説明

ユニットバス及びその排水管構造

【課題】排水部材の接続が確実に行え、止水性に全幅の信頼をおける分割ハーフ構造のユニットバス、及びその排水管構造を提供する。
【解決手段】分割成形された洗い場床及び浴槽が連結されて形成されたハーフ分割構造のユニットバスにおいて、一端が上記洗い場床底部に設けられた排水トラップに接続され、可撓性のある主部を有する排水トラップ側接続管と、一端が上記浴槽底部に設けられた排水口に接続され、可撓性のある主部を有する浴槽側接続管とを備え、上記排水トラップ側接続管の可撓部と浴槽側接続管の可撓部とは、上記洗い場床及び浴槽の連結辺下方近傍において連接される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分割成形された洗い場床及び浴槽が連結されて形成されたハーフ分割構造のユニットバスに係り、特に斯かるハーフ分割構造のユニットバスにおける、浴槽の排水口から洗い場床に設けられた排水トラップまでを接続する排水管の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
ユニットバスの構造は、二重防水パン構造(フルパン構造)と呼ばれるものと、ハーフ構造と呼ばれるものとに大別される。
【0003】
二重防水パン構造は、床全面に架台を介して敷設された防水パン上に浴槽を載置し、壁パネルも防水パン外縁上に周設されるものである。したがって、浴槽下に防水層が形成されるので、万が一浴槽から漏水しても、その水は防水パンにより回収されるという長所を有する一方、高価であるという短所がある。
【0004】
他方、ハーフ構造は、洗い場付浴槽或いは洗い場一体型浴槽ともいわれ、架台の上に洗い場の床と浴槽とを一体で形成し、浴槽のリム上に壁パネルを載置するものである。ハーフ構造は、このように合理的かつシンプルな構成となっており、そのため低コストであるという長所を有する一方、浴槽から万が一漏水があった場合、その水を回収することができないという短所がある。
【0005】
このハーフ構造には、ハーフ分割構造と呼ばれるバリエーションがある。これは、浴槽を、防水パンを介することなく架台の上に載置する点で、本来のハーフ構造と共通するものの、浴槽と洗い場床とは別体で成形され、据付現場において連結される点で相違する。このハーフ分割構造では、浴槽の洗い場に面する側面は、洗い場床及び浴槽が所定の位置に設置された後、浴槽エプロンによって掩蔽される。
【0006】
ある程度以上の大きさのユニットバスでは、洗い場床と浴槽とを一体で形成することが難しいのみならず、現場への搬入や据付時の取り回しが困難になる。ハーフ構造は、この問題を解決すべく、洗い場床と浴槽とを別体で成形することにしたものである。
【0007】
このハーフ分割構造の、浴槽の排水口から洗い場床に設けられた排水トラップまでを接続する排水管の接続方法について、以下、図7を参照して説明する。
【0008】
洗い場床102側には、現場設置前に予め排水トラップ105が取り付けられる。この排水トラップ105には、不撓性部107aと可撓性部107bとを有する排水接続管107が、やはり予め取り付けられている。他方、浴槽103側では、浴槽103の排水口に、排水エルボ106が、現場設置前に予め取り付けられている。
【0009】
洗い場床102及び浴槽103の両者が所定の位置に設置されると、作業員は、排水接続管107の可撓性部107b先端に接着剤を塗布し、その先端を排水エルボ106の先端に嵌合させて連設させる。その後、浴槽103の洗い場床102側側面は、浴槽エプロンによって掩蔽される。
【0010】
しかしながら、この方法では、排水部材の現場接続が、浴槽103下の十分に見えない場所で、半ば手探り状態で行われるので、接着剤の塗り忘れがあったり、排水管と継手との差し込み不足等作業員の技量によるところが多かったりと、水密性に万全の信頼をおくことができないという問題がある。
【0011】
