説明

メタルハライドランプ、点灯装置、自動車用前照灯装置

【課題】水銀フリーのメタルハライドランプの寿命特性の改善を図る。
【解決手段】メタルハライドランプは放電空間14と封止部12a,12bを有する放電容器11を備える。放電容器11内にはハロゲン化金属と希ガスを含み、本質的に水銀を含まない放電媒体が封入される。放電容器11内には一対の電極3a2,3b2が対向配置され、これら電極基部側端部はそれぞれ金属箔3a1,3b1に接合される。金属箔3a1,3b1の他方の端部側にはそれぞれ外部リード5が接合され、この状態で金属箔3a1,3b1は封止部12a,12bにより気密に封着される。金属箔3a1,3b1の電極3a2,3b2との接合部を含む領域は、金属および金属酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる微粒子31によって形成されたコーティング膜4a,4bにより被覆されており、これにより放電媒体との反応が抑制され、ランプの長寿化が実現できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、メタルハライドランプと、このランプの点灯装置および自動車用前照灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の水銀を使用しない、いわゆる水銀フリーメタルハライドランプは、放電容器の気密性を確保するモリブデン箔等からなる金属箔と放電媒体との反応が起こりやすいという問題があり、金属箔を緻密なコーティング膜で被覆を行い、放電媒体との反応防止を図り、水銀を用いないことに伴う寿命特性の低下等の改善が図られている。(例えば、特許文献1)
【特許文献1】特開2002-260581公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記した特許文献1の技術は、コーティング膜を金属箔全体に形成された場合でも、封止の際にコーティング膜と金属箔との熱膨張率の差により、コーティング膜にクラックが生じ、このクラックを通して放電媒体が浸入するため、封止部にクラック等が生じ長寿命化に悪影響を与える要因が発生する、という問題があった。
【0004】
この発明の目的は、本質的に水銀を用いないメタルハライドランプにあって、水銀を用いないことに伴う寿命特性の低下等の改善を施したメタルハライドランプおよびこのランプを用いたメタルハライドランプ点灯装置および自動車用前照灯装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題を解決するために、この発明のメタルハライドランプは、放電空間と前記放電空間の両端に設けられた封止部とを有する放電容器と、前記放電容器内に封入され、ハロゲン化金属と希ガスとを含み、かつ本質的に水銀を含まない放電媒体と、前記放電空間内に対向して配置された一対の電極と、前記一対の電極の基部側端部にそれぞれ接合され、かつ前記封止部により気密に封着された金属箔と、前記金属箔の他方の端部側にそれぞれ接合され、かつ前記放電容器外に導出された一対の外部リードと、前記金属箔の前記電極との接合部を含む領域を覆うとともに、金属および金属酸化物からから選ばれる少なくとも一種からなる微粒子によって形成されたコーティング膜と、を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
上記した手段によれば、金属箔と放電媒体中の遊離ハロゲンやハロゲン化金属等との反応をコーティング膜により抑えることができ、金属箔の反応に伴う箔切れ、封止部のクラックやそれによるリーク、さらには破裂等の発生を抑えて長寿命化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図1〜図3は、この発明のメタルハライドランプに関する第1の実施形態について説明するための、図1は概略的な構成図、図2は図1の要部を拡大して示した正面図、図3は図1の要部を拡大して示した断面図である。
【0009】
1はメタルハライドランプを構成する内管であり、この中央部の放電容器11の両端部には、板状の封止部12a、12bが形成されており、その両端には、筒状の非封止部13a,13bが形成されている。なお、内管1は耐熱性と透光性に優れた材料であれば使用でき、例えば石英ガラスを使用可能である。
