説明

リサイクル固化材

【課題】安価で高い強度が得られる石灰系のリサイクル固化材を提供する。
【解決手段】都市ゴミ等の無機原料を焙焼して得た焙焼灰を粒度0.6mm以下にふるい分けてリサイクル無機材料とし、該リサイクル無機材料には15.0〜30.0重量%のCaOと3.0〜25.0重量%の炭素粉が含まれ、かつ、前記リサイクル無機材料に、35.0〜65.0重量%の生石灰と5.0〜20.0重量%の石膏を添加する。このようにして得られるリサイクル固化材は、添加する生石灰の量が少なくて済み、コスト安を実現することができる。また、炭素粉と土中の鉄分及び塩分との反応による発熱を伴う水分蒸発によって良好な土質改良効果が得られ、石膏によりエトリンガイトが生成されるため、高い強度が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟弱地盤を建築用地や駐車場用地等として使用できるようにするために好適なリサイクル固化材に関する。
【背景技術】
【0002】
大量の水や有機物等を含む土地やヘドロ等のいわゆる不良土を建築用地や駐車場用地等として使用できるようにするために、従来から、石灰系やセメント系等の固化材が用いられている。石灰系の固化材は、生石灰(酸化カルシウム,CaO)を主成分とし、生石灰が土中の水と接触すると直ちに化学反応して水を吸収し土の塑性を改善(固化)すると共に、粘土鉱物とのポゾラン反応(硬化反応)によって安定した鉱物を生成し、地盤の安定化を促進する。このような石灰系の固化材の原料として用いられる焼却灰の焼成方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平10−218645号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に市販されている石灰系の固化材は、土の物性改良という点ではセメント系の固化材よりも優れており、また、セメント系固化材を使用した場合のように固くなり過ぎて土地の再開発時等に再掘削が困難になることはないが、強度が不足するという場合があった。しかし、強度の向上を図るために生石灰の配合量を増やすとコスト高になるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、安価で高い強度が得られる石灰系のリサイクル固化材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明のリサイクル固化材は、都市ゴミ等の無機原料を焙焼して得た焙焼灰を粒度0.6mm以下にふるい分けてリサイクル無機材料とし、該リサイクル無機材料に、生石灰及び石膏を所定の割合で添加してなるリサイクル固化材であって、
前記リサイクル無機材料には、15.0〜30.0重量%のCaOと、3.0〜25.0重量%の炭素粉が含まれていることを特徴とする。
【0007】
都市ゴミ等の無機原料を焙焼して得られる焙焼灰(リサイクル無機材料)を主原料とする石灰系の固化材では、基本的に微粒であることが要件となるが、固化材として重要な機能を持つ酸化カルシウム(CaO)成分の含有量をできるだけ多くし、添加配合する生石灰の量を少なくすることが好ましい。しかるに、ロータリーキルンで500〜1300℃に焙焼して得られる焙焼灰は粒度がほぼ30mm以下に分布しているため、そのままではCaOは15重量%程度を占めるに過ぎない。CaO成分は粒度が小さいため、これを焙焼灰中で富化するには焙焼灰中の微粒部分のみを採取する必要がある。
【0008】
そこで、本発明では、焙焼灰をふるい(例えば、振動ふるい機)にかけて適切な微粒部分のみ採取するが、その振動ふるい機のふるい目としては0.6mmが適切である。このふるい下0.6mm以下のものを選別し、CaO成分の割合を15〜30重量%としている。CaO成分が15重量%未満では、後で添加する生石灰の量が増えリサイクル固化材がコスト高になる。その上限は30.0重量%を超えても構わないが、目下の焙焼技術ではこの程度(30.0重量%)のCaOの富化は無理なく可能であるが、これ以上の富化は技術的に難しい面がある。
【0009】
このようにCaO成分が富化されたリサイクル無機材料では、添加する生石灰の量が少なくて済み、コスト安を実現することができる。また、炭素粉が含まれていることにより土中の鉄分及び塩分と反応して発熱を伴う水分蒸発によって土質改良効果が発現する。さらに、石膏を添加配合することによりエトリンガイト(セメント水和物)を生成することができ含水比の高い粘性土の固化に有利となり強度の向上を図ることもできる。駐車場用地の施工例では、このようなリサイクル固化材を50〜150kg/m3 程度投入(配合)すればよいことを確認している。
