説明

ミスト生成装置及びミスト生成方法

【課題】 本発明は装置の大型化を必要とせずに、設計の自由度が高く、装置のメンテナンス性、性能劣化のしやすいといった問題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、酸化力・殺菌力のある活性種を含むミストを生成し、装置構成が簡単で性能低下の起こりにくいミスト生成装置及びミスト生成方法を提供することにある。
【解決手段】パルス電源と、
前記パルス電源に接続された一対の電極とを有し、
前記電極のうち一方の電極の少なくとも一部の領域が誘電体で覆われてなるミスト生成装置であって、
前記一対の電極間距離が100mmより大きく隔開され、
前記誘電体と他方の電極との間に液体を、前記誘電体に液面が接するように介在させ、
前記一対の電極間にパルス電圧を印加することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液相と誘電体(固相)との間の気相で放電を発生させて、酸化種を含んだミストを生成可能としたミスト生成装置及び方法に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
従来から高電圧を電極間に印加して、水中で発生させた放電を利用する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献1に記載のミスト生成装置は、水中での放電によりこの水を改質するようになっており、その具体的な構成として、放電容器内の水に非接触状態で対向配置された電極に正負反転の非対称な波形を有する交流パルス電圧を印加し、電位反転の際に誘起されて放電容器内に発生する電場により水中放電を行うようになっている。そして、この構成によって水の改質を行うようになっている。
【0004】
また、従来から酸化種を含んだミストを利用して、空間の殺菌を行なう技術が知られている(例えば、特許文献2乃至特許文献4参照。)。
かかる特許文献2に記載のミスト生成装置は、空気から酸化種を生成するための沿面放電素子と、ミストを混入するための噴霧ノズルとで構成されている。そして、この2つの素子によって、酸化種を含むミストを噴霧し、空間の殺菌を可能としている。
【0005】
また、特許文献3に記載のミスト生成装置は、電極を針状の多孔質吸水体として、毛細管現象を用いることにより、水を針電極の先端に輸送させ、放電させながら静電霧化させる。これにより、1つのデバイスで酸化種を含んだミストの生成を可能としている。
また、特許文献4に記載のミスト生成装置は、電極を針状の金属として、電極の冷却によって結露した水を用いて放電させる。これにより、1つのデバイスで酸化種を含んだミストを給水不要で生成可能としている。
【0006】
【特許文献1】特表2001−507274号公報
【特許文献2】特開2006−109924号公報
【特許文献3】特開2004−358358号公報
【特許文献4】特開2008−155145号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1および2に記載の水の改質装置は、水中での放電を良好に行うために、一対の電極間距離を厳密に設計、管理する必要があった。例えば、電極間距離を変化させる場合には、電極間に印加する電圧も変化させる必要があったり、水の改質装置そのものを大型化する際には、電極間距離が大きくなるため、電極間に電圧を印加する電源の大型化が必要となり、現実的でなくなってしまってしまうなど、設計の自由度が低かった。また、水中での放電を利用した水の改質を目的とした発明であり、酸化種を含んだミストの生成を積極的に行うものではない。
【0008】
特許文献2に記載の発明では、沿面放電素子と噴霧ノズルの2つのデバイスによって構成されており、部品点数が多いため機械的劣化が生じやすく、装置形状が複雑で大型化する。
【0009】
特許文献3に記載の発明では、電極は多孔質吸水体と複雑な形状の電極を作成する必要がある。また、電極が多孔質であるために防汚性及び清掃性が低い。
【0010】
特許文献4に記載の発明では、電極は金属塊であるため、放電による金属酸化が生じ、酸化種生成能及びミスト生成能の低下が生じる。
【0011】
本発明は装置の大型化を必要とせずに、設計の自由度が高く、装置のメンテナンス性、性能劣化のしやすいといった問題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、酸化力・殺菌力のある活性種を含むミストを生成し、装置構成が簡単で性能低下の起こりにくいミスト生成装置及びミスト生成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決するために、本発明のミスト生成装置は、
パルス電源と、
前記パルス電源に接続された一対の電極とを有し、
前記電極のうち一方の電極の少なくとも一部の領域が誘電体で覆われてなるミスト生成装置であって、
前記一対の電極間距離が100mmより大きく隔開され、
前記誘電体と他方の電極との間に液体を、前記誘電体に液面が接するように介在させ、
前記一対の電極間にパルス電圧を印加することを特徴としている。
【0013】
また、本発明のミスト生成方法は、
パルス電源と、
前記パルス電源に接続された一対の電極とを有し、
前記電極のうち一方の電極の少なくとも一部の領域が誘電体で覆われてなるミスト生成装置であって、
前記一対の電極間距離が100mmより大きく隔開され、
前記誘電体と他方の電極との間に液体を、前記誘電体に液面が接するように介在させ、
前記一対の電極間にパルス電圧を印加することを特徴としている。
【0014】
また、本発明のミスト生成装置の他の態様は、
パルス電源と、
前記パルス電源に接続された一対の電極とを有し、
前記双方の電極の少なくとも一部の領域がそれぞれ誘電体で覆われてなるミスト生成装置であって、
前記一対の電極間距離が100mmより大きく隔開され、
前記誘電体と他方の電極との間に液体を、前記誘電体に液面が接するように介在させ、
前記一対の電極間にパルス電圧を印加することを特徴としている。
【0015】
また、本発明のミスト生成方法の他の態様は、
パルス電源と、
前記パルス電源に接続された一対の電極とを有し、
前記双方の電極の少なくとも一部の領域がそれぞれ誘電体で覆われてなるミスト生成装置であって、
前記一対の電極間距離が100mmより大きく隔開され、
前記誘電体と他方の電極との間に液体を、前記誘電体に液面が接するように介在させ、
前記一対の電極間にパルス電圧を印加することを特徴としている。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、1つのデバイスで酸化力・殺菌力のある活性種を含むミストを生成し、装置構成が簡単で性能低下が起こりにくいミスト生成装置を提供するミスト生成装置及びミスト生成方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の各実施形態及びその実施例に係るミスト生成装置及びミスト生成方法について図面に基づいて説明する。ここで、図1は、本発明の第1の実施形態に係るミスト生成装置の概略的な構成を示す概念図であり、図2は図1に示したミスト生成装置の作用を説明するための概念図である。なお、これらの図においては、構成の理解の容易化を図るために断面ハッチングを省略している(以下、他の図も同様とする)。
