説明

マッサージ装置

【課題】マッサージ手法の効果の一つであるつまみ上げ作用を実現できるマッサージ装置を提供する。
【解決手段】装置本体2と、この装置本体2に配設された複数のローラ3,4とを有するマッサージ装置において、複数のローラ3,4を連動させる連動機構5Aを設け、この連動機構5Aによる隣接するローラ3,4間の伝達比を1.1以上5.0以下に設定する。また、連動機構5Aを、ローラ3,4に設けられたプーリ9,11と、このプーリ9,11間に張架されたベルト12とを有した構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はマッサージ装置に係り、特にローラを用いてマッサージを行うマッサージ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ローラを用いたマッサージ装置は、円筒状のローラと、このローラを支える本体部等を備えた構成とされている。この種のマッサージ装置は、本体部を把持した上でローラを皮膚上で回転移動させ、このローラの回転によるマッサージ効果によって血行を良好とし、皮膚の新陳代謝を活発にする構成とされていた(特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、この種のマッサージ装置は、1個のローラで皮膚の表面を回転してマッサージするため、肌をつまみ上げるマッサージを行うことができず、充分なマッサージ効果を達成することができなかった。これに対し、複数のローラを設けることによりつまみ上げるマッサージを可能としたマッサージ装置が提供されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平5−37236号公報
【特許文献2】特開2005−205073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のつまみ上げるマッサージを可能としたマッサージ装置は、複数のローラを操作方向に対して傾けて配置する必要があり、その構成が複雑になるという問題点があった。また、ローラによるつまみ上げ力はローラの傾きにより異なるが、これを使用者が心地良いと感じる角度に的確に調整する処理が面倒で困難であるという問題点もあった。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でつまみ上げるマッサージを良好に行い得るマッサージ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題は、第1の観点からは、
装置本体と、
該装置本体に配設された複数のローラとを有するマッサージ装置において、
複数の前記ローラを連動させる連動機構を設け、
かつ、前記連動機構による隣接する前記ローラ間の伝達比を1.1以上5.0以下に設定したことを特徴とするマッサージ装置により解決することができる。
【0008】
上記発明において、前記連動機構を、前記ローラに設けられたプーリと、該プーリ間に張架されたベルトとを有する構成としてもよい。
【0009】
また上記発明において、前記連動機構を、前記ローラに設けられた歯車部と、該歯車部の間に配設されたタイミングベルトとを有する構成としてもよい。
【0010】
また上記発明において、前記連動機構を、前記ローラに設けられた歯車部と、該歯車部の間に配設された歯車列とを有する構成としてもよい。
【0011】
また上記発明において、前記装置本体に化粧料を吐出する化粧料容器を装着した構成としてもよい。
【発明の効果】
【0012】
開示のマッサージ装置によれば、隣接したローラの回転速度が異なる構成となるため、ローラ間で肌に対してつまみ作用が発生する。よって、簡単かつ確実につまみ上げによるマッサージを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態であるマッサージ装置を示しており、(A)は背面図、(B)は平面図、(C)は正面図、(D)は側面図である。
【図2】図2は、本発明の第1実施形態であるマッサージ装置の装置本体を取り外した状態の平面図である。
【図3】図3は、本発明の第1実施形態であるマッサージ装置の使用状態を示す図である。
