Rは各々独立して炭素数1〜10のアルキル基、無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニル基、又は無置換の若しくは置換基を有する炭素数6〜10のフェニルアルキル基を表す。ただし、RとR、又はR同士が互いに結合して環構造を形成していても良い。Xは、ヒドロキシアニオン、アルコキシアニオン、又はカルボキシアニオンを表す。]
で示されるホスファゼニウム塩と活性水素化合物Yを混合し、加熱処理した後、アルキレンオキシドを添加して、アルキレンオキシドを開環重合させることを特徴とするポリアルキレングリコールの製造方法。
【請求項17】
アルキレンオキシドが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド及びスチレンオキシドからなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項14乃至請求項16のいずれかに記載のポリアルキレングリコールの製造方法。
【請求項18】
請求項14乃至請求項17のいずれかに記載の製造方法により得られる、総不飽和度が0.07meq./g以下であり、且つ分子量分布(Mw/Mn)が1.1以下であることを特徴とするポリアルキレングリコール。
【請求項19】
請求項14乃至請求項17のいずれかに記載の製造方法により得られる、水酸基価が60mgKOH/g以下であり、且つ数平均分子量が3,000〜50,000の範囲にあることを特徴とするポリアルキレングリコール。

【公開番号】特開2010−150514(P2010−150514A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−229536(P2009−229536)
【出願日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】