説明

リチウムを含む遷移金属化合物と導電性高分子からなる導電性複合体およびその製造方法ならびにその複合体を用いたリチウムイオン2次電池用正極材料、リチウムイオン2次電池ならびにリチウムイオン2次電池を用いた車

【課題】オリビン型リン酸鉄リチウム等のリチウムを含む遷移金属化合物の電気伝導度を高め、かつ電解質に対する溶解性を抑制した導電性複合体およびその製造方法、この導電性複合体を用いたリチウムイオン2次電池正極材料および高放電容量でサイクル寿命特性の優れたリチウムイオン2次電池を提供する。
【解決手段】オリビン型リン酸鉄リチウムに代表されるリチウムを含む遷移金属化合物2の表面をその場重合で得られる導電性高分子1で被覆した導電性複合体を合成し、正極材料として用いることにより、高放電容量でかつサイクル寿命特性の優れた、安全性の高いリチウムイオン2次電池を実現する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はリチウムを含む遷移金属化合物と導電性高分子からなる導電性複合体およびその製造方法ならびにその複合体を用いたリチウムイオン2次電池用正極材料、リチウム2次電池ならびにリチウム2次電池を用いた車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、無定形炭素を負極活物質として用い、陽極活物質にリチウム含有遷移金属酸化物を用いた非水系リチウムイオン2次電池は高いエネルギー密度を有することから、携帯電話器、ノートパソコン等モバイル機器の電源として使用されている。ただし、現在主として使用されているコバルト酸リチウムは稀少金属のコバルトを含むため、低価格化が困難である。過充電においては、負極側に金属リチウムが析出したり、正極の酸化状態が高まって危険な状態になる事がある。また、過放電で正極のコバルトが溶出したり、負極の集電体の銅が溶出してしまい二次電池として機能しなくなる。いずれの場合も、電池の異常発熱に繋がる。また、エネルギー密度が高いために短絡時には急激に過熱する危険性が大きい。さらに、電解液が有機溶剤であるために、これが揮発し、発火事故を起こす恐れがある。
【0003】
このため、コバルト酸化物に替えてニッケル酸化物、マンガン酸化物あるいはこれらの混合物、モリブデン酸化物等用いるリチウム2次電池が出現している。これらを用いたとしても車駆動用の大型電池においては、加熱時の発火の危険性を完全に抑制することは困難である。近年コストの面で有利な鉄を含有するオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)が注目されており(例えば特許文献1)、一部の電動工具の電源としてすでに使用されている。このLiFePOは、従来のLiCoOに比べて高温安定性に優れていることから、車駆動用のリチウム2次電池として注目されている。
【0004】
リチウムイオン2次電池の正極材料に求められる特性として電気伝導度が高いことが上げられるが、LiFePOはそれがLiCoOに比較して格段に低いことが報告されている。特許文献2および特許文献3においては、原料中に導電性炭素や導電性炭素前駆物質(加熱分解により導電性炭素を生じ得る物質)を添加して焼成し、リン酸鉄リチウム粒子の表面に炭素を析出させることによって、導電性を改善している。また、LiFePOはLiPFを電解質として用いた電解液に溶出しやすいこと、さらにエネルギー密度が低いという課題も抱えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】得開平9−134725号公報
【特許文献2】特開2003−157845号公報
【特許文献3】特開2004−63386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
カーボンなどの導電性物質を混合すれば、オリビン型リン酸鉄リチウムの電子伝導度を高くできることが公知である。実際には、オリビン型リン酸鉄リチウムより電気伝導度の高い正極材料であるLiCoOを用いた場合にも導電助剤として、しばしばカーボン材料が含有される。