【0010】
放電容器11の内部には、軸方向において、中央部が略円柱状、その両端部がテーパ状の放電空間14が形成されている。この放電空間14の容積は、ショートアーク型の放電ランプでは100μl以下、自動車の前照灯用として用途を指定する場合には、放電空間の容積は10μl〜40μlであるのが望ましい。
【0011】
放電空間14には、金属ハロゲン化物2および希ガスとからなる放電媒体が封入され、放電媒体には本質的に水銀を含まないものとする。次に、放電媒体の具体例について説明する。
【0012】
まず、ハロゲン化金属としては、種々の金属元素のハロゲン化物を用いることができ、例えば主として発光に寄与する金属の第1のハロゲン化物が使用される。第1のハロゲン化物としては、ナトリウム(Na)、スカンジウム(Sc)および希土類金属から選ばれる一種または複数種の金属元素のハロゲン化物を用いる。NaやScは、特に高効率な発光物質である。
【0013】
ハロゲン化金属は、蒸気圧が相対的に高く、第1のハロゲン化物の金属に比較して可視光域に発光しにくい金属の一種または複数種のハロゲン化物を、第2のハロゲン化物として含むことができる。可視光域に発光しにくい金属とは、第1のハロゲン化物の金属よりエネルギー準位が高く、第1のハロゲン化物の金属が主として発光する状態であればよい。第2のハロゲン化物を添加することで、水銀を含むランプに近いランプ電圧を得ることができ、水銀フリーメタルハライドランプの電気や発光特性の改善が可能となる。第2のハロゲン化物は、色度改善等に対しても寄与する。
【0014】
第2のハロゲン化物としては、例えばマグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、アンチモン(Sb)、ベリリウム(Be)、レニウム(Re)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)およびハフニウム(Hf)から選ばれる一種または複数種の金属のハロゲン化物が用いられる。
【0015】
さらに、ハロゲン化金属には第3のハロゲン化物を含んでいてもよい。第3のハロゲン化物は、遊離ハロゲンの抑制に寄与する成分として例えば錫(Sn)が、アーク温度の分布を補正して熱損失を低減する成分等として例えばセシウム(Cs)が添加される。
【0016】
ハロゲン化金属を構成するハロゲンとしては、ヨウ素(I)が反応性の低さにおいて最も適当であり、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)の順に反応性が強くなるが、必要に応じ適宜選択可能である。また、ヨウ化物と臭化物のように、異なるハロゲンの化合物を併用することもできる。
【0017】
ハロゲン化金属の封入量については、例えば主として発光に寄与する第1のハロゲン化物は、放電容器の内容積(放電空間の容積)1cc当たり5mg〜110mgの範囲で封入することができる。さらに好適な範囲は、放電容器の内容積1cc当たり5mg〜35mgである。このような範囲において、光束の立ち上がりを早くすることができるとともに、光色を安定させることができる。第2のハロゲン化物は、放電容器の内容積1cc当たり0.05mg〜200mgの範囲で封入することができる。他のハロゲン化物については適宜調整される。
【0018】
また、希ガスとしては、始動用および緩衝ガスとしての他に、始動直後には主発光を担うように作用する。一般的には気密容器を透過しなければ特に限定されないが、気密容器が石英ガラスで形成される場合は、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)またはキセノン(Xe)が推奨される。始動直後の発光を希ガスに依存する場合には、最も発光効率が高いのはキセノンであるため、キセノンが最適である。
【0019】
希ガスの封入圧力を高くすると、ランプ電圧が高くなり、同一ランプ電流に対してランプ入力を大きくして、光束の立ち上がり特性を向上させることができる。光束の立ち上がり特性が良いことは、どのような使用目的であっても好都合であるが、特に自動車用前照灯装置や液晶プロジェクタ等では極めて重要である。希ガスは例えば3気圧以上の圧力で封入され、特に5〜15気圧の範囲で封入することが好ましい。
