説明

マッサージ装置

【課題】マッサージ装置において、複数の施療部に対して、効果的なマッサージを同時に行うようにする。
【解決手段】本発明のマッサージ装置1は、左右方向に所定間隔をおいて配備され、且つ施療部に対して揉みマッサージを行う一対の前方マッサージ部5,5と、左右方向に所定間隔をおいて配備され且つ施療部に対して叩きマッサージを行うと共に、左右の前方マッサージ部の後方側に配備されている一対の後方マッサージ部8,8と、
前記一対の前方マッサージ部5,5と一対の後方マッサージ部8,8とを同時に駆動可能とする駆動部12とを備えた構成を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者の複数の部位を好適にマッサージできるマッサージ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、使用者の所定部位(例えば、足など)をマッサージするマッサージ装置として、特許文献1で開示されたものがある。
特許文献1のマッサージ装置は、軸心を左右方向へ向けて回転自在に設けられた回転軸と、この回転軸の左右両端部に一体回転可能に設けられた左右一対の筒体と、回転軸を回転駆動するモータとを有した構成となっている。
【0003】
筒体には、その外周面に沿うように小型の揉部材が設けられており、筒体の回転によってこれら揉部材が足裏を指圧マッサージするものとなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−226076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1で開示されたような従来のマッサージ装置は、回転軸に偏心して設けられた複数の揉部材が、回転軸の回転周期に連動し足裏を押圧するものである。それ故、足裏に対する高振動で効果的な叩き動作を行うといった要望の多いマッサージ施術を行うことが不可能な装置である。加えて、特許文献1に開示されたマッサージ装置では、施療部である足裏をマッサージしているときに、足先を同時にマッサージしたいという使用者の要望に応えることが出来づらい装置となっている。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、使用者の体の複数箇所に対して、効果的なマッサージを同時に行うことのできるマッサージ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明におけるマッサージ装置は、左右方向に所定間隔をおいて配備され且つ施療部に対して揉みマッサージを行う一対の前方マッサージ部と、左右方向に所定間隔をおいて配備され且つ施療部に対して叩きマッサージを行うと共に、前記左右の前方マッサージ部の後方側に配備されている一対の後方マッサージ部と、前記一対の前方マッサージ部と一対の後方マッサージ部とを同時に駆動可能とする駆動部と、が備えられたことを特徴とする。
【0008】
好ましくは、前記前方マッサージ部は、軸心を左右方向へ向けて設けられ且つ前記駆動部で回転駆動される回転軸と、施療部に揉みマッサージを施術する揉み施療部材と、前記回転軸の回転力を前記揉み施療部材の左右方向揺動に変換する揺動変換部と、を備えているとよい。
さらに好ましくは、前記前方マッサージ部は、前記回転軸の軸心周りに設けられ且つ当該回転軸と一体回転し、施療部をローラマッサージするローラ部材を備え、前記ローラ部材の側方に前記揉み施療部材が設けられているとよい。
【0009】
また、前記揺動変換部は、回転軸の軸方向中途部に固定され且つ回転軸に対して傾斜した無端状のカム面が周縁に形成された回転ボス部と、前記揉み施療部材の基部に形成されて回転ボス部の周縁に摺動自在に嵌り込むハウジング部と、前記回転ボス部に対してハウジング部が供回りすることを規制する規制部と、を有しているとよい。
さらには、前記後方マッサージ部は、上下に移動可能とされて施療部に対して叩きマッサージを行う叩き部材と、前記叩き部材を両端部に備え且つ長手方向が左右を向くように配備された連結アームとを有し、前記駆動部は、連結アームの両端部が交互に上下移動して叩き動作を発現するように、当該連結アームを交互揺動させる叩き変換部を有しているとよい。
【0010】
前記叩き変換部は、前記駆動部の回転駆動力により偏心回転する偏心回転部材と、前記連結アームの左右中間部に形成されて前記偏心回転部材の周縁に摺動自在に嵌り込むハウジング部と、前記連結アームの左右移動を阻止しつつ当該連結アームの両端部の上下動を許容する弾性部材からなる規制板と、を有しているとよい。
前記駆動部は、前方マッサージ部へ向けて駆動を出力する駆動軸と後方マッサージ部へ向けて駆動を出力する駆動軸とを前後方向へ突出させた両軸モータを有していることは好ましい。
