説明

ポリオレフィンの製造方法

【構成】(A)マグネシウム、チタンおよびアルコキシ基を含有する均一溶液にハロゲン化アルミニウムを反応させて得られるチタン触媒成分であって、前段において該均一溶液にハロゲン化アルミニウムをアルコキシ基に対するハロゲン原子のモル比が0.2以上0.4未満となる量を添加して粒子を析出させた後、後段においてさらにハロゲン化アルミニウムをアルコキシ基に対するハロゲン原子のモル比が1以上20未満となる量を添加して処理した固体触媒成分と、(B)有機アルミニウム化合物触媒成分とからなる触媒系の存在下に、オレフィンの重合もしくは共重合を行うことを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
【効果】優れた品質のポリオレフィンを粉体特性が良好かつ非常に高活性で生産できる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な触媒系の存在下にオレフィンの重合もしくは共重合を行うことによるポリオレフィンの製造方法に関する。さらに詳しくは、従来公知の方法に比し、優れた品質のポリオレフィンを粉体特性が良好かつ非常に高活性で生産できるポリオレフィン製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの低圧重合において遷移金属化合物と有機金属化合物からなる触媒系を用いることはすでに知られている。また、高活性型触媒として、無機または有機マグネシウム化合物と遷移金属化合物を成分として含有する触媒系も知られている。
【0003】例えば特公昭52−15110号公報には、マグネシウム金属と水酸化有機化合物またはマグネシウムなどの酸素含有有機化合物、遷移金属の酸素含有有機化合物、およびアルミニウムハロゲン化物を反応させて得られる触媒成分(A)と有機金属化合物の触媒成分(B)とからなる活性の高い触媒系が開示されている。
【0004】しかしながら、これらの触媒系の活性は未だ不十分なものであり、得られる重合体粒子は、平均粒径が小さかったり粒度分布が広かったりして重合体粒子中に含まれる微細粒子の割合が多く、粉体特性の点においても不十分なものであった。
【0005】すなわち、上述のような欠点を有していると、ポリオレフィン中の触媒残渣が多く着色したり耐候性に劣るなどの問題を生じたり、ポリオレフィンを製造する際に、粉体移送、造粒などの工程で種々のトラブルを引き起こし、時には長期にわたる連続生産が不可能になったりする。また、スラリー重合では重合体スラリ−からの粒子分離、粉体乾燥が容易ではなく、気相重合では粉体により製造工程が閉塞したりする。さらに、多段重合法によって重合体を得る場合、重合体粒子の粒度分布が広いと、乾燥以降の添加剤配合段階や輸送段階において粉体の分級が起き易く、粒径毎に物性が異なるため品質上に及ぼす悪影響も無視できないときがある。
【0006】そこで、上記の触媒成分(A)の原料にケイ素化合物を加えて使用することにより、重合体の粒径を大きくすることができることが特公昭62−58367号公報に開示されているが、触媒活性および粒度分布の改善までには至らなかった。
【0007】さらに、本発明者らは特開平4−309505号公報においてチタンを含む固体成分にエチレンおよび/またはエチレン以外のα−オレフィンを接触・吸収させて得られる触媒を用いることでポリオレフィンの粒度分布・粒径の改善を果たすことを見いだしたが、触媒活性の点では充分に目的を達成することができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記特開平4−309505号公報に開示された触媒の有する上記特性を損なうことなく、触媒活性を大幅に改善することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために本発明者らは鋭意検討を行った結果、マグネシウム、チタンおよびアルコキシ基を含有する均一溶液にハロゲン化アルミニウムを反応させて得られるチタン触媒成分の調製において、該均一溶液に含まれるアルコキシ基に対するハロゲン化アルミニウムのハロゲンのモル比が特定の範囲となる量のハロゲン化アルミニウムを添加することにより粒子を析出させた後、さらにハロゲン化アルミニウムで処理した固体触媒成分を用いることにより触媒活性と得られるポリオレフィンの粉体特性の両者を同時に満足させることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
【0010】すなわち、本発明は(A)マグネシウム、チタンおよびアルコキシ基を含有する均一溶液にハロゲン化アルミニウムを反応させて得られるチタン触媒成分であって、前段において該均一溶液にハロゲン化アルミニウムをアルコキシ基に対するハロゲン原子のモル比が0.2以上0.4未満となる量添加して粒子を析出させた後、後段においてさらにハロゲン化アルミニウムをアルコキシ基に対するハロゲン原子のモル比が1以上20未満となる量添加して処理した固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)とからなる触媒系の存在下に、オレフィンの重合もしくは共重合を行うことを特徴とするポリオレフィンの製造方法である。
【0011】
【作用】本発明において、固体触媒成分(A)の調製に用いられるマグネシウム、チタンおよびアルコキシ基を含有する均一溶液は例えば特公昭52−15110号、特公昭62−58367号、特開平4−309505号などに記載のものを用いることができる。より具体的には、例えば金属マグネシウムとアルコール、およびマグネシウムの酸素含有有機化合物から選ばれた少なくとも1員とチタンの酸素含有有機化合物と場合によってはケイ素化合物とを含有する均一溶液を用い以下のように調製することができる。
