説明

メタルハライドランプ

【課題】 箔リークの発生を抑制することができるメタルハライドランプを提供する。
【解決手段】
本発明のメタルハライドランプは、内部に放電空間14が形成された放電部11、放電部1の両端に形成された一対の封止部12a、12bを有する気密容器1と、放電空間14に封入されたキセノン及び金属ハロゲン化物2を含む放電媒体と、封止部12a、12bに封着された金属箔3a1、3b1と、金属箔12a、12bに一端が接続され、他端は放電空間14に対向配置された一対の電極3a2、3b2とを具備する。そして、放電媒体中のキセノンの封入圧は14atm以上であるとともに、水銀は本質的に含んでおらず、電極3a2、3b2の直径をR(mm)、金属箔3a1、3b1の幅をW(mm)、キセノンの封入圧をP(atm)としたとき、(R/W)≦−0.01P+0.32の関係を満たす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の前照灯等に用いられるメタルハライドランプに関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車前照灯に用いられるメタルハライドランプは、特許第3664972号公報(以下、特許文献1)や特開2001−266794号公報(以下、特許文献2)などにより知られている。このランプは、放電媒体としてキセノンと金属ハロゲン化物が封入され、水銀は封入されていない放電ランプ(以下、水銀フリーランプ)である。
【0003】
この水銀フリーランプでは、金属箔を封着している封止部にクラックが生じ、そのクラックから放電媒体等がリークする、いわゆるクラックリークが発生しやすいことは公知である。そのため、特許文献1に記載のように金属箔と電極との接続条件を見直したり、特許文献2に記載のように金属箔を加工したりする箔リーク対策の手段がなされてきた。
【0004】
【特許文献1】特許第3664972号公報
【特許文献2】特開2001−266794号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、水銀フリーランプは、従来の水銀入りのランプよりも明るさを得られにくい傾向があるため、全光束を向上させるために放電空間内に高圧キセノンを封入しようとする試みがされている。しかし、キセノンを高圧、具体的には14atm以上封入した水銀フリーランプにおいて、従来にまして箔リークの問題が深刻になっている。
【0006】
この問題について検討した結果、このように高圧のキセノンを封入したランプでは、金属箔にかかる負荷が増大し、ガラスと金属箔とが剥がれやすくなることが原因であることがわかった。そこで、発明者がさらに検討したところ、キセノンの封入圧に合わせてランプ設計を変更すれば、高圧のキセノンを封入した場合であっても箔リークを抑制できることを見出したため、本発明を提案するに至った。
【0007】
本発明の目的は、箔リークの発生を抑制することができるメタルハライドランプを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明のメタルハライドランプは、内部に放電空間が形成された放電部、前記放電部の両端に形成された一対の封止部を有する気密容器と、前記放電空間に封入されたキセノン及び金属ハロゲン化物を含む放電媒体と、前記封止部に封着された金属箔と、前記金属箔に一端が接続され、他端は前記放電空間に対向配置された一対の電極とを具備し、前記放電媒体中のキセノンの封入圧は14atm以上であるとともに、水銀は本質的に含んでおらず、前記電極の直径をR(mm)、前記金属箔の幅をW(mm)、キセノンの封入圧をP(atm)としたとき、(R/W)≦−0.01P+0.32の関係を満たすことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、箔リークの発生を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(第1の実施の形態)
以下に、本発明のメタルハライドランプの一実施形態であるメタルハライドランプについて、図面を参照して説明する。図1は、本発明のメタルハライドランプの第1の実施の形態について説明するための図である。
【0011】