【0011】
前記左右一対の揉み施療部材の間であって回転軸の上方には、施療部を支える支持部が形成されており、この支持部には突起が設けられている構成を採用することは好ましい。
前記施療部は使用者の足であるとよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るマッサージ装置によれば、使用者の複数箇所に対して、効果的なマッサージを同時に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係るマッサージ装置の外観を示す斜視図である。
【図2】本発明に係るマッサージ装置の内部構造を示す斜視図である。
【図3】本発明に係るマッサージ装置の内部構造を示したものであり、上半部は駆動部及び後方マッサージ部の分解斜視図である。
【図4】本発明に係るマッサージ装置の内部構造を示す平面図である。
【図5】本発明に係るマッサージ装置の内部構造を示す正面図である。
【図6】図4のA−A線断面図である。
【図7】図5のB−B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1〜図7は、本発明に係るマッサージ装置の一実施形態を示している。本実施形態におけるマッサージ装置は、使用者の足をマッサージ対象とする足用マッサージ装置1である。なお、ここで「足」とは、踝(くるぶし)より下をいうものとする。
以下の説明では、図4の左右方向を装置説明における左右方向と呼び、図4の上下方向を装置説明における前後方向と呼ぶ。これら装置説明での左右方向及び前後方向を図1及び図2に矢符によって付記する。また、図4の紙面に垂直な方向(図5の上下方向)を装置説明における上下方向と呼ぶ。
【0015】
図1に示すように、足用マッサージ装置1は、平面視長方形状をしたケーシング3によって覆われている。このケーシング3はプラスチック製とされており、上下方向等で分割及び組み立てができる構造になっている。
ケーシング3には、その上面の前部寄りの位置に、上方へ開放する横長の開口部4が形成され、この開口部4内には、左右一対の前方マッサージ部5,5が配備されている。開口部4は布地やレザーシートなど、柔軟性のあるカバー6によって覆われている。
【0016】
また、ケーシング3の上面部の前後左右の略中央には、左右一対の丸孔部7,7が左右に並んで形成されており、これら各丸孔部7,7内に対応するようにして、左右一対の後方マッサージ部8,8が配備され、丸孔部7から叩き部材70が突出するようになっている。
左右一対の後方マッサージ部8,8は、左右の前方マッサージ部5,5より所定間隔をおいた後方側に配備されている。したがって、足裏の略中央に後方マッサージ部8(叩き部材70)が当たるように、足用マッサージ装置1の上面に足を載置した場合、足のつま先部分が前方マッサージ部5でマッサージ施術可能なようになっている。
【0017】
なお、前方マッサージ部5に踵を置いたり、後方マッサージ部8につま先を置いたりすることも勿論可能である。
ケーシング3の上面には、ケーシング3と一体形成されるか又は別体で貼付するシート表面に突出される状態として、丸孔部7,7のまわりを取り囲む分布で多数の滑止め突起9が分散配置されている。これにより、ケーシング3の上面に載せた使用者の足が滑らないようにしてある。
【0018】
また、ケーシング3の上面部後部寄りには操作スイッチ10が設けられており、左右の前方マッサージ部5,5や左右の後方マッサージ部8,8のマッサージ動作をオンオフしたり、運転モードを切り替えたりする操作が行えるようになっている。
図2〜図7に示すように、ケーシング3内には、前後・左右方向の略中央に、駆動軸の方向を前後方向へ向けるようにして駆動部12が設置されている。この駆動部12の前部両脇に振り分けられるようにして、前記した左右の前方マッサージ部5,5が設けられており、また駆動部12の後部両脇に振り分けられるようにして、前記した左右の後方マッサージ部8,8が設けられている。
【0019】
また、駆動部12の前部を横断しつつ、左右の前方マッサージ部5,5を貫通する状態で、軸心を左右方向へ向けて回転軸13が設けられている。駆動部12はこの回転軸13を回転駆動して、左右の前方マッサージ部5,5にマッサージ動作用の駆動を付与する。
更に、駆動部12の後部を横断しつつ、左右の後方マッサージ部8,8を連結する状態で、長手方向を左右方向へ向けて連結アーム14が設けられている。駆動部12はこの連結アーム14を左右端が上下動するように揺動駆動して、左右の後方マッサージ部8,8にマッサージ動作用の駆動を付与する。
【0020】
以下、各部構成について詳細に述べる。