【0012】前記の金属マグネシウムとアルコール、およびマグネシウムの酸素含有有機化合物としては、以下のものがあげられる。まず、金属マグネシウムとアルコールとを使用する場合において、金属マグネシウムとしては各種の形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボンなどのいずれの形状のものも使用でき、またアルコールとしては、1〜18個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂環式アルコールまたは芳香族アルコールが使用できる。このアルコ−ルの例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、i−オクタノール、n−ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコールなどがあげられる。これらのアルコールは、単独または2種類以上の混合物として使用される。
【0013】加うるに、金属マグネシウムを使用して本発明で述べる固体触媒成分(A)を得る場合、反応を促進する目的から、金属マグネシウムと反応したり、付加化合物を生成したりするような物質、例えばヨウ素、ハロゲン化アルキル、有機酸エステルおよび有機酸などのような極性物質を、単独または2種類以上添加することが好ましい。
【0014】次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチレート、エチレート、イソプロピレート、デカノレート、メトキシエチレートおよびシクロヘキサノレート、マグネシウムアルキルアルコキシド類、例えばエチルエチレート、マグネシウムヒドロアルコキシド類、例えばヒドロキシメチレート、マグネシウムフェノキシド類、例えばフェネート、ナフテネート、マグネシウムカルボキシレート類、例えばアセテート、ステアレート、ベンゾエート、フェニルアセテート、フタレート、アクリレートおよびオレエート、エノレート類、例えばアセチルアセトネート、マグネシウムと他の金属との錯アルコキシド類、例えばMg[Al(OC2542があげられる。これらの酸素含有有機マグネシウム化合物は、単独または2種類以上の混合物として使用される。
【0015】前記のチタンの酸素含有有機化合物としては、一般式[TiOa(OR1bmで表される化合物が使用される。ただし、該一般式においてR1は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基およびアルキルアリール基などの炭化水素基を表わし、aとbとは、a≧0でb>0でチタンの原子価と相容れるような数を表わし、mは整数を表わす。なかんずく、aが0≦a≦1でmが1≦m≦6であるような酸素含有有機化合物を使うことが望ましい。具体的な例としてはチタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−i−プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、ヘキサ−i−プロポキシジチタネートなどがあげられる。またいくつかの異なる炭化水素基を有する酸素含有有機化合物を使用してもよく、更にこれらのチタンの酸素含有有機化合物は単独または2種類以上の混合物として使用される。
【0016】前記のケイ素化合物としては、次に示すポリシロキサンおよびシラン類が用いられる。
【0017】このうちポリシロキサンとしては、下記一般式
【0018】
【化1】


【0019】(式中、R2およびR3は炭素数1〜12のアルキル基、アリール基などの炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる原子または残基を表わし、R2およびR3は同種、異種のいずれでもよく、pは通常2〜10、000の整数を表わす)で示される繰返し単位の1種または2種以上を、分子内に種々の比率、分布で有している鎖状、環状あるいは三次元構造を有するシロキサン重合物(ただし、すべてのR2およびR3が、水素あるいはハロゲンである場合は除く)があげられる。
【0020】具体的には、鎖状ポリシロキサンとしては、例えばヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メチルエチルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒドロポリシロキサン、ブチルヒドロポリシロキサン、ヘキサフェニルジシロキサン、オクタフェニルトリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、1,5−ジクロロヘキサメチルトリシロキサン、1,7−ジクロロオクタメチルテトラシロキサン、ジメトキシポリシロキサン、ジエトキシポリシロキサン、ジフェノキシポリシロキサンなどがあげられる。
【0021】また環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、2,4,6−トリメチルシクロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリメチルシクロトリシロキサン、テトラフェニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサンなどがあげられる。
【0022】更に三次元構造を有するポリシロキサンとしては、例えば上記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができる。
