説明

ラップ収納箱

【課題】
伸縮率の大きいポリエチレン系のラップの、断ち切りが容易な、改良された形状の刃を備えたラップ収納箱を提供すること。
【解決手段】
箱主体と、この箱主体の上方に、開閉自在に設けられた蓋体と、蓋体の先端部に設けられ、引き出されたラップを切断する切断部を有したラップ収納箱に於いて、箱主体の蓋体の先端部に設けられた切断部の刃は、連続した刃からなり、歯の高さHを刃の幅Wよりも大寸法としたもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はラップ収納箱に関し、更に詳しくは、ラップの切り離しを容易とし、且つ安全な切断部を具備したラップ収納箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ラップは、紙管の芯体にロール状に巻き取られた状態で収納箱に収納され、使用時に、所望の量だけ収納箱から引き出して使用されるものである。
【0003】
ラップは、食品を容器に入れての冷蔵庫などにて保存するときや、電子レンジにて加熱調理するときなどに、容器の上面をラップにて覆い、食品の品質低下の保存や、水分の蒸発を防止するために用いられている。
【0004】
切り離したラップにて容器を覆う際、従来は引き切りにてラップを切り離しているため、ラップにしわが発生したり、又、ラップ同士が張り付いてしまい取り扱い性が悪いものとなっている。
【0005】
こうした問題に対応して、断ち切りによる切り離しが容易な、伸縮性の少ない塩化ビニール製のラップが用いられている。
【0006】
しかし塩化ビニール系の材料は、焼却時に有害物質のダイオキシンを発生することから、焼却時にダイオキシンが発生の少ない、ポリエチレン系のラップが用いられるようになってきた。
【0007】
しかしながら、ポリエチレン系のラップは伸縮性に富んでいるため、一部に切れ目が発生しても塩化ビニール系に比べて亀裂が生じ難く、従来の鋸歯形状の刃では断ち切りが困難であった。
【0008】
一方、鋸歯状刃を有する切断部を、その中央部を底辺に近接させた山形状にして、ラップの切り離しや断ち切りを容易にするという発明が下記特許文献1に記載されているが、とりわけ断ち切りについては充全な効果は得られないものであった。
【0009】
これは、ポリエチレン系ラップが伸縮性に富んでいるため、断ち切りの際に、ラップが鋸歯状刃の谷部に達してもラップが伸びるだけで、刃先がラップにつき刺さるまでに達しない現象によるものと考えられる。
【0010】
この突き刺さらない問題を解決するためには、鋸歯状の刃先をより鋭敏にすれば解決できるものと推測できるが、鋭敏にすると人体、特に指を怪我するという重大な事故を招く虞れを有しているものである。
【特許文献1】特公平4−19092号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は前記した断ち切りが充全に行われないという課題に着目し、伸縮率の大きいポリエチレン系のラップの断ち切りが容易な改良された形状の刃を備えたラップ収納箱を提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題は、箱主体と、この箱主体の上方に、開閉自在に設けられた蓋体と、蓋体の先端部に設けられ、引き出されたラップを切断する切断部を有したラップ収納箱に於いて、箱主体の蓋体の先端部に設けられた切断部の刃は、連続した刃からなり、刃の高さHを刃の幅Wよりも大寸法としたものであるラップ収納箱によって達成され、又、同様にして改良された形状の切断部あるいは刃によって達成される。
【発明の効果】
【0013】
以上述べたように本発明は、箱主体と、この箱主体の上方に、開閉自在に設けられた蓋体と、蓋体の先端部に設けられ、引き出されたラップを切断する切断部を有したラップ収納箱に於いて、箱主体の蓋体の先端部に設けられた切断部の刃は、連続した刃からなり、刃の高さHを刃の幅Wよりも大寸法としたのでラップの断ち切りが容易になるラップ収納箱を提供することが出来るものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
【0015】
図1は本発明の一実施形態の収納箱の蓋体を開いた状態の斜面図、図2は同じく蓋を閉じた状態の斜面図、図3は収納箱の展開図である。
【0016】
収納箱は、図3のように裁断された紙から構成される。この図で、1−1及び2−2は耳部を示しており、これは箱を形成するための糊付けに供される。点線3は同じく箱を形成する折り込みの谷折部分を示している。
【0017】
図で、ロ、ハ及び二の部分はラップロールRを収納する箱主体を構成する。