【0007】
ただし、カーボンで導電性を上げようとした場合、充放電に関与するオリビン型リン酸鉄リチウムの含有比率が低下し、ますますエネルギー密度が低下を招来する。またカーボンを混合しただけでは、電解質に対する溶解性を抑制することが困難であり、サイクル特性の劣化を抑制することが困難である。
【0008】
本発明は上記従来技術の課題を解決するもので、リチウムを含む遷移金属化合物表面にアニオン系界面活性剤の有機酸イオンと無機酸イオンをドーパントとして含むポリピロールまたはその誘導体あるいは有機酸アニオンと無機酸アニオンをドーパントとして含むチオフェンまたはその誘導体から選ばれる導電性高分子を形成した導電性複合体およびその製造方法、その複合体を用いたリチウムイオン2次電池用正極材料、その正極材料を用いたリチウムイオン2次電池ならびにそのリチウムイオン電池を駆動用に用いた車を提供すること目的としたものである。
【発明を解決するための手段】
【0009】
本発明は前記課題を解決するものであり、リチウムを含む遷移金属化合物粉末の少なくても1種と、アニオン系界面活性剤の有機酸イオンと無機酸イオンをドーパントとして含むポリピロールまたはその誘導体あるいは有機酸アニオンと無機酸アニオンをドーパントとして含むチオフェンまたはその誘導体から選ばれる導電性高分子を少なくても1種を含む導電性複合体およびその製造方法を基本とする。さらに導電性高分子の収率を向上させ、得られる導電性補正物の熱安定性を向上させるため、フェノール誘導体またはニトロ化合物を共存させた系で導電性高分子を重合する導電性複合体の製造方法を含む。
【0010】
本発明は前記導電性複合体をリチウムイオン2次電池正極材料に用いること、前記リチウムイオン2次電池正極を用いたリチウムイオン2次電池ならびに前記リチウムイオン2次電池を駆動用に用いた電気自動車を提供するものである。
【0011】
本発明による導電性複合体、中でもリン酸鉄リチウムと上記導電性高分子からなる導電性複合体を正極剤材料に用いたリチウムイオン2次電池は、導電性高分子の酸化還元に基づく蓄電容量の増加が得られ、また導電性高分子被膜で被覆されているため、リン酸鉄リチウムの電解質溶液への溶出も抑制できる。このためサイクル寿命特性が向上するという効果が得られる。さらに導電性複合体はリンを含むため、高温においても酸素の放出がなく、発火することがなく安全性の極めて高い車駆動用の大型リチウムイオン2次電池を実現することが可能である。
【0012】
さらに、本発明の導電性複合体の製造方法によれば、水を重合媒体としており、重合の際生成する導電性高分子の副生成物が水溶性であるために導電性複合体から簡単に濾別できるという利点も有する。リン酸鉄リチウムと導電性高分子の導電性複合体についてのみ述べたが、他のリチウムを含む遷移金属化合物と導電性高分子を用いた導電性複合体においても、リチウムイオン2次電池の正極に用いれば、リチウムを含む遷移金属化合物とカーボンとの複合体を用いた時に得られるより大きな容量を持つリチウムイオン2次電池が得られる。これは蓄放電に寄与しないカーボンの配合量を減少できることならびに導電性高分子も充放電に伴う酸化還元反応にあずかり、リチウムイオンを吸脱着するため放電容量が増加することに起因している。
【0013】
本発明の製造方法によれば、界面活性剤がリチウムを含む遷移金属化合物表面に吸着され、さらにその界面活性剤ミセル中で導電性高分子の重合が支配的に進み、さらに界面活性剤アニオンが酸化剤アニオンとともにドーパントとして取り込まれる。分子嵩の大きい界面活性剤アニオンがドーパントとして含まれるために、脱ドープが抑制され、電気伝導度の劣化の抑制された導電性高分子を実現することができる。
【0014】
上記の効果をより強く発揮させるために、疎水性の強い重合性モノマーならびに界面活性剤が配向するように、リチウムを含む遷移金属化合物表面を、疎水化処理を行うこともできる。疎水化処理は公知の方法であり、例えばシランカップリング剤を用いることができる
【発明の効果】
【0015】