【0023】これらのポリシロキサンは取扱上液状であることが望ましく、25℃における粘度が1〜10000センチトークス、更に1〜1000センチトークスの範囲であることが望ましい。しかし、液状に限る必要はなく、シリコングリースと総括的に呼ばれるような固形物であってもさしつかえない。
【0024】一方シラン類としては、一般式HqSir4st(式中R4は、炭素数1〜12のアルキル基、アリール基等の炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる基を表わし、各R4は互いに異種または同種であってもよく、Xは互いに異種または同種のハロゲン原子を示し、q、sおよびtは0以上の整数、rは自然数であってq+s+t=2r+2または2rである)で示されるケイ素化合物があげられる。
【0025】具体的には、例えばトリメチルフェニルシラン、ジメチルジフェニルシラン、アリルトリメチルシランなどのシラン炭化水素、ヘキサメチルジシラン、オクタフェニルシクロテトラシランなどの鎖状および環状の有機シラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシランなどの有機シラン、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ素、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、トリエチルフルオロシラン、ジメチルジブロモシランなどのアルキルおよびアリールハロゲノシラン、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、テトラメチルジエトキシジシラン、ジメチルテトラエトキシジシランなどのアルコキシシラン、ジクロロジエトキシシラン、ジクロロジフェニルシラン、トリブロモエトキシシランなどのハロアルコキシおよびフェノキシシラン、トリメチルアセトキシシラン、ジエチルジアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシランなどの脂肪酸残基を含むシラン化合物などがあげられる。このうちジメチルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサンなどの鎖状ポリシロキサンや、メチルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどのアルコキシシランなどが好ましく用いられる。
【0026】上記の有機ケイ素化合物は単独で用いてもよく、また2種以上を混合あるいは反応させて使用することもできる。
【0027】本発明のマグネシウム、チタンおよびアルコキシ基を含有する均一溶液を調製する場合の金属マグネシウムとアルコール、およびマグネシウムの酸素含有有機化合物から選ばれた少なくとも1員とチタンの酸素含有有機化合物と場合により用いるケイ素化合物の反応順序は、化学反応を生じる限り任意の順序で有り得る。例えばマグネシウム化合物にチタン化合物を加える方法、マグネシウム化合物とチタン化合物の混合物にケイ素化合物を加える方法、マグネシウム化合物、チタン化合物及びケイ素化合物を同時に混合する方法、マグネシウム化合物とケイ素化合物に、チタン化合物を加える方法等があげられる。
【0028】本発明において用いられる前記マグネシウム、チタン、場合により用いるケイ素の反応剤の使用量は特に制限されないが、マグネシウム化合物中のMgのグラム原子とチタン化合物中のTiのグラム原子との原子比は、1/20≦Mg/Ti≦100であることが好ましく、より好ましくは1/2≦Mg/Ti≦10である。この範囲をはずれてMg/Tiが大きすぎると、触媒調製の際に均一なMg−Ti溶液を得ることが困難になったり、重合の際に触媒の活性が低くなることがあり、逆に小さすぎても触媒の活性が低くなるため、製品が着色するなどの問題を生ずるおそれがある。
【0029】前記のケイ素化合物を用いる場合のケイ素化合物中のSiのグラム原子と前記のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子との原子比は、1/20≦Mg/Si≦100が好ましく、更に好ましくは1/2≦Mg/Si≦10の範囲となる量が選ばれる。この範囲をはずれて小さすぎると触媒の活性が低くなるおそれがある。
【0030】本発明は前述により例示した方法などにより得た均一溶液に、前段において特定量のハロゲン剤を加えて粒子を生成した後に、後段においてさらにハロゲン化を進めることにより得られた固体触媒成分(A)を用いるものである。
【0031】本発明において用いられるハロゲン化アルミニウムとしては、一般式R5zAlX3-zで示されるものが使用される。ただし、該一般式においてR5は1〜20個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する炭化水素基を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、zは0<z<3の数、好ましくは0<z≦2の数を表わす。またR5は直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基およびアルキルアリール基から選ばれることが好ましい。
【0032】このハロゲン化有機アルミニウム化合物の具体例としては、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジプロピルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、i−ブチルアルミニウムセスキクロリド、トリエチルアルミニウムと三塩化アルミニウムの混合物などがあげられる。