【0018】
本発明の第1の実施形態に係るミスト生成装置100は、パルス電源101と、パルス電源101の各端部に接続された電極102,103とを有し、これら電極102,103のうち、一方の電極102が誘電体105で覆われ、この誘電体105と他方の電極103との間に液体として水Wが介在している。電極間距離Lは、電極102と電極103とが向かい合う側の面を結ぶ直線距離を意味する。そして、パルス電源101を介して各電極102,103に印加される電圧によって、水Wが電極103と同電位になり、電極102との間に電位差が生じるため、誘電体105と水Wの水面とが接する部分において誘電体105と水Wとの間をその周囲の空気Aを介して放電させるようになっている(図1の点線で示す放電AD(Atmospheric discharge)参照)。なお、パルス電源101には、高圧パルス電源が用いられている。
【0019】
誘電体に覆われていない電極103は、水Wと少なくとも一部が接していれば、どのような形態でも良い。
【0020】
水Wは純水に限らず、水道水、汚水等どのような水でも良い。また、水以外の液体でも良い。空気Aも同様に、純空気に限らず、臭気物質や汚染物質、水蒸気を含んだ空気でも良く、また、空気以外の気体でも良い。なお、図1及び図2は本発明の本質的構成を示す概念図であるため、一方の電極102を覆う誘電体105と他方の電極103との間に水Wを図示するように介在させる具体的手段については示していないが、これを具体化した態様については第1の実施形態の後述する変形例で明らかにする。
【0021】
前記したように、本発明の技術は、誘電体105と水Wの水面とが接する部分において誘電体105と水Wとの間をその周囲の空気Aを介して放電させる技術であり、従来技術の水の中で放電を行う水中放電技術とは全く異なる技術である。
【0022】
従来技術において、水中での放電を良好に行うためには、一対の電極間距離を厳密に設計、管理する必要があり、例えば、電極間距離を変化させる場合には、電極間に印加する電圧も変化させる必要がある。つまり、水の改質装置そのものを大型化する際には、電極間距離が大きくなるため、電極間に電圧を印加する電源の大型化が必要となり、現実的でなくなってしまってしまう。また、一対の電極同士は、対向している必要があったり、平行である必要があったりするなど、設計の自由度が低かった。
【0023】
それに対し本発明の技術においては、誘電体105と水Wの水面とが接する部分において誘電体105と水Wとの間をその周囲の空気Aを介して放電させる。そのため、一対の電極間距離が変化したとしても印加電圧を変化する必要はなく、たとえ電源間距離が大きくなったとしても、電極間に電圧を印加する電源の大型化を必要としない。また、一対の電極同士が対向している必要や、平行である必要もなく、設計の自由度が非常に高い。このことから、本発明の技術によって、電源の大型化を必要とすることなく、水の改質装置の大型化を実現することができる。また電極同士の対向・平行等の配置を厳密に管理する必要もないため、様々な形態・分野においても、気相および液相の浄化や改質という本発明の効果を発揮することができる。
【0024】
本発明の装置は、電源の大型化を必要としないことから、従来技術の水中放電装置では現実的でない電極間距離を有する装置においてもその効果を発揮することができる。また、本発明の装置は、電極同士の設計自由度が高いため、円柱状の配管や様々な形状を有する水周りの装置などの、電極同士を平行且つ対向に配置できないもの、あるいは電極同士を平行且つ対向に配置しようとした場合に装置が複雑化してしまうものに対しても、装置を複雑化することなく適用できるものである。
【0025】
大型の装置として、例えば水を入れた容器内で放電することにより殺菌水を生成し、手指を直接入れて付着菌の殺菌が可能な「手指殺菌装置」などについても適用が可能である。「手指殺菌装置」のようにある程度の大きさがあるものを電極間に差し入れるものの場合、電極間距離がある程度以上の大きさが必要となる。例えば「手指殺菌装置」であれば、一般成人の場合、手指の付着菌を殺菌処理する際、殺菌水の入った容器の電極間に手を入れることのできるよう、電極間距離を、手を差し入れるのに十分な程度(100mm以上)にする
必要がある。従来技術の水中放電技術をこのような装置に応用する場合、電極間で放電を行うため、電極間距離を大きくすると印加電圧を大きくする必要がある。しかしながらその場合、印加電圧を大きくするために電源が極端に大型化してしまい、装置全体のサイズが非常に大きくなってしまう。それに対し、本発明におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては、電極間で放電させるのではなく、誘電体と水の水面とが接する部分において誘電体と水の間をその周囲の空気を介して放電させるので、電極間距離を大きくしても電極間に印加する電圧を大きくする必要がない。そのため、電源の大型化を伴うことなく装置の大型化を行うことができる。すなわち「手指殺菌装置」などの、電極間に広い開口を必要とする形態においても、本発明のミスト生成装置及びミスト生成方法を適用することが可能である。
【0026】
また、本発明の技術を適用したミスト生成装置及びミスト生成方法により、ヒドロキシラジカル(・OH)や過酸化水素(H)等の活性種を含むミストが生成される。それらのミストが気相を漂うことにより、気相の黴菌が殺菌される。また、ミストが活性種を含むため、気相の臭気物質も変質されると考えられる。
従来技術のような水中放電は、ミストの生成を積極的に起こすためのものではない。酸化種を含んだミストを利用して空間の殺菌を行う技術は従来存在していたが、酸化種を生成するための放電部分とミストとして噴霧するための手指等への適用部分を別個に設けた上で統合する必要があったため部品点数が多くなり、装置自体も大きくする必要があった。また、適用部分を大きくする等の理由により装置を大型化する際、電源が大きくなってしまって現実的ではないという問題もあった。
さらに、酸化種を含んだミストを一つのデバイスで噴霧する技術も従来存在していたが、電極が剥き出しのため電極劣化に伴う性能劣化が生じたり、電極が多孔質のため装置のメンテナンス性・清掃性に欠けていた。
本発明のミスト生成装置及びミスト生成方法においては、放電部分と手指等への適用部分を一体的に形成することが可能であるため、装置の小型化、簡易化が可能である。また、前述したように電極間距離を広げた際にも電源を大きくする必要がないため、手指等をミストによって殺菌するような装置に適用しても、装置のサイズが必要以上に大きくなることはない。