斯かる問題を解決するものとして、周面に外向きフランジ及び複数の開口部を設けた接続管、前記接続管外周にスライド可能に装着され、内周面に内向きフランジ及び突起部を備えたスライド管、前記接続管の外側と前記スライド管の内側に位置し、可撓性を備えた支軸及び先端係合部から成る係合爪、前記接続管の外向きフランジとスライド管の内向きフランジとの間に圧入される弾性体、から成る係合部と、外周面に周刻された溝部、外周面に装着されたシール部材、から成る被係合部と、から構成される管体の接続構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0012】
また、トラップにフレキホースを接続し、フレキホースの他端を、排水エルボ側から一体に形成されている配管に接続して、予め短い配管構成でトラップには排水エルボまでが接続されており、このように予め排水エルボまで配管で接続したトラップを床パンの洗い場排水口に取り付け、床パン及び浴槽が所定位置に設置された後に、浴槽内に作業者が入り、浴槽排水口の上方より、浴槽排水口内に排水口フランジを差し込んで、排水口フランジを排水エルボに締め付け、浴槽排水口に排水エルボを固定する接続方法も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0013】
【特許文献1】特開2004−225243号公報
【特許文献2】特開2005−171483号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、特許文献1に記載された接続構造は、形状が複雑であることが止水性低下の原因となり易く、また、シール部材による止水も、その止水性は、完全に施工された接着工法によるものに及ばない。
【0015】
また、特許文献2に開示された接続方法は、浴槽排水口という最も水圧がかかる箇所で現場接続を行う点で、止水性に一抹の不安が残る。
【0016】
このような排水部材の現場接続部分の止水性に不安があるので、ハーフ分割構造は、戸建て住宅では採用されるものの、下階へ漏水するリスクがある集合住宅では採用されていなかった。
【0017】
ところで、浴室をリフォームするに際しては、周囲に既存の壁等の障害物が存在することが多い。特にマンション等の集合住宅においては、たとえ小型の浴室であっても(新設時にはハーフ構造の浴室であっても)、現場への搬入や据付時の取り回しを考慮すると、洗い場床と浴槽とを分割したハーフ分割構造を採用した方が、既存の間仕切壁等を壊さなくても設置ができるので、都合がよいという現状がある。
【0018】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、排水部材の接続が確実に行え、止水性に全幅の信頼をおける分割ハーフ構造のユニットバス、及びその排水管構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明に係るユニットバスは、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、分割成形された洗い場床及び浴槽が連結されて形成されたハーフ分割構造のユニットバスにおいて、一端が上記洗い場床底部に設けられた排水トラップに接続され、可撓部を有する排水トラップ側接続管と、一端が上記浴槽底部に設けられた排水口に接続され、可撓部を有する浴槽側接続管とを備え、上記排水トラップ側接続管の可撓部と浴槽側接続管の可撓部とは、上記洗い場床及び浴槽の連結辺下方近傍において連接されるものである。
【0020】
前記排水トラップ及び前記排水口は、好適には、請求項2に記載したように、前記洗い場床及び浴槽の連結辺の略中央下方に配置されることが望ましい。
【0021】
そして、前記排水トラップ側接続管の可撓部及び前記浴槽側接続管の可撓部は、好適には、請求項3に記載したように、上記洗い場床及び浴槽の連結辺下方近傍において略平行に並置されることが望ましい。
【0022】
また、前記排水トラップ側接続管の可撓部と前記浴槽側接続部の可撓部とは、好適には、請求項4に記載したように、略U字状に形成された中間接続管を介して連接される構成とすることができる。さらに、前記中間接続管は、好適には、請求項5に記載したように、不撓性の配管材により形成されることにしてもよい。