リチウムを含む遷移金属化合物粉末の少なくても1種と、アニオン系界面活性剤の有機酸イオンと無機酸イオンをドーパントとして含むポリピロールまたはその誘導体あるいは有機酸アニオンと無機酸アニオンをドーパントとして含むチオフェンまたはその誘導体から選ばれる導電性高分子を少なくても1種を含む導電性複合体は、エネルギー密度の向上とサイクル寿命特性が向上したリチウム2次電池正極材料、前記リチウム2次電池正極材料を用いたリチウムイオン2次電池ならびに前記リチウムイオン2次電池を駆動用電源とする車を提供することができる。特にリン酸鉄リチウムと前記導電性高分子との導電性複合体は、電気伝導度が大きく向上し、さらに容量も高くなることに加え、耐熱性に優れ発火危険性の極めてリチウムイオン2次電池を実現することができるため、車駆動用の安全性の高い大型リチウムイオン2次電池の実現が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の導電性複合体の概念を示す断面図である。
【図2】リチウムイオン2次電池の概念を示す断面図である
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の導電性複合体は、請求項1に記載されているように、リチウムを含む遷移金属化合物粉末の少なくても1種と、アニオン系界面活性剤の有機酸イオンと無機酸イオンをドーパントとして含むポリピロールまたはその誘導体あるいは有機酸アニオンと無機酸アニオンをドーパントとして含むチオフェンまたはその誘導体から選ばれる導電性高分子を少なくても1種を含む導電性複合体である。さらに、請求項2に記載されているように、リチウムを含む金属酸化物が導電性高分子で被覆された構造であることが望ましい。
【0018】
具体的に請求項3に記載されているように、リチウムを含む遷移金属化合物が、コバルト酸化物、ニッケル酸化物、マンガン酸化物、リン酸鉄あるいはモリブデン酸化物から選ばれる少なくても1種を含み、導電性高分子で被覆してなる導電性複合体である。中でも、請求項4に記載されているように、リチウムを含む遷移金属化合物がリン酸鉄リチウムであることが望ましい。
【0019】
請求項5記載のように、リチウムを含む遷移金属化合物と複合化される導電性高分子がアニオン系界面活性剤の有機酸イオンとして、スルホン酸系界面活性剤イオンまたはエステル化された硫酸を含む界面活性剤イオンから選ばれる1種と、無機酸イオンとして硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、過塩素酸イオン、ヘキサシアノ鉄酸イオン、リン酸イオンまたはリンモリブデン酸イオンから選ばれる少なくても1種をドーパントとしてそれぞれ含む導電性高分子が好適に用いられる。請求項6記載のように、導電性高分子骨格がポリピロールまたはポリエチレンジオキシチオフェンから選ばれる少なくても1種を含むのものであるものを用いうる。
【0020】
リチウムを含む遷移金属化合物と導電性高分子からなる導電性複合体を、請求項7記載のように、導電性高分子のその場化学重合によって得る製造方法を用いることができる。さらに、リチウムを含む遷移金属化合物と導電性高分子からなる導電性複合体を、請求項8記載のように、遷移金属を含む無機化合物を酸化剤に用いた導電性高分子のその場化学重合によって得ることができる。
【0021】
リチウムを含む遷移金属化合物と導電性高分子からなる導電性複合体は、請求項9記載のように、水にリチウムを含む遷移金属化合物微粉末と、ポリピロールまたはその誘導体を生成する重合性モノマーあるいはチオフェンまたはその誘導体を生成する重合性モノマーと、解離して有機酸イオンを生成するアニオン系界面活性剤を分散する工程と、遷移金属を含む無機酸塩からなる酸化剤水溶液を用意する工程と、前記酸化剤を用いて化学重合する工程を有する導電性複合体の製造方法によって製造することができる。
【0022】
導電性複合体を構成する導電性高分子の重合用酸化剤となる遷移金属が、請求項10記載のように、銅、鉄、セリウム、モリブデンまたはクロムから選ばれる。上記遷移金属は単独で用いることも、また複合化して用いることもできる。
【0023】