【0010】
(2)前記リサイクル無機材料が、さらに、15.0〜30.0重量%のSiO2 と、5.0〜15.0重量%のAl2 3 と、1.0〜8.0重量%のFe2 3 と、4.0〜10.0重量%のSO3 と、1.0〜8.0重量%の塩素を含むのが好ましい。このようにすれば、シリカ(SiO2 )成分、アルミナ(Al2 3 )成分及び酸化第二鉄(Fe2 3 )成分により、それらの成分(シリカやアルミ粉、鉄粉、塩分等)の含有量が極めて少ない有機質土等の土であっても安定化を確実なものにすることができる。また、三酸化硫黄(SO3 )成分は、後で添加する石膏(CaSO4 )によっても供給されるが、ポゾラン反応に続いてエトリンガイトを生成させる。このエトリンガイトにより処理土の粒子間が縦横に固結されるため強度が一段と高くなる。
【0011】
SiO2 成分が15重量%未満、Al2 3 成分が5重量%未満、Fe2 3 成分が2.0重量%未満では、塩素が2重量%未満では、シリカやアルミ粉、鉄粉、塩分等の含有量が少ない有機質土等の土を充分に安定化できないことが懸念され、また、SO3 成分が4重量%未満の場合、充分な量のエトリンガイトが生成されないことが懸念される。一方、SiO2 成分が30.0重量%、Al2 3 成分が15.0重量%、Fe2 3 成分が8.0重量%、SO3 が12.0重量%、塩素が8.0重量%、SO3 が10.0重量%、をそれぞれ超えても土質の安定化に支障はないが、都市ゴミ等を無機原料とする場合には、これらの値が得られる重量%のほぼ上限である。
【0012】
(3)前記リサイクル無機材料に添加される生石灰が、35.0〜65.0重量%を占めるのが好ましい。このようにすれば、コスト高にならず、土の塑性改善(固化)を良好に進行させることができ、地盤の安定化が促進され強度が向上する。35.0重量%未満(M60超)では強度が低くなりすぎ65重量%を超える(M40未満) とコスト高になる。
【0013】
(4)前記リサイクル無機材料に添加される石膏が、5.0〜20.0重量%を占めるのが好ましい。このようにすれば、コスト高にならず、エトリンガイトが適度に生成され粘性土粒子の移動が妨げられ固化を促進することができる。5.0重量%未満では充分な強度が得られず、20.0重量%を超えるとコスト高になる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のリサイクル固化材は、15.0〜30.0重量%の生石灰と、5.0〜25.0重量%の炭素粉が含まれた粒度0.6mm以下のリサイクル無機材料を主原料とするので、添加する生石灰の量が少なくて済み、コスト安を実現することができる。また、炭素粉が土中の鉄分及び塩分と反応することによって発熱を伴う水分蒸発によって良好な土質改良効果が得られ石膏によりエトリンガイトが生成されるため、高い強度が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明の最良の実施の形態に係るリサイクル固化材について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、リサイクル固化材の主原料となるリサイクル無機材料を生成するためのフローを示す。まず、原料受入ヤード1では、各排出事業者から排出された無機原料を受入ホッパー2に投入する。次いで、コンベヤ3により無機原料を逐次搬出し、磁選機4により磁力で鉄類を除去し、トロンメル選別機5によって不純物(粗大物)を除去する。不純物が除去された無機原料は、再度、磁選機4により鉄類が除去された後、非鉄分離機6によって非鉄類が分離され、原料投入ホッパー7に投入される。一方、粗大物は破砕機8によって破砕され、磁選機4により鉄類が除去された後、再び、受入ホッパー2と磁選機4の間にフィードバックされる。
【0016】