図3に示すように、駆動部12は電動モータ17を有している。この電動モータ17は、前方へ突出する前部駆動軸と後方へ突出する後部駆動軸とを有した両軸モータとされており、前部駆動軸が左右の前方マッサージ部5,5(揺動変換部32)へ回転駆動を出力し、後部駆動軸が左右の後方マッサージ部8,8(叩き変換部60)へ揺動駆動を出力する。
【0021】
電動モータ17の前部駆動軸には減速機18が連結されている。図6及び図7に示すように、この減速機18内にはウォームギア及びウォームホイル等の歯車機構19が内蔵されており、電動モータ17の前部駆動軸による出力回転がこの歯車機構19によって減速され、また前部駆動軸に対して軸心を平面直交させた状態として、回転軸13に伝えられるようになっている。
【0022】
回転軸13は、駆動部12の減速機18から左方及び右方へ突出すると、左右の前方マッサージ部5,5を左右に亘って貫通し、その後に左右方向の軸端部が、それぞれケーシング3内の左右両端部に一体形成又は別体で取り付けられた軸受台20により回転自在に保持されている。すなわち、回転軸13は駆動部12(減速機18)と軸受台20との間が両端支持状態とされている。
【0023】
図2及び図3に示すように、前方マッサージ部5は、それぞれ、ローラ部材23と揉み施療部材24とを有している。左右の前方マッサージ部5,5間において、揉み施療部材24同士が左右方向の内側に寄り合う(近接する)ようにして配備されており、ローラ部材23同士が左右方向の外側に離れて配備されている。
すなわち、駆動部12の減速機18に対し、その左右両側には揉み施療部材24が近接して配置されていることになり、ローラ部材23の上へ足裏を載せるようにしたとき、足先の側面のうち左右方向の内側面に揉み施療部材24が対面する状態となる。
【0024】
図6に示すように、ローラ部材23は、回転軸13に挿通された一対のフランジ部材25,26と、回転軸13の外周部を取り囲むようにしてフランジ部材25,26の相互間に架設された複数本の支持軸27と、この支持軸27に一体又は別体で串刺し状に挿通された指圧片28とを有している。支持軸27と指圧片28とを別体にする場合、指圧片28は支持軸27のまわりで回転自在としてもよいし、回転しない状態に固定してもよい。
【0025】
指圧片28は支持軸27の外径よりも径大の円盤とされ、支持軸27の回りに指圧片28の外周部が張り出すようにしてある。指圧片28の外周部は、半円形の断面形状となるようなアール面取りが施されている。
この指圧片28には、図2及び図4に示すように、支持軸27の回りでの張出量が大きな大円盤28aと、支持軸27のまわりで張出量が小さな小円盤28bとが混在している。大円盤28aと小円盤28bとを混在させる割合や相対的な位置関係は特に限定されるものではなく、例えばローラ部材23としての周方向で大円盤28aと小円盤28bとが交互に並ぶように規則性を持たせたり、規則性を持たせないランダム配置とさせたりすればよい。フランジ部材25,26は、回り止め部材29により回転軸13と一体回転するように固定されていて、ローラ部材23は回転軸13と一体回転するようになっている。
【0026】
このような構造により、ローラ部材23には外周面に複数の指圧片28(大円盤28a及び小円盤28b)が設けられているので、ローラ部材23の上に足裏を置いた状態でローラ部材23を回転させれば、指圧片28が足裏に次々に当接と離反とを規則的又は非規則的に繰り返すようになって、適度なローラマッサージを付与することになる。
一方、揉み施療部材24は、いずれもナイロン板又は板バネなどの板材で扇形に形成されており、その厚み方向に弾性変形可能である。図6に示すように、この揉み施療部材24の基部には揺動変換部32が設けられており、この揺動変換部32を介して回転軸13に貫通保持されている。
【0027】
揺動変換部32は、回転軸13の軸方向中途部で回り止め部材34によりこの回転軸13と一体回転するように固定された回転ボス部35と、この回転ボス部35の外周部に対して相対回転自在に嵌り込むハウジング部36と、回転ボス部35の回転に連れられてハウジング部36が一緒に回転するのを阻止する規制部37と、を有している。
ハウジング部36は、揉み施療部材24に対して一体に形成されるか又は別体として取り付けられている。本実施形態では、ハウジング部36と揉み施療部材24とが互いに一体形成されたものとしてある。
【0028】
回転ボス部35には、当該回転ボス部35の端面に対し垂直ではなく所定角度で傾いた軸孔38が貫通形成されており、この軸孔38に回転軸13が挿通されるようになっている。従って、回転ボス部35の外周面(周縁)は、回転軸13に対して傾斜した状態で無端軌道を形成させるカム面となっている。