【0033】前段のハロゲン化アルミニウムとの反応により粒子を析出させるために、上記ハロゲン化有機アルミニウム化合物を単独または2種類以上の混合物として使用することができる。本発明では特に触媒活性と粉体性状を良くするためにこの段階のハロゲン化有機アルミニウムの種類および使用量を適切に選択しなければならない。このためハロゲン化有機アルミニウムの2種類を特定の割合で混合したものを用いることが好ましい。より具体的には、前記zが1≦z≦2、好ましくは1.5<z<2の範囲となるようにして用いる。
【0034】また、前段のハロゲン化アルミニウムの使用量は、前記均一溶液中に含まれるアルコキシ基のモル量に対するハロゲン原子のモル比(以下X1/ORという)が0.2以上0.4未満となるようにする。この理由は、均一溶液中のマグネシウムやチタンなどのアルコキシ基とハロゲン化アルミニウムのハロゲン原子との交換反応によりマグネシウムやチタンが不溶化して粒子が析出する際に、適切なハロゲン化アルミニウムを適切な量使用することで高活性・良粉体特性を与える粒子が得られるためと考えられる。従って、この範囲を外れて、例えばzが小さいと前段での粒子が生成しにくく触媒活性が高くならず、その結果粒度分布の広いポリオレフィンしか得られない。一方、zが大きいと前段での粒子が均質でないためか触媒活性が低く、平均粒子径の小さい微細粒子の多いポリオレフィンしか得られない。またX1/ORが小さいと前段で粒子が生成せず触媒活性が低く、粒度分布の広いポリオレフィンしか得られない。一方X1/ORが大きいと触媒活性が低く、平均粒子径の小さい微細粒子の多いポリオレフィンしか得られない。
【0035】粒子を析出させた後の後段において、均一溶液中に含まれるアルコキシ基のモル比に対するハロゲン原子のモル比(以下X2/ORという)が1以上20未満となるようにハロゲン化有機アルミニウムを添加して処理する。このようにしてハロゲン化を進めることで、本発明において用いられる固体触媒成分(A)が得られる。またX2/ORが1未満あるいは20以上では重合活性が低い触媒しか得られない。
【0036】以上の固体触媒成分(A)の調製は液体媒体中で行うことが好ましい。そのため特にこれらの反応剤自体が操作条件で液状でない場合、または液状反応剤の量が不十分な場合には、不活性有機溶媒の存在下で行うべきである。不活性有機溶媒としては、当該技術分野で通常用いられるものはすべて使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化水素類またはそれらのハロゲン誘導体あるいはそれらの混合物があげられ、例えばイソブタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられる。
【0037】各段階の反応条件は特に限定的ではないが、通常−50〜300℃、好ましくは0〜200℃なる範囲の温度で、通常0.5〜50時間、好ましくは1〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧または加圧下で行われる。特に粒子を生成させるために、ハロゲン化有機アルミニウムをX1/ORが0.2以上0.4未満となる量反応させた後、熟成反応を行うことが好ましい。しかる後にハロゲン化を進めるためのハロゲン化有機アルミニウムを反応させ固体触媒成分(A)を得る。
【0038】かくして得た固体触媒成分(A)は、残存する未反応物および副生成物を除去することなく、または濾過や傾斜法により除去してから重合反応に用いることができる。
【0039】またこの固体触媒成分(A)は、そのまま懸濁状態で重合に供することができるが、場合によっては、溶媒から分離してもよく、さらには常圧あるいは減圧下で加熱して溶媒を除去し乾燥した状態で使用することもできる。
【0040】本発明において用いられる触媒成分(B)である有機アルミニウム化合物としては、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜20のアルキル基を持つアルミニウム化合物が用いられる。具体的には、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウムなどがあげられる。触媒成分(B)としては、このほか炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル金属水素化物を使用することができる。このような化合物としては、具体的にはジイソブチルアルミニウム水素化物などをあげることができる。また炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキルアルミニウムハライド、例えばエチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライドあるいはアルキルアルミニウムアルコキシド、例えばジエチルアルミニウムエトキシドなども使用できる。更に炭素数1〜20のアルキル基を有するトリアルキルアルミニウムあるいはジアルキルアルミニウム水素化物と炭素数4〜20のジオレフィンとの反応により得られる有機アルミニウム化合物、例えばイソプレニルアルミニウムのような化合物を使用することもできる。