請求項11記載のように、水にリチウムを含む遷移金属化合物微粉末と、ポリピロールまたはその誘導体を生成する重合性モノマーあるいはチオフェンまたはその誘導体を生成する重合性モノマーと、解離して有機酸イオンを生成するアニオン系界面活性剤を分散する工程と、遷移金属を含む無機酸塩からなる酸化剤水溶液を用意する工程と、フェノール誘導体またはニトロ化合物を前記分散液または前記酸化剤水溶液の少なくても一方に分散する工程と、前記酸化剤を用いて化学重合する工程を有する導電性複合体の製造方法を採用することもできる。本製造方法では、得られる導電性高分子の収率と熱安定性の向上を実現することができる。請求項12記載のように、導電性高分子重合用酸化剤の遷移金属が、銅、鉄、セリウム、モリブデンまたはクロムを含むものを用いることができる。
【0024】
請求項13記載のように、フェノール誘導体として、ニトロフェノール、シアノフェノール、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェノール若しくはアセトフェノール、またはそれらの組合せて用いることができる。請求項14記載のように、本発明の導電性複合体をリチウム2次電池正極材料に用いることができる。リチウムを含む遷移金属化合物がリン酸鉄リチウムの場合には、特に導電性高分子との複合体が、導電性高分子が充放電容量に寄与し、さらにリン酸鉄リチウムのLiPFを含む電解液への溶解が、導電性高分子によって被覆されているために抑制されるためにサイクル寿命特性が向上する。加えて、リン酸鉄リチウムの熱安定性が高く、コバルト酸リチウムを含む正極材料で見られた、熱暴走・発火現象の危険性を極めて小さくすることができるため、車駆動用の大型リチウムイオン蓄電池が実現できるという利点を有する。
【0025】
請求項14記載のように、本発明による導電性複合体を正極材料に用いたリチウムイオン2次電池が容易に実現できる。さらに、本導電性複合体中でもリン酸鉄リチウムと導電性高分子との導電性複合体をリチウムイオン2次電池に用いた場合、リン酸鉄リチウムの熱安定性が高いため、高温になっても熱暴走して発火する危険性の極めて少ない、放電容量が高くかつサイクル寿命特性に優れた大型リチウムイオン2次電池を実現することができ、請求項15記載のように安全性の高い電池駆動の車を実現することができる。
【実施例】
【0026】
以下本発明の具体例を、実施例を用いて説明する。本発明は本実施例中に言及された内容に限定されない。
【実施例1】
【0027】
本実施例では、水100gに、公知の方法で得られた70〜100nmの結晶が数μmの凝集体を(2次粒子粉末)を形成している2次リン酸鉄リチウム100gとピロールモノマー0.045モルと、有機酸イオンを含む物質として界面活性剤アルキルスルホン酸ナトリウム(平均分子量328)40%水溶液1.7gを添加して分散した。また別に遷移金属イオンを含む酸化剤として硫酸第二鉄0.12モルを100gの水に溶解させて、酸化剤溶液を作製した。この酸化剤溶液を前記リン酸鉄リチウム、ピロールモノマー、界面活性剤を分散させた液に添加して、室温大気圧下で10分間攪拌しながら重合させた。ここで、アルキルスルホン酸ナトリウムは、アルキル基の炭素数が11から17の間で混在したものを用いたが、炭素数は特に限定されるものではないことはもちろんである。
【0028】
ついで、固形分を濾別し、水で濾液が中性を呈するまで洗浄した。固形分は図1に模式断面図を示すように、リン酸鉄リチウムの表面をポリピロールが被覆した構造を有する導電性複合体である。この導電性複合体を105℃で乾燥した。この導電性組成物の一部を乳鉢で粉砕し、約30MPの圧力で直径13mmのディスク状ペレットを作製して、電気伝導度の測定に供した。なお、電気伝導度の測定には三菱油化(株)製抵抗率測定器ロレスタAP、MCP−T400を用いた。電気伝導度の測定値を、以下の(表1)に示す。
【実施例2】
【0029】
本実施例では、リン酸鉄リチウム、ピロールモノマー、界面活性剤を分散させた液にp−ニトロフェノール0.09モルを添加分散させた以外は実施例1と同様にして導電性複合体を得た。さらに、実施例1と同様に電気伝導度の測定を行った。電気伝導度の測定値を、以下の(表1)に示す。