このカム面(即ち、回転ボス部35の外周面)にベアリング40が嵌め込まれ、このベアリング40を介して、ハウジング部36が回転ボス部35と相対回転するようになっている。なお、回転ボス部35には、ベアリング40を抜け止めするための止め部材41が取り付けられている。
【0029】
左右の前方マッサージ部5,5に設けられる揉み施療部材24(揺動変換部32)の相互間において、それぞれの回転ボス部35は、軸孔38の傾斜方向が互いに逆向きとなるようにして回転軸13に固定されている。そのため、カム面及びベアリング40についても、それぞれの回転ボス部35間で互いに逆向きに傾斜する関係とされている。
規制部37は、ハウジング部36から下方へ突出する係合突起45と、係合突起45を摺動自在とする左右方向を向いた摺動溝46とを有している。この摺動溝46は、ケーシング3内の底面に対し、係合突起45が左右移動する範囲を前後から挟んでガイドするように設けられた前後一対のリブ47によって形成するとよい。なお、ケーシング3内の底面に対し、その上下を貫通するようにして長手方向を左右方向へ向けた長孔を形成することで、この長孔内を摺動溝46として利用することも可能である。
【0030】
すなわち、前後のリブ47(摺動溝46内)に邪魔されて係合突起45が左右移動のみを許容されるようになることで、揉み施療部材24は、回転軸13の回転に連れて一緒に回転することが阻止される。その結果、回転軸13と一体回転する回転ボス部35と、この回転ボス部35にベアリング40を介して嵌り込むハウジング部36との間に空転が生じ、ハウジング部36には、回転軸13の周りで左右方向へ振れ回転するような動きが伝えられることになる。このような動きが、揉み施療部材24に左右方向の揺動を生じさせ、ローラ部材23の隣で足裏又は足側面に対して左右方向のうねりマッサージを付与することになる。
【0031】
なお、左右の前方マッサージ部5,5の間(左右の揉み施療部材24の相互間)、すなわち駆動部12の減速機18は、その上方が足用の支持部50として形成されており、この支持部50には指圧突起51が突設されている。
本実施形態では、図3に示すように、駆動部12に対し、覆い体52,53を介して電動モータ17を包み込むようにして上カバー54及び下カバー55が取り付けられるものとしてある。このうち上カバー54には減速機18をも覆うように前方突出した前カバー56が形成され、この前カバー56の上面に指圧突起51が形成されるものとしてある。
【0032】
従って、足をこの支持部50上へ載せれば、揉み施療部材24による揉みマッサージを受けつつ、指圧突起51による指圧を受けることができる。
図3に示すように、駆動部12の電動モータ17には後部駆動軸に叩き変換部60が設けられており、この叩き変換部60によって後方マッサージ部8,8の連結アーム14がシーソー揺動駆動される。
【0033】
この叩き変換部60は、駆動部12により偏心回転する偏心回転部材61と、連結アーム14の左右中間部に形成されて偏心回転部材61の周縁に摺動自在に嵌り込むハウジング部62と、連結アーム14の左右移動は阻止するが、連結アーム14の左右両端部が上下動するのは許容する状態で駆動部12側に固定させる弾性部材からなる規制板63とを有している。
【0034】
偏心回転部材61は、電動モータ17の後部駆動軸に偏心して取り付けられる偏心軸65と、この偏心軸65に外嵌されるベアリング66とを有しており、偏心軸65にはそのまわりに張り出す状態で外鍔67が設けられている。従って、電動モータ17の駆動によって後部駆動軸を回転させたとき、この後部駆動軸のまわりで偏心軸65が偏心回転し、このとき外鍔67がフライホイルの作用を生起して偏心軸65の回転に回転慣性力を付与するようになる。そのため、偏心軸65には滑らかな偏心回転が得られるようになっている。
【0035】
ハウジング部62は、偏心回転部材61におけるベアリング66の周縁を外嵌できるような円形口を有したものであって、連結アーム14に対して一体に形成されるか又は別体として取り付けられている。本実施形態では、ハウジング部62と連結アーム14とが互いに一体形成されたものとしてある。このハウジング部62には、偏心回転部材61(ベアリング66)を嵌め込んだ状態として、その後の抜け止めをするための蓋部材68が取り付けられるようになっている。
【0036】
規制板63は、長手方向を左右方向に向け、厚さ方向を上下に向けた帯板状に形成されており、その後縁側となる長辺部を連結アーム14の前縁部に沿わせた状態にして、この連結アーム14にボルト止めされるようになっている。また規制板63における前縁側となる長辺部は、電動モータ17を覆う上カバー54に対して、その後縁部にボルト止め固定されるようになっている(図2及び図4参照)。
【0037】