【0020】
さらに、「本質的に水銀が封入されていない」とは、水銀が全く封入されない状態に限らず、放電容器の内容積1cc当たり2mg未満の水銀、好ましくは1mg以下の水銀が存在することの許容を意味する。しかし、水銀が封入されないことは環境上望ましいことである。従来の水銀蒸気により放電ランプの電気特性を維持する場合、短アーク形では放電容器の内容積1cc当たり20mg〜40mg、場合によっては50mg以上の水銀を封入していたことからすれば、この実施形態で使用される水銀量は、本質的に少ないといえる。
【0021】
再び図1において、封止部12a、12bの内部には、マウント3a、3bが封止されている。マウント3a,3bは、金属箔3a1,3b1、電極3a2,3b2、リード線3a3,3b3からなる。
【0022】
金属箔3a1,3b1は、例えば、モリブデンのような高融点の短冊形状の薄い金属板である。金属箔3a1,3b1の電極3a2,3b2側には、図1、図2にも示すように、コーティング膜4a,4bが施される。コーティング膜4a,4bは、図3に示す金属および金属酸化物から選ばれる少なくとも一種の材料からなる微粒子31によって形成される。コーティング膜4a,4bは金属箔3a1,3b1とともに封止部12a,12bにより封着されるため、その構成材料には1500℃で5秒〜60秒の加熱条件に対して変質しない高融点材料が好ましい。
【0023】
ここで、コーティング膜4a,4bを形成している微粒子31は、遊離ハロゲンガスやメタルハライドガスがコーティング膜中を拡散し難くするために、微細な粒子としている。コーティング膜4a,4bは、例えば今回試したような20nm〜100nm程度の金属酸化物微粒子により形成することで、良好な耐ハロゲン効果を得ることができる。
【0024】
コーティング膜4a,4bの金属材料としては、例えば白金(Pt)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、レニウム(Re)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ホルミウム(Ho)、ジスプロシウム(Dy)、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、およびホウ素(B)から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。金属材料は単体金属として用いる場合に限らず、上記金属元素を含む合金として使用してもよい。
【0025】
また、金属酸化物としては、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、ハフニア(HfO)、イットリア(Y)、酸化ホルミウム(Ho)、酸化ジスプロシウム(Dy)、酸化スカンジウム(Sc)、および酸化タンタル(Ta)から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。これらの化合物は複数種の混合物として使用してもよいし、またYAGのような複合酸化物でもあってよい。
【0026】
上記した材料からなるコーティング膜4a,4bは、ハロゲンやハロゲン化金属との反応を抑制することができるため、この反応に起因する封止部12a,12bのクラック発生、さらには破裂の発生等を大幅に抑制することが可能となる。従って、水銀フリーメタルハライドランプの寿命をより確実に延ばすことができる。
【0027】
コーティング膜4a,4bは、まず第1に金属箔3a1,3b1と放電媒体中の特に遊離ハロゲンやメタルハライドとの反応を抑制するものであり、これらのガスがコーティング膜中を拡散して金属箔3a1,3b1表面に到達するのを微粒子31により抑制させることができる。
【0028】