【0023】
前記中間接続管と前記浴槽側接続管とは、好適には、請求項6に記載したように、一方の端部に設けられた係合部が他方の端部に設けられた係止部に係止することにより連接される構成としてもよい。
【0024】
さらに、前記中間接続管と前記浴槽側接続管とを連接する継手部は、好適には、請求項7に記載したように、前記洗い場床と前記浴槽とを連結する連結部材上に載置固定されることが望ましく、或いは、請求項8に記載したように、前記係合部が前記係止部に係止した場合にのみ取着可能なカバーが取着されるようにしてもよい。
【0025】
他方、上述した課題を解決するために、請求項9に係るユニットバスの排水管構造は、分割成形された洗い場床及び浴槽が連結されて形成されたハーフ分割構造のユニットバスの排水管構造において、一端が上記洗い場床底部に設けられた排水トラップに接続され、可撓部を有する排水トラップ側接続管と、一端が上記浴槽底部に設けられた排水口に接続され、可撓部を有する浴槽側接続管とを備え、上記排水トラップ側接続管の可撓部と上記浴槽側接続管の可撓部とは、上記洗い場床及び浴槽の連結辺下方近傍において連接されるものである。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係るハーフ分割構造のユニットバス及びその排水管構造によれば、排水部材の接続が確実に行え、止水性に全幅の信頼をおくことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
本発明に係るユニットバス及びその排水管構造について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明に係るユニットバスの一実施形態の全体的な概要を示す平面図である。
【0028】
本実施形態に係るユニットバス1は、それぞれ別体で成型された洗い場床2と浴槽3とが、据付現場において連結された、所謂ハーフ分割構造のユニットバスである。
【0029】
洗い場床2は、浴槽3の長辺方向の1側面と接する縁部の略中央が水下となるように形成され、その水下に排水ピット4が凹設される。そして、この排水ピット4に排水トラップ5が取り付けられている。洗い場で使用された湯水は、排水ピット4へと流れ落ちて、排水トラップ5へと集水される。
【0030】
排水トラップ5は、浴槽3からの排水が流入する浴槽排水流入口5a及び排水配管8が接続される排水口5bが、洗い場床2の浴槽3に面する縁部と略平行になるように設置される。
【0031】
浴槽3の排水口3aは、この排水トラップ5に対向するように、浴槽3が洗い場床2と接する長辺方向側面の略中央に設けられる。
【0032】
排水口3aには、排水エルボ6が取設され、浴槽3から流出する浴槽排水の流れを略水平へと折曲するとともに、浴槽3の洗い場床2に面する長辺方向へと略45度の角度で向かわせる。この排水エルボ6と排水トラップ5の浴槽排水流入口5aとは、排水接続管7によって連通され、浴槽3からの排水は、この排水接続管7を通って排水トラップ5へと集水される。
【0033】
このように排水トラップ5に集められたユニットバス1の排水は、排水配管8を経由して外部へ排出される。
【0034】
図2は、これら排水トラップ5、排水エルボ6及び排水接続管7周りの詳細を示す平面図である。排水接続管7は、排水トラップ側接続管10と、中間接続管20と、浴槽側接続管30とを備える。
【0035】
排水トラップ側接続管10は、排水トラップ5の浴槽排水流入口5aに接続された一端から直進して、洗い場床2の浴槽3に面する縁部と略平行に配置され、他端が中間接続管20に連通する。
【0036】
そして、排水トラップ側接続管10は、洗い場床2の浴槽3に面する縁部と略平行に配置された部分の大部分(半分以上)が、可撓性を有するフレキシブル管11で構成される。斯かる条件をみたすものであれば、排水トラップ側接続管10は、その略全長がフレキシブル管で構成されても、硬質塩ビ管とフレキシブル管とが組み合わされて構成されてもよい。
【0037】