次いで、上述の原料投入ホッパー7に接続されたスクリューフィーダから不純物が除去された無機原料がコンベヤ10を経由して焙焼炉(ロータリーキルン)11に定量供給される。ロータリーキルン11は、乾燥ゾーン、加熱ゾーン、焙焼ゾーンに分かれており、無機原料は、最終的に再生油が注入されて溶融直前の温度で焙焼され、その焙焼灰が振動ふるい機12によって段階的にふるい分けられ、粒度0.6mm以下のリサイクル無機材料を得ることができる。一方、ロータリーキルン11で焙焼に使用したガスは再生油の供給を受けて再燃焼室13で完全燃焼され、その排ガスを熱交換器14によって空気と熱交換し、その加熱空気が焙焼炉の助燃空気として使用される。さらに、その排ガスが減温塔15で水噴射により減温された後、消石灰が注入された後バグフィルタ16で煤塵が捕集され煙突17から大気に放出される。
【0017】
前述したように、ロータリーキルン11で500〜1300℃で焙焼された焙焼灰は粒度が最大で約30mm程度に分布しているため、そのままではCaOは15重量%を占めるに過ぎないが、上記のように粒度0.6mm以下にふるい分けられたリサイクル無機材料は、CaO成分が富化されており30重量%程度のCaOを含んでいる。なお、ロータリーキルン11で焙焼された焙焼灰(全体)をさらに微粉砕してもCaO成分は富化されず、結果として、後で(添加)配合する生石灰の量が多くなり好ましくないことが確認されている。そこで、本発明では、上述のように、焙焼灰を微粉砕することなく振動ふるい機12によってふるい分けることでCaO成分に富むリサイクル無機材料を得るようにしている。
【0018】
粒度0.6mm以下にふるい分けられたリサイクル無機材料の好ましい組成(重量%)としては、例えば、CaO(15.0〜30.0)、SiO2 (15.0〜30.0)、Al2 3 (5.0〜15.0)、Fe2 3 (2.0〜8.0)、SO3 (4.0〜12.0)、炭素(5.0〜25.0)、塩素(2.0〜8.0)、その他(6.0〜12.0)を挙げることができる。また、さらに好ましい一例としては、CaO(30.0)、SiO2 (16.5)、Al2 3 (9.5)、Fe2 3 (6.1)、SO3 (8.5)、炭素(16.4)、塩素(4.0)、その他(7.0)を挙げることができる。
【0019】
酸化カルシウム(CaO)成分は、土及び土質安定材中に含有されるシリカ成分(SiO2 )及びアルミナ成分(Al2 3 )等と化学反応して処理土を安定化させると共に、その反応を促進するために処理土のpH値を高めてアルカリ性としてポゾラン反応(硬化反応)を促進する。シリカ(SiO2 )成分、アルミナ(Al2 3 )成分及び酸化第二鉄(Fe2 3 )成分は、それらの成分の含有量が極めて少ない有機質土等の土であっても安定化を確実なものにする。CaO成分が15重量%未満では、後で添加する生石灰の量が増えリサイクル固化材がコスト高になる。その上限は30.0重量%を超えても構わないが、都市ゴミ等を原料とする焙焼灰中でこれ以上の富化は難しいと判断される。
【0020】
SiO2 成分が15重量%未満、Al2 3 成分が5重量%未満、Fe2 3 成分が2.0重量%未満では、塩素が2重量%未満では、シリカやアルミ粉、鉄粉、塩分等の含有量が少ない有機質土等の土を充分に安定化できないことが懸念され、また、SO3 成分が4重量%未満の場合、充分な量のエトリンガイトが生成されないことが懸念される。一方、SiO2 成分が30.0重量%、Al2 3 成分が15.0重量%、Fe2 3 成分が8.0重量%、SO3 が12.0重量%、塩素が8.0重量%、SO3 が10.0重量%、をそれぞれ超えても土質の安定化に支障はないが、都市ゴミ等を無機原料とする場合には、これらの値が得られる重量%のほぼ上限である。
【0021】
このような組成を有するリサイクル無機材料に、生石灰(CaO)と石膏(CaSO4 )を所定の割合で添加することによって本発明で言うリサイクル固化材を得ることができる。生石灰の好ましい配合は、35.5〜65.0重量%とする。この点につき、以下のような強度(一軸圧縮強度)試験を行ったので、その試験結果の一例を示す図2を参照して、生石灰の配合割合と強度の関係を説明する。
(1)使用した土の性状
採取土:シールド排出土
含水比:49.7%
単位体積重量:1.680t/m3
(2)固化材(リサイクル固化材)の添加量
120kg/m3
(3)供試体寸法
φ5×10cm
図2における縦軸は強度(一軸圧縮強度)kg/cm2 、横軸は生石灰に対する固化材(リサイクル無機材料)の配合比率を示し、M0は生石灰のみ、M100はリサイクル無機材料のみである。
【0022】