メタルハライドランプは、耐熱性と透光性を具備した材料、たとえば石英ガラスからなる気密容器1を有する。気密容器1はランプ軸方向に細長い形状であって、その略中央部に略楕円形の放電部11が形成されている。放電部11の両端部には、板状の封止部12a、12bが形成されており、さらにその両端には、筒状の非封止部13a、13bが形成されている。なお、封止部12a、12bの寸法は、厚みが2.6mm〜3.0mm、幅が3.9mm〜4.3mm程度である。
【0012】
放電部11の内部には、軸方向において、中央部が略円柱状、その両端部がテーパ状の放電空間14が形成されている。この放電空間14の容積は、自動車前照灯用として用いる場合は、10mm〜40mmであるのが望ましい。
【0013】
放電空間14には、金属ハロゲン化物2及び希ガスとからなる放電媒体が封入されている。金属ハロゲン化物2は、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化スカンジウム(ScI)、ヨウ化亜鉛(ZnI)、臭化インジウム(InBr)で構成されている。なお、ヨウ化スカンジウム以外の金属ハロゲン化物に結合されているハロゲンについては、上記に限定されるものではなく、臭素、塩素、又は複数のハロゲンを組み合わせて使用してもよい。
【0014】
希ガスとしては、始動直後の発光効率が高く、主に始動用ガスとして作用するキセノンが封入されている。キセノンの封入圧力は、高くするほど全光束が増すため、室温(25℃)において14atm以上封入している。上限は特にないが、現状では20atm程度が封入限界と考えられる。なお、キセノンの圧力は、水中で放電部11と封止部12a(又は封止部12b)の境界を破壊して放電空間14内部のキセノンを収集、測量し、その後に放電部11の内容積を測定することにより、算出している。
【0015】
ここで、放電空間14には、本質的に水銀は含まれていない。この「本質的に水銀を含まない」とは、水銀を全く含まないか、又は従来の水銀入りのメタルハライドランプと比較してもほとんど封入されていないに等しい程度の量、例えば1mlあたり2mg未満、好ましくは1mg以下の水銀量が存在していても許容するものとする。
【0016】
封止部12a、12bの内部には、マウント3a、3bが封止されている。
このマウント3a、3bは、金属箔3a1、3b1、電極3a2、3b2、コイル3a3、3b3、外部リード線3a4、3b4をレーザー溶接によって一体的に構成してなる。具体的には、金属箔3a1、3b1の裏側から直径が250μmのレーザーを照射し、金属箔3a1、3b1と電極3a2、3b2又は外部リード線3a4、3b4の一部同士を溶融することにより、接続されている。
【0017】
金属箔3a1、3b1、例えば、モリブデンからなる薄い金属板である。その厚さは15〜25μm、幅Wは1.0mm〜2.5mmである。また、幅方向の両端は、端部の厚みが中央部よりも細い、いわゆるナイフエッジ形状になっている。
【0018】
電極3a2、3b2は、タングステンに酸化トリウムをドープしたトリエーテッドタングステン電極であり、その直径Rは0.26mm〜0.38mmである。その基端側は金属箔3a1、3b1の放電部11側の端部に接続され、先端側は放電空間14内で所定の電極間距離を保って、互いの先端同士が対向するように配置されている。ここで、所定の電極間距離としては、外観上における距離で4.1mm〜4.5mm(実際の距離では3.5mm〜3.9mm)であるのが望ましい。
【0019】
コイル3a3、3b3は、例えば、ドープタングステンからなり、封止部12a、12bに封着された電極3a2、3b2の軸部の軸周りに螺旋状に巻かれている。ただし、金属箔3a1、3b1と接続された電極3a2、3b2の軸部分にはコイル3a3、3b3は巻装しておらず、箔端から放電空間14方向に巻装している。その巻装条件は、コイル直径は0.03mm〜0.15mm、ピッチは150%〜300%であって、その巻装長L’は電極封着長Lに対する長さL’/Lが、50%≦L’/L≦95%である。
【0020】
外部リード線3a4、3b4は、例えば、モリブデンからなり、放電部11に対して反対側の金属箔3a1、3b1の端部に、溶接等により接続されている。そして、外部リード線3a4、3b4の他端側は、管軸に沿って封止部12a、12bの外部に延出し、非封止部13a、13bの略中央に位置しながらさらに外部方向に延びている。なお、前端側に延出したリード線3b4には、ニッケルからなるL字状のサポートワイヤ3cの一端が接続されている。そのサポートワイヤ3cの他端は、後述するソケット6の方向に延出している。そして、管軸と平行しているサポートワイヤ3cには、セラミックからなるスリーブ4が被覆されている。