【0041】本発明によるオレフィンの重合は、いわゆるチーグラー法の一般的な反応条件で行うことができる。すなわち、連続式またはバッチ式で20〜110℃の温度で重合を行う。重合圧としては特に限定はないが、加圧下特に1.5〜50kg/cm2Gの使用が適している。重合を不活性溶媒の存在下に行う場合には、不活性溶媒として通常使用されているいかなるものも使用しうる。特に4〜20個の炭素原子を有するアルカンまたはシクロアルカン、例えばイソブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどが適している。
【0042】重合を不活性溶媒の存在しない気相中で行う場合は、重合体の融点以下の温度でオレフィンガスの存在下で反応を行う。
【0043】重合工程において使用する反応器としては、流動床型撹拌器、撹拌槽型撹拌器など当該技術分野で通常用いられるものであれば適宜使用することができる。流動床型撹拌器を用いる場合は、ガス状のオレフィンおよび又は不活性ガスを該系に吹き込むことにより、該反応系を流動状態に保ちながら行われる。撹拌槽型撹拌器を用いる場合撹拌機としては、イカリ型撹拌機、スクリュー型撹拌機、リボン型撹拌機など種々の型の撹拌機を用いることができる。
【0044】本発明の実施にあたり、触媒成分(A)の使用量は、溶媒1l当たりまたは反応器1l当たり、通常チタン原子0.001〜2.5ミリモルに相当する量で使用することが好ましく、条件により一層高い濃度で使用することもできる。
【0045】触媒成分(B)の有機アルミニウム化合物は溶媒1l当たり、または反応器1l当たり、0.02〜50ミリモル、好ましくは0.2〜5ミリモルの濃度で使用する。
【0046】本発明のポリオレフィンの製造方法において重合させるオレフィンとしては、一般式R−CH=CH2のα−オレフィン(式中、Rは水素原子または1〜10個、特に1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の置換・非置換アルキル基を表わす)をあげることができる。具体的にはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどがあげられる。また、上記α−オレフィンの2種以上の混合物あるいはα−オレフィンとブタジエン、イソプレンなどのジエン類との混合物を使用して共重合を行うこともできる。特にエチレン、エチレンとエチレン以外の上記のα−オレフィンとの混合物、またはエチレンとジエン類との混合物を使用することが好ましい。
【0047】本発明において生成重合体の分子量は公知の手段、すなわち適当量の水素を反応系内に存在させるなどの方法により調節することができる。
【0048】
【実施例】以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例および比較例において、HLMI/MIは高負荷メルトインデックス(HLMI、ASTMD−1238条件Fによる)とメルトインデックス(MI、ASTMD−1238条件Eによる)との比であり、分子量分布の尺度である。HLMI/MI値が小さいと分子量分布が狭いと考えられる。
【0049】活性は、触媒成分(A)1g当たりの重合体生成量(g)を表わす。重合体粒子の粒径分布の広狭は重合体粒子を篩によって分級した結果を確率対数紙にプロットし、近似した直線より公知の方法で幾何標準偏差を求め、その常用対数(以下、σという)で表わした。また、平均粒径は前記の近似直線の重量積算値50%に対応する粒径を読み取った値である。
【0050】実施例1〔固体触媒成分の調製〕撹拌装置を備えた1lのガラスフラスコに、金属マグネシウム粉末7.0g(0.288モル)およびチタンテトラブトキシド39.0g(0.115モル)を入れ、ヨウ素0.35gを溶解したn−ブタノール44.8g(0.60モル)を90℃で2時間かけて加え、さらに発生する水素ガスを排除しながら窒素シール下で140℃で2時間撹拌した。これを110℃とした後に、テトラエトキシシラン6.2g(0.03モル)とテトラメトキシシラン4.6g(0.03モル)を加え、さらに140℃で2時間撹拌した。次いで、ヘキサン490mlを加えて、均一溶液を得た。この均一溶液にはアルコキシ基が1.3モル相当含まれることになる。
【0051】この均一溶液100g(Mgとして0.068モル相当、アルコキシ基として0.31モル相当含有)を別途用意した500mlガラスフラスコに入れ、45℃でジエチルアルミニウムクロライド0.054モルとi−ブチルアルミニウムジクロライド0.027モルを含むヘキサン溶液40ml(ハロゲン原子として0.108モル相当含有)を加え、さらに60℃で1時間撹拌し粒子を生成させた(X1/ORは0.35に相当する)。次いで、45℃でi−ブチルアルミニウムジクロライド0.19モルを含むヘキサン溶液70mlを加え、60℃で1時間撹拌を行いハロゲン化を進め(X2/ORは1.2に相当)、固体触媒成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析したところチタン含有量は8.8wt%であった。
【0052】〔エチレンの重合〕内容積2lのステンレススチ−ル製電磁撹はん式オ−トクレ−ブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ−i−ブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分(A)4.0mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレーブ内圧を1kg/cm2Gに調節した後、水素を4kg/cm2加え、次いでオートクレーブ内圧が11.0kg/cm2Gになるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出してポリエチレンを取り出し、濾過により溶媒から分離して乾燥した。