フレキシブル管11は上述の相対的な長さに加え、その絶対的な長さが、極力長く形成されている。例えば、少なくとも排水トラップ5と浴槽排水口3aとの間の直線距離よりも長く形成される。または、浴槽排水流入口5aの近傍から、浴槽3の短辺側端部近傍に配置される中間接続管20の近傍までの大部分を占める長さに形成される。若しくは、一端が浴槽排水流入口5aに接続され、他端が排水トラップ5と浴槽短辺側壁面との間の中間よりも浴槽短辺側壁面側に延出する長さを有して形成される。
【0038】
中間接続管20は、排水トラップ側接続管10と浴槽側接続管30とを接続するものであり、浴槽3の短辺側端部近傍に配置される。
【0039】
中間接続管20は、硬質塩ビ管21と複数の45度エルボ22,23とを有し、排水トラップ側接続管10の先端は、中間接続管10の2個の45度エルボ22によりその指向先が90度折曲され、その先に硬質塩ビ管21が連通される。この硬質塩ビ管21の先端には、2個の45度エルボ23が接続され、その指向先がさら90度折曲され、この2個の45度エルボ23の他端は浴槽側接続管30に連通する。
【0040】
中間接続管20における、浴槽3の長辺に沿う方向の長さは、上述した排水トラップ側接続管10のフレキシブル管11の長さ、及び後述する浴槽側接続管30のフレキシブル管33の長さを十分確保するために、極力短いことが望ましい。
【0041】
このように、中間接続部20は、浴槽側接続管30からの排水の方向を180度転換させるものである。この方向転換を確実に、且つ緩やかなカーブで実現させるには、フレキシブル管によるよりも、硬質樹脂材を用いる方が好都合である。すなわち、フレキシブル管では、その反発力により固定したU字状の転換部を形成することが困難であり、またその柔軟性から支点間の中間部に垂れが生じて、水勾配を確保することが難しい。さらに、硬質樹脂より高価であるという難点もある。
【0042】
なお、中間接続管20を90度折曲するのに、2個の45度エルボによらず1個の90度エルボによってもよい。
【0043】
浴槽側接続管30は、排水エルボ6に接続された硬質塩ビ管31と、中間接続管20に接続された可撓性を有するフレキシブル管33とが、45度エルボ32を介して接続されて形成される。
【0044】
硬質塩ビ管31は、浴槽3の洗い場床2に面する長辺方向へと略45度の角度で指向し、浴槽3の洗い場床2に面する縁部の下方近傍において、45度エルボ32により指向先が45度折曲され、フレキシブル管33は、浴槽3の洗い場床2に面する縁部と略平行に配置される。なお、45度エルボにより形成される角度が保持されるならば、硬質塩ビ管31及び45度エルボ32をフレキシブル管33の延長として一体化することも可能である。
【0045】
そして、浴槽側接続管30は、浴槽3の長辺に沿う方向成分の大部分(半分以上)が、可撓性を有するフレキシブル管33で構成される。
【0046】
フレキシブル管33は、上述の相対的な長さに加え、その絶対的な長さが、極力長く形成されている。例えば、少なくとも排水トラップ5と浴槽排水口3aとの間の直線距離よりも長く形成される。または、浴槽排水3aの近傍から、浴槽3の短辺側端部近傍に配置される中間接続管20の近傍までの大部分を占める長さに形成される。若しくは、一端が浴槽排水口3aに接続され、他端が浴槽排水口3aと浴槽短辺側壁面との間の中間よりも浴槽短辺側壁面側に延出する長さを有して形成される。
【0047】
上述したように、排水トラップ5は、洗い場床2が浴槽3の長辺方向の1側面と接する縁部の略中央に設けられている。そのため、排水トラップ5の浴槽3長辺方向の両サイドに十分なスペースがあり、排水トラップ側接続管10のフレキシブル管11及び浴槽側接続管30のフレキシブル管33の両者が、上述したそれぞれの絶対長さを持って、浴槽3の長辺方向と平行に配置されることを許容する。
【0048】
中間接続部20と浴槽側接続部30とを連接する継手部43は、浴槽排水口3aから浴槽短辺側の壁面までの距離の中間より浴槽短辺側に配置される。但し、この継手部43は、後述するソケット24及びプラグ34を有するため、45度エルボ22とフレキシブル管11との単純な接続である中間接続部20と排水トラップ側接続部10との連接部分より、浴槽排水口3a側にシフトしている。