【0021】
上記で構成された気密容器1の外側には、石英ガラスにチタン、セリウム、アルミニウム等の酸化物を添加することにより、紫外線を遮断性する作用を有する筒状の外管5が、管軸に沿って気密容器1と同心状に設けられている。それらの接続は、気密容器1両端の筒状の非封止部13a、13bと外管5の両端部を溶融することにより行なわれている。すなわち、気密容器1と外管5の両端には、溶着部51a、51bが形成されている。なお、気密容器1と外管5との間の空間には、例えば、窒素やネオン、アルゴン、キセノン等の希ガスを一種又は混合して封入したりすることができ、本実施の形態においては窒素を0.05atm〜0.5atm封入している。
【0022】
そして、気密容器1を内部に覆った状態の外管5の非封止部13a側には、ソケット6が接続される。これらの接続は、外管5の非封止部13a付近の外周面に装着された金属バンド71を、ソケット6の気密容器1保持側の開口端に形成された4本の金属製の舌片72(図1では、2本を図示)により挟持することによって行なわれている。そして、接続をさらに強固にするため、金属バンド71及び舌片72の接触点をレーザーによって溶接している。なお、ソケット6の底部には底部端子8a、側部には側部端子8bが形成されており、それぞれリード線3a4、サポートワイヤ3cが接続されている。
【0023】
これらで構成されたランプの底部端子8a、側部端子8bに点灯回路を接続することにより、安定時は約35W、始動時はその2倍以上である約75Wの電力で点灯される。
【0024】
図2は、図1のメタルハライドランプの一仕様について説明するための図である。なお、以下の試験は特に言及しない限り寸法、材料等はこの仕様に基づいて行っている。
【0025】
放電容器1:石英ガラス製、放電空間14の内容積=27mm、内径A=2.5mm、外径B=6.2mm、長手方向の球体長C=7.8mm、
封止部12a、12b:厚さ=2.8mm、幅=4.1mm、
金属ハロゲン化物2:ScI‐NaI‐ZnI‐InBr=0.40mg、
希ガス:キセノン=14atm、
水銀:0mg、
金属箔3a1、3b1:モリブデン製、厚さ20μm、幅W=1.5mm、長さ=65mm、
電極3a2、3b2:トリエーテッドタングステン製、直径R=0.38mm、電極間距離D=4.3mm、封着長L=4.65mm、金属箔3a1、3b1との接続長1.0mm、
コイル3a3、3b3:ドープタングステン製、直径=0.05mm、コイルピッチ=250%、巻装長L’=3.2mm、
外部リード線3a4、3b4:モリブデン製、直径=0.4mm。
【0026】
上記仕様のランプに対し、金属箔3a1、3b1の幅W及び電極3a2、3b2の直径Rをランダムに選択し、R/Wの異なるランプを9種類作成した。図3にその仕様を示す。そして、これらランプ1〜ランプ9について、封入するキセノンの圧力Pを13〜17atmに変化させたときの2000時間点灯後の箔リークの発生状況を調べた。その結果を図4に示す。なお、試験本数はそれぞれ3本であり、試験条件は自動車前照灯HID光源の規格であるJEL215に定められたEU120分モードの点滅サイクルである。
【0027】
結果からわかるように、キセノン圧Pが大きくなるほど、箔リークが発生しやすくなる傾向があり、特に14atm以上では箔リークが発生しやすくなる条件下となることがわかる。これは、キセノン圧Pが高圧になることで、金属箔にかかる負荷が増大し、封止ガラスと金属箔とが剥がれやすくなることが原因と考えられる。すなわち、キセノン圧Pが14atm以上では箔リークを防止するためにさらに厳しい設計が必要となる。
【0028】
そこで、図4の結果を図5に図示する。図中の○は箔リーク発生本数が0/3、△は1/3、×は2/3以上を意味する。この図5からわかるように、キセノン圧P及びR/Wと箔リークの発生とは相関関係があることが伺える。すなわち、R/W≦−0.01P+0.32という近似式を満たすように設計すれば、箔リークを防止することができる。
【0029】