【0053】その結果、メルトインデックスは0.9g/10分、HLMI/MIは33、嵩密度は0.43g/cm3のポリエチレン310gが得られた。固体触媒成分(A)1g当りの生成量(以下、活性という)は78000g/gに相当し、ポリエチレン中のチタン残量は1.1ppmであった。また平均粒径は290μであり、粒径が105μ以下の微細粒子の割合(以下、微細粒子含量という)は0.6重量%、σは0.08であった。
【0054】比較例1〔固体触媒成分の調製〕実施例1に比較しハロゲン化アルミニウム処理を一括して実施して固体触媒成分を得た。すなわち、実施例1で得た均一溶液100g(Mgとして0.068モル相当、アルコキシ基として0.31モル相当含有)を別途用意した500mlガラスフラスコに入れ、45℃でi−ブチルアルミニウムジクロライド0.27モルを含むヘキサン溶液100ml(ハロゲン原子として0.54モル相当含有)を加え、さらに60℃で1時間撹拌し固体触媒成分を得た(X/ORは1.7に相当)。ヘキサンを用いて実施例1と同様の方法で残存する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析したところチタン含有量は9.2wt%であった。
【0055】〔エチレンの重合〕実施例1と同様の方法によりエチレンの重合を行った。すなわち2lのオ−トクレ−ブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ−i−ブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分8.0mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレーブ内圧を1kg/cm2Gに調節した後、水素を4kg/cm2加え、次いでオートクレーブ内圧が11.0kg/cm2Gになるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を行った。
【0056】その結果、メルトインデックスは0.6g/10分、HLMI/MIは36、嵩密度は0.39g/cm3のポリエチレン223gが得られた。活性は279000g/gに相当し、実施例1に比較し格段に低いものであり、ポリエチレン中のチタン残量は3.3ppmと多いものであった。また平均粒径は320μであり、微細粒子含量は36重量%、σは1.17で、実施例1に比較し微細粒子が多く粒度分布の広い粉体特性の悪いものであった。
【0057】比較例2〔固体触媒成分の調製〕実施例1において粒子を生成することなく(初めのX1/ORが0に相当する)固体触媒成分を得た。すなわち、実施例1と同様の方法で得た均一溶液100g(Mgとして0.068モル相当、アルコキシ基として0.31モル相当含有)を別途用意した500mlガラスフラスコに入れ、45℃でトリ−i−ブチルアルミニウム0.75モルを含むヘキサン溶液100mlを加え、さらに60℃で1時間撹拌した。この段階では溶液が黒色となったのみで粒子は認められなかった。次いで、i−ブチルアルミニウムジクロライド0.31モルを含むヘキサン溶液114mlを加え(X2/ORが2.5に相当)、60℃で1時間撹拌を行い固体触媒成分を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析したところチタン含有量は8.1wt%であった。
【0058】〔エチレンの重合〕実施例1と同様の方法によりエチレンの重合を行った。すなわち2lのオ−トクレ−ブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ−i−ブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分8.0mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレーブ内圧を1kg/cm2Gに調節した後、水素を4kg/cm2加え、次いでオートクレーブ内圧が11.0kg/cm2Gになるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を行った。
【0059】その結果、メルトインデックスは0.5g/10分、HLMI/MIは38、嵩密度は0.38g/cm3のポリエチレン152gが得られた。活性は19000g/gに相当する。また平均粒径は320μであり、微細粒子含量は4.0重量%、σは0.17であった。
【0060】比較例3〔固体触媒成分の調製〕実施例1において粒子を生成することなく(初めのX1/ORが0.16に相当する)固体触媒成分を得た。すなわち、実施例1と同様の方法で得た均一溶液100g(Mgとして0.068モル相当、アルコキシ基として0.31モル相当含有)を別途用意した500mlガラスフラスコに入れ、45℃でジエチルアルミニウムクロライド0.054モルを含むヘキサン溶液28mlを加え、さらに60℃で1時間撹拌した。この段階では粒子は認められなかった。次いで、i−ブチルアルミニウムジクロライド0.19モルを含むヘキサン溶液71mlを加え(X2/ORが1.2に相当)、60℃で1時間撹拌を行い固体触媒成分を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析したところチタン含有量は8.3wt%であった。