【0027】
続いて、このような構成を有するミスト生成装置100を用いたミスト生成方法について説明する。このミスト生成方法を実施するに当って、最初にミスト生成装置100のパルス電源101を介して各電極間にパルス電圧を印加する。これによって、一方の電極102を覆った誘電体105と水Wの水面とが接する部分において、図2に示すようにこの接する部分の周囲の空気Aを介して放電が生じる(図2の点線で示す放電AD参照)。この放電により、例えば気体が空気や酸素の場合、酸素の一部がオゾン(O)や酸素原子(O)、スーパーオキサイドアニオン(O)等反応性に富んだ物質(活性種と呼ぶ)になる。また、液体が水の場合、それらの活性種が水と反応したり、或いは水分子が直接放電の作用を受け、ヒドロキシラジカル(・OH)や過酸化水素(H)等の活性種も生成される。それらの活性種は気相に漂ったり、液相に溶け込んだりして、気相、液相の物質を酸化(分解)や殺菌をし、気相、液相の浄化、改質が可能となると考えられる。特に、誘電体(固相)が放電の作用を直接受けたり、気相や液相で生成した活性種により、付着している物質(例えば汚れ)が除去(浄化)されたり、表面が親水化等の改質をされると考えられる。また、気相や液相に含まれている臭気物質や汚染物質、黴菌が放電の作用を直接受け、他の物質に変化したり、殺菌をし、気相、液相の浄化、改質が行われることもあると考えられる。
【0028】
また、この放電により、ヒドロキシラジカル(・OH)や過酸化水素(H)等の活性種を含むミストが生成される。それらのミストが気相を漂うことにより、気相の黴菌が殺菌される。また、ミストが活性種を含むため、気相の臭気物質も変質されると考えられる。
【0029】
また、気体が空気の場合、放電により窒素酸化物(NOx)が生成し、それらが液(水)に溶け込むことで硝酸(HNO)になり、水が酸性水になる(水のpHが下がる)効果も期待できる。
【0030】
気相が空気、液相が水以外の場合でも、それらを形成する分子が放電により解離され、反応性に富んだ物質(例えばラジカル)となり、気相、液相の浄化、改質が可能となる。
【0031】
また、水に浸した電極103から放電することはないので、電極表面の腐食や消耗、それに伴う液体への溶解(液体の汚染)を避けることができる。
【0032】
続いて、上述した第1の実施形態に係るミスト生成装置100の第1変形例について説明する。図3は、図1に示したミスト生成装置100の第1変形例に係るミスト生成装置110を概略的に示す概念図である。なお、上述の第1の実施形態に係るミスト生成装置100と同等の構成については、対応する符号を付して詳細な説明を省略する。また、この変形例に係るミスト生成装置110の各構成要素の材質等については、上述の第1の実施形態に係るミスト生成装置100と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
【0033】
この第1変形例に係るミスト生成装置110は、第1の実施形態に係るミスト生成装置100とは異なり、一方の電極112が誘電体115で全体的に覆われておらず、他方の電極113と対向する面であってその両端部を除く領域のみが誘電体115で覆われている。そして、この一方の電極112の誘電体115と他方の電極113との間に水Wが介在している。電極間距離Lは、電極112と電極113とが互いに向かい合う側の面を結ぶ直線距離を意味し、100mmより大きくする。本発明における技術におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては電極間距離を大きくしても、電極間に印加する電圧を大きくしないで良好に放電させることが出来るので、このような形状にも対応できる。なお、この変形例においても水Wを電極間に介在させる具体的手段については図示省略する。
【0034】
このような一方の電極112を全て誘電体115で覆わない簡単な構成によっても第1の実施形態に係るミスト生成装置100と同等の作用効果を生じる。
【0035】
具体的には、高圧パルス電源からなるパルス電源111を介してミスト生成装置110の各電極112,113にパルス電圧を印加することで、一方の電極112の一部を覆う誘電体115と水Wの水面とが接する部分において誘電体115との水Wとの間に空気Aを介して放電を生じさせ(図3における点線で示す放電AD参照)、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0036】
続いて、本発明の第1の実施形態の第2変形例について説明する。図4は図1に示したミスト生成装置100の第2変形例に係るミスト生成装置120を概略的に示す側方断面図であり、図1に比べてより実際の使用形態に近づけた構成を示している。なお、上述の第1の実施形態及びその第1変形例に係るミスト生成装置100,110と同等の構成については対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
【0037】
この第2変形例に係るミスト生成装置120は、第1の実施形態に係るミスト生成装置100をより実際の使用態様に適した形で具現化した変形例である。この第2変形例に係るミスト生成装置120は、水Wが容器124内に溜められ、誘電体125で覆われた一方の電極122の一部と、誘電体で周囲が覆われていない他方の電極123の一部が水Wに浸されている。電極間距離Lは、電極122と電極123とが互いに向かい合う側の面を結ぶ直線距離を意味し、100mmより大きくする。本発明における技術におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては電極間距離を大きくしても、電極間に印加する電圧を大きくしないで良好に放電させることが出来るので、このような形状にも対応できる。第2変形例に係るミスト生成装置120がこのような構成を有していても、上述した第1の実施形態及びその第1の変形例と同等の作用効果を発揮することができる。
【0038】
具体的には、高圧パルス電源からなるパルス電源121を介して各電極122,123にパルス電圧を印加することで、一方の電極122の一部を覆う誘電体125と水Wの水面とが接する部分において誘電体125との水Wとの間に空気Aを介して放電を生じさせる(図4における点線で示す放電AD参照)。この放電によって、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0039】
また、このような作用効果に加えて、水面に接した空気Aに漂っている活性種によって容器124の水面から突出した容器内壁124aの酸化や殺菌が行われ、容器内壁124aを浄化や改質することができる。また、水中に溶け込んだ活性種やHNOにより水中の容器内壁124bを酸化や殺菌して、容器内壁124bも浄化や改質をされることが期待できる。その結果、この変形例によるミスト生成装置120を用いることで、容器内124の水Wや空気A、誘電体125の改質や浄化を行う、また、気相の黴菌や臭気物質の殺菌や改質が行なわれるだけでなく、容器内壁124a,124bの容器内壁の浄化も期待できる。