【実施例3】
【0030】
実施例1においてピロールモノマーに変えて、エチレンジオキシチオフェンを0.12モル添加し、さらに重合条件を45℃/20時間に変えた以外は実施例1と同様にして導電性複合体を得た。さらに、実施例1と同様に電気伝導度の測定を行った。電気伝導度の測定値を、以下の(表1)に示す。
【実施例4】
【0031】
実施例3において、リン酸鉄リチウム、ピロールモノマー、界面活性剤を分散させた液にp−ニトロフェノール0.09モルを添加分散させた以外は実施例3と同様にして導電性複合体を得た。さらに、実施例1と同様に電気伝導度の測定を行った。電気伝導度の測定値を、以下の(表1)に示す。
【0032】
【表1】

【0033】
リン酸鉄リチウムの電気伝導度は10−8S/cm程度であり、本発明のリン酸鉄リチウムと導電性高分子からなる導電性複合体は高い導電性と有し、さらに優れた耐熱性を有することが実証された。
実施例では、硫酸第二鉄を酸化剤に用いた例のみを示したが、他の無機酸の第二鉄塩を用いてもよく、また例えば硝酸イオン、塩素イオン、過塩素酸イオン、ヘキサシアノ鉄酸イオン、リン酸イオンまたはリンモリブデン酸イオン等から選ばれる他の無機酸を用いることができる。また、酸化剤金属として、例えば銅、セリウム、マンガン等他の繊維金属を用いることもできる。
【0034】
実施例では、界面活性剤のアルキルナフタレンスルホン酸イオンをドーパントとして添加する場合についてのみ述べたが、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、アルキルスルホン酸イオンあるいはアルキル硫酸エステルなど他の陰イオン界面活性剤を用いた場合も同様の効果が得られる。なお、リチウム遷移金属化合物表面は疎水性であることがより望ましく、そのため例えばシランカップリング剤によりチウム遷移金属化合物表面の処理を行ってもよい。
【実施例5】
【0035】
実施例1で得られた、ポリピロールで被覆されたリン酸鉄リチウムを90重量部に対し、ポリフッ化ビニリデン5重量部、アセチレンブラック5重量部をN−メチルピロリドン中で混合した。ポリピロールが還元された状態では、電気伝導度が低下するため、導電助剤のアセチレンブラックを全くなくすることはできないが、後述の比較例1のところで述べるように、本発明で得られた導電性複合体をリチウムイオン2次電池の正極材料として用いた場合、その添加量を減少させることができる。上記の混合物を厚さ20μm幅20mm、長さ50mmのアルミニウム箔に電極取出しタブ部分として長手方向に10mmをの残して塗布乾燥、プレスして正極とした。正極剤料の塗布厚は30μm程度であった。正極材料の重量は70〜80mg程度であった。
【0036】
本実施例では三電極式セルを用いた。対極および参照極にリチウム箔を、また電解液にLiPFをエチレンカーボネートとジエチレンカーボネートがモル比で当量含まれる溶媒に1mol/L溶解したものを、それぞれ用いた。測定条件は次の通りである。すなわち、定電流0.5mA/cmで電池電圧4.2Vまで定電流充電を行った後、定電流2mA/cmで電池電圧2.0Vまで放電した。初期放電容量を以下の(表2)に示す。
【比較例1】
【0037】
比較のため、導電性高分子被覆されないリン酸鉄リチウムを用いて、次の処方で正極を構成した。リン酸鉄リチウムを85重量部に対し、ポリフッ化ビニリデン5重量部、アセチレンブラック10重量部をN−メチルピロリドン中で混合した。上記の混合物を厚さ20μm幅20mm、長さ50mmのアルミニウム箔に電極取出しタブ部分として長手方向に10mmを残して塗布乾燥、プレスして正極とした。正極剤料の塗布厚は30μm程度であった。正極材料の重量は70〜80mg程度であった。実施例5と同様にして初期放電容量を計測した。初期放電容量を以下の(表2)に示す。
【0038】
【表2】

【0039】