【0049】
中間接続部20と浴槽側接続部30とを連接する継手部43はまた、図3に示すように、洗い場床2と浴槽3との連結部より浴槽3側の隙間に配置される。そして、洗い場床2と浴槽3とを連結する連結部材41と、この連結部材41にカバー受け材44を介して取り付けられるカバー42によって固定される。
【0050】
連結部材41は、略J字状に形成され、その長尺側41a上端に設けられた係止部41eが、洗い場床2における浴槽3側の縁部に設けられた立ち上がりリム部2aの上端に係合して取設される一方、短尺側41bの先端の浴槽固定部41dが浴槽3底面に取設される。そして、長尺側41aと短尺側41cとの間には排水接続管保持部41bが横設される(図6参照。)。この連結部材41により洗い場床2と浴槽3とは、その相対位置が動かないように固定される。
【0051】
カバー42は、略Ω字状に折曲された本体42aが、その両側面に設けられた補強リブ42bにより補強されてなる(図6参照。)。
【0052】
中間接続部20と浴槽側接続部30とを連接する継手部43は、この連結部材41上に載置されて、排水接続管7が垂下することが防止され、排水接続管7の水勾配が確保される。これとともに、カバー42が上方から被さるように取着されることにより、継手部43は連結部材41及びカバー42により挟持され、後述するように、継手部の接続が解除されることが防止される。
【0053】
図4及び図5に示すように、中間接続部20の45度エルボ23の先端にはプラグ24が嵌挿され、浴槽側接続部30のフレキシブル管33の先端にソケット34が嵌挿される。中間接続部20と浴槽側接続部30との継手部43は、プラグ24をソケット34に嵌合させることによって接続される。
【0054】
プラグ24は、中間接続部20の45度エルボ23に内嵌される硬質塩ビ製等の筒状体24aの外周に鍔部24bが形成されている。本実施形態に係る鍔部24bは、本発明の係止部を構成する。
【0055】
硬質塩ビ製等のソケット34は、浴槽側接続部30のフレキシブル管33の先端に内嵌される嵌合部34aと、この嵌合部34aから延出しプラグ24の筒状体24aに外嵌する内環部34bと、この内環部34bを囲繞する外環部34cとを備える。
【0056】
外環部34cには複数の欠切部34dが設けられ、この欠切部34dに、可撓性を有する支軸34eが延設される。支軸34eの先端は鉤爪状に折曲されて係合爪34fが形成される。
【0057】
このように、プラグ24及びソケット34は、共にシンプルな形状で一体に成型されるので、取り扱いが容易であり、また、製品の信頼性も高くなる。
【0058】
本実施の形態に係るユニットバス1及びその排水管構造は上記のように構成されており、以下その施工手順について説明する。
【0059】
まず、工場又はユニットバス据付現場において、洗い場床2を裏返しにした状態で、排水ピット4に排水トラップ5が取り付けられる。排水トラップ5には、排水トラップ側接続管10が接続され、その先端には中間接続管20も接続される。これらの部材は、このような状態で接続されるので、施工も行い易く、その止水性も十分に信頼できる。
【0060】
他方、浴槽3は、工場又はユニットバス据付現場において、横向きに倒された状態で、排水口3aに排水エルボ6が取り付けられる。排水エルボ6の先端には浴槽側接続管30も取り付けられる。これらの部材は、このような状態で接続されるので、据付現場において、既に所定位置に設置された浴槽3下に手を伸ばして行うよりも施工し易く、その止水性は十分に信頼できるところまで高められる。
【0061】
そして、洗い場床2を所定の位置に設置した後、浴槽3を、連結部材41を用いて洗い場床2に連結することにより、浴槽3も所定の位置に設置される。
【0062】