【0040】
続いて、本発明の第1の実施形態の第3変形例について説明する。図5は、図1に示したミスト生成装置の第3変形例を概略的に示すミスト生成装置130で、図5(a)は装置上面図、図5(b)は装置側方断面図であり、図1に比べてより実際の使用形態に近づけた構成を示している。なお、上述の実施形態及びその各種変形例と同等の構成については対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
【0041】
この第3変形例に係るミスト生成装置130は、上述の第2変形例に係るミスト生成装置120と類似しているが、水Wを溜める容器134それ自体が誘電体からなり、高圧パルス電源からなるパルス電源131に接続された一方の電極132の一部が容器130に溜まった水Wに浸されると共に、容器134の側壁外周に他方の電極133が備わっている。電極間距離Lは、電極132の外周と電極133の内面を結ぶ直線距離を意味し、100mmより大きくする。本発明における技術におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては電極間距離を大きくしても、電極間に印加する電圧を大きくしないで良好に放電させることが出来るので、このような形状にも対応できる。第3変形例に係るミスト生成装置130がこのような構成を有することで、容器134が電極133に密着した誘電体としての役目を果す。
【0042】
このような構成によって、容器134の周囲と水Wの水面とが接する部分で空気Aを介して放電するため、上述した容器内の水Wや空気A、誘電体134、即ち反応容器内部の改質、浄化が可能となる。
【0043】
続いて、本発明の第2の実施形態に係るミスト生成装置について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係るミスト生成装置200の概略的な構成を示す概念図である。なお、上述の実施形態及びその各変形例と同等の構成については、対応する符号を付して詳細な説明を省略する。この第2の実施形態に係るミスト生成装置200は、図1に示した第1の実施形態に係るミスト生成装置100と基本的構成が共通するが、高圧パルス電源からなるパルス電源201の両端に接続された電極202,203の双方が誘電体205,206で完全に覆われている点で構成が異なっている。電極間距離Lは、電極202と電極203とが互いに向かい合う側の面を結ぶ直線距離を意味し、100mmより大きくする。本発明における技術におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては電極間距離を大きくしても、電極間に印加する電圧を大きくしないで良好に放電させることが出来るので、このような形状にも対応できる。なお、図6は本発明の本質的構成を示す概念図であるため、誘電体205と誘電体206との間に水Wを図示するように介在させる具体的手段については示していないが、これを具体化した態様については第2の実施形態の後述する変形例で明らかにする。
【0044】
このように電極202,203をそれぞれ誘電体205,206で覆うことで、パルス電源201の両端に接続された各電極202,203にパルス電圧を印加すると、水Wの電位が電極202と203の間の電位となり、電極202と水Wとの間、及び電極203と水Wとの間に電位差が生じるため、各誘電体205,206と水Wの水面とが接する部分において誘電体205,206と水Wとの間で空気Aを介して放電を生じさせる(図6の点線で示す放電AD参照)。
【0045】
第2の実施形態に係るミスト生成装置200がこのような構成を有することで、水Wと誘電体205,206との間であって空気Aを介して生じる放電の箇所をより増やすことができ、短時間の放電によってより多くの活性種を発生させ、それらにより、或いは放電により直接、液相、気相、固相の浄化、改質を行うことができ、より効率良く浄化、改質を進めることができる。また、短時間の放電によってより多くのミストを発生させ、気相の黴菌の殺菌や臭気物質の改質をより効率良く進めることもできる。
【0046】
続いて、第2の実施形態の第1変形例に係るミスト生成装置について説明する。図7は、図6に示したミスト生成装置200の第1変形例に係るミスト生成装置210を概略的に示す概念図である。なお、上述の第1及び第2の実施形態並びに第1の実施形態の各種変形例に係るミスト生成装置と同等の構成については対応する符号を付して詳細な説明を省略する。また、この変形例においても水Wを電極間に介在させる具体的手段については図示省略する。
【0047】
この第1変形例に係るミスト生成装置210は、図3に示す第1の実施形態の第1変形例に係るミスト生成装置110に対応した構成を有しているが、双方の電極212,213の一部にそれぞれ誘電体215,216が密着した状態で備わり、各誘電体間に水Wが介在する構成を有することで第1の実施形態の第1変形例110と構成が異なっている。電極間距離Lは、電極212と電極213とが互いに向かい合う側の面を結ぶ直線距離を意味し、100mmより大きくする。本発明における技術におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては電極間距離を大きくしても、電極間に印加する電圧を大きくしないで良好に放電させることが出来るので、このような形状にも対応できる。この第1変形例に係るミスト生成装置210によっても、上述した第2の実施形態に係るミスト生成装置200と同様に2つの誘電体215,216と水Wの水面とが接する部分で両者間に空気Aを介してより広い領域で放電(図7の点線で示す放電AD参照)を生じさせることができるので、液相、気相、固相の浄化、改質をより効率良く進めることができる。また、気相の黴菌の殺菌や臭気物質の改質についてもより効率良く進めることができる。
【0048】
続いて、第2の実施形態の第2変形例に係るミスト生成装置について説明する。図8は、図6に示したミスト生成装置200の第2変形例に係るミスト生成装置220を示す側方断面図であり、図6に比べてより実際の使用形態に近づけた構成を示している。なお、この変形例に係るミスト生成装置220は、上述の第1の実施形態の第2変形例に係るミスト生成装置120に対応した構成を有しているので、同等の構成については対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
【0049】