コーティング膜4a,4bは、金属箔3a1,3b1の電極3a2,3b2との接合部を含む領域を被覆するように形成される。すなわち、放電媒体中の遊離ハロゲンガスやメタルハライドガスが侵入する部位は、金属箔3a1,3b1の電極3a2,3b2との接合部端であり、少なくともこのような部位が被覆されるように、コーティング膜を形成する。コーティング膜4a,4bは、電極3a2,3b2との接合部を含む金属箔3a1,3b1の片面領域のみに形成してもよいが、金属箔3a1,3b1の放電空間14側端部については両面、さらにはエッジ部や放電空間14側端面を含めた金属箔の全面を覆うように形成しても良い。
【0029】
コーティング膜の形成方法は、上記に限定されるものではなく、溶液の塗布焼成法、静電塗装法等を適用することによって、金属箔3a1,3b1の電極3a2,3b2との接合部を含む領域にコーティング膜を形成してもよい。
【0030】
溶液の塗布焼成法を適用する場合には、まず金属酸化物微粒子を有機溶媒や水等に分散させてスラリー溶液を調製し、これを金属箔3a1,3b2の必要部位に塗布して乾燥させた後、金属箔(例えばMo箔)3a1,3b1が著しく酸化もしくは劣化しない条件で焼成することによって、コーティング膜4a,4bを形成することができる。
【0031】
コーティング膜4a,4bは、電極3a2,3b2を接合する前の金属箔3a1,3b1に対して形成してもよいし、電極3a2,3b2を金属に接合した後に形成してもよい。電極を金属箔に接合した後にコーティング膜を形成した場合には、コーティング膜を金属箔の表面のみならず、電極の金属箔との接合部近傍の電極3a2,3b2の基部側表面も覆うように形成することができる。コーティング膜4a,4bの膜厚は、50nm以上でかつ金属箔3a1,3b1の最大厚の10%以下とする。
【0032】
この実施形態では、金属箔に金属、金属酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる微粒子のコーティング膜を、少なくとも電極側から所定の領域を被覆した。これにより、電極が放電容器の封止部に対して完全には密着していないことに起因して、放電媒体が封止部内に侵入した場合、放電媒体がクラック発生したコーティング膜の箇所あるいはコーティング膜が施されていない金属箔に辿り着くまでの距離を、コーティング膜を構成する微粒子で稼ぐことにより放電媒体中の遊離ハロゲンやメタルハライドとの反応を抑制することができる。
【0033】
従って、水銀フリーメタルハライドランプ特有の問題を、微粒子によるコーティング膜により改善できることから、金属箔の箔切れやクラックリークによる不点灯、さらには破裂の発生等に起因する寿命特性の低下を抑制し、ランプの長寿命化を実現することができる。
【0034】
図4、図5は、この発明のメタルハライドランプに関する第2の実施形態について説明するための、図4は図2に相当する要部の拡大図、図5は図3に相当する断面図であり、ランプ片方の電極側について示し、他方の電極側も同様であり図示を省略する。
【0035】
この実施形態は、図4に示すように金属箔3a1と電極3a2との接合部付近は、図5に示すように金属および金属酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる微粒子31と針状粒子51とで形成されたコーティング膜4aにより被覆されている。コーティング膜4aは、金属箔3a1の電極3a2との接合部を含む領域を被覆するように形成されている。コーティング膜4aの膜厚は50nm以上でかつ金属箔3a1の最大厚の10%以下であるのは、第1の実施形態と同じである。
【0036】
ここで針状粒子51は、粒子長手方向の軸と直行する断面の幅が上記の微粒子と同程度の20nm〜100nmの大きさで、且つ、粒子長手方向の軸に沿って長く伸びた形状をしている。
【0037】
この実施形態のコーティング膜は、針状粒子が含ませることで金属箔からの剥離を防ぎ、金属箔と放電媒体中の特に遊離ハロゲンやメタルハライドとの反応を抑制する上でより有効なものとなる。
【0038】
図6は、この発明のメタルハライドランプに関する第3の実施形態について説明するための図3に相当する断面図である。
【0039】
この実施形態は、コーティング膜4aが、金属箔3a1と電極3a2との接合面側にだけ形成されたもので、コーティング膜4aの成膜範囲t(図4参照)は、電極3a2側から例えば3mmとする。
【0040】