連結アーム14は、左右両端部が前方へ突出するように屈曲形成され、平面視するとU字状に形成されている。左右両端部で前方へ突出した突端部に、上方へ向けて叩き部材70が設けられている。この叩き部材70は、その上面には小さなツボ押し突起が突設されている。
この左右の叩き部材70が、ケーシング3の上面に形成された左右の丸孔部7,7(図1参照)に上下動自在な状態で嵌められるようになっている。
【0038】
これらのことから、駆動部12を駆動させ、電動モータ17の後部駆動軸を回転させたとき、偏心回転部材61が偏心回転するのに合わせてハウジング部62にも偏心回転の作用が付与され、ひいては連結アーム14も、それ全体として偏心回転をしようとする。しかし、連結アーム14は規制板63によって駆動部12側と連結状態とされている。
ここにおいて、規制板63は左右方向(長手方向)への変形は殆ど生じないのに対し、上下方向(肉厚方向)への変形は比較的容易に生じるものとなっているので、連結アーム14は左右移動は阻止されつつ、その左右両端部は上下動が許容されるものとなる。
【0039】
かくして、偏心回転部材61の外周部とハウジング部62の内周部との周間でベアリング66の回転による相対回転が生じ、結果として、連結アーム14の左右端部に配備された叩き部材70が左右交互に、上下動することになる。従って、これら左右の叩き部材70,70の上に足裏を置けば、各叩き部材70,70によって足裏が叩かれるようなマッサージを受けることができる。
【0040】
次に、本発明に係る足用マッサージ装置1の動作状況を説明する。
ケーシング3の上面に、装置左側に位置する前方マッサージ部5及び後方マッサージ部8に被さるようにして使用者の左足を置き、右側の前方マッサージ部5及び後方マッサージ部8に被さるようにして使用者の右足を置いて、操作スイッチ10を操作し、駆動部12を駆動させる。
【0041】
すると、回転軸13が回転を始め、左右の前方マッサージ部5,5においてローラ部材23が回転軸13と一体回転する。ローラ部材23には外周面に複数の指圧片28(大円盤28a及び小円盤28b)が設けられているので、この指圧片28が足裏に次々に当接と離反とを規則的又は非規則的に繰り返すようになって、足裏に快適なローラマッサージが付与されるものとなる。
【0042】
また、回転軸13からの回転駆動力が揺動変換部32を介して作用し、揉み施療部材24は、上端部を前後が相対逆となるように左右揺動する。この間、揉み施療部材24は、その前方上端部が僅かながら下降したり上昇したりを繰り返すので、揉み施療部材24の長手方向に沿った揺動は、うねり状の立体的な動きを伴ったものとなる。
このようなことから、左右方向の内方となる足側面に、前後交互に揉み施療部材24によって外側へ押圧されるような、揉みに似た快適なマッサージが付与されるものとなる。なお、揉み施療部材24は厚み方向に弾性変形可能であるので、押圧力が強すぎるという感じを受けることはない。
【0043】
同時に、回転軸13からの回転駆動力が叩き変換部60を介して作用し、連結アーム14は左右両端部を交互に上下動するようになり、これに伴って左右の叩き部材70,70が左右交互に高速で上下振動することになる。従って、足裏や踵などがこれら叩き部材によって叩かれるような、快適なマッサージが得られるものとなる。
なお、このような使用状況は一例であり、左右の前方マッサージ部5,5上へ置く施療部や、左右の後方マッサージ部8,8上へ置く施療部を適宜変更することによって、種々様々なマッサージが得られることになる。
【0044】
以上詳説したところから明らかなように、本発明に係る足用マッサージ装置1では、足などの施療部の複数の箇所に対して、効果的なマッサージを同時に行うことのできるようになる。
なお、揉み施療部材24を1本の回転軸13で駆動するため、回転軸13を駆動するための駆動部分の配置スペースも小さくすることができる。
【0045】
ところで、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、図3中に二点鎖線で示すように、駆動部12によって後方マッサージ部8,8に揺動駆動を出力する部分(電動モータ17の後部駆動軸と叩き変換部60の偏心軸65との連結間など)に、一方向のみの回転伝達を許容するワンウエイクラッチ80などを設けておくことが可能である。
【0046】
このようにすると、駆動部12を正転駆動させるときには、左右の前方マッサージ部5,5と左右の後方マッサージ部8,8とが同時に作動する運転態様となり、駆動部12を逆転駆動させるときには、左右の前方マッサージ部5,5だけが作動する(左右の後方マッサージ部8,8は停止する)運転態様となるように、モード切替が可能となる。