この第2の実施形態の第2変形例に係るミスト生成装置220は、第1の実施形態の第2変形例に係るミスト生成装置120とは異なり、双方の電極222,223が誘電体225,226で覆われ、この双方の誘電体225,226の一部がそれぞれ容器224に溜まった水Wに浸されている。電極間距離Lは、電極222と電極223とが互いに向かい合う側の面を結ぶ直線距離を意味し、100mmより大きくする。本発明における技術におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては電極間距離を大きくしても、電極間に印加する電圧を大きくしないで良好に放電させることが出来るので、このような形状にも対応できる。この第2変形例に係るミスト生成装置220がこのような構成を有することで、上述の第2の実施形態及びその第1変形例に係るミスト生成装置200,210と同様に、誘電体225,226と水Wの水面とが接する部分で空気Aを介して生じさせる放電の領域を広めることができ(図8における点線で示す放電AD参照)、第1の実施形態の第2変形例に係るミスト生成装置120に比べて液相、気相、固相の浄化、改質をより効率良く進めることができる。また、気相の黴菌の殺菌や臭気物質の改質についてもより効率良く進めることができる。
【0050】
続いて、第2の実施形態の第3変形例に係るミスト生成装置について説明する。図9は、図6に示したミスト生成装置200の第3変形例230を示す図であり、図6に比べてより実際の使用形態に近づけた構成を示している。そして、図9(a)が装置上面図、図9(b)が装置側方断面図である。なお、上述の第1、第2実施形態及びその各種変形例と同等の構成については、対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
【0051】
この第3変形例に係るミスト生成装置230は、図9(b)に示すように高圧パルス電源からなるパルス電源231の両端に接続された電極232,233が、誘電体からなる容器234の側壁外側であって周方向に端部232a,233a(図9(a)参照)が互いに若干離間した位置に密着させて取り付けられている。電極間距離Lは、電極232の端部232aと電極233の端部233aとを結ぶ直線距離を意味し、100mmより大きくする。本発明における技術におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては電極間距離を大きくしても、電極間に印加する電圧を大きくしないで良好に放電させることが出来るので、このような形状にも対応できる。端部232aと233aの間は、電極232と233の間で沿面放電が発生するのを防ぐために、絶縁体236で絶縁している。なお、端部232aと233aが十分離れている場合等、電極232と233の間で沿面放電が起こらない場合は、絶縁体236は必ずしも必要ではない。また、人等が電極に接触する危険を防ぐために、電極232と233の外周全体を絶縁体で覆っても良い。
【0052】
この第3変形例に係るミスト生成装置230の各電極232,233が容器周方向をそれぞれ略半分程度覆う構成を有することで、図9(a)の放電ADに示すように容器内壁234aの水Wの水面とが接する部分全体に亘って放電を生じさせることができるようになる。これによって、容器内の広い領域に亘って放電を生じさせることができるようになるので、液相、気相、固相、即ち反応容器内部の浄化、改質をより効率良く進めることができる。また、気相の黴菌の殺菌や臭気物質の改質についてもより効率良く進めることができる。
【0053】
続いて、上述した第2の実施形態の第3変形例の更なる変形例について、図10を用いて説明する。図10(a)が装置上面図、図10(b)が装置側方断面図である。なお、この第3変形例と同等の構成については、対応する符号を付して詳細な説明を省略する。この更なる変形例に係るミスト生成装置230’は、上述した図9に示す第3変形例のミスト生成装置230と基本的構成が共通するが、ここでは詳細には示さない傾斜アクチュエータを特別に有しており、図10(b)に示すように一方の電極232’に対応する容器内壁部の接水面積が他方の電極233’に対応する容器内壁部の接水面積より小さくなるようにしている。
【0054】
本発明では液相を電極とみなすことができ、液相と電極の間の誘電体をコンデンサとみなすことができる。図10のように容器234’を積極的に傾けることで、一方の電極232’と水Wとの間で形成されるコンデンサの静電容量が、他方の電極233’と水Wとの間で形成されるコンデンサの静電容量よりも小さくなる。これによって、静電容量の小さい一方の電極232’側で水Wとの電位差を大きくできるので、電極232’側で容器内壁と水Wの接触する部分の近傍であって容器234’と水Wの水面とが接する部分に空気Aを介して放電を生じさせることができる(図10(a),(b)の放電AD参照)。
【0055】
その結果、各電極232’,233’が接続されるパルス電源231’の電圧を上述した第2の実施形態及びその変形例のように高くしなくて済む。即ち、第1の実施形態及びその各変形例に係るミスト生成装置のパルス電源と同程度のパルス電源で放電を生じさせることができるようになる。
【0056】
続いて、上述した第2の実施形態の第4変形例について説明する。図11は、図6に示したミスト生成装置200の第4変形例に係るミスト生成装置240を示し、図11(a)がミスト生成装置240の管路長手方向から見た端面図、図11(b)がミスト生成装置240の斜視図である。なお、上述した各実施形態及びその各種変形例と同等の構成については、対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
【0057】
この第4変形例に係るミスト生成装置240は、上述した各ミスト生成装置とは異なり、誘電体でできた管路244と、管路244の側方外周壁244aであって管路半径方向にそれぞれ対向して密着状態で取り付けられた2つの電極242,243と、電極242,243にパルス電圧を印加する高圧パルス電源からなるパルス電源241を備えている。電極間距離Lは、電極242の端部と電極243の端部とを結ぶ直線距離を意味し、100mmより大きくする。本発明における技術におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては電極間距離を大きくしても、電極間に印加する電圧を大きくしないで良好に放電させることが出来るので、このような形状にも対応できる。そして、パルス電源241を介して電極242,243にパルス電圧を印加することで、図11(a)に示すように各電極242,243に対応する管路244と流れている水Wの水面とが接する部分に空気Aを介して放電を生じさせる(図10(a)における放電AD参照)。
【0058】
誘電体からなる管路244は、図11(b)に示すように、一方から水Wが流入し、他方に水Wが流出するようになっているので、この放電によって生じる活性種によって、或いは放電により直接、流れている液相、気相、固相即ち管路244の内壁の浄化、改質をすることができる。また、気相の黴菌の殺菌や臭気物質の改質についてもより効率良く進めることができる。
【0059】