すなわち、金属箔3a1と電極3a2との接合面側にコーティング膜4aが形成していれば、電極3a2を伝って封止部12aに浸入した遊離ハロゲンやハロゲン化金属は、コーティング膜4aで拡散が抑制される。コーティング膜の同一箇所にクラックが発生した場合、コーティング膜4aの微粒子31によって、金属箔3a1と放電媒体中の特に遊離ハロゲンやメタルハライドとの反応するまでの距離を稼ぎ、反応を抑制することが可能となる。
【0041】
次に、図7、図8を参照し、水銀フリーのメタルハライドランプの実施例とその評価結果について説明する。
【0042】
図7は、金属箔3a1,3b1に形成されるコーティング層の従来例と実施例1〜4について説明したもので、図7は、異なるコーティング層に基づくランプ寿命について説明したものである。
【0043】
寿命を試すについて放電容器11は、図1に示すように外径aを6.5mm、内径bを3mmの形状を有する石英ガラス製気密容器を使用した。電極3a2,3b2は、外径cが0.4mmのタングステンを用い、電極3a2と3b2の電極間距離dは4.2mmとした。放電媒体のうち、ハロゲン化金属については、ScI、NaIおよびZnIを用い、これらの比率を体積比でScI:NaI:ZnI=3:5:2とするとともに、全体量で1mg封入した。希ガスはXeを用い、Xeは10気圧で封入した。
【0044】
さらに、金属箔3a1,3b1は厚さ20μm、長さ10mmのものを用意し、電極3a2,3b2を溶接接合した後、金属箔3a1,3b1と電極3a2,3b2をそれぞれ以下の各実施例でコーティング膜4a,4bを形成する。
【0045】
実施例1では、平均粒径20nmのAl微粒子31のコーティング膜4a,4bを水溶液塗布焼成法により膜厚0.3μmで形成した。
【0046】
実施例2では、平均粒径120nmのSc微粒子31のコーティング膜4a,4bを水溶液塗布焼成法により膜厚0.5μmで形成した。
【0047】
実施例3では、コーティング膜4a,4bの針状粒子51と平均粒径20nmのAl微粒子31の混合膜を水溶液塗布焼成法により膜厚0.3μmで形成した。
【0048】
実施例4では、金属箔3a1,3b1の電極3a2,3b2と外部リード3a3,3b3を接合した面それぞれに、平均粒径20nmのAl微粒子31の膜を水溶液塗布焼成法により膜厚0.3μmで形成した。
【0049】
上記した実施例1〜4と従来例による各水銀フリーメタルハライドランプ1をランプ電力35Wで点灯し、その際の寿命時間を測定した。
【0050】
図6から明らかなように、実施例1〜4による各水銀フリーメタルハライドランプ1は、従来例の水銀フリーメタルハライドランプに比べて寿命時間が延びており、微粒子31で形成されたコーティング膜4a,4bが有効に働いていることが分かる。針状粒子51と微粒子31が混在するコーティング膜4a,4bでは、さらに寿命が延びていることも分かる。
【0051】
なお、上記した各コーティング膜の材料に代えて、SiO膜、ZrO膜、HfO膜、Y膜、HoTa膜、Al膜、Si膜、AlN膜、TiN膜、Ta膜、W膜、Re膜、Nb膜、V膜、Zr膜、Ho膜、Dy膜、Y膜、Sc膜をそれぞれ用いた水銀フリーメタルハライドランプについても、同様に良好な寿命特性を有していることを確認することができた。
【0052】
図9は、この発明のメタルハライドランプの第4の実施形態について説明するための、図2に相当する正面図である。図9でもランプ片方の電極側について示し、他方の電極側も同様であり図示を省略する。
【0053】
この実施形態は、コーティング膜4aは、金属箔3a1の電極3a2との接合部を含む領域、電極3a2の金属箔3a1との接合部分、電極3a2の金属箔3a1とは重なっていない部分の一部を覆うように形成されている。電極3a2のコーティング膜4aによる被覆領域は、封止部12a内に埋め込まれた部分のみならず、放電空間14に露出した部分の一部まで及んでいる。
【0054】
この場合、電極3a2の先端部から電極3a2の封止部12aに埋め込まれている根元部までの距離Lに対して、コーティング膜4aの形成範囲は電極3a2の根元部から距離Lの30%までの範囲とされている。言い換えると、電極3a2の根元部から距離Lの30%の位置と電極3a2先端部との間には、コーティング膜4aは形成されていない。
【0055】