なお、上記設計は電極封着長Lが4.0mm以上の条件下において行われるのが望ましい。その理由は、金属箔にかかる負荷は、電極封着長Lを長くするほど箔の温度が低下して小さくなるためである。ただし、電極封着長Lを長くしすぎると今度は軸リークの問題が発生する。この問題に対しては、電極3a2、3b2の封着長Lとコイル3a3、3b3の巻装長L’の関係が50%≦L’/L≦95%になるように設計すれば解決できる。
【0030】
したがって、本実施の形態では、放電媒体中のキセノンの封入圧は14atm以上であるとともに、水銀は本質的に含んでいないメタルハライドランプにおいて、電極3a2、3b2の直径をR(mm)、金属箔3a1、3b1の幅をW(mm)、キセノンの封入圧をP(atm)としたとき、(R/W)≦−0.01P+0.32の関係を満たすことにより、箔リークの発生を防止することができる。
【0031】
その際、上記設計は、電極封着長Lが4.0mm以上で行われるのが好適であり、さらに電極3a2、3b2の封着長Lとコイル3a3、3b3の巻装長L’の関係式L’/Lが50%≦L’/L≦95%になるように設計することで、箔リーク及び軸リークを防止することができる。
【0032】
なお、本発明の実施の形態は上記に限られるわけではなく、例えば次のように変更してもよい。
【0033】
金属箔3a1、3b1は、モリブデン箔に限らず、レニウムタングステン箔などを用いてもよい。また、所望により、サンドブラストやレーザーにより箔表面を粗したり、耐ハロゲン性の膜を形成してもよい。
【0034】
電極3a2、3b2は、トリエーテッドタングステン電極に限らず、純タングステン、ドープタングステン、レニウムタングステンなどからなる電極であってもよい。また、電極先端部が軸部よりも大径に形成された段付き電極や、先端部が球状ないし半月状に形成された電極であってもよい。そのような直棒状以外の電極の場合、本発明の直径Rは封止部12a、12bに封着された部分の直径とする。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明のメタルハライドランプの第1の実施の形態について説明するための図。
【図2】図1のメタルハライドランプの一仕様について説明するための図。
【図3】ランプ1〜9の仕様について説明するための図。
【図4】ランプ1〜9についての図キセノン圧を変化させたときの軸リークの発生状況について説明するための図。
【図5】図4をグラフ化した図。
【符号の説明】
【0036】
1 気密容器
11 放電部
12a、12b 封止部
13a、13b 非封止部
14 放電空間
2 金属ハロゲン化物
3a、3b マウント
3a1、3b1 金属箔
3a2、3b2 電極
3a3、3b3 コイル
3a4、3b4 外部リード線
3c サポートワイヤ
4 スリーブ
5 外管
6 ソケット
71 金属バンド
72 舌片
8a 底部端子
8b 側部端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に放電空間が形成された放電部、前記放電部の両端に形成された一対の封止部を有する気密容器と、前記放電空間に封入されたキセノン及び金属ハロゲン化物を含む放電媒体と、前記封止部に封着された金属箔と、前記金属箔に一端が接続され、他端は前記放電空間に対向配置された一対の電極とを具備し、
前記放電媒体中のキセノンの封入圧は14atm以上であるとともに、水銀は本質的に含んでおらず、
前記電極の直径をR(mm)、前記金属箔の幅をW(mm)、キセノンの封入圧をP(atm)としたとき、(R/W)≦−0.01P+0.32の関係を満たすことを特徴とするメタルハライドランプ。
【請求項2】
前記電極の前記金属箔の端部から前記放電空間までの距離をLとしたとき、L≧4.0mmを満たすことを特徴とする請求項1に記載のメタルハライドランプ。
【請求項3】
前記封止部に封着された前記電極にはコイルが巻装されており、前記コイルの巻装長さをL’としたとき、50%≦L’/L≦95%を満たすことを特徴とする請求項2に記載のメタルハライドランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−4155(P2009−4155A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−162452(P2007−162452)
【出願日】平成19年6月20日(2007.6.20)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】