【図4】図4は、本発明の第1実施形態であるマッサージ装置においてつまみ上げ効果が発生する理由を説明するための図である。
【図5】図5は、本発明の第2実施形態であるマッサージ装置の概略構成図である。
【図6】図6は、本発明の第3実施形態であるマッサージ装置を底面側から見た斜視図である。
【図7】図7は、本発明の第3実施形態であるマッサージ装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0015】
図1乃至図3は、本発明の第1実施形態であるマッサージ装置1Aを説明するための図である。図1(A)〜(D)はマッサージ装置1Aの背面,平面,正面,及び側面をそれぞれ示し、図2はマッサージ装置1Aの装置本体2を取り外した状態を示し、図3はマッサージ装置1Aを使用している状態を示している。
【0016】
各図に示されるように、マッサージ装置1Aは装置本体2、第1のローラ3、第2のローラ4、及び連動機構5A等を有した構成とされている。
【0017】
装置本体2はマッサージ装置1Aの使用時に使用者に把持されるものであり、本実施形態では樹脂成形されている。なお、装置本体2の材質は樹脂に限定されるものではなく、金属、木、ガラス、石、ゴム、等の各種素材を用いることも可能である。
【0018】
第1のローラ3及び第2のローラ4は、この装置本体2に配設されている。
【0019】
第1のローラ3は樹脂製であり、回転軸6,第1のプーリ9,及びスパイラル状フィン10等を有した構成とされている。
【0020】
回転軸6は両端を装置本体2に回転自在に軸承されており、またマッサージ装置1Aの操作方向(図3に矢印Xで示す)に対して直行する方向(図1(A)〜(C)における左右方向)に延在するよう配設されている。スパイラル状フィン10は、回転軸6に螺旋状に形成されており、その形状は中央部から両側部に向けて漸次直径が大きくなる形状とされている。
【0021】
第1のプーリ9の回転中心と第1のローラ3の回転中心は一致するよう設けられており、スパイラル状フィン10の中央位置に形成されている。この第1のプーリ9は、後述する連動機構5Aの一部を構成する。
【0022】
なお、上記のように本実施形態では第1のローラ3の材質を樹脂製とし、その形状をスパイラル状としている。しかしながら、第1のローラ3の材質及び形状はこれに限定されるものではなく、金属、木、ガラス、石、ゴム、など各種素材を用いてもよく、また形状もスパイラル以外の種々の形状(円柱形状、多角形形状等)としてもよい。更に、スパイラル状フィン10の形状も上記の形状に限定されるものではなく、中央部と両端の直径が同じでも良いし、うねっていても良い。
第2のローラ4は樹脂製であり、回転軸7,太鼓状部8,及び第2のプーリ11を有した構成とされている。回転軸7は、回転軸6と同様に、その両端を装置本体2に回転自在に軸承されている。また回転軸7は、マッサージ装置1Aを使用する時に操作される操作方向に対して直行する方向に延在するよう配設されている。
【0023】
太鼓状部8は、中央部から両側部に向けて漸次直径が小さくなる太鼓形状とされている。第2のプーリ11の回転中心は第2のローラ4の回転中心と一致するよう設けられており、また太鼓状部8の中央位置に形成されている。この第2のプーリ11は、前記した第1のプーリ9と共に連動機構5Aの一部を構成する。
【0024】
なお、上記のように本実施形態では第2のローラ4の材質を樹脂製とし、その形状を太鼓状としている。しかしながら、第2のローラ4の材質及び形状はこれに限定されるものではなく、金属、木、ガラス、石、ゴム、など各種素材を用いてもよく、また形状も太鼓状以外の種々の形状(円柱形状、多角形形状等)にしてもよい。
【0025】
前記のように第1のローラ3の回転軸6及び第2のローラ4の回転軸7は、いずれもマッサージ装置1Aの操作方向に対して直行する方向に延在するよう配設されている(但し、必ずしも直行する方向である必要はない)。よって、回転軸6と回転軸7は、互いに平行に装置本体2に配設された構成となっている。また、装置本体2内の第1のローラ3と第2のローラ4との間には、空間部17が形成されている。よって、この空間部17を介し、第1のローラ3と第2のローラ4は隣接し対向した構成となっている。
【0026】