コーティング膜4aで放電空間14に露出した電極3a2の一部まで覆うことによって、電極3a2を通電しにくくすることができるため、バックアークの発生を抑制することが可能となる。このとき、コーティング膜4aを電極3a2より比抵抗が大きい絶縁性の材料、特にSiO、Al、Sc、Dy等の金属酸化物で形成することによって、バックアークの発生をより確実に抑制することができる。
【0056】
次に、第4の実施形態による水銀フリーメタルハライドランプを実施例5としてその評価結果について述べる。
【0057】
この実施例6では、金属箔3a1,3b1の厚さを25μm、長さを10mmとし、これにそれぞれ電極3a2,3b2を溶接接合した後、それぞれ以下のコーティング膜4a,4bを形成した。また、平均粒径20nmのAl微粒子31のコーティング膜4a,4bを水溶液塗布焼成法により膜厚0.3μmで形成した。
【0058】
コーティング膜4a,4bによる電極3a2,3b2の被覆範囲は、電極3a2,3b2の封止部12a,12bに埋め込まれている根元部から放電空間14側の電極3a2,3b2それぞれ先端方向に1mmまでとした。これらの条件以外は、上記した実施例1と同一として、水銀フリーメタルハライドランプを作製した。
【0059】
また、実施例5では、コーティング膜4a,4bを形成しない以外は同一構成を有する従来例の水銀フリーメタルハライドランプの点滅試験を、ランプ電力35Wで実施した。
【0060】
その結果、実施例5の水銀フリーメタルハライドランプによれば、従来例に比べてバックアークの発生が大幅に少ないことが確認された。さらに、寿命特性についても図8の実施例1〜4と同様に良好な結果を得ることができた。
【0061】
この実施形態では、ランプ寿命を延ばすことができることに加え、バックアークの発生が大幅に抑えてチラツキな異常放電の発生を少なくすることが可能となる。
【0062】
図10は、この発明のメタルハライドランプを自動車用前照灯に適用した場合について説明するための概略的な構成図であり、図1と同一の構成部分には同一の符号を付し、ここでは異なる部分を中心して説明する。
【0063】
図10において、メタルハライドランプの主要部を構成する発光管は、2重管構造となっており、発光管内部には例えば石英ガラス製の内管1が配置されている。内管1はランプ軸方向に細長い形状であって、その略中央部には略楕円形の放電容器11が形成されている。放電容器11の両端部には、板状の封止部12a,12bが形成されており、その両端には、筒状の非封止部13a,13bが形成されている。
【0064】
発光管の非封止部13a側には、ソケット7が接続される。それらの接続は、非封止部13a付近の外管9外周面に装着された金属バンド71を、ソケット7の内管1保持側の開口端に形成された4本の金属製の舌片72(図10では、2本を図示)により挟持することによって行なわれている。そして、接続をさらに強化するために、金属バンド71および舌片72の接触点を溶接している。なお、ソケット7の底部にはリード線3a3と図示しないサポートワイヤがそれぞれ接続される端子が形成される。
【0065】
一端が金属箔3a1,3b1の端部に接続されたリード線3a3,3b3の他端は、管軸に沿って封止部12a,12bの外部に延出している。外部に延出したリード線3b3には、ニッケルからなるL字状のサポートワイヤ6の一端が接続され、その他端は、ソケット7の方向に延出している。そして、管軸と平行するサポートワイヤ6の部分には、セラミックからなる絶縁スリーブ8が被覆されている。
【0066】
上記で構成された内管1の外側には、管軸に沿って石英ガラスに紫外線の遮断作用を有する金属酸化物が添加された筒状の外管9が内管1と略同心状に設けられている。内管1と外管9の接続は、内管1両端の筒状の非封止部13a,13b付近に外管9を溶着することにより行なわれており、内部空間は気密状態である。その空間には、例えば、窒素やネオン、アルゴン、キセノン等の希ガスを一種または混合して封入したりすることができる。
【0067】
図11は、図10で説明した自動車用前照灯用のメタルハライドランプを、この発明の自動車用前照灯装置に適用した場合の一実施形態の概略構成について説明するための斜視図である。
【0068】