続いて、上述した第2の実施形態の第4変形例に係るミスト生成装置240の更なる変形例に係るミスト生成装置240’について説明する。図12は、図11に示した第4変形例の更なる変形例に係るミスト生成装置240’を示す図11(a)に対応する端面図である。電極間距離Lは、電極242’の端部と電極243’の端部とを結ぶ直線距離を意味し、100mmより大きくする。本発明における技術におけるミスト生成装置およびミスト生成方法においては電極間距離を大きくしても、電極間に印加する電圧を大きくしないで良好に放電させることが出来るので、このような形状にも対応できる。この更なる変形例に係るミスト生成装置240’について第4の実施形態に係るミスト生成装置240と同等の構成については、対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
【0060】
この更なる変形例に係るミスト生成装置240’は、図10に示した第3変形例に係るミスト生成装置240と基本的に同等の構成を有するが、図10に示す第3変形例の更なる変形例と同様に特別なアクチュエータを備えている。このアクチュエータは、図12では詳細には示さないが、管路244’を軸線廻りに回転させる回転アクチュエータであり、この回転アクチュエータで管路244’の外周壁に密着した一方の電極242’に対応する管路244’の接水面積を他方の電極243’に対応する管路244’の接水面積よりも小さくさせる。
【0061】
この回転アクチュエータの作用によって、一方の電極242’と水Wとの間に形成されるコンデンサの静電容量が他方の電極243’と水Wとの間で形成されるコンデンサの静電容量よりもかなり小さくなる。これによって、一方の電極242’と水Wとの電位差を大きくできるので、電極242’に対応する管路244’と水Wの水面とが接する部分において空気Aを介して放電が起こり易くなる(図12における放電AD参照)。
【0062】
この更なる変形例がこのような構成を有することで、上述した第2の実施形態の第3変形例の更なる変形例と同様に第1の実施形態及びその変形例に用いたパルス電源と同程度の小型のパルス電源で放電を効率的に起こさせることができる。
【0063】
なお、上述した各実施形態及びその変形例で使用する電極の材料は、導体であれば何れでも良く、例えば金属であれば銅、銀、アルミニウム、チタンやそれらの合金等の何れも使用でき、非金属であっても、使用する液体よりも電気伝導度が低いものであれば、例えば導電性のセラミックスや樹脂等でも使用可能である。
【0064】
また、上述した各実施形態及びその変形例で使用する誘電体としての材料として、アルミナ等の非導電性のセラミックス、又はガラス、樹脂等の材料を使用しても良い。
【0065】
誘電体の厚さは、用いる材料やパルス電源の電圧にもよるが、0.1μmから10mmが良い。
【0066】
液体の容器又は流路は全体を誘電体で構成されても良く、或いは容器又は流路の少なくとも一部、即ち液面近傍を誘電体で構成されても良い。
【0067】
また、上述した各実施形態及びその変形例で使用する、安全面や電極間での放電を防止するために用いる絶縁体の材料としては、樹脂や絶縁性のセラミックス、ガラス等絶縁性を有していればどのような材料でも使用可能である。
【0068】
また、本発明における液体の種類としては、上述した実施形態では液体として水を用いたが、純水や水道水や汚水等の水の他、有機溶媒や油等、どのような液体を用いても良い。
【0069】
上述した各実施形態及びその変形例では気体として通常の空気を用いたが、臭気物質等不純物を含んだ空気や、空気に限らず、酸素、窒素、水蒸気、ヘリウム等如何なる気体であっても良い。
【0070】
また、第2の実施形態の第2変形例、第3変形例の更なる変形例のような特別なアクチュエータを備えることなく、単に一方の電極側の静電容量を他方の電極側の静電容量より小さくしても、一方の電極側においてのみ放電を生じさせることができ、小型のパルス電源を用いた簡単な構成のミスト生成装置とすることが可能となる。この場合の電極と液体との間に生じる電位差の変化のさせ方は、2つのコンデンサを構成する、各電極に対応する誘電体と水との接触面積をそれぞれ異なるようにしたり、各誘電体の誘電率をそれぞれ異なるようにしたり、各誘電体の厚みをそれぞれ異なるようにしたり何れの方法をとることも可能である。
【0071】
本発明で使用するパルス電圧に関する語句の説明を行う。
(パルス電圧)
ある一定パルス周期をもって変化する電圧であり、その波形は、図17から図21に示すように、正弦波、ノコギリ波、矩形波も含む。電圧が正極性もしくは負極性に偏った直流電圧でも良く、電圧が正極性と負極性を行き来する交流電圧であっても良い。また、一定電圧を保持する時間が存在しても良く、パルス上昇時間T1とパルス下降時間T2が同じでも、異なっていても良い。
パルス周波数は、電圧や誘電体の材質、厚さにもよるが、50Hzから1MHzが良く、好ましくは100Hzから500kHz、より好ましくは1kHzから100kHzが良い。
【0072】
(パルス電源)
パルス電圧を発生することができる電源。
(パルス電圧値Vp−p)
パルス電圧における最大電位と最小電位との電位差である。
電極に印加するパルス電圧値Vp−pは、誘電体の材質、厚さにもよるが、300Vp−pから300kVp−pが良く、好ましくは1kVp−pから100kVp−p、より好ましくは3kVp−pから30kVp−pが良い。
【0073】
(パルス上昇時間T1)
パルス電圧が連続して増加している時間のことを指し、電圧が増加に転ずる変曲点から、極大点までの時間である。
パルス上昇時間T1は、電圧や誘電体の材質、厚さにもよるが、
3マイクロ秒から10ミリ秒が良く、
好ましくは、4マイクロ秒から5ミリ秒、
より好ましくは、5マイクロ秒から0.5ミリ秒が良い。
【0074】
(パルス下降時間T2)
パルス電圧が連続して減少している時間のことを指し、電圧が減少に転ずる変曲点から次の極小点までの時間である。
パルス下降時間T2は、電圧や誘電体の材質、厚さにもよるが、
3マイクロ秒から10ミリ秒が良く、
好ましくは、4マイクロ秒から5ミリ秒、
より好ましくは、5マイクロ秒から0.5ミリ秒が良い。
【0075】
(パルス周期T3)
パルス電圧の最大値から次の最大値までの時間である。
(パルス周波数)
パルス周期T3の逆数である。
【実施例】
【0076】
続いて、上述した実施形態及びその各種変形例に関連して本発明の有用性を立証する評価試験を行ったので、その評価試験結果を説明する。
【0077】
最初に、図13に評価試験結果を示す第1実施例について説明する。この第1実施例では、本発明を実施するにあたって上述した第1実施形態の第1変形例に係るミスト生成装置110(図3参照)に対応するミスト生成装置を用い、大腸菌IFO3301殺菌試験を行った。
【0078】