表2から、本発明による導電性複合体をリチウムイオン2次電池の正極材料に用いた場合、放電容量が大きいことが明らかである。これは電気伝導度の高い導電性高分子ポリピロールで表面を被覆したため、導電助剤の炭素質材料を低減できたことによる。炭素質材料は蓄放電には関わりを持たない。一方ポリピロールは、放電時還元されて本来であれば界面活性剤アニオンが放出されるところ、分子嵩が大きいために動きにくく高分子鎖間に留まり、代わりにリチウムイオンが取り込まれて、電荷が補償される。逆に充電時は、ポリピロールが酸化されるため、リチウムイオンが放出され、これらの挙動もリン酸鉄リチウムと同様に蓄放電に寄与する。この効果と導電助剤の低減効果が相まって大きな放電容量が得られる。ポリピロールが還元状態にあるとき電気伝導度が大きく低下するため、導電助剤を全くなくすることができない。
【0040】
他の実施例により得られた導電性複合体をリチウムイオン2次電池の正極材料として用いた場合も同様に、リン酸鉄リチウムを単独で用いた場合より放電容量を大きくすることができる。ピロールモノマーの方がエチレンジオキシチオフェンモノマーよりも安価であり、より安価なリチウムイオン2次電池を目指す場合に適している。フェノール誘導体を添加して作製された導電性複合体はより耐熱性に優れ、高温環境下でも電気伝導度の劣化が小さくなるという利点を有する。
【実施例6】
【0041】
実施例3で得られた導電性複合体を、実施例5と同様の配合処方で混合してスラリーを作製し、直径10mmのペレットに圧縮形成した。N−メチルピロリドンを乾燥除去した後の重量は15mgであった。このペレットを正極材料として用いてコイン型のリチウムイオン2次電池を作製した。図2はコイン型のリチウムイオン2次電池20の構成を示す断面概念図である。メタライズ処理したセラミックリング状筐体21を準備し、これにSUS304製の電極板22を鉛フリー半田(不示図)で接着固定した。SUS304製の電極板22上に上記正極材料23を圧着した。さらに負極材料を準備した。すなわち負極活物質として、ソフトカーボン(日本カーボン製GP−5)を用い、これを95重量部とポリフッ化ビニリデン5重量部をN−メチルピロリドンで昆練してスラリー状負極材料を得た。その後正極と同様に直径10mmのペレットに圧縮形成した。乾燥後の負極材料は10mgであった。この負極ペレット24をSUS304製ステンレス板25に圧着し、電解液(不示図)を充填し、さらに電解液を含浸した厚さ25μmのポリプロピレン製の微多孔質セパレータ26を介して正極材料と対抗して配置した。次にSUS304製ステンレス板25とメタライズ処理したセラミックリング状ケース21を鉛フリー半田(不示図)で接着固定した。電解液は実施例5で記載したものと同じ配合のものを用いた。
【0042】
上記の要領で作製したコイン型のリチウムイオン2次電池を用いて評価を行った。電流密度0.5mA/cmで4.2V,に達するまで定電流充電を行った後、2.0Vまでの放電を定電流で電流密度を変化させて行った。この時の低電流密度を、初期値を基準として0.1C、1C、5Cの3段階に調整した。評価実験は室温大気圧下で行った。評価結果を(表3)に示す。
【比較例2】
【0043】
比較のため、リン酸鉄リチウムのみを充放電材料として用い、比較例と同様に正極材料を構成した以外は実施例6と同様にしてコイン型のリチウムイオン2次電池を作製し、実施例6と同様の評価を行った。評価結果を(表3)に示す。
【0044】
【表3】

【0045】
(表3)から明らかなように、本発明の導電性複合体を用いて正極を構成したリチウムイオン2次電池は放電時の電流を増加させても、ほとんど放電容量の低下がみられず、優れた放電レートを有することが明らかである。これは微粒子のLiFePOを電気伝導度の高いポリエチレンジオキシチオフェンで被覆した導電性複合体を用いたための効果である。ここでもポリエチレンジオキシチオフェンが、充放電に伴い酸化還元反応し、リチウムイオンをドープ脱ドープすることによる放電電流を増加させるのに貢献している。一方、比較例2の場合はアセチレンブラックが導電助剤として混合して存在しているが、電気伝導度の低いLiFePOの表面が露出して部分が多いために高放電レートで放電容量が低下するものと考えられる。他の実施例により作製された導電性複合体を用いた場合も同様の効果が認められた。