同図において、111は反射鏡、112は前面カバーである。反射鏡111は、プラスチックスの成形によって異形の回転放物面に形成され、頂部背面から図10に示すメタルハライドランプ(図示せず)を着脱するように構成されている。前面カバー112は、透明性のプラスチックスの成形によりプリズムまたはレンズが一体に形成されており、反射鏡111の前面開口部に気密に装着されている。
【0069】
図12はこの発明の点灯装置に関する第1の実施形態について説明するための回路図である。この実施形態は、メタルハライドランプを直流点灯するように構成したものである。同図において、121は直流電源、122はチョッパ、123は制御部、Rはランプ電流検出手段、VRはランプ電圧検出手段、124は始動部、125はメタルハライドランプである。
【0070】
直流電源121には、バッテリーまたは整流化直流電源が用いられる。自動車の場合には、一般的にバッテリーが用いられる。しかし、交流を整流する整流化直流電源であってもよい。また必要に応じて、電解コンデンサCを並列接続して平滑化を行う。
【0071】
チョッパ122は、直流電圧を所要値の電圧に変換するとともに、メタルハライドランプ125を所要に制御する。直流電源電圧が低い場合には、昇圧チョッパを用い、反対に高い場合には降圧チョッパを用いる。
【0072】
制御部123は、チョッパ22を制御する。例えば、点灯直後にはメタルハライドランプ125に定格ランプ電流の3倍以上のランプ電流をチョッパ122から流し、その後時間の経過とともに徐々にランプ電流を絞っていき、やがて定格ランプ電流にするように制御する。また、制御部123はランプ電流とランプ電圧との検出信号が帰還入力されることにより、定電力制御信号を発生させてチョッパ122を定電力制御する。さらに、制御部123には時間的な制御パターンが予め組み込まれたマイコンが内蔵されて、これによりランプ電流を制御するように構成されている。
【0073】
ランプ電流検出手段Rは、ランプと直列に挿入されてランプ電流を検出して制御部123に制御入力する。ランプ電圧検出手段VRは、ランプと並列的に接続されてランプ電圧を検出して制御部23に制御入力する。始動部124は、始動時に20kVのパルス電圧をメタルハライドランプ125に供給できるように構成されている。
【0074】
そして、この実施形態のメタルハライドランプ点灯装置を用いてメタルハライドランプを直流点灯すると、点灯直後から所要の光束を発生する。これにより、自動車用前照灯として必要な電源投入後1秒後に定格に対して光束25%、4秒後に光束80%の点灯を実現することができる。また、直流−交流変換回路が不要になるため、交流点灯に比較して約30%のコスト低減が可能である。また、重量で15%軽減できる。これに伴い点灯回路が安価になる。
【0075】
図13は、この発明の点灯装置に関する第2の実施形態について説明するための回路図である。図11と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。この実施形態は、メタルハライドランプを交流点灯するように構成した点で異なる。
【0076】
131は交流変換手段であり、この交流変換手段131は、フルブリッジインバータからなる。すなわち、一対のスイッチング手段Q1,Q2とQ3,Q4の直列回路の一対をチョッパ122の出力端間に並列接続してブリッジ回路を構成し、発振器132の発振出力を4個のスイッチング手段Q1〜Q4の対角方向のスイッチング手段Q1,Q4とQ2,Q3を交互に供給してブリッジ回路の出力端間に高周波交流を発生するものである。
【0077】
そして、高周波交流によってメタルハライド放電ランプ125が点灯されるようになっている。この交流点灯形式の構成においても、図12と同様な制御が行われるようになっている。
【0078】
交流と直流のこの発明の点灯装置の各実施形態によれば、上記した寿命特性の優れたこの発明のメタルハライドランプを点灯させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】この発明のメタルハライドランプに関する第1の実施形態について説明するための構成図。
【図2】図1要部を拡大して示した正面図。
【図3】図1要部を拡大して示した断面図。