この評価試験の条件としては、約10CFUの大腸菌IFO3301を撒いた直径10cmのシャーレを水面から10cm上方の位置に鉛直下向きに設置した。菌数はシャーレを37℃のインキュベータにて24時間培養し、培養後のコロニー数をカウントすることで定量した。なお、ミスト生成装置の概略スペックとしては、電極材料として、 銀を使用し、誘電体として厚さ0.65mmのアルミナを用い、ミスト生成部を成す電極の長さを30mmとし、印加したパルス電圧は、パルス周波数を1kHzの正弦波で、パルス上昇速度及びパルス下降速度は500マイクロ秒とし、パルス電圧値Vp−pを21kVp−pとした。
【0079】
図13に示す評価試験結果からわかるように、電極にパルス電圧を印加することで大腸菌は経時的に殺菌され、本発明のミスト生成装置によって気相の黴菌が富栄養な中でも殺菌されることが立証できた。
【0080】
次に、図14に別の評価試験結果を示す第1実施例について説明する。この第1実施例では、本発明を実施するにあたって上述した第2実施形態の第2変形例に係るミスト生成装置220(図8参照)に対応するミスト生成装置を用い、ヨウ化カリウム(KI)の酸化反応を行った。ヨウ素イオン(I)は酸化されると黄色のIを生成する。
【0081】
この評価試験の条件としては、図8の容器224に相当する容器に0.1mol/LのKI水溶液200mlを入れ、電圧を印加した。電圧印加中、水溶液は撹拌子を用いて撹拌した。酸化した量は、生成物のIの濃度を可視紫外分光光度計(測定波長355nm)で測定して把握した。なお、ミスト生成装置の概略スペックとしては、電極材料として銀を使用し、誘電体として厚さ0.5mmのガラスを用い、放電部をなす電極の長さを20mmとし、印加したパルス電圧は、パルス周波数を5kHzの正弦波で、パルス上昇速度およびパルス下降速度は、100マイクロ秒とし、パルス電圧値Vp−pを18.8kVp−pとした。
【0082】
図14に示す別の評価試験結果から分かるように、電極にパルス電圧を印加することでヨウ化カリウムの酸化反応が経時的に進み、本発明のミスト生成装置によって液相での物質の酸化が可能なことが立証できた。
【0083】
また、この評価試験において、パルス電圧印加中に、誘電体の表面とKI水溶液の液面が接する部分の水位(すなわち喫水線)が、約3mm上昇することが確認された。これは、放電により水酸基が誘電体表面に生成されて誘電体表面が改質されたことや、誘電体表面に付着していた有機物が除去されたことにより、濡れ性が向上したためと考えられる。なお、この場合も放電により発生したミストでの気相の殺菌や改質効果も生じる。
【0084】
続いて、図15に評価試験結果を示す第2実施例について説明する。この第2実施例では、本発明を実施するにあたって、上述した第2実施形態の第4変形例に係るミスト生成装置240(図11参照)を用いて測定データを取り、水を流した状態でヨウ化カリウム(KI)の酸化反応を行った。
【0085】
この評価試験の条件としては、0.1mol/LのKI水溶液を図11に相当するミスト生成装置に流し、反応後のI濃度を可視紫外分光光度計で測定した。ミスト生成装置の概略スペックは、電極材料として銀を使用し、誘電体として厚さ1mmのガラスを用い、放電部をなす電極の長さを250mmとし、印加したパルス電圧は、パルス周波数を28kHzの正弦波で、パルス上昇速度およびパルス下降速度は、18マイクロ秒とし、パルス電圧値Vp−pを18kVp−pとした。
【0086】
図15に示す評価試験結果から分かるように、電極にパルス電圧を印加することで、ヨウ化カリウムの酸化反応が進み、本発明のミスト生成装置によって液相での物質の酸化が可能なことが立証できた。
【0087】
続いて、図16に評価試験結果を示す第3実施例について説明する。この第3実施例では、本発明を実施するにあたって、上述した第2実施形態の第3変形例に係るミスト生成装置230(図9参照)を用いて測定データを取り、有機塩素化合物の分解を行った。
【0088】
この評価試験の条件としては、2mmol/Lの有機塩素化合物(クロロベンゼン)水溶液2.5mlを図9に相当するミスト生成装置に入れて電圧を印加し、分解生成物の塩素イオン(Cl)濃度をイオンクロマトグラフィシステムで測定した。ミスト生成装置の概略スペックは、電極材料として銀を使用し、誘電体として厚さ1mm、内径14mmのガラス容器を用い、印加したパルス電圧は、パルス周波数を28kHzの正弦波で、パルス上昇速度およびパルス下降速度は、18マイクロ秒とし、パルス電圧値Vp−pを18kVp−pとした。
【0089】
図16に示す評価試験結果から分かるように、電極にパルス電圧を印加していくことでクロロベンゼンが分解され、本発明のミスト生成装置によって液相での分解が可能なことが立証できた。
【0090】
以上の3つの評価試験結果から分かるように、本発明によるミスト生成装置を用いたミスト生成方法を実施すると、気相での放電で生成して液相に溶け込んだ活性種や、液相へ放電が直接作用することにより、液相での酸化や分解反応が進むことが立証でき、液相と誘電体(固相)との間の気相で発生する放電により、気相のみならず、その周辺(液相や固相)も作用を受けることが示された。なお、この場合も放電により発生したミストでの気相の殺菌や改質効果も生じる。
【0091】
続いて、第4実施例について説明する。この第4実施例では、本発明を実施するにあたって、上述した第2実施形態の第4変形例に係るミスト生成装置240(図11参照)を用いて測定データを取り、水を流した状態で、オゾンガス生成量を評価した。
【0092】
この評価試験の条件としては、水道水を?図11?に相当するミスト生成装置に流しながら、空気を3L/分で混入し、ミスト生成装置の出口側から排出されるオゾンガスの濃度を検知管で測定した。ミスト生成装置の概略スペックは、電極材料として銀を使用し、誘電体として厚さ1mmのガラスを用い、放電部をなす電極の長さを250mmとし、印加したパルス電圧は、パルス周波数を28kHzの正弦波で、パルス上昇速度およびパルス下降速度は、18マイクロ秒とし、パルス電圧値Vp−pを18kVp−pとした。
【0093】
評価試験結果、ミスト生成装置の出口側から排出されるオゾンガスの濃度は480ppmであった。評価試験結果から分かるように、電極にパルス電圧を印加することで、空気中の酸素が電離・結合し、酸化力の強いオゾンガスが生成され、本発明のミスト生成装置によって液相での物質の酸化が可能なことが立証できた。なお、この場合も放電により発生したミストでの気相の殺菌や改質効果も生じる。
【0094】
以上説明したように、本発明によると、電源の大型化を必要とせずに、設計の自由度が高い、気相および液相の浄化や改質を可能としたミスト生成装置及びミスト生成方法を提供することができる。
【0095】
また、簡易の構成で液相と誘電体(固相)との間の気相で放電を発生させて、ミストを発生させ、そのミストによって気相を漂う黴菌を殺菌することができる。また、ミストは活性種を含むため、気相の臭気物質の改質もできると考えられる。
【0096】
