説明

マスカラ塗布具

【課題】 特別なテクニックがなくても左右の両方の目に対して、その目元から目尻にいたる目の部分全体の睫毛にマスカラを十分に付着させることができ、睫毛全体を十分にカールアップしたきれいな仕上がりにすることができるとともに、手を持ち替える必要のない使い勝手の向上したマスカラ塗布具の提供。
【解決手段】 ブラシ毛および芯部より構成されるブラシ部と、該ブラシ部を支持する軸部とを備えてなるマスカラ塗布具であって、該ブラシ部はその断面が略扁平形であり、該扁平長手方向の一方のブラシ毛の長さが塗布具先端側から軸部側へ漸次もしくは段階的に短くなるように、他方のブラシ毛の長さが塗布具先端側から軸部側へ漸次もしくは段階的に長くなるようにそれぞれ形成されたことを特徴とするマスカラ塗布具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスカラ塗布具に関し、更に詳細には、ブラシ部が断面略扁平形に形成され、そのブラシ部のブラシ毛の長さが、一方は、塗布具先端側から軸部側へ漸次もしくは段階的に短く、他方は塗布具先端側から軸部側へ漸次もしくは段階的に長くなるように形成されたマスカラ塗布具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のマスカラ塗布具は、ブラシ部が、針金の間に繊維を押し込んで撚ることにより略円筒形状の螺旋刷子(ラセンブラシ)となったものが多い。かかる塗布具において、マスカラを睫毛につけ易くする工夫が多々なされており、例えば、螺旋刷子の形状を円錐形と逆円錐形の異なる2種とし、夫々を右目用および左目用として使い分けることにより、マスカラを左右のバランスを保ちながら睫毛につけることのできるマスカラ塗布具が提案されている(特許文献1)。
【0003】
ところが、かかる略円筒形状や円錐形、逆円錐形のブラシ部を有するマスカラ塗布具は、目元〜目尻間の中程ではマスカラを睫毛に良く付着させるのに特別なテクニックを必要とせず睫毛をカールアップさせることはさほど難しくないが、目元や目尻部分の睫毛にマスカラを十分に付着させカールアップするのは難しい。そこで、無理に目元や目尻部分の睫毛にマスカラを十分に塗布しようとすると、逆に目元〜目尻間の中程の睫毛にマスカラが付き過ぎ、きれいな仕上がりにならない。従って、目の部分全体をカバーするように、十分にカールアップしたきれいな仕上がりの睫毛を得るのは困難であった。
【0004】
また、睫毛全体への平均的なマスカラの塗布を実現すべく、マスカラブラシを瞼のカーブに沿わせて円弧状に形成したものも開発されてはいるが(特許文献2)、このものは、従来と同様の略円筒形状や円錐形のブラシ部を円弧状に形成しているに過ぎず、マスカラを平均的に塗布することのみを目的としているため、塗布時に睫毛どうしがくっつきやすい場合があり、また、睫毛の一部分のみポイント修正を行うのにも適さないものであった。また、ブラシ部の側面から見て非対称の形状となっているため、左右それぞれの目で使用するにあたり、右手と左手で持ち替えて使用しなければならず、使い勝手のより良いものが求められていた。
【0005】
【特許文献1】米国特許4600328
【特許文献2】特開2001−286340
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、従来のマスカラ塗布具のかかる欠点を克服し、特別なテクニックがなくても左右の両方の目に対して、その目元から目尻にいたる目の部分全体の睫毛にマスカラを十分に付着させることができ、睫毛全体を十分にカールアップしたきれいな仕上がりにすることができるとともに、手を持ち替える必要のない使い勝手の向上したマスカラ塗布具を提供することをその課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するものであり、ブラシ毛および芯部より構成されるブラシ部と、該ブラシ部を支持する軸部とを備えてなるマスカラ塗布具であって、該ブラシ部はその断面が略扁平形であり、該扁平長手方向の一方のブラシ毛の長さが塗布具先端側から軸部側へ漸次もしくは段階的に短くなるように、他方のブラシ毛の長さが塗布具先端側から軸部側へ漸次もしくは段階的に長くなるようにそれぞれ形成されことを特徴とするマスカラ塗布具である。