【0061】〔エチレンの重合〕実施例1と同様の方法によりエチレンの重合を行った。すなわち2lのオ−トクレ−ブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ−i−ブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分8.0mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレーブ内圧を1kg/cm2Gに調節した後、水素を4kg/cm2加え、次いでオートクレーブ内圧が11.0kg/cm2Gになるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を行った。
【0062】その結果、メルトインデックスは0.8g/10分、HLMI/MIは34、嵩密度は0.38g/cm3のポリエチレン206gが得られた。活性は2580000g/gに相当する。また平均粒径は650μであり、微細粒子含量は10.4重量%、σは0.48であった。
【0063】比較例4〔固体触媒成分の調製〕実施例1に比較しX1/ORを本発明の範囲より大きくすることで固体触媒成分を得た。すなわち、実施例1と同様の方法で得た均一溶液100g(Mgとして0.068モル相当、アルコキシ基として0.31モル相当含有)を別途用意した500mlガラスフラスコに入れ、45℃でジエチルアルミニウムクロライド0.082モルとi−ブチルアルミニウムジクロライド0.027モルを含むヘキサン溶液45ml(ハロゲン原子として0.136モル相当含有)を加え、さらに60℃で1時間撹拌し粒子を生成させた(X1/ORは0.44に相当する)。45℃でi−ブチルアルミニウムジクロライド0.20モルを含むヘキサン溶液74mlを加え(X2/ORは1.3に相当する)、60℃で1時間撹拌を行い固体触媒成分を得た。ヘキサンを用いて実施例1と同様の方法で残存する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析したところチタン含有量は9.0wt%であった。
【0064】〔エチレンの重合〕実施例1と同様の方法によりエチレンの重合を行った。すなわち2lのオ−トクレ−ブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ−i−ブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分8.0mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレーブ内圧を1kg/cm2Gに調節した後、水素を4kg/cm2加え、次いでオートクレーブ内圧が11.0kg/cm2Gになるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を行った。
【0065】その結果、メルトインデックスは0.6g/10分、HLMI/MIは36、嵩密度は0.43g/cm3のポリエチレン251gが得られた。活性は31400g/gに相当する。また平均粒径は320μであり、微細粒子含量は0.7重量%、σは0.10であった。
【0066】実施例2〔固体触媒成分の調製〕実施例1と同様の方法で調製した均一溶液100g(Mgとして0.068モル相当)を別途用意した500mlガラスフラスコに入れ、45℃でジエチルアルミニウムクロライド0.061モルとi−ブチルアルミニウムジクロライド0.020モルを含むヘキサン溶液35mlを加え、さらに1時間撹拌した(X1/ORは0.31に相当)。次いで、i−ブチルアルミニウムジクロライド0.19モルを含むヘキサン溶液61mlを加え、70℃で1時間撹拌を行った(X2/ORは1.2相当)。ヘキサンを用いて実施例1と同様の方法で残存する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析したところチタン含有量は9.4wt%であった。
【0067】〔エチレンの重合〕実施例1と同様の方法によりエチレンの重合を実施した。すなわち、触媒成分(B)としてトリ−i−ブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモル)および前記で得た触媒成分(A)4mgを用いて80℃で重合を行った。
【0068】その結果、メルトインデックスは1.1g/10分、HLMI/MIは29、嵩密度は0.44g/cm3のポリエチレン265gが得られた。活性は66200g/gに相当する。また平均粒径は230μであり、微細粒子含量は1.1重量%、σは0.09であった。
【0069】実施例3〔固体触媒成分の調製〕撹拌装置を備えた500mlのガラスフラスコに、金属マグネシウム粉末2.4g(0.10モル)およびチタンテトラブトキシド13.6g(0.04モル)を入れ、ヨウ素0.1gを溶解したn−ブタノール15.6g(0.21モル)を90℃で2時間かけて加え、さらに窒素シール下で140℃で2時間撹拌した。これに、ジメチルポリシロキサン(200センチストークス)3.5g(0.05モル)を加え、さらに140℃で2時間撹拌した。次いで、ヘキサン170mlを加えて、均一溶液を得た。この均一溶液にはアルコキシ基が0.37モル相当含まれることになる。
【0070】この均一溶液に、45℃でジエチルアルミニウムクロライド0.067モルとi−ブチルアルミニウムジクロライド0.033モルを含むヘキサン溶液157ml(ハロゲン原子として0.133モル相当含有)を加え、さらに60℃で1時間撹拌し粒子を生成させた(X1/ORは0.36に相当する)。次いで、45℃でi−ブチルアルミニウムジクロライド0.3モルを含むヘキサン溶液110mlを加え、60℃で1時間撹拌を行いハロゲン化を進め(X2/ORは1.6に相当)、固体触媒成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析したところチタン含有量は8.6wt%であった。