【図4】この発明によるメタルハライドランプに関する第2の実施形態について説明するための拡大図。
【図5】図4要部の断面図。
【図6】この発明によるメタルハライドランプに関する第3の実施形態について説明するための断面図。
【図7】この発明のメタルハライドランプの金属箔に塗布するコーティング層の各実施例について説明するための説明図。
【図8】図7の各実施例によるメタルハライドランプの寿命について説明するための説明図。
【図9】この発明によるメタルハライドランプに関する第3の実施形態について説明するための正面図。
【図10】この発明のメタルハライドランプを自動車用前照灯に適用した場合について説明するための概略的な構成図。
【図11】この発明の自動車用前照灯装置に関する実施形態について説明するための斜視図。
【図12】この発明の点灯装置に関する第1の実施形態について説明するための回路図。
【図13】この発明の点灯装置に関する第2の実施形態について説明するための回路図。
【符号の説明】
【0080】
1 内管
11 放電容器
12a,12b 封止部
13a,13b 非封止部
14 放電空間
2 金属ハロゲン化物
3a,3b マウント
3a1,3b1 金属箔
3a2,3b2 電極
3a3,3b3 リード線
4a,4b コーティング膜
31 微粒子
51 針状粒子
6 サポートワイヤ
7 ソケット
8 絶縁スリーブ
9 外管
111 反射鏡
112 前面カバー
121 直流電源
122 チョッパ
123 制御部
124 始動部
125 メタルハライドランプ
R ランプ電流検出手段
VR ランプ電圧検出手段
131 交流変換手段
132 発振器
Q1〜Q4 スイッチング手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電空間と前記放電空間の両端に設けられた封止部とを有する放電容器と、
前記放電容器内に封入され、ハロゲン化金属と希ガスとを含み、かつ本質的に水銀を含まない放電媒体と、
前記放電空間内に対向して配置された一対の電極と、
前記一対の電極の基部側端部にそれぞれ接合され、かつ前記封止部により気密に封着された金属箔と、
前記金属箔の他方の端部側にそれぞれ接合され、かつ前記封止部外に導出された一対の外部リードと、
前記金属箔の前記電極との接合部を含む領域を覆うとともに、金属および金属酸化物からから選ばれる少なくとも一種からなる微粒子によって形成されたコーティング膜と、を具備することを特徴とするメタルハライドランプ。
【請求項2】
前記コーティング膜を形成する微粒子は、針状粒子を含むことを特徴とする請求項1記載のメタルハライドランプ。
【請求項3】
前記コーティング膜の形成領域は、前記金属箔と前記電極との接合面側であることを特徴とする請求項1または2に記載のメタルハライドランプ。
【請求項4】
前記コーティング膜は、前記電極の前記金属箔との接合部側の一部を含む範囲を被覆するように形成されていることを特徴とする請求項1記載のメタルハライドランプ。
【請求項5】
前記コーティング膜は、前記電極より比抵抗が大きい材料からなることを特徴とする請求項5記載のメタルハライドランプ。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載のメタルハライドランプと、
前記メタルハライドランプを直流で点灯する点灯回路と、を具備することを特徴とする点灯装置。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれかに記載のメタルハライドランプと、
前記メタルハライドランプが配設され、前記メタルハライドランプの前記放電容器の長手方向に沿った光軸を有する自動車用前照灯装置本体と、を具備することを特徴とする自動車用前照灯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−181681(P2008−181681A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−12374(P2007−12374)
【出願日】平成19年1月23日(2007.1.23)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】