また、マッサージ装置の一実施形態として、使用者の足をマッサージする足用マッサージ装置1を例示したが、この実施形態に限定はされない。例えば、マッサージ装置に使用者の頭部を載置し、前方マッサージ部5で首筋などをマッサージすると共に、後方マッサージ部8で肩部や背部をマッサージするマッサージ装置としてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 足用マッサージ装置
5 前方マッサージ部
8 後方マッサージ部
12 駆動部
13 回転軸
14 連結アーム
23 ローラ部材
24 揉み施療部材
32 揉み変換部
35 回転ボス部
36 ハウジング部
37 規制部
51 指圧突起
60 叩き変換部
61 偏心回転部材
62 ハウジング部
63 規制板
65 偏心軸
70 叩き部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右方向に所定間隔をおいて配備され且つ施療部に対して揉みマッサージを行う一対の前方マッサージ部と、
左右方向に所定間隔をおいて配備され且つ施療部に対して叩きマッサージを行うと共に、前記左右の前方マッサージ部の後方側に配備されている一対の後方マッサージ部と、
前記一対の前方マッサージ部と一対の後方マッサージ部とを同時に駆動可能とする駆動部と、
が備えられたことを特徴とするマッサージ装置。
【請求項2】
前記前方マッサージ部は、
軸心を左右方向へ向けて設けられ且つ前記駆動部で回転駆動される回転軸と、
施療部に揉みマッサージを施術する揉み施療部材と、
前記回転軸の回転力を前記揉み施療部材の左右方向揺動に変換する揺動変換部と、
を備えていることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ装置。
【請求項3】
前記前方マッサージ部は、前記回転軸の軸心周りに設けられ且つ当該回転軸と一体回転し、施療部をローラマッサージするローラ部材を備え、前記ローラ部材の側方に前記揉み施療部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のマッサージ装置。
【請求項4】
前記揺動変換部は、回転軸の軸方向中途部に固定され且つ回転軸に対して傾斜した無端状のカム面が周縁に形成された回転ボス部と、
前記揉み施療部材の基部に形成されて回転ボス部の周縁に摺動自在に嵌り込むハウジング部と、
前記回転ボス部に対してハウジング部が供回りすることを規制する規制部と、
を有していることを特徴とする請求項2又は3に記載のマッサージ装置。
【請求項5】
前記後方マッサージ部は、上下に移動可能とされて施療部に対して叩きマッサージを行う叩き部材と、前記叩き部材を両端部に備え且つ長手方向が左右を向くように配備された連結アームとを有し、
前記駆動部は、連結アームの両端部が交互に上下移動して叩き動作を発現するように、当該連結アームを交互揺動させる叩き変換部を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のマッサージ装置。
【請求項6】
前記叩き変換部は、
前記駆動部の回転駆動力により偏心回転する偏心回転部材と、
前記連結アームの左右中間部に形成されて前記偏心回転部材の周縁に摺動自在に嵌り込むハウジング部と、
前記連結アームの左右移動を阻止しつつ当該連結アームの両端部の上下動を許容する弾性部材からなる規制板と、
を有していることを特徴とする請求項5に記載のマッサージ装置。
【請求項7】
前記駆動部は、前方マッサージ部へ向けて駆動を出力する駆動軸と後方マッサージ部へ向けて駆動を出力する駆動軸とを前後方向へ突出させた両軸モータを有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のマッサージ装置。
【請求項8】
前記左右一対の揉み施療部材の間であって回転軸の上方には、施療部を支える支持部が形成されており、この支持部には突起が設けられていることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載のマッサージ装置。
【請求項9】
前記施療部が使用者の足とされていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のマッサージ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−229836(P2011−229836A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−105406(P2010−105406)
【出願日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【出願人】(592009214)大東電機工業株式会社 (106)
【Fターム(参考)】