【0071】〔エチレンの重合〕実施例1と同様の方法によりエチレンの重合を実施した。すなわち、触媒成分(B)としてトリ−i−ブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモル)および前記で得た触媒成分(A)4mgを用いて80℃で重合を行った。
【0072】その結果、メルトインデックスは1.0g/10分、HLMI/MIは30、嵩密度は0.39g/cm3のポリエチレン272gが得られた。活性は68000g/gに相当する。また平均粒径は250μであり、微細粒子含量は1.0重量%、σは0.12であった。
【0073】実施例4〜7固体触媒成分の調製において表1に示す反応剤の種類・量とした以外は実施例3と同様の操作を行い固体触媒成分を得た。これらの固体触媒成分を用いて、実施例1と同様のエチレン重合を実施した結果を表2に示す。
【0074】実施例8〔固体触媒成分の調製〕撹拌装置を備えた1lのガラスフラスコに、マグネシウムエチレート34.0g(0.30モル)およびチタンテトラブトキシド40.8g(0.12モル)を入れ、140℃で3時間撹拌した。これを110℃とした後に、テトラエトキシシラン6.2g(0.03モル)とテトラメトキシシラン4.6g(0.03モル)を加え、さらに140℃で2時間撹拌した。次いで、ヘキサン500mlを加えて、均一溶液を得た。この均一溶液にはアルコキシ基が1.32モル相当含まれることになる。
【0075】この均一溶液100g(Mgとして0.072モル相当、アルコキシ基として0.32モル相当含有)を別途用意した500mlガラスフラスコに入れ、45℃でジエチルアルミニウムクロライド0.058モルとi−ブチルアルミニウムジクロライド0.029モルを含むヘキサン溶液40ml(ハロゲン原子として0.116モル相当含有)を加え、さらに60℃で1時間撹拌し粒子を生成させた(X1/ORは0.36に相当する)。次いで、45℃でi−ブチルアルミニウムジクロライド0.20モルを含むヘキサン溶液74mlを加え、60℃で1時間撹拌を行いハロゲン化を進め(X2/ORは1.25に相当)、固体触媒成分(A)を得た。ヘキサンを用いて傾斜法により残存する未反応物および副生成物を除去し、組成を分析したところチタン含有量は8.8wt%であった。
【0076】〔エチレンの重合〕実施例1と同様の方法によりエチレンの重合を行った。すなわち2lのオ−トクレ−ブ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ−i−ブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモル)および前記で得た固体触媒成分4.0mgを含有するスラリーを順次添加した。オートクレーブ内圧を1kg/cm2Gに調節した後、水素を4kg/cm2加え、次いでオートクレーブ内圧が11.0kg/cm2Gになるように、連続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を行った。
【0077】その結果、メルトインデックスは1.1g/10分、HLMI/MIは32、嵩密度は0.41g/cm3のポリエチレン272gが得られた。活性は680000g/gに相当する。また平均粒径は260μであり、微細粒子含量は0.8重量%、σは0.11であった。
【0078】
【表1】


【0079】
【表2】


【0080】
【発明の効果】本発明の効果は、第1に触媒活性が著しく高いこと、すなわち、固体触媒成分(A)の単位重量当たりに得られる重合体の重量が著しく多いことである。従って重合体から特別の手段を講じて触媒残査を除去する必要がなく、かつ重合体の成型時の劣化や着色などの問題を避けることができる。また重合体の単位重量当たりに使用する固体触媒成分(A)の量が極めて少ないことから触媒にかかる費用を低減でき、低コストでポリオレフィンを製造できる。
【0081】本発明の第2の効果は、重合体の粉体特性が非常に顕著な点にある。すなわち、本発明によれば、粒度分布が極めて狭く、かつ微細粒子含量が少なく、さらに大きな平均粒径を有する嵩密度の高い重合体を得ることができる。また、重合工程においては、重合装置内での付着物の生成が阻止され、重合体の分離、乾燥工程においては、重合体スラリーの分離・濾過が容易となり、重合体の微細粒子の系外への飛散が防止される。加えて流動性の向上により乾燥効率が向上する。更に移送工程においては、サイロ内でブリッジなどの発生がなく、移送上のトラブルが解消される上に造粒もきわめて円滑に行われる。また、重合体の粒度分布が狭いと、特に多段重合法によって、より分子量分布の広い重合体を得る場合に粒子の分級が起きにくく、均質な粒子が得られるので、成形物中にブツやムラ等が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる触媒調製工程を示すフローチャート図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】(A)マグネシウム、チタンおよびアルコキシ基を含有する均一溶液にハロゲン化アルミニウムを反応させて得られるチタン触媒成分であって、前段において該均一溶液にハロゲン化アルミニウムをアルコキシ基に対するハロゲン原子のモル比が0.2以上0.4未満となる量を添加して粒子を析出させた後、後段においてさらにハロゲン化アルミニウムをアルコキシ基に対するハロゲン原子のモル比が1以上20未満となる量を添加して処理した固体触媒成分と、(B)有機アルミニウム化合物触媒成分とからなる触媒系の存在下に、オレフィンの重合もしくは共重合を行うことを特徴とするポリオレフィンの製造方法。

【図1】
image rotate