連動機構5Aは、第1のプーリ9、第2のプーリ11、及びベルト12等を有している。ベルト12は、第1のプーリ9第と第2のプーリ11との間に張架されている。第1のプーリ9は第1のローラ3と一体的に回転する構成とされており、また第2のプーリ11は第2のローラ4と一体的に回転する構成とされている。よって、第1のローラ3と第2のローラ4は、連動機構5Aにより連動して回転する構成となっている。
【0027】
図4は、連動機構5Aの構成図である。同図に示すように、本実施形態に係る連動機構5Aは、第1のプーリ9の直径(図4に矢印D1で示す)と第2のプーリ11の直径(図4に矢印D2で示す)を異ならせた構成としている。
【0028】
よって、隣接する一対のローラ3,4間における連動機構5Aによる伝達比は、この第1及び第2のプーリ9,11の直径により決まることになる。また、第1のプーリ9の直径D1と第2のプーリ11の直径D2が異なることにより、第1のローラ3の回転速度(図4に矢印V1で示す)と第2のローラ4の回転速度(図4に矢印V2で示す)も異なる構成となる。
【0029】
本実施形態では、第1のプーリ9の直径D1に対して第2のプーリ11の直径D2を大きく設定している(D1<D2)。よって、第1のローラ3の回転速度V1は、第2のローラ4の回転速度V2よりも速くなる(V1>V2)。
【0030】
図3は、上記構成とされたマッサージ装置1Aを使用している状態を示している。同図では、マッサージ装置1Aを腕に適用した例を示している。しかしながら、マッサージ装置1Aの適用は腕に限定されるものではなく、顔、首、体(腹部)等の種々の部位に適用が可能なものである。
【0031】
マッサージ装置1Aを使用する場合、使用者は装置本体2を把持してマッサージ部位Aを矢印X方向に走行させる。これに伴い第1及び第2のローラ3,4は回転し、これによりマッサージ部位Aの血行の促進等のマッサージ効果を実現できる。
【0032】
この際、各ローラ3,4の表面とマッサージ部位Aの皮膚表面との間には所定の摩擦力が発生し、よってこの摩擦力によりマッサージ部位Aの皮膚は各ローラ3,4の回転方向に付勢される。また、上記のように連動機構5Aを設けることにより、第1のローラ3の回転速度V1は第2のローラ4の回転速度V2よりも速く設定されている。
【0033】
このため、第1のローラ3がマッサージ部位Aの皮膚表面を移動させる移動付勢量(図4に矢印G1で示す)は、第2のローラ4がマッサージ部位Aの皮膚表面を移動させる移動付勢量(図4に矢印G2で示す)に比べて大きくなる(G1>G2)。
【0034】
よって、隣接する第1のローラ3と第2のローラ4との間に形成された空間部17において、図4に示すように、マッサージ部位Aの皮膚は各ローラ3,4によりつまみ上げられたのと等価の状態となる。このように、本実施形態に係るマッサージ装置1Aによれば、一対のローラ3,4間でマッサージ部位Aにつまみ上げ作用が発生するため、より良好なマッサージを行うことが可能となる。
【0035】
この隣接する各ローラ3,4によるマッサージ部位Aのつまみ上げ量は、皮膚表面を移動させようとする移動付勢量G1,G2により決まり、また移動付勢量G1,G2は連動機構5Aの伝達比(以下、この伝達比をKと示す)は、この第1及び第2のプーリ9,11の直径により決まる(K=(D2/D1))。
【0036】
本実施形態では、この伝達比Kを1.1以上5.0以下に設定している(1.1≦K≦5.0)。
伝達比Kをこのように設定した理由について表1を用いて説明する。表1は、伝達比Kを変化させた時のつまみ上げ効果(つまみ上げによるマッサージ感)と、マッサージ装置1Aのマッサージ部位A上おける走行性(動き易さ)を調べた実験結果を示している。
【0037】
【表1】

表1に示されるように、伝達比Kを1.1未満に設定すると、つまみ上げ感が減少してしまい良好なマッサージを望むことができない。また、伝達比Kが6.0を超えると、マッサージ装置1Aをマッサージ部位A上で良好に走行させるできなくなり(突っ掛かるような状態となる)、使用性が低下してしまう。この理由により、本実施形態では伝達比Kを1.1以上5.0以下に設定した。
【0038】
これにより、マッサージ部位A上におけるマッサージ装置1Aの走行性(操作性)を維持しつつ、良好なつまみ上げ効果を有したマッサージを行うことが可能となる。