【0018】
ホとへは蓋体2を構成する。符号31で示す点線部分が箱主体1と蓋体2を開閉自在に接続するヒンジとなる。
【0019】
イはラップの巻き戻りや飛び出しを防止する部分である。4は蓋体2の先端部に金属で形成された多数の刃4Aを有する切断部で、引き出されたラップを、所望の長さに切断する部分である。
【0020】
前記蓋体2の先端部に設けられた切断部4は、元来、収納箱とは別途に金属で構成され、後で蓋体2の先端部に取り付けられるものである。
【0021】
こうした切断部4は、主に金属板に図4に示す鋸歯形状に構成され、一部には環境に配慮して焼却の可能な材質や、蓋体自身の先端が紙材で鋸歯形状に構成されたものもある。
【0022】
次に、本発明の一実施例を説明する前に従来行われていたラップの断ち切りについての説明をする。
【0023】
従来は、ラップの断ち切りは、ラップの端をつかみ引き伸ばした状態で、収納箱を握った一方の手のグリップをひねり切り離すのが一般的である。
【0024】
但し、これまでに鋸歯形状の刃物を用いての物の切断は、引き押しで物の一方端から他方端、上から下への切り離しが主であるが、ラップに関しては、前記の端から端への引き切りによる切り離しが用いられている。
【0025】
一方の断ち切りに至っては、いささか表現がオーバーになるが、一刀両断に物を断ち切る様を言ものである。但し、ラップに関しての断ち切りは、中央部分に設けられた切れ目の起点から両端にかけ切れ目が走り切リ離される様を言う。
【0026】
又、こうしたラップの切れ目の起点は、切断部の刃がラップの伸びの限界に達した時点で発生する。但し、伸び率の低い塩ビ系のラップは刃先の切り込み率がよく、断ち切りの切れ目の起点が発生し易い条件下にある。
【0027】
一方、伸び率の大きいポリエチレン系のラップの場合の鋸歯形状の刃4Aでの断ち切りは、図5のように、ラップが刃の谷部の底部に達したラップの伸び限界においても、ラップに切れ目が生ずることなく、単に痕跡を残す程度にとどまっていた。
【0028】
これは、従来の刃の幅が谷部の深さよりも大きくなっていることが要因である。
【0029】
前記のように従来はラップの伸びの限界に達してもラップの断ち切りが出来ないという重大な課題を有しており、使用者をして非常に不便なものとなっている。
【0030】
このような課題に対して本発明は前記断ち切りができないという課題を、ラップの伸びの限界内でも確実に断ち切りが出来る改良された刃によって解決しようとするものである。
【0031】
次に改良された複数の刃を図面に基づいて説明する。
【0032】
図6は、断ち切りを容易にするために刃の高さHを刃の幅Wよりも大寸法としたものである。
【0033】
このように形成すれば、刃が鋭敏になり、断ち切り時のラップの伸びの限界内においても、図7に示した如く、ラップが刃の谷部の最奥部に達する現象が観測され、この過程でラップが刃先で破られ、断ち切りの切れ目が個々の刃先によって生じ、断ち切りが容易に行われることが確認された。
【0034】
又、このように構成することにより、刃先の角度は従来に比し鋭角になり、それだけラップを突き破る作用が大きくなるもので、前述の断ち切りが容易になるものである。
【0035】
図8は、断ち切りを更に容易にするために、刃先4Aの先端部を、その厚み方向の前面の一部を斜めにカットしたものである。
【0036】
この図で明らかなように、この刃先4Aの頂部4Bは一部カットした状態では平坦状の部分を有してはいるが、カットされた分だけ刃先4Bの面積が減少し、刃先に加わる単位荷重が大きくなることから、刃先がラップを突き破る力が増大し、結果として断ち切りが容易になるものである。
【0037】
図9のように全部をカットすれば、より以上にラップを突き破る力が増大し、結果として断ち切りが更に容易になるものであるが、人体、特に指への損傷を考慮してカット率を選択することが望ましい。
【0038】
図10は、蓋体2の先端部に設けられた切断部4の、刃の先端を平坦にした台形状に形成し、更には、その先端の厚み方向の前面の一部、あるいは全てをカットしたものである。
【0039】
これらも、刃先の先端の前面の一部がカットされたことで、刃先に加わる単位荷重が大きくなることから断ち切りが容易になる。又、全てをカットした場合は、前記と同様に、刃先に加わる単位荷重が更に大きくなるために、断ち切りが更に容易になる。
【0040】
図11は、前記と同様な台形状の刃を有する切断部の中央付近の刃を先端が鋭敏な三角形状の刃とし、その先端の厚み方向の前面の一部、あるいは全てを前記と同様にカットしたものである。
【0041】