【発明の効果】
【0008】
本発明のマスカラ塗布具は、右利き、左利きにかかわらず、左右の両方の目に対し簡便に使用できる。すなわち、両方の目の目元や目尻部分の睫毛に対しては、ブラシ部の長毛部分が十分なマスカラを含むため十分にマスカラを付着させることができ、目元〜目尻の中間部位の睫毛に対しては、目の形状に合わせてやや短くないし短く形成したブラシ部の短毛部分が過度のマスカラを含まないためマスカラが付き過ぎない。加えて、短毛部分の存在によりマスカラが顔など他の場所に付きにくく、長毛部分により睫毛のポイント修正をすることもできる。
【0009】
また本発明のマスカラ塗布具は、ブラシ部の形状が断面扁平形状に形成されているため、ブラシのクシすき効果で睫毛どうしがくっつきにくく、またくっついた睫毛を容易に離すことができる。更に、ブラシの長毛部分および短毛部分が塗布具中央を中心として点対称の形状となるよう形成されたものは、一方の目の睫毛に塗布した後に、芯部を中心軸としてブラシを180度回転させることにより、反対側の目の目元から目尻にいたる各部分の睫毛に対してそのまま塗布することができるため、持ち替える必要がなく使い易い。
【0010】
従って、左右の両方の目に対し、特別なテクニックがなくても目元から目尻にいたる目の部分全体の睫毛を容易かつ十分にカールアップすることができ、きれいな仕上がりが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明のマスカラ塗布具の実施態様を、図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施態様に何ら制約されるものではない。
【0012】
図1は本発明に係るマスカラ塗布具の正面図、図2は本発明に係るマスカラ塗布具のブラシ部のA−A’線断面である。図中、1は塗布具本体を、2はブラシ毛を、3は芯部を、4はブラシ部を、5は軸部をそれぞれ示す。
【0013】
図1に示すように、本実施態様のマスカラ塗布具は、ブラシ部4のブラシ毛の長さが、この図では芯部3の上側になる方で塗布具先端側が長く、軸部側が短く形成されており、逆に芯部3の下側になる方では対称的に、塗布具先端側が短く、軸部側が長く形成されている(以下、ブラシ毛の長さが長い側を「長毛部分」、短い側を「短毛部分」ということがある)。この長毛部分から短毛部分への変化は緩やかになされているので、該ブラシ部4を正面から見た場合、ブラシ部上側の先端側および下側の軸部側、すなわち、マスカラを塗布する側において緩やかな曲線を形成しながら長くなっている。
【0014】
本実施態様のマスカラ塗布具は、図2に示されるようにブラシ部4が断面扁平形状に形成されており、且つ、図1に示すようにその正面の形状が芯部3の中央部を中心として点対称となるよう形成されている。よって、塗布具本体1を、芯部材3の中央部を中心として180度回転させた場合も、ほぼ同形となる。
【0015】
本実施態様のブラシ部4は、ブラシ毛2を芯部3に放射状に取り付けた後、これを削ることにより形成される。使用されるブラシ毛2としては、この種のブラシに使用されるものであれば、特に制約なく使用できる。例えば、天然繊維、合成樹脂繊維等を使用でき、中実繊維でも中空繊維でも良い。また、この繊維は、断面が円形、だ円形、多角形、凸部や凹部を有する形状等、何れの形状であっても良い。更に、直毛であっても、曲毛であっても良い。一方、このブラシ毛2を取り付ける芯部3としては、例えば金属製ワイヤやプラスチック材料が使用でき、例えば金属性ワイヤを使用する場合は、折り返して2本とした後、これを捻り、その隙間にブラシ毛を植毛しても良いし、また、プラスチック材料を使用する場合は、これとブラシ毛を埋め込み成型しても良いし、また、挟み込むような形態としても良い。
【0016】