【0039】
なお、上記の第1実施形態では、第1のプーリ9をスパイラル状フィン10の中央位置に設置すると共に第2のプーリ11を太鼓状部8の中央位置に配置した。しかしながら、第1及び第2のプーリ9,11の配置位置は中央位置に限定されるものではなく、中央以外の側部位置に配置する構成とすることも可能である。
【0040】
また直径の異なる2つのプーリ9,11の位置は、図1乃至図4に示した第1実施形態に示した構成と逆でも良く、その際は本マッサージ装置1Aの移動方向を逆にした際に効果を発現するものとなる。
【0041】
図5は、本発明の第2実施形態であるマッサージ装置1Bを示す構成図である。なお、図5に示した構成において、図1乃至図4に示した第1実施形態に係るマッサージ装置1Aの構成と対応する構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0042】
前記した第1実施形態に係るマッサージ装置1Aでは、二つのローラ3,4を用いてつまみ上げを行うマッサージを可能とした。これに対して本実施形態に係るマッサージ装置1Bは、3個のローラ3,4,13を用いたことを特徴としている。本実施形態では、第1のローラ3を中心として、図中右側に第2のローラ4を配置し、左側に第3のローラ13を配置した構成としている。
【0043】
第1のローラ3には、プーリ9A,9Bが一体的に設けられている。このプーリ9A,9Bの回転中心は、第1のローラ3の回転中心と一致するよう構成されている。また、第2のローラ4には、第2のプーリ11が一体的に設けられている。この第2のプーリ11の回転中心は、第2のローラ4の回転中心と一致するよう構成されている。更に、第3のローラ13にはプーリ15が一体的に配設されている。このプーリ15の回転中心は、第3のローラ13の回転中心と一致するよう構成されている。
【0044】
また、プーリ9Aとプーリ11との間にはベルト12が配設されており、プーリ9Bとプーリ15との間にはベルト16が配設されている。よって、第1のローラ3と第2のローラ4は連動して回転し、第1のローラ3と第3のローラ13も連動して回転する構成となる。
【0045】
本実施形態では、連動機構5Bはプーリ9A,9B,11,15及びベルト12,16等により構成されている。プーリ9Aの直径D1は第2のプーリ11の直径D2より小さく設定されており(D1<D2)、またプーリ9Bの直径D3はプーリ15の直径D4よりも大きく設定されている(D3>D4)。
【0046】
この構成とすることにより、第1のローラ3の回転速度V1と第2のローラ4の回転速度V2は異なり、よって第1のローラ3と第2のローラ4との間に形成された空間部17Aにおいて、マッサージ部位Aをつまみ上げるマッサージを行うことが可能となる。同様に、第1のローラ3の回転速度V1と第3のローラ13の回転速度V3も異なり、よって第1のローラ3と第3のローラ13との間に形成された空間部17Bにおいても、マッサージ部位Aをつまみ上げるマッサージを行うことが可能となる。
【0047】
また、プーリ9A(第1のローラ3)と第2のプーリ11(第2のローラ4)との間における伝達比K1(K1=(D2/D1))は1.1以上5.0以下に設定され、プーリ9B(第3のローラ13)とプーリ15(第3のローラ13)との間における伝達比K2(K2=(D3/D4)も1.1以上5.0以下に設定されている。よって、本実施形態に係るマッサージ装置1Bにおいても、マッサージ部位A上におけるマッサージ装置1Aの走行性(操作性)を維持しつつ、良好なつまみ上げ効果を有したマッサージを行うことが可能となる。更に、本実施形態に係るマッサージ装置1Bでは、二つの空間部17A,17Bにおいてつまみ上げによるマッサージが行われるため、つまみ上げによるマッサージ効果をより高めることができる。
【0048】
図6は、本発明の第3実施形態であるマッサージ装置1Cを示している。同図はマッサージ装置1Cを底面側から見た斜視図である。なお、図6に示した構成において、図1乃至図4に示した第1実施形態に係るマッサージ装置1Aの構成と対応する構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0049】