次に、中間接続管20のプラグ24の筒状体24a及び浴槽側接続管30先端のソケット34の内環部34bの、それぞれの接合部分に接着剤を塗布する。このとき、ソケット34はフレキシブル管33の先端に取り付けられている。また、プラグ24も中間接続管20を介して、排水トラップ側接続管10のフレキシブル管11の先端側に取り付けられている。そして、フレキシブル管11及びフレキシブル管33は、上述したように、十分な絶対長さを有している。したがって、浴槽側接続管30及び排水トラップ側接続管10が、共に洗い場床2と浴槽3との連結部分下方に位置していても、フレキシブル管11,33を曲げることにより、容易にこれらを洗い場床2の上まで引き寄せることができる。これにより、接着剤の塗布も、安定した状態で確実に行うことができる。
【0063】
なお、フレキシブル管11及びフレキシブル管33が十分な絶対長さを有していることは、洗い場床2や浴槽3の据付時に排水管にかかる力を吸収できるというメリットもある。
【0064】
ここで、プラグ24の筒状体24aは、その接着剤塗布面が露出しているので、接着剤の塗り忘れを容易に知ることができる。また、ソケット34側においても、接着剤が塗布されないまま両者を接続しようとすると、円滑に差し込めないので、接着剤の塗布忘れが防止される。なお、ソケット34が透明な材料により製作されれば、接着剤の塗布忘れはより確実に防止される。
【0065】
続いて、ソケット34の内環部34bにプラグ24の筒状体24aを挿入すると、支軸34e先端の係合爪34fがプラグ24の鍔部24bに当接しながら進行する。ここで、浴槽側接続管30は、浴槽3における洗い場床2との連結辺と平行に配置されているので、ソケット34の内環部34bにプラグ24の筒状体24aを挿入する作業も、片手にソケット34を持ち、もう一方の手でプラグ24を持つことができ、両手に力を入れ易い。また、浴槽側接続管30は、浴槽3の排水口3aよりも洗い場床側に接近して配置されているので、作業員も接続状況を視認し易い(図3参照。)。したがって、接続も確実に行うことができる。
【0066】
この際、ソケット34の支軸34eが、図5(a)に示す状態から、自身の可撓性により湾曲して広がり、係合爪34fが鍔部24bを通過し終わると、図5(b)に示すように、係合爪34fが鍔部24bに係止される。このとき、「カチッ」という音がするので、作業員は、プラグ24がソケット34に完全に係合したことを確認することができる。また、係合爪34fが鍔部24bに係止されるので、従来のように、接着剤が硬化するまでの数十秒間、作業員が手で押さえている必要がなくなる。
【0067】
さらに、この継手部43にカバー42を取り付けるときも、図5(c)に示すように、カバー42の幅が外環部34cの長さに一定のマージンを持った幅しかないので、プラグ24がソケット34に完全に係合していなければ、カバー42の補強リブ42bがプラグ24の鍔部24bに引っ掛かって、カバー42を取り付けることができない。したがって、この点においても、作業員は、プラグ24がソケット34に完全に係合したことを確認することができる。
【0068】
その後、図6に示すように、カバー42を、連結部材41の排水接続管保持部41b上に取設されたカバー受け材44の立上り部44aに係合させて、接続された継手部43をカバー受け材44とカバー42とで挟み込むことにより、排水接続管7の取付が完了する。
【0069】
このように、排水接続管7の施工は、開始から終了まで楽な姿勢で、作業員の技量に左右されることもなく行うことができ、また、各ステップにおいて、確認を行うことができるので、止水性に信頼をおくことができ、二重防水パン構造と同等の性能を、より安価で得ることが可能となる。
【0070】
以上に説明した実施態様は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものによって置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明に係るユニットバスの一実施形態の概要を示す平面図。
【図2】図1に示されたユニットバスの排水トラップ周りの詳細を示す平面図。
【図3】図1に示されたユニットバスの排水トラップ周りの詳細を示す側面図。