【実施例7】
【0046】
実施例2で得られた導電性複合体を用いた以外は、実施例6と同様にしてコイン型のリチウムイオン2次電池を作製し、サイクル寿命評価を行った。0.2Cの定電流密度で4.2Vまで充電後、0.2Cの定電流密度放電で2.0Vまで放電して、これを1サイクルとした。これを500サイクルまで繰り返した。500サイクル後の容量保持率は次式により算出した。
容量保持率=500サイクル後の容量/初期容量×100
結果を(表4)に示す。
【比較例3】
【0047】
比較例2で記載したコイン型のリチウムイオン2次電池を用いた以外は、実施例7と同様の評価を行った。結果を(表4)に示す。
【0048】
【表3】

【0049】
p−ニトロフェノールを添加した系で得られるポリピロールで被覆したリン酸鉄リチウムからなる導電性複合体を正極材料として用いたリチウムイオン2次電池の容量保持率は非常に優れており、蓄放電500サイクル繰り返し後においても91%の容量を保持している。これはリン酸鉄リチウムがポリピロールで緻密に被覆されているために、リン酸鉄リチウムの電解液への溶出が抑制されたための効果と考えられる。初期放電容量が大きいには、導電助剤の添加比率が少なくて済むこと、さらにリチウムイオン2次電池の充放電に基づき、ポリピロール自体が酸化還元しリチウムイオンを吸脱着することの二つの複合作用によるものと考えられる。他の実施例の導電性複合体を用いた場合も同様に高い容量保持率を示した。
【0050】
本発明の導電性複合体のリチウム遷移金属化合物については、リン酸鉄リチウムを用いた場合についてのみ述べたが、他のリチウム遷移金属化合物においても、導電助剤の配合比率を減少されることが可能であり、かつまた導電性高分子酸化還元に基づくリチウムイオンの吸脱着も容量増加に寄与するため、放電容量を高めることが可能であるという効果を奏する。本発明では、筐体メタライズ処理したセラミックを用い鉛フリー半田で封止した簡易型構成のリチウムイオン2次電池用いたが、実用化に当たっては有底ステンレスケースとステンレス封口板を、絶縁性ガスケットを用いて封口することが望まれる。本発明の導電性複合体、中でもリン酸鉄リチウムを用いた場合は、酸素がリンと強固に結合されているため、分解によって酸素を放出する恐れがないため、電池異常時にも熱暴走、発火の危険性が極めてリチウムイオン2次電池を提供することができる。車の駆動用に使用するためには、リチウムイオン2次電池セルを適当な出力になるように並列ならびに直列に接続して組み電池を構成する。そのためには、単位セルの大型化さらにデッドスペースが生じないように角形化にすることが望ましい。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明のリチウム遷移金属化合物とポリピロールまたはポリエチレンジオキシチオフェンまたはそれらの誘導体からなる導電性複合体、とりわけリチウム遷移金属化合物がリン酸鉄リチウムで構成された導電性複合体は、リチウムイオン2次電池正極材料として用いた場合高い放電容量を示す。加えて急速放電の際も容量低下がほとんどなく、充放電繰り返しサイクル寿命特性にも優れている。さらにリン酸鉄リチウムには化学構造に由来する、高温でも酸素放出を抑制する作用があり、異常時の熱暴走・発火の危険性が極めて小さい。そのため、従来使用のモバイル機器の電源として有用であるばかりでなく、単位セルを並列ならびに直列に接続した組み電池を構成し、車駆動用の安全性の高いリチウムイオン2次電池を用いた電源を提供することができる。
【符号の説明】
【0052】
1. 導電性複合体の導電性高分子層
2. 導電性複合体のリチウム遷移金属化合物
20.リチウムリチウムイオン2次電池概念図
21.メタライズしたセラミック筐体
22.正極板
23.正極材料
24.負極材料
25.負極板