同図の実線から明らかなように、リサイクル無機材料に対する生石灰の配合割合を30.0〜90.0重量%としたリサイクル固化材では、生石灰のみ(M0)の強度を上回る強度が得られることが判る。これは、この範囲の生石灰を含むリサイクル固化材の固化性能が生石灰そのもののよりも優れていることを意味している。しかし、コスト安を実現するためには、高い強度が維持される範囲で配合する生石灰の割合をできるだけ少なくする必要があり、上述のように35.5〜65.5重量%とするのが好ましい。35.5重量%未満(M60超)では強度が低くなり、65.5重量%を超える(M35.5未満) とコスト高になるからである。
【0023】
石膏の固化性能を評価するために行った同様の試験により、例えば、リサイクル無機材料に対する生石灰の配合割合を50.0重量%としたリサイクル固化材に、10.0重量%の石膏を添加配合した場合、11.0kg/cm2 の強度が得られることを確認している。図2と比較すれば、石膏による顕著な固化効果が判る。このように、石膏を添加することで強度を顕著に向上させることができるが、その適正配合範囲は5.0〜20.0重量%とする。5.0重量%未満では充分な強度が得られないことが懸念され、20.0重量%を超えるとコスト高になるからである。
【0024】
以上から、好ましいリサイクル固化材としては、まず、15.0〜30.0重量%のCaOと、3.0〜25.0重量%の炭素粉を含む粒度0.6mm以下にふるい分けられたリサイクル無機材料を主原料とするが、より好ましくは、そのリサイクル無機材料が、さらに、15.0〜30.0重量%のSiO2 、5.0〜15.0重量%のAl2 3 、2.0〜8.0重量%のFe2 3 、4.0〜12.0重量%のSO3 、1.0〜8.0重量%の塩素を含み、かつ、35.0〜65.0重量%の生石灰と、5.0〜20.0重量%の石膏を添加配合したものとなる。このようなリサイクル固化材では、市販の石灰系固化材よりも2割程度高い強度が得られることが実験により確認されている。
【0025】
なお、本発明は、リサイクル無機材料の製造方法を特定するものではなく、結果として、リサイクル無機材料が粒度0.6mm以下にふるい分けられて少なくとも15.0〜30.0重量%の生石灰と5.0〜25.0重量%の炭素粉が含まれていればよく、そのリサイクル無機材料は、実施の形態で説明した製造方法とは異なる製造方法で製造されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施の形態に係るリサイクル無機材料の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【図2】リサイクル無機材料に対する生石灰の配合割合を変化させた場合のリサイクル固化材の一軸圧縮強度の試験結果を示す説明図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
都市ゴミ等の無機原料を焙焼して得た焙焼灰を粒度0.6mm以下にふるい分けてリサイクル無機材料とし、該リサイクル無機材料に、生石灰及び石膏を所定の割合で添加してなるリサイクル固化材であって、
前記リサイクル無機材料には、15.0〜30.0重量%のCaOと、3.0〜25.0重量%の炭素粉が含まれていることを特徴とするリサイクル固化材。
【請求項2】
前記リサイクル無機材料が、さらに、15.0〜30.0重量%のSiO2 と、5.0〜15.0重量%のAl2 3 と、2.0〜8.0重量%のFe2 3 と、4.0〜10.0重量%のSO3 と、1.0〜8.0重量%の塩素を含むことを特徴とする請求項1に記載のリサイクル固化材。
【請求項3】
前記リサイクル無機材料に添加される生石灰が、35.0〜65.0重量%を占めることを特徴とする請求項1又は2に記載のリサイクル固化材。
【請求項4】
前記リサイクル無機材料に添加される石膏が、5.0〜20.0重量%を占めることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のリサイクル固化材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−299077(P2006−299077A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−122441(P2005−122441)
【出願日】平成17年4月20日(2005.4.20)
【出願人】(501089601)三重中央開発株式会社 (7)
【出願人】(596149040)マルアイ石灰工業株式会社 (1)
【Fターム(参考)】