【図4】本実施形態に係る接続管のソケット及び可撓管のプラグを示す斜視図で、(a)は接続前、(b)は接続後を示す図。
【図5】本実施形態に係るソケット及びプラグを示す断面図で、(a)は接続前、(b)は接続後、(c)はさらにカバー取付後を示す図。
【図6】本実施形態に係る接続管周りを示す分解斜視図。
【図7】従来のハーフ分割構造のユニットバスにおける排水接続管の接続を説明する図。
【符号の説明】
【0072】
1 ユニットバス
2 洗い場床
3 浴槽
4 排水ピット
5 排水トラップ
6 排水エルボ
7 排水接続管
8 排水配管
10 排水トラップ側接続管
11 フレキシブル管
20 中間接続管
21 硬質塩ビ管
22,23 45度エルボ
24 プラグ
24a 筒状体
24b 鍔部
30 浴槽側接続管
31 硬質塩ビ管
32 45度エルボ
33 フレキシブル管
34 ソケット
34a 嵌合部
34b 内環部
34c 外環部
34d 欠切部
34e 支軸
34f 係合爪
41 連結部材
42 カバー
43 継手部
44 カバー受け材
44a 立上り部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分割成形された洗い場床及び浴槽が連結されて形成されたハーフ分割構造のユニットバスにおいて、
一端が上記洗い場床底部に設けられた排水トラップに接続され、可撓部を有する排水トラップ側接続管と、
一端が上記浴槽底部に設けられた排水口に接続され、可撓部を有する浴槽側接続管と、
を備え、
上記排水トラップ側接続管の可撓部と浴槽側接続管の可撓部とは、上記洗い場床及び浴槽の連結辺下方近傍において連接されることを特徴とするユニットバス。
【請求項2】
前記排水トラップ及び前記排水口は、前記洗い場床及び浴槽の連結辺の略中央下方に配置されたことを特徴とする請求項1記載のユニットバス。
【請求項3】
前記排水トラップ側接続管の可撓部及び前記浴槽側接続管の可撓部は、上記洗い場床及び浴槽の連結辺下方近傍において略平行に並置されることを特徴とする請求項1記載のユニットバス。
【請求項4】
前記排水トラップ側接続管の可撓部と前記浴槽側接続部の可撓部とは、略U字状に形成された中間接続管を介して連接されることを特徴とする請求項1記載のユニットバス。
【請求項5】
前記中間接続管は、不撓性の配管材により形成されることを特徴とする請求項4記載のユニットバス。
【請求項6】
前記中間接続管と前記浴槽側接続管とは、一方の端部に設けられた係合部が他方の端部に設けられた係止部に係止することにより連接されることを特徴とする請求項3記載のユニットバス。
【請求項7】
前記中間接続管と前記浴槽側接続管とを連接する継手部は、前記洗い場床と前記浴槽とを連結する連結部材上に載置固定されることを特徴とする請求項6記載のユニットバス。
【請求項8】
前記中間接続管と前記浴槽側接続管とを連接する継手部は、前記係合部が前記係止部に係止した場合にのみ取着可能なカバーが取着されることを特徴とする請求項6記載のユニットバス。
【請求項9】
分割成形された洗い場床及び浴槽が連結されて形成されたハーフ分割構造のユニットバスの排水管構造において、
一端が上記洗い場床底部に設けられた排水トラップに接続され、可撓部を有する排水トラップ側接続管と、
一端が上記浴槽底部に設けられた排水口に接続され、可撓部を有する浴槽側接続管と、
を備え、
上記排水トラップ側接続管の可撓部と上記浴槽側接続管の可撓部とは、上記洗い場床及び浴槽の連結辺下方近傍において連接されることを特徴とするユニットバスの排水管構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−261124(P2008−261124A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−103732(P2007−103732)
【出願日】平成19年4月11日(2007.4.11)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】