前記した第1実施形態に係るマッサージ装置1Aは、連動機構5Aとしてプーリ9,11及びベルト12を用いた構成とし、プーリ9,11の直径D1,D2を異ならせることにより伝達比Kを上記の所定値とする構成とした。
【0050】
これに対して本実施形態に係るマッサージ装置1Cは、連動機構5Cとして歯車部18,19及びタイミングベルト20を用いると共に、新たに化粧料容器22を取り付け可能な構成としたことを特徴とするものである。この連動機構5Cの伝達比は、歯車部18及び歯車部19の歯数により決まる。今、歯車部18の歯数をZ1、歯車部19の歯数をZ2とすると、連動機構5Cの伝達比K3は、K3=(Z2/Z1)で示される。
【0051】
本実施形態では、連動機構5Cの伝達比K3を1.1以上5.0以下に設定している。よって、本実施形態に係るマッサージ装置1Bにおいても、マッサージ部位A上におけるマッサージ装置1Aの走行性(操作性)を維持しつつ、良好なつまみ上げ効果を有したマッサージを行うことが可能となる。
【0052】
また、本実施形態では歯車部18,19の間にタイミングベルト20を掛け渡した構成であるため、各歯車部18,19とタイミングベルト20との間に滑りが発生することはない。このため、一対のローラ3,4間でマッサージ部位Aに対し、より確実につまみ上げによりマッサージを行うことが可能となる。
【0053】
更に本実施形態に係るマッサージ装置1Cは、装置本体2に容器ホルダ21を一体的に形成し、この容器ホルダ21に化粧料容器22を着脱可能な構成としている。本実施形態では、化粧料容器22として内部に化粧料が充填されたエアゾール容器を用いている。
【0054】
また、化粧料容器22の先端部には化粧料を吐出するノズル23が設けられている。そして、マッサージ装置1Cの使用者が装置本体2を把持した際、このノズル23が人差し指の位置にあるよう、化粧料容器22の取り付け位置が設定されている。
【0055】
これにより、使用者は、片手でマッサージ装置1Cを把持した状態で、マッサージ部位Aに対して化粧料容器22から化粧料を吐出し塗布しつつ、その上で各ローラ3,4によるマッサージ(つまみ上げも含む)を行うことが可能となる。よって、本実施形態に係るマッサージ装置1Cによれば、化粧料を塗布して行うマッサージを容易に行うことが可能となる。なお、ホルダの形態は上記した実施形態に限定されるものではなく、化粧料容器22の構成及び種類等により種々の形態を取り得るものである
図7は、本発明の第4実施形態であるマッサージ装置1Dを説明するための図である。同図はマッサージ装置1Dの概略構成図である。なお、図7に示した構成において、図1乃至図6に示した構成と対応する構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0056】
前記した第1乃至第3実施形態に係るマッサージ装置1A〜1Cに設けられた連動機構5A〜5Cでは、第1のローラ3と第2のローラ4を連動させるのにベルト12,16、或いはタイミングベルト20を用いた構成とされていた。これに対して本実施形態では、第1のローラ3と第2のローラ4を連動させるのに歯車列25を用いたことを特徴としている。
【0057】
本実施形態に係るマッサージ装置1Dの連動機構5Dは、歯車部18、歯車部19、及び歯車列25等を有した構成とされている。歯車部18は、第1のローラ3に一体的に形成されている。この歯車部18の回転中心は、第1のローラ3の回転中心と一致するよう構成されている。また、歯車部19は、第2のローラ4に一体的に形成されている。この歯車部19の回転中心は、第2のローラ4の回転中心と一致するよう構成されている。
【0058】
歯車列25は、本実施形態では3個の歯車26〜28により構成されている。この各歯車26〜28は、いずれも装置本体2(図7には図示せず)に回転自在に軸承された構成とされている。
【0059】
なお、本実施形態では歯車列25を3個の歯車26〜28で構成しているが、その数は必ずしも3個である必要はない。但し、マッサージ装置1Dの使用時に第1のローラ3の回転方向と第2のローラ4の回転方向を等しくする必要があるため、歯車列を構成する歯車数は奇数個となる。
【0060】