26.セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムを含む遷移金属化合物粉末の少なくても1種と、アニオン系界面活性剤の有機酸イオンと無機酸イオンをドーパントとして含むポリピロールまたはその誘導体あるいは有機酸アニオンと無機酸アニオンをドーパントとして含むチオフェンまたはその誘導体から選ばれる導電性高分子を少なくても1種を含む導電性複合体。
【請求項2】
リチウムを含む金属酸化物が導電性高分子で被覆された請求項1の導電性複合体。
【請求項3】
リチウムを含む遷移金属化合物がコバルト酸化物、ニッケル酸化物、マンガン酸化物、リン酸鉄、モリブデン酸化物から選ばれる少なくても1種を含む請求項1および2のいずれかに記載の導電性複合体。
【請求項4】
リチウムを含む遷移金属化合物がオリビン型リン酸鉄リチウムである請求項1および2のいずれかに記載の導電性複合体。
【請求項5】
アニオン系界面活性剤の有機酸イオンとして、スルホン酸系界面活性剤イオンまたはエステル化された硫酸を含む界面活性剤イオンから選ばれる1種と、無機酸イオンとして硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、過塩素酸イオン、ヘキサシアノ鉄酸イオン、リン酸イオンまたはリンモリブデン酸イオンから選ばれる少なくても1種をドーパントとしてそれぞれ含む請求項1から4いずれかに記載の導電性複合体。
【請求項6】
導電性高分子骨格がポリピロールまたはポリエチレンジオキシチオフェンから選ばれる少なくても1種を含む請求項1〜5いずれかに記載の複合体。
【請求項7】
請求項1から6記載の導電性複合体を、導電性高分子のその場化学重合によって得る導電性複合体の製造方法。
【請求項8】
請求項1から6記載の導電性複合体を、遷移金属を含む無機化合物を酸化剤に用いた導電性高分子のその場化学重合によって得る導電性複合体の製造方法。
【請求項9】
水にリチウムを含む遷移金属化合物微粉末と、ポリピロールまたはその誘導体を生成する重合性モノマーあるいはチオフェンまたはその誘導体を生成する重合性モノマーと、解離して有機酸イオンを生成するアニオン系界面活性剤を分散する工程と、遷移金属を含む無機酸塩からなる酸化剤水溶液を用意する工程と、前記酸化剤を用いて化学重合する工程を有する導電性複合体の製造方法。
【請求項10】
遷移金属が、銅、鉄、セリウム、モリブデンまたはクロムを含む請求項7〜9のいずれかに記載の導電性複合体の製造方法。
【請求項11】
水にリチウムを含む遷移金属化合物微粉末と、ポリピロールまたはその誘導体を生成する重合性モノマーあるいはチオフェンまたはその誘導体を生成する重合性モノマーと、解離して有機酸イオンを生成するアニオン系界面活性剤を分散する工程と、遷移金属を含む無機酸塩からなる酸化剤水溶液を用意する工程と、フェノール誘導体またはニトロ化合物を前記分散液または前記酸化剤水溶液の少なくても一方に分散する工程と、前記酸化剤を用いて化学重合する工程を有する導電性複合体の製造方法。
【請求項12】
遷移金属が、銅、鉄、セリウム、モリブデンまたはクロムを含む請求項11記載の導電性複合体の製造方法。
【請求項13】
フェノール誘導体がニトロフェノール、シアノフェノール、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェノール若しくはアセトフェノール、またはそれらの組合せである請求項11または12のいずれか記載の導電性複合体の製造方法。
【請求項14】
請求項1から6いずれか記載の導電性複合体を用いたリチウム2次電池正極材料
【請求項15】
請求項14記載の導電性複合体を正極に用いたリチウム2次電池
【請求項16】
請求項15記載のリチウム2次電池を用いた車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−71074(P2011−71074A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−238707(P2009−238707)
【出願日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【出願人】(507174422)日本先端科学株式会社 (5)
【Fターム(参考)】