こうした刃先の先端の前面の一部のカットは、刃先に加わる単位荷重が大きくなることから切れをし易くしている。又、全てにカットを加えた場合の刃先は、刃先に加わる荷重が更に大きくなるために、断ち切りが更に容易になる。
【0042】
このように切断部4の中央部分に、従来と同様の三角形状の刃を有したことは、切れ目の起点の発生を促進し、断ち切りを更に容易とするものである。
【0043】
図12は、切断部4をその両端の刃より中央付近の刃が箱体1の上方向に山形形状としたものであり、又、図13は同様に切断部を上方向に湾曲形状としたものである。
【0044】
従来、断ち切りの際のラップの切れ目は、概ね中央付近に生じるものであるが、これと同時に蓋体の切断部の両端部にも大きな荷重が加わっていることが確認された。
【0045】
この両端部に加わる荷重は、蓋体の両端部が前方に引かれる、いわゆる捲くれ現象を発生させてしまう。
【0046】
こうした蓋体両端部分の捲くれ現象は、蓋体に取り付けられた切断部の刃が前方に向いて刃の突き破り力を失わせ、この付近での切れ目の発生を阻害し、断ち切りを困難にさせている。
【0047】
しかし本発明は、前述のように切断部4を山形あるいは湾曲状に構成したため、ラップの断ち切りに際しては、ラップは最初に切断部の両端の刃に当たり、ここに切れ目を生じさせることで、前記捲くれがなくなり、断ち切りが容易になるものである。
【0048】
図14は、前記図12に示した切断部4の中央部分に、図示4Cのように突状の三角形状刃を形成したものであり、図15は、前記図13に示した切断部の中央部分に、図示4Dのように突状の円弧形状刃を形成したものである。
【0049】
これらの三角形状刃や円弧形状刃の先端は、安全上の視点から切断部の両端部と一致あるいは下方に位置させないようにしている。
【0050】
このように構成すれば、切断部両端に切れ目の起点が発生すると同時に、指で押さえられたれ中央部分の三角形状刃部や、円弧状刃部からも切れ目の起点が発生するものである。
【0051】
このような三角形状刃や円弧状刃は、中央付近と両端を含んだ三点からの切れ目の起点を発生させ、効率的な断ち切りが行われるものである。
【0052】
但し、断ち切りは中央付近を指で押さえて行うため、中央部分の切れ目の発生は、他の部分よりも先んじて発生するものであり、これが両端部にかかる荷重を軽減し、捲くれ現象が抑えられ、両端の切れ目の発生を促進しているものである。
【0053】
こうした切断部の刃先は、前述の刃の高さHを刃の幅Wよりも大寸法としたほうが、断ち切りを更に容易とするものである。
【0054】
前記した種々の刃4Aは図16に示すように下方に平行に形成されることが望ましい。
【0055】
刃4Aが平行でないと、刃先がラップに突き刺さり難くなり、断ち切りは当然のこと、引き切りさえも困難とさせてしまう。
【0056】
図17は、刃の一部あるいは全てを箱主体の前面方向に折り曲げて形成した状態を示している。
【0057】
前記の刃先の全ての折り曲げは、刃先がラップを断ち切るための角度を有していることから断ち切りが容易である。一方、一部の刃先の折り曲げは、切れ目の起点の発生を優先させるもので、この場合の折り曲げ位置は、中央部分に形成することが望ましい。
【0058】
図18は、三角形状の刃の間の谷部分の底部に連続した溝4Eを形成したものである。この図に示した溝4Eは谷部よりも急峻な角度で形成されている。
【0059】
刃の谷部分に連続して形成した溝4Eは刃に高さをつくり、こうした刃の高さはラップの伸びの限界内での断ち切りを容易にしている。
【0060】
図19は、溝4Eの形状を四角形状の溝としたものである。
【0061】
これらも前記同様に、刃の谷部分に連続して形成した溝が刃に高さをつくり、こうした刃の高さはラップの伸び率の限界内での断ち切りを容易にしている。
【0062】
図18及び図19に示した溝の存在は、図7に示した切れ目の起点の発生を更に助長し、断ち切りは更に容易に行われるものである。
【0063】
尚、前記一実施例のほかに、応用形態や変形例も考えられるが、これらも本発明の技術的範囲内に入るものである。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、蓋体を開いた状態の斜視図。
【図2】同じく蓋体を閉じた状態の斜視図。
【図3】同じく収納箱の組立て以前の展開図。
【図4】従来の鋸歯形状刃の正面図。
【図5】同じく従来の鋸歯形状刃を使用しての断ち切り状態の説明図。
【図6】本発明の一実施例の刃の形状を示す正面図。
【図7】同じく本発明の刃を使用しての断ち切り状態の説明図。
【図8】本発明の他の実施例の刃の形状を示す側面図。
【図9】同じく他の実施例の刃の形状を示す側面図。