本発明は、各種殺菌装置、例えば手指殺菌装置や、水処理プラントや水処理装置等における浄水処理や排水処理、黴菌汚れが顕著な空間や無菌状態にしたい空間(例えばトイレ、ハンドドライヤー等)の殺菌や、汚れなどが付着しやすい配管や排水口の内面と液面とが接する部分の浄化や改質、液体の工業的な製造、脱臭や気体清浄機、気体の工業的な製造等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0097】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るミスト生成装置の概略的な構成を示す概念図である。
【図2】図1に示したミスト生成装置の作用を説明する概念図である。
【図3】図1に示したミスト生成装置の第1変形例を示す図1に対応する概念図である。
【図4】図1に示したミスト生成装置の第2変形例を示す図1に対応する側方断面図であり、図1に比べてより実際の使用形態に近づけた構成を示している。
【図5】図1に示したミスト生成装置の第3変形例を示す図1に対応する平面図(図5(a))及び側方断面図(図5(b))であり、図1に比べてより実際の使用形態に近づけた構成を示している。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るミスト生成装置の概略的な構成を示す概念図である。
【図7】図6に示したミスト生成装置の第1変形例を示す概念図である。
【図8】図6に示したミスト生成装置の第2変形例を示す側方断面図であり、図6に比べてより実際の使用形態に近づけた構成を示している。
【図9】図6に示したミスト生成装置の第3変形例を示す平面図(図9(a))及び側方断面図(図9(b))であり、図6に比べてより実際の使用形態に近づけた構成を示している。
【図10】図9に示した第3変形例の更なる変形例であり、図10(a)が図9(a)に対応する平面図で、図10(b)が図9(b)に対応する側方断面図である。
【図11】図6に示したミスト生成装置の第4変形例を示し、図11(a)が装置の管路長手方向から見た端面図、図11(b)がミスト生成装置の斜視図である。
【図12】図11に示した第4変形例の更なる変形例を示す図11(a)に対応する端面図である。
【図13】本発明の有用性を立証するための第1変形例の評価試験結果である。
【図14】本発明の有用性を立証するための第1変形例の別の評価試験結果である。
【図15】本発明の有用性を立証するための第2変形例の評価試験結果である。
【図16】本発明の有用性を立証するための第3変形例の評価試験結果である。
【図17】パルス電圧の一例を示す図である。
【図18】パルス電圧の別の一例を示す図である。
【図19】パルス電圧の別の一例を示す図である。
【図20】パルス電圧の別の一例を示す図である。
【図21】パルス電圧の別の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0098】
100 ミスト生成装置
101 パルス電源
102,103 電極
105 誘電体
110 第1の実施形態の第1変形例に係るミスト生成装置
111 パルス電源
112,113 電極
115 誘電体
120 第1の実施形態の第2変形例に係るミスト生成装置
121 パルス電源
122,123 電極
124 容器
124a,124b 容器内壁
125 誘電体
130 第1の実施形態の第3変形例に係るミスト生成装置
131 パルス電源
132,133 電極
134 容器
200 第2の実施形態に係るミスト生成装置
201 パルス電源
202,203電極
205,206 誘電体
210 第2の実施形態の第1変形例に係るミスト生成装置
212,213 電極
215,216 誘電体
220 第2の実施形態の第2変形例に係るミスト生成装置
221 パルス電源
222,223 電極
224 容器
225,226 誘電体
230 第2の実施形態の第3変形例に係るミスト生成装置
231 パルス電源
232,233 電極
232a,233a 端部
234 容器
234a 容器内壁
236 絶縁体
230’ 第2の実施形態の第3変形例の更なる変形例
231’ パルス電源
232’,233’ 電極
234’ 容器
236’ 絶縁体
240 第2の実施形態の第4変形例に係るミスト生成装置
241 パルス電源
242,243 電極
244 管路
244a 側方外周壁
244b 管路内壁
240’ 第2の実施形態の第4変形例の更なる変形例に係るミスト生成装置
241’ パルス電源
242’,243’ 電極
244’ 管路
A 空気
W 水
AD 空中放電
L 電極間距離
T1 パルス上昇時間
T2 パルス下降時間
T3 パルス周期
Vp−p パルス電圧値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パルス電源と、
前記パルス電源に接続された一対の電極とを有し、
前記電極のうち一方の電極の少なくとも一部の領域が誘電体で覆われてなるミスト生成装置であって、
前記一対の電極間距離が100mmより大きく隔開され、
前記誘電体と他方の電極との間に液体を、前記誘電体に液面が接するように介在させ、
前記一対の電極間にパルス電圧を印加することを特徴とする、
ミスト生成装置。
【請求項2】
パルス電源と、
前記パルス電源に接続された一対の電極とを有し、
前記双方の電極の少なくとも一部の領域がそれぞれ誘電体で覆われてなるミスト生成装置であって、
前記一対の電極間距離が100mmより大きく隔開され、
前記誘電体と他方の電極との間に液体を、前記誘電体に液面が接するように介在させ、
前記一対の電極間にパルス電圧を印加することを特徴とする、
ミスト生成装置。
【請求項3】
パルス電源と、
前記パルス電源に接続された一対の電極とを有し、
前記電極のうち一方の電極の少なくとも一部の領域が誘電体で覆われてなるミスト生成装置であって、
前記一対の電極間距離が100mmより大きく隔開され、
前記誘電体と他方の電極との間に液体を、前記誘電体に液面が接するように介在させ、
前記一対の電極間にパルス電圧を印加することを特徴とする、
ミスト生成方法。
【請求項4】
パルス電源と、
前記パルス電源に接続された一対の電極とを有し、
前記双方の電極の少なくとも一部の領域がそれぞれ誘電体で覆われてなるミスト生成装置であって、
前記一対の電極間距離が100mmより大きく隔開され、
前記誘電体と他方の電極との間に液体を、前記誘電体に液面が接するように介在させ、
前記一対の電極間にパルス電圧を印加することを特徴とする、
ミスト生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−148755(P2010−148755A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−331702(P2008−331702)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】