歯車列25を構成する第1の歯車26は、第1のローラ3に形成された歯車部18と噛合すると共に第2の歯車27と噛合している。第2の歯車27は、第1の歯車26と噛合すると共に、第3の歯車28と噛合している。更に、第3の歯車28は、第2の歯車27と噛合する共に第2のローラ4に形成された歯車部19に噛合している。よって、第1のローラ3と第2のローラ4は、連動機構5Dにより連動して回転する構成となる。
【0061】
この連動機構5Cの伝達比は、歯車部18、歯車部19、第1の歯車26、第2の歯車27、及び第3の歯車28の歯数により決まる。今、歯車部18の歯数をZ1、歯車部19の歯数をZ2、第1の歯車26の歯数をZ3、第2の歯車27の歯数をZ4、第3の歯車28の歯数をZ5とすると、連動機構5Dの伝達比K4は、K4=(Z2/Z1)で示される。
【0062】
本実施形態においても、連動機構5Dの伝達比K4を1.1以上5.0以下に設定している。よって、本実施形態に係るマッサージ装置1Bにおいても、マッサージ部位におけるマッサージ装置1Aの走行性(操作性)を維持しつつ、良好なつまみ上げ効果を有したマッサージを行うことが可能となる。
【0063】
また、本実施形態では歯車部18,19の間に歯車列25(第1〜第3の歯車26,27,28)を配設した構成であるため、第3実施形態に係るマッサージ装置1Cと同様に、各歯車部18,19と歯車列25を構成する各歯車26,27,28との間に滑りが発生することはない。このため、一対のローラ3,4間でマッサージ部位Aに対し、良好なつまみ上げによるマッサージを行うことが可能となる。
【0064】
更に、歯車列25を構成する各歯車26,27,28は、ユニット化することが可能である。よって、歯車列25を装置本体2容易に装着することが可能となり、マッサージ装置1Cの組み立て性を向上させることができる。更に、ベルト等に比べて歯車は耐久性が高いため、歯車列25を用いることにより、マッサージ装置1Dの信頼性を高めることができる。
【0065】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである
【符号の説明】
【0066】
1A,1B,1C,1D マッサージ装置
2 装置本体
3 第1のローラ
4 第2のローラ
5A,5B,5C,5D 連動機構
6,7,14 回転軸
8 太鼓状部
9,11,13,14,15 プーリ
10 スパイラル状フィン
12,16 ベルト
13 第3のローラ
18,19 歯車部
20 タイミングベルト
21 容器ホルダ
22 化粧料容器
25 歯車列
26 第1の歯車
27 第2の歯車
28 第3の歯車


【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体と、
該装置本体に配設された複数のローラとを有するマッサージ装置において、
複数の前記ローラを連動させる連動機構を設け、
かつ、前記連動機構による隣接する前記ローラ間の伝達比を1.1以上5.0以下に設定したことを特徴とするマッサージ装置。
【請求項2】
前記連動機構は、
前記ローラに設けられたプーリと、
該プーリ間に張架されたベルトとを有することを特徴とする請求項1記載のマッサージ装置。
【請求項3】
前記連動機構は、
前記ローラに設けられた歯車部と、
該歯車部の間に配設されたタイミングベルトとを有することを特徴とする請求項1記載のマッサージ装置。
【請求項4】
前記連動機構は、
前記ローラに設けられた歯車部と、
該歯車部の間に配設された歯車列とを有することを特徴とする請求項1記載のマッサージ装置。
【請求項5】
前記装置本体に、化粧料を吐出する化粧料容器を装着したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のマッサージ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−196423(P2012−196423A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−163405(P2011−163405)
【出願日】平成23年7月26日(2011.7.26)
【出願人】(000001959)株式会社 資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】