【図10】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【図11】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【図12】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【図13】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【図14】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【図15】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【図16】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【図17】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【図18】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【図19】同じく他の実施例の刃の形状を示す正面図。
【符号の説明】
【0065】
1----収納箱、1−1,2−2----耳部、2----蓋体、3----谷折線、4----切断部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱主体と、この箱主体の上方に、開閉自在に設けられた蓋体と、蓋体の先端部に設けられ、引き出されたラップを切断する切断部を有したラップ収納箱に於いて、
箱主体の蓋体の先端部に設けられた切断部の刃は、連続した刃からなり、歯の高さHを刃の幅Wよりも大寸法としたものであるラップ収納箱。
【請求項2】
箱主体と、この箱主体の上方に、開閉自在に設けられた蓋体と、蓋体の先端部に設けられ、引き出されたラップを切断する切断部を有したラップ収納箱に於いて、
切断部の刃は、鋸歯形状の連続した刃からなる刃の両端より、中央部分の刃が、蓋体の上方に近づく山型形状、あるいは湾曲形状に形成されているものであるラップ収納箱。
【請求項3】
請求項記2のラップ収納箱に於いて、
箱主体の蓋体の先端部に設けられた切断部の刃は、中央部分に、先端形状が三角形状、あるいは円弧形状の刃が形成されているものであるラップ収納箱。
【請求項4】
箱主体と、この箱主体の上方に、開閉自在に設けられた蓋体と、蓋体の先端部に設けられ、引き出されたラップを切断する切断部を有したラップ収納箱に於いて、
切断部の刃の形状は、鋸歯形状の連続した刃を有し、それぞれの独立した刃の間に形成された谷部分の底部に連続して溝を形成したものであるラップ収納箱。
【請求項5】
箱主体と、この箱主体の上方に、開閉自在に設けられた蓋体と、蓋体の先端部に設けられ、引き出されたラップを切断する切断部を有したラップ収納箱に於いて、
箱主体の蓋体の先端部に設けられた切断部は、その中央付近の歯を、先端が鋭敏な三角形状の刃とし、この刃の左右に隣接する歯の先端を平坦状に形成し、その先端の厚み方向の前面の一部あるいは全てをカットして形成されているものであるラップ収納箱。
【請求項6】
前記請求項5記載のラップ収納箱に於いて、
箱主体の蓋体の先端部に設けられた切断部は、その歯の先端を平坦状に形成し、その先端の厚み方向の前面の一部、あるいは全てをカットして形成されているものであるラップ収納箱。
【請求項7】
箱主体と、この箱主体の上方に、開閉自在に設けられた蓋体と、蓋体の先端部に設けられ、引き出されたラップを切断する切断部を有したラップ収納箱に於いて、
箱主体の蓋体の先端部に設けられた切断部の刃は、連続した刃からなり、それぞれに独立した刃の一部、あるいは全てを箱主体の前面方向に折り曲げた形状に形成されたものであるラップ収納箱。
【請求項8】
箱主体と、この箱主体の上方に、開閉自在に設けられた蓋体と、蓋体の先端部に設けられ、引き出されたラップを切断する切断部を有したラップ収納箱に於いて、
連続した刃を有する切断部の刃の形状は、その先端の厚み方向の前面の一部あるいは全てをカットして形成されているものであるラップ収納箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2006−36267(P2006−36267A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−218081(P2004−218081)
【出願日】平成16年7月27日(2004.7.27)
【出願人】(399012549)
【Fターム(参考)】