図3および図4は本発明のマスカラ塗布具の別の実施態様を示したもので、図3はその正面図、図4はブラシ部のA−A’線断面をそれぞれ示す。この実施態様では、芯部の一部で対向する二箇所にブラシ毛を軸方向に列を形成して取り付け、これを削ることにより形成したものである。また、この他のブラシ部の成形方法としては、樹脂を射出してブラシ毛を芯部と共に、あるいはさらに軸部と共に一体的に成形しても良い。この場合、ブラシ毛は図4で示されるような形状としても良いし、また、幅狭ないし幅広のコーム(クシ)状としても良い。
【0017】
本発明のマスカラ塗布具のブラシ部は、ブラシ毛の長さの相対的関係において塗布具先端側が長毛の場合は軸部側が短毛に、また、軸部側が長毛の場合は塗布具先端側が短毛に形成されていれば特にその形状は問わず、図5に示すように、ブラシ毛先端側の形状において直線的であったり、また、直線と曲線を組み合わせたり、複数の直線を組み合わせた形状であってもよい。なお、図1の実施態様のように緩やかな曲線に形成する場合は、その曲線を睫毛のカーブに合った凹型の弧状に形成してもよい。さらに、本発明のマスカラ塗布具のブラシ部の断面形状は略扁平形状であればよく、例えば、その中央部付近の断面形状は、図6に示すような種々のパターンが採用できる。更に、ブラシ毛先端側や芯部付近における形状は特に問わない。
【0018】
このように、本発明のマスカラ塗布具は、ブラシ部において異なる長さのブラシ毛部分を形成することにより、使用時にはマスカラを十分塗布したい部位に対し、長毛部分を使用するとともに、その他の部位については短毛部分の使用により過度な塗布を防ぐことができる。また、この長毛部分により、ポイント修正も容易になる。
【0019】
また、ブラシ部の形状が塗布具芯部の中央部を中心として点対称の位置にくるよう形成されているため、塗布する部位に応じて一方と他方のブラシ毛を使い分けることにより、左右何れの目に対しても利き手のみでマスカラを塗布することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係るマスカラ塗布具の正面図。
【図2】本発明に係るマスカラ塗布具のブラシ部のA−A’線断面図。
【図3】本発明に係るマスカラ塗布具の別の実施態様の正面図。
【図4】本発明に係るマスカラ塗布具の別の実施態様のブラシ部のA−A’線断面図。
【図5】本発明に係るマスカラ塗布具のブラシ部のいくつかのパターンを示した正面図。
【図6】本発明に係るマスカラ塗布具のブラシ部のいくつかのパターンを示した断面図。
【符号の説明】
【0021】
1 … … 塗布具本体
2 … … ブラシ毛
3 … … 芯部
4 … … ブラシ部
5 … … 軸部
以 上

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラシ毛および芯部より構成されるブラシ部と、該ブラシ部を支持する軸部とを備えてなるマスカラ塗布具であって、該ブラシ部はその断面が略扁平形であり、該扁平長手方向の一方のブラシ毛の長さが塗布具先端側から軸部側へ漸次もしくは段階的に短くなるように、他方のブラシ毛の長さが塗布具先端側から軸部側へ漸次もしくは段階的に長くなるようにそれぞれ形成されたことを特徴とするマスカラ塗布具。
【請求項2】
前記ブラシ部の形状が、該ブラシ部の中央部を中心とした点対称の形状であることを特徴とする請求項1記載のマスカラ塗布具。
【請求項3】
前記ブラシ毛の長さを、先端側または軸部側のブラシ毛の長い部分から軸部側または先端側のブラシ毛の短い部分へ漸次変化させることにより、ブラシ部の毛先が睫毛のカーブに合った弧状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のマスカラ塗布具。





























【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−244792(P2007−244792A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−76049(P2006−76049)
【出願日】平成18年3月20日(2006.3.20)
【出願人】(000145862)株式会社コーセー (734)
